天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 下の質問の追加ですf^_^;

2012/05/03 01:35(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:17件



現在は余り光害の無いところに住んでいますf^_^; また、少し出かければ光害のほとんど無い真っ暗な所へ行く事も可能です。

現在は双眼鏡を使い星を観察しています。そうするうちに望遠鏡でもっとしっかりと星(惑星)を見たいと思い購入を検討しています(・・;

主に月のクレーター、土星の輪、木星の模様、星雲などを見たいと考えています。

見え方、架台などは問題ないと思うのですが、反射式ということで購入するかどうか迷っています。

購入した後で屈折式にしとけば………なんて後悔をしたくないので質問させて頂きましたm(__)m

先程も書きましたが、反射式はメンテナンスなどが初心者には難しいと聞きます。やはり最初から反射式を購入するのは止めておいた方がいいのでしょうか??

具体的にどのような事をしなければならないのか、どのくらいの頻度でしなければならないのか、それらを総合して考えて反射式を私のような者が購入しても大丈夫なのか??

アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m

書込番号:14513991

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/03 04:15(1年以上前)

前に立てられたスレに返信で書かれると続いたので話が分かりやすかったと思いますが(^_^;)

空の暗いところにお住まいで、現在すでに双眼鏡はお使いとのことならそろそろステップアップしてこのくらいの望遠鏡が欲しいというのはとても分かります。

一番気にしておられる反射望遠鏡のメンテナンスですが、これは光軸合わせのことを指しています。

この光軸合わせが屈折望遠鏡ではほぼ必要無く、反射望遠鏡では時々やらなければならないためにメンテナンスが大変といわれるわけです。

なぜそういう仕組みになっているかというと、屈折望遠鏡はカビでも生やさない限り対物レンズを取り外すことはなく、しかもその対物レンズが筒先に付いていて外気に接しやすいために外気温に馴染みやすく、基本的に分解したり内部を外気にさらす必要がありませんので、対物レンズを保持するセルを最初から強固な作りにしやすいために光軸ズレが起こりにくいです。

光学系はガラスですので、例えば暖かいところから急に寒いところに出すと暖かかったガラスが冷えるにつれて収縮し、それが収まらないうちに高倍率で月や惑星を見るとユラユラと陽炎でも立っているかのように像が安定せず、細かいところが全く見えなかったりします。

屈折式に対して反射望遠鏡ではメインの凹面鏡がその筒の一番奥に付いているために外気温に馴染みにくく、そのためフルに性能を発揮させるために時間がかかるので、出来るだけ外気に接しやすいよう筒先に補正レンズ等が付いていて一見密閉式に見える反射望遠鏡でも結構空気が出入りしやすくなっていますし、特に需要の多い今回のようなニュートン式反射望遠鏡では最初から筒先が開いていて埃や汚れ、湿気が入りやすく、時にそれを掃除するために分解が必要だったりするために、鏡面を保持するセルそのものが分解しやすく出来ているため、移動時などショックを与えると屈折式よりも光軸が狂いやすかったりするわけです。

他にも詳しくいえばもっと理由はありますが、簡単にいえば反射望遠鏡は分解を簡単にするためにセルの作りもそこまで強固には出来ないので光軸が狂いやすいからその場合はメンテナンスが必要ということです。

しかし、逆にいえばそういうショックを与えない限り、工場出荷時にちゃんと調整された光軸はそう簡単に狂うものではなく、しょっちゅう車で運ぶとか、あるいはどこかにぶつけたり落としたなどということのない限りそんなにしょっちゅうやることでもありません。

これが写真撮影用に使うとなるとちょっとした狂いでも結構はっきり分かってしまうんですが、眼視用途であればちょっとくらい狂っていてもほとんど分かりません。

空の綺麗な所にお住まいで基本的に移動無しに使えるなら、そういうショックを与えてしまうこともあまりないでしょうし、数年に一回そういうことがあった場合は必要経費と考えてメーカーにメンテナンスに出してもいいわけで、必ずしも自分でしなければならないというものでもありませんので、あまり気にしなくて大丈夫ではないでしょうか。

ただし、上に書いたように写真用途に使う場合はちょっとした狂いでも分かってしまうので、このような反射望遠鏡で天体写真を撮っておられる方の多くはいつでも調整出来るスキルを身につけるようにしておられます。

書込番号:14514229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/05/03 13:30(1年以上前)


takuron.nさん詳しいご説明ありがとうございますm(__)m

今のところ写真撮影などは考えていません。自分の目ではっきり見たいだけなのでf^_^;

もう一つ質問なのですが、光軸が狂っているかどうかはどうやったら分かるのでしょうか??見え方に明らかな違いなどが現れるのでしょうか??

書込番号:14515795

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/03 16:26(1年以上前)

光軸が狂っているかどうかは眼視の場合は2〜3等星くらいのあまり明るすぎない星を視野真ん中に入れて100倍くらいでまずピントを合わせ、その後ピントを前後にずらしてみます。

すると星が点から面積を持った円盤状になり、中にバームクーヘンや木の年輪のように何本か丸く線が現れます。

この円が丸くなくて楕円になっていたり、あるいは同心円にならずにどちらかに偏っていたりすると、それは光軸が完全には合っていない状態といえます。

ただしこれは結構厳密な調べ方で、ちょっとの狂いでも分かってしまいますが、実際問題として眼視観望ではよほど大きく狂っていない限りそれを感じる、分かるようなことはないと思います。

これが写真撮影となると、ニュートン式反射望遠鏡の場合は斜鏡を鏡筒の中に保持するためのスポークのために明るい星の周りに光芒が現れ、最近の望遠鏡ではこのスポークはたいてい4本ですので4本の光芒が現れるわけですが、光軸が狂っていると十字型の中心から星がずれていたり、4本の光芒の長さや明るさが違っていたりしてすぐ分かってしまいます。

まあ上に書いた眼視の場合のピントをずらす調べ方も実際には大気の揺らぎの少ないときでないとちょっと分かりにくかったりしますし、正しく視野の中心に持ってこないと正確には分からないなどのコツはありますので、反射望遠鏡を買われた場合は出来るだけ早く大気の揺らぎの少ない日、つまり星があまり瞬かない日に上記の方法を試してみて、そこでピントの内外像が完全につぶれて楕円になっているとか、あるいは同心円状の線が完全にどちらかに偏っているとかしていないか確かめ、まあ完璧には合っていないかもしれませんがよほど酷くなければ一応それを基準として覚えておいて、何かの時にはそれより酷くなっていないか確かめる程度でいいと思います。

もし最初に確認したときあまりに酷く感じられたときは、確かどんな望遠鏡も1年保証は付いていると思いますので、メーカーに送れば無料、あるいは保証期間を超えても数千円で光軸調整はしてくれたかと思います。

反射望遠鏡にも種類は幾つもあり、中には光軸調整が非常に面倒なものもありますが、ニュートン式は中でも簡単な部類ですし、ネットで調べれば多くの人がそれぞれ光軸調整の方法を書いてくれていたりしますし、中にはそれを楽しんでいる人達もおられますので、梅雨時などしばらく星は見れないなというときなどにゆっくり検索してみるのも面白いかもしれませんね。

書込番号:14516372

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-01 とセットで!

2012/05/02 13:47(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG101ED SWIIセットDX

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG101ED SWIIセットDXのオーナーBORG101ED SWIIセットDXの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

192m先のドアーの文字

アオサギ (100m先)

BORG101ED+PENTAX K-01 セット(L-1100mm)

簡易シーソー式レリーズ

BORG101"は、製造中止なって久しいが、2012・1月に入手。

PENTAX K-01 とセットで、試写しましたが!、
「ミラーレス機・K-5と同等の撮像素子」のK−01は、
1632mm相当!いい絵が撮影できます。
(全長:1100mm(自作フード:280mm付)
(雨が多く、いい試写ができません!)


液晶ビューファインダー・フードは、「NOZOMI me V3」(\2980)ですが
老眼の小生は、2倍虫眼鏡(¥105”ショップ)を貼り付けると
上手く、ピンが合いました・・・。

1632mm相当の本機は、「ミラーレス」ですが直手押しはブレが出て困難で!
「簡易シーソー式レリーズ」を自作し使っています・・・。

書込番号:14511115

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/03 15:21(1年以上前)

すごいね!
デコレーションすごくてBORG+K-01に見えない(笑)

台座、自作ですか?
私は工作するくらいなら市販のもので済ませてしまおうというタイプなのでこんなのにしています。(77ED2ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14109479/ImageID=1160635/

書込番号:14516187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 BORG101ED SWIIセットDXのオーナーBORG101ED SWIIセットDXの満足度5 瀬戸のだるま夕日 

2012/05/04 12:21(1年以上前)

明神さん、今日は。

はい、「ヒップサポート」は、アルミ角パイプ 20x40x320mm(180g)で!
1m・・・¥1500・・・∴¥500”出来ました。

加工は、ローカルのDIYでしかした。

書込番号:14519840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 反射式天体望遠鏡について。

2012/05/02 08:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:17件

この度初めて天体望遠鏡の購入を検討している者です。

できるだけ口径が大きいものを購入したいと思い探していたところこの商品を見つけました。

ですが先程も書いた通り望遠鏡に関しては全くの初心者ですf^_^;

ネットなどを見ていると初心者はまず屈折式を購入した方がいい。反射式は扱い(メンテナンス)が難しいと書いてあるのをよく見かけます。

やはり私のような初心者には扱いが難しいのでしょうか??

もし屈折式を買うとしたらビクセンのA80lfを購入しようかと考えています。

コメント・アドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:14510045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/02 08:22(1年以上前)

そうですね。ゆっくり上達されるのなら、まず双眼鏡の購入をおすすめします。
月全体を眺めるには十分ですし、有名な星団(すばるなど)も感激しますよ。
さすがに天体写真のようには見えませんが・・

望遠鏡などより携帯しやすいですし、どこでも持っていけます。

もちろんいきなり天体望遠鏡や反射式でも問題ありません。ご自分の好きなものを
買えばいいと思います。

書込番号:14510090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/03 01:14(1年以上前)

どのような環境でどのような使い方をされる予定かが分かると、もう少しアドバイスがしやすいかもしれません。

例えば、現在お住まいの場所で使うのか、その場合の光害の程度はどのくらいか、移動して使う予定はあるか、また、見てみたい対象はどのようなものか、そして将来写真なども考えるのか、といったことですね。

ただし、多くのアマチュアが持てるクラスの望遠鏡で天体写真のように対象が見えるとは思わない方がいいです。

そのようななんでも大きくクッキリ明るくといった見え具合を想像して買うと、あまりの落差にがっかりしてモチベーションが下がってしまうかもしれません。

あくまで自分の目で実際の天体を見ているという感覚を楽しめるかどうかが大事ですが、まあこればっかりは実際見てみるまで分かりませんね(^_^;)

書込番号:14513916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/05/03 13:32(1年以上前)



色々と説明不足の文章にアドバイスを頂きありがとうございましたf^_^;


書込番号:14515803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

何とかなった!

2012/04/22 12:03(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf

クチコミ投稿数:3件

他の天体望遠鏡と比べた訳では有りませんが長年の希望の土星がはっきり見る事が出来ました。
25年ぐらい前にやはり反射望遠鏡を買いましたが星の位置がわからず結局、殆ど使わずじまい
でした。しかし今はその情報もすぐ調べる事も出来るので今後は木星の模様や星雲もみたいと
思います。
金額的にケンコーのスカイウォカーSW−YPCと迷いましたが評価を見てこちらに
しましたが十分正解だったと思います。
欲を言えば集点距離がもう少しあればと思いますが?

書込番号:14469788

ナイスクチコミ!1


返信する
takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/22 13:57(1年以上前)

この鏡筒はどちらかといえば大口径短焦点でF値を明るくすることによってアンドロメダ大銀河やオリオンの大星雲など、星雲の観望や撮影に向いた設計になっており、その分コンパクトにもなって取り回しも良い、使いやすい1本ですね。

とはいっても最初に見るのはたいていは場所の分かりやすい月や、明るい木星土星あたりでしょうから、そうなると逆にこの焦点距離に付属のアイピースでは倍率的にもうちょっとと思うのはごく普通の感覚と思います。

望遠鏡で使える最高倍率は一般的にその口径oと同じくらいとされています。

この望遠鏡でいえば130倍くらいということですね。

これは平均的な光学系の制作精度に対して解像度的にそのくらいの倍率が最も効率がいい限界ということなわけですが、別にそこまでしか使ってはいけないということではありませんので、木星や土星をもっと大きくということであれば、200倍くらいで見れるよう、アイピースやバローレンズなどを買い足してもいいと思います。

3ミリ前後のアイピースを買えば200倍前後になりますし、2倍のバローレンズを買えば付属しているアイピースでの倍率、33倍と103倍をそれぞれ倍の66倍と206倍として使うことが出来ます。

ただし、そうやってより拡大したからといってより精細に見えるかというとそれは何ともいえず、ただでさえ短焦点鏡で制作の難しい反射鏡の精度の個体差によってはより粗が目立つこともありますし、シンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎによって像がユラユラ揺れたり架台の強度的に風の影響を受けて視野内で対象が動き回ったり、あるいはピントを合わせようとちょっと触っただけでも対象が視野から飛び出してしまったり、あるいはそれ以前に視野への導入も難しくなるので望遠鏡とファインダーの軸をより精密に合わせておかなければならなかったりと、高倍率化することでネガティブな要素も拡大されてしまう事は覚悟しておかなければいけません。

しかし、特に月や惑星観望時のインパクトはやはり高倍率で見る方がありますので、使い慣れてきてそのうち機会があれば上記のようなものの追加購入も検討されるといいんではないでしょうか(^^ゞ

書込番号:14470299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/28 13:36(1年以上前)

takuron.nさん
色々アドバイスを頂きありがとうございました。
参考にして接眼レンズのNPL-2,5m/mを買い足しました。
素人の為、倍率ばかり気にしていたので出来るだけ高い倍率で
見れると思い購入しましたがこの倍率(260倍)になると星探すだ
でも大変で何とか土星は捉えましたが焦点を合わせてたら外れて
しまうし十分と思っていた経緯台もこの倍率になるとぶれて安定
するうちにやはり外れてしまうという状況です。
操作に慣れてくれば素早く調整もできると思いますので使い込んで
行きたいと思います。(木星が早く見えないかな・・)
今は月がいい状況ですので観察したいと思います。

書込番号:14494625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/04/29 14:21(1年以上前)

すいません。
接眼レンズはNPLではなくNLV−2.5m/mでした。

書込番号:14498730

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
殿堂入り クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/30 21:31(1年以上前)

少々大きめでがっちりした架台でも200倍オーバーとなると結構ブレますが、260倍とはがんばりましたね(^_^;)

最後は慣れですが、機材面での弱さを少しでも補うために、膝をついて見ることになったとしても伸縮三脚は伸ばさず低いままにするとか、カメラ三脚で使うようなストーンバックで重さを足してみるとかされると少しは安定すると思います。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-stonedx-3308.html

他に使い勝手を良くするにはとにかくファインダーをよく合わせておくことで、これは昼間出来るだけ遠くの風景でやればいいので出来るだけ丁寧に合わせておくのがいいと思います(^^ゞ

書込番号:14504323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ピントがあいません

2012/04/21 17:17(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:2件

何年か前に、ケンコーのスカイエクスプローラーSE120とビクセンのポルタのセットを買いました。最近焦点が合わなくなりました。
すごい、初心者な質問ですが、遠くに焦点を合わすためには、接眼レンズを近づけます?
いろいろやったら、そうだったんですが。
ハンドルをまわして、接眼レンズを一番前の位置にしても、ピントが合いません。

メーカーに出そうかと思っているのですが、なんだか納得がいかなくて…。
ハンドル部もがたがたしています。この前、出しすぎたらはずれました…。

やっぱり望遠鏡選びの選択ミスでしょうか。
前は見えていたんですが…。

それから、アイピースが2つついていましたが、もう少し高倍率のものがあるといいですよと買ったところに勧められ、ビクセンのアイピース(NLV5o 45°と書いてある)をプラス購入しましたが、それを使うとさらに焦点が合いません。

修理に出して、直るものなんですかね。

書込番号:14466133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/04/21 18:04(1年以上前)

すみません!

質問した本人です。

解決しました!!

いろいろな口コミや経験談を参考に、プリズムの手前(アイピースとの間)につける接続部の、長さの微妙に違うものをいれたところ、とりあえず、昼間の景色では焦点が合いました。

星でも試してみます。

削除の仕方がわからなかったので、自分で書いて自分で訂正。お恥ずかしい。

でも今回のことで、前より少しは、自分の使っている望遠鏡のことがわかった気がします。
お騒がせしました。

書込番号:14466302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/04/21 18:28(1年以上前)

アハハハ(笑)!そんなもんです!何にしても良かったですね!

書込番号:14466396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BORG 50FL Aセット

2012/04/14 11:30(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG

クチコミ投稿数:509件

去年のCp+でその存在を知り、一年間悶々としながら先週やっと手に入れました。
とりあえずMFで使用してますが、キヤノンとペンタックスの双方用にマウントアダプターも
2種類購入です。現在はいろいろと弄り回していますが、老眼初期でいろいろと厳しいので
ペンタックスはセミAF化しようとアダプターやクローズアップレンズも手配中・・・。

到着翌日は晴れていたので・・・カワセミ撮りに行きましたが空振りでした。
桜満開で写真撮ってる方が多かったですが、ん?何あれ?って感じで視線が痛かったです。
2倍テレコンでもいい写りしそうな予感が・・・。 今後のカワセミとの遭遇が楽しみです。

試し撮り中なので作品とは呼べませんが・・・何枚か貼ります(笑)

書込番号:14434105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング