このページのスレッド一覧(全446スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年5月27日 01:00 | |
| 1 | 2 | 2012年6月7日 21:17 | |
| 2 | 3 | 2012年5月20日 19:07 | |
| 0 | 2 | 2012年5月17日 14:17 | |
| 0 | 2 | 2012年5月23日 20:25 | |
| 7 | 9 | 2012年5月9日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
自分なりにいろいろ調べたつもりなんですが、ポルタII A80Mf、Tリングマイクロフォーザス用を購入し、もともと持っていたDMC-GF1で月の撮影をしようと思ったんですが、「レンズ装着を確認してください」と表示されます。基本的な見落としなのかもしれないんですが、カメラ設定・各物品の接続法を細かく教えていただけるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
1点
この機種は持って無く、違う原因かも知れませんが…。
レンズ無しでも、シャッタが切れる設定にしないとダメだったのではないでしょうか?
取説P126に書かれている方法で、レンズ無しレリーズをONにしてください。
書込番号:14608995
0点
ありがとうございます。
もう一度取説読み直してみます
書込番号:14609412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
ポルタII R130Sf を今日購入しました。諸先輩方、質問よろしくお願いします。
☆質問1
光軸の件ですが、今日は曇っていて
星が見えません。そこで、接眼レンズを外して中を見てみました。すると
中央に○が見えます。筒の上から覗いてみると、反射鏡の中央に○が刻印?されて
います。これが見えました。
さて、自分の瞳と、この○を合わせたとき、十字形の交点来ていれば
光軸は合っていると思ってよいのでしょうか?
☆質問2
望遠鏡の本を数冊読みました。どの本も光軸の合わせ方が書いてあります。
将来的に、もし光軸がずれたら、自分で合わせたいと思っていますが、
どこに光軸合わせのねじがあるか分かりません。めったやらたに触るつもりは
有りませんが、この機種の光軸合わせの方法を教えてください。紹介サイトでもokです。
なお、補償期間中に光軸が自然にずれたときは、送料/返送料/調整料が無料になるので
しょうか?
0点
この機種を持っているわけではありませんが、ちょっと検索するととても丁寧に写真入りで解説してくれているページが。
http://giga.txt-nifty.com/gigablog/2009/06/r130sf-01ea.html
調整ねじの位置はこのページの写真を順番に見ていくとよく分かります。
質問1に関しては、その段階ではたんに中心軸がだいたい合って主鏡と斜鏡の位置関係が調整されただけで、主鏡や斜鏡の傾きまでは調整されていません。
光軸がほとんど合っていて後は微調整だけなら、実際星を見ながら調整する方法があるんですが、撮影に使わず眼視観望目的であればそこまで徹底的に合わせ込む必要は無く、上記ページにあるようにレーザーコリメーターというものを購入して部屋の中で合わせるくらいでも十分使い物になります。
詳しいやり方は、反射望遠鏡、光軸調整、というキ−ワードで検索するとたくさん出てきます。
買ったばかりならたいていほぼ合っていると思いますが、まれに輸送時の振動などで大幅に狂っていることがあり、当然保証期間内であるそういう場合は調整料は無料と思います。
しかし、ニュートン式反射望遠鏡のように鏡筒が開口している場合、何年に一度くらいは鏡をはずして清掃したり、10年も経てば鏡面のメッキも劣化してきて再メッキの必要がある場合もあり、それに備えて最初からはずしたり調整したりすることを前提に作られていますので、使っていれば自然にずれてくるものでもあり、そういう場合にも保証期間内無料でやってくれるかどうかはちょっと分かりません。
書込番号:14615109
0点
天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-V PC
私が空を見始めた頃のケンコーは間違いなく1.5流メーカーでした。
確かに一流どころよりは格下感はありましたが、素晴らしい製品もスマッシュヒット的に出していました。
その頃、怪しげな通販ブランドにパノップ工学やスリービーチがありました。安かろう怖かろう…ダメだった的な(笑)。愛すべき三流メーカーといったところ(笑)!
違うタイプのケンコーのこのシリーズを遊びとして持っていますが…三流の芳香がプンプンとしてきます。残念です。
書込番号:14581963
0点
不良品なら交換してもらってもいいのではないでしょうか?
書込番号:14584778
1点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
始めての天体望遠鏡だったので、初心者用を購入しました。
しかし、予想を見事に裏切ってくれましたね。
この値段で、ここまで見えるとは感激でした。Vixenさんには感謝です。
ポルタII A80Mf+ユニバーサルデジタルカメラアダプター+COOLPIX5100で撮影した土星の画像を掲載させていただきます。
不満は特にありませんが、ピント合わせのダイヤルが望遠鏡にダイレクトなため、微妙なピント合わせが苦労します。慌てずじっくりと・・・偶然も期待できます(笑)
0点
Ferrari君さん
はじめまして!
私も初心者なので入門用にこの機種を考えています、
土星の環や月面などが見れたら十分なのですが、Ferrari君さんが添付頂いた画像からすると土星の環までは到底見えそうにありませんが、やはりこの機種では無理なのでしょうか?
月は近いので月面ならもっと綺麗に見えそうですが、いかがですか??
書込番号:14571584
0点
この機種が入門用に適しているようで興味があります。今はハイズームのデジカメで添付写真くらいは簡単に撮せます。
3枚目は他の方がP510で撮したものです。
この望遠鏡で撮した写真を見せていただくと嬉しいです。お願いします。
書込番号:14571983
0点
現在「ポルタII R130Sf」の購入を検討している者です。(望遠鏡ど初心者です;)
そこで現在「ポルタII R130Sf」を所有している、又は所有していた、使ったことがある方にお聞きしたいのですが、
この天体望遠鏡に特に不便な所などはありませんでしたか??
また私のような初心者が購入しても大丈夫でしょうかf^_^;??
ご回答宜しくお願いしますm(__)m
0点
ポルタではありませんが、GP2赤道儀でR130Sfを使っています。
自分もR130Sfが最初の望遠鏡のほぼ初心者でした。
ニュートン反射望遠鏡なので、使っているうちに鏡がずれてくるので光軸合わせをしなければいけない。数年したら主鏡の清掃も必要。視野の周囲にコマ収差というのが発生して像が少し歪む。
接眼部がプラスチック製なので重いカメラを付けると光軸が少しずれる。
…などの問題がありますが、いずれも普通に眼視だけで使っている分には気にならない程度です。写真もそこそこ撮れますよ。
鏡のメンテナンスは基本的にメーカーに送ってやってもらうことになりますが、やる気次第では自分でもできます。自分も自分でやっています。コツはありますが、慣れればさほど難しくもありません。
画質は、高価な望遠鏡と見比べると少し解像度が甘いと思いますが、値段相応だと思うので、そこそこ満足しています。
結局はご本人のやる気次第かと思いますが、メンテナンスの手間を減らしたいのであれば屈折望遠鏡のほうが楽かと思います。
書込番号:14560215
0点
友人がポルタU+R130Sfを使用してますが、見え味も良い感じです。
反射と言うと光軸が…温度による揺らぎが…と言われますが、それほど神経質に扱わなくていけないモノでもありません。
価格帯的には同じポルタUと屈折のA80Mfあたりが比較対象となりますが、その辺りは好みで選べば良いのではと思います。
一つR130Sfの利点をあげるとすれば、観測時の姿勢がかなり楽です。屈折だと対象の高度が上がると、天頂プリズムを入れて、三脚を伸ばしても接眼部が地面にかなり近くなったりしますが、縦の回転軸に近い位置に接眼部がある為大きく姿勢を動かさなくても覗く事ができます。親子で見る場合でも子供は立って、親は椅子に座ってと、三脚縮めたままで使う事が出来ます。
じっくり眺めたい場合でも楽な姿勢でOKなのはかなりのアドバンテージかと思います。
書込番号:14596955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体観測初心者です(・・;
普段は双眼鏡で月などを眺めています。
最近天体望遠鏡でもっとはっきり惑星や星団を見たいと思い天体望遠鏡の購入を検討しています。
しかし反射式か屈折式どちらを買うか迷っていますf^_^;(架台は経緯台の予定です。)
そこで質問なのですが、皆さんが最初にご購入された天体望遠鏡はどのような形式の物か教えて下さいm(__)m
また長所や短所、アドバイスなど教えて頂けると嬉しいですf^_^;
宜しくお願いしますm(__)m
1点
ステップ的には屈折に経緯台が良いと思います。
反射は外気温に馴染むまではピントが合わないとか、移動の振動で光軸がズレたり、気流が悪い時は逆に見えにくくなりますから、大口径が絶対有利ではないようです。
私は20センチの反射を中古で買いましたが、大き過ぎて普段は8センチの屈折で済ませたりします。
今年12センチの屈折を撮影用に買い足しました、8センチより解像度は上がりますが、重いので赤道儀に載せています。
8センチと経緯台なら組み立て2分、赤道儀は30分程度掛けてセットしていますが、天候の状況によっては合わせきれない時もあります、現地に行って直ぐ見たいなら経緯台のセットで始めるのが良いと思います。(寒い時期はセットアップも辛い)
最後に、望遠鏡を専門に扱っている店で買う事をお勧めします、量販店やネットでは精度の悪い物が出回って居る可能性があり、ガッカリする事が多々あると聞いています。
書込番号:14517834
1点
コララテさんご丁寧にどうもありがとうございますf^_^;
もう一つ質問なのですが、屈折式(8mm)と反射式(13mm)、(架台は経緯台)の同じ倍率で星や星団を見た場合、どのような違いがあるのでしょうか??
何か大きな違いがあるのでしょうか??
書込番号:14518017
0点
このスレッドを見失ってしまい、返事が遅れました。
屈折も反射も口径が大きいほど高倍率に耐えます、80ミリで150倍と130ミリで150倍では解像度の点で130ミリが有利です。
反対に、気流の悪い時(シーイングとも言います)は小さめの口径の方が見えやすいです。
反射は鏡筒内の空気の量とか、中で反射させる関係で対流でピントが甘くなります、冬に部屋から運び出し直ぐに見るとか出来ないタイプです。
ある人は車の窓を開け車内を冷やして現地で組み立てる人も居ます。(寒さより観望優先)
反射鏡も大きいので伸縮の影響は屈折式より大きいです、構造的にもズレ易いとかあるのですが、圧倒的な解像度と明るさは屈折では味わえない物を持っています、手が掛かるけど頼もしいと言う所でしょ、鏡は少々の汚れは気にしなくて良いですが布拭きは禁物です、分解して水洗いなので組み立てと光軸合わせが必要です。
書込番号:14529661
2点
丁寧にご回答頂きありがとうございますm(__)m
今のところ反射式を購入しようと思っていますf^_^;
購入するとき、購入した後に気をつけた方がいい点などがあったら教えて下さいm(__)m
書込番号:14530806
0点
前が開いているタイプなので、雨や雪には気をつけるくらいでしょうか。
反射の30センチクラスと比べれば、13センチは普通に扱えると思います。
今回は、130ミリの反射が候補に上げられているので、まずはココから始められて良いと思います。
望遠鏡は焦点距離で倍率を稼ぐか、口径で明るさを稼ぐかで見る星も変わります、最終的には用途に応じて使い分けが必要となります。
取り扱以外の話しですが
倍率は付属のアイピースが(接眼レンズ)、20mmの33倍と6.3mmの103倍が付属のようですね、本体の焦点距離が650mmと控えめなのでこれ以上は望めないと思います。
アイピースにバローレンズが付けられるなら2倍とか出来ますが、解像度がどうなるか判りません(5万円くらいの品物なので)
この価格帯の望遠鏡は期待が大きいと応えてくれないかも知れません、レンズとアイピースが入門用なので、木星や土星などなんとなく見えればOKです。
カタログに出ているような縞模様が見えるとは限りません。
80ミリの屈折か、130ミリの屈折かの問いに、80ミリ屈折は集光力で130ミリ反射より劣りますが、焦点距離910ミリなので6.5ミリのアイピースで152倍になります、惑星を見るなら屈折が良い様におもいます。
じゃ反射のメリットは?と思うでしょ、実はF5と明るいので集光力は倍ほど有ります、星雲など明るさが控えめの星を見るには、短めの焦点距離が相性が良いと言えます。
私が最初に買った望遠鏡は4万くらいの80ミリ屈折でした、焦点距離1000ミリだったのですが、注文の際800ミリに変更できたので短くして貰いました。
アイピースは短いのは6ミリが付いていましたから、133倍ですがほとんど使わなかったですね、80ミリの入門クラスですから仕方ないです。
書込番号:14535224
1点
毎回とても丁寧に回答して下さりありがとうございますf^_^;
「惑星を見るなら屈折式・星雲を見るなら反射式がいい」とのことでしたが、屈折式で星雲などを見た場合やはり反射式に比べると見え方は著しく劣るのでしょうか??
書込番号:14535311
0点
星雲には焦点距離が短く明るい方が見やすい、屈折でも400ミリ〜800ミリ程度の物で見ることが可能。
同じ焦点距離なら反射式の方が明るさでは有利(屈折で明るいものは高くなる)
反射式でもシュミットカセグレン光学系は、副鏡でもう一度反射して後ろから覗くタイプなのでF値は10くらいですが、20cm物で焦点距離は2000mm、30cm物で3000mmとなり、かなりの焦点距離となるため、狙いをつけてもなかなか導入しにくいのが難点、そこで自動導入の赤道儀が必要になるわけですが、50万-60万の出費と大型のため移動には車が欲しくなります。
入門タイプに不足を感じ、ステップアップを図ると、予算は10万20万と倍々に膨れ上がる。
上級クラスに行くほど赤道儀単体でも大型で高価な物が必要となる。(20万.50万.100万)
入門クラスでは経緯台(手回し)なので設備投資は安く抑えられる、軽くて取り扱いは簡単。
高性能な望遠鏡は高倍率でもシャープな画像が得られるが、赤道儀で追尾しないと手回しで追いかけ続けるのが大変。
(赤道儀は長時間観測する場合や自動導入及び撮影には欠かせない、最終的には望遠鏡のレベルアップに伴い必要となる)
例えるなら、自転車とバイクや車の違い、価格も維持費も違う世界。
自動車があれば自転車は不要というわけでは無いのと同じように、望遠鏡も順序だててステップアップされたら良いと思います。
書込番号:14536717
2点
丁寧に回答して下さりありがとうございましたf^_^;とても参考になりました。
やはり移動やメンテナンスも考え屈折式も視野に入れて検討してみます。
それに最初のうちは惑星を見るのが主になりそうなのでf^_^;
本当にありがとうございましたm(__)m
また何かあったら質問させて頂く事があるかもしれませんがその時は宜しくお願いしますm(__;)m
書込番号:14539413
0点
普段は、くらし・生活カテゴリーの国際宇宙ステーションのレスに出ています。
書込番号:14542772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)








