
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年5月7日 17:53 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年7月18日 23:39 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月5日 16:08 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年4月7日 17:30 |
![]() |
1 | 7 | 2011年3月23日 01:52 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月11日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクセンのA80MかR130Sfにしようかいろいろ悩んでいます。
A80Mの方が扱いがしやすいように思いますが,
R130Sfの方が,土星の衛星や木星の縞模様などを見て感動できそうです。
また,HX5Vや40Dで写真を撮ろうと考えています。
そのため,赤道儀を選択するつもりです。
そして,ゆくゆくは,自動追尾させたいとも考えています。
予算は,10万以内です。
A80MかR130Sf,その他で,見えること,扱いやすさ,価格バランスの良い鏡筒といえばどれになるのでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
0点



K-90MLを買おうかどうか思案中です。まずMとMLの違いはどのようなものなのでしょうか。それとMLのアイピースサイズは24.5なのでしょうか。31.7なのでしょうか。付属はどちらでしょうか。どちらを使うのが最適でしょうか。ケンコーの玩具系の反射望遠鏡があり、もっときれいに見たくなってアイピースを買い替えたのですが、如何せん元々の光学系と架台の貧弱さが不満でK-90を考えました。架台の強度は肉眼視のみの使用で考えてます。参考になるご意見をお聞かせいただけたらと思います。近所の山の上で独りで見るための購入です。よろしくお願いします。
0点

アイピースについて
24.5は古い規格で、今は31.7が主流。
径31.7でもアイレリーフの長い物(20o位)が見やすい。これはすごく重要です。
アイレリーフが短いアイピースは焦点距離20o以下(対物レンズの焦点距離910mmだと倍率45.5倍以上)になると元玉が非常に小さく、アイレリーフも短くなり、すごく見づらくなります。(私は眼鏡をかけているのでアイレリーフの長い物しか使えない。かけていない人でもアイレリーフは長いほうがいいと思います。)
購入は実際に望遠鏡に各種アイピースを取り付けて遠方を見比べられるような店がいいです。
眼視専用で使うし、将来の発展性とかそんな細かいことは気にしない、でないなら
この機種は熟考されたほうがいいです。
http://www.mizar.co.jp/tele-kussetu.htm
http://www.nse-net.com/1_277.html
書込番号:12958594
0点

返信いただきありがとうございました。
そもそもこの機種の光学系や架台の性能はどうなのでしょうか?
アイピースを後で買い替えるのはお金がかかるのでしょうか。
ご紹介くださったお店ではアイピースのセットを31.7に付け替えて販売しているようですが。
追加料金がどれほどかは分かりませんが、ビクセンのポルタ80より安いのなら、口径が大きい分更にお得ではと考えていましたが、どうでしょう?田舎なので、現物を触れる可能性は全くありません。ここでの口コミだけが頼りです。
書込番号:12959672
1点

質問から3ヶ月位たっているので独り言になりそうですが、同じ初心者として他の方の参考になれば。(私厳密には初心者では在りません。40数年ぶりに星見を再開した者です)ミザール製品に粗悪品は少ないです。大体価格以上に見えます。昔はVixenよりMizarが上。望遠鏡筒は持っていませんが、所有する双眼鏡10x21ダハは(¥1.300位)、アメリカブランド10x42ダハ¥5,000位)よりよく見えます。望遠鏡の命は架台と三脚で予算の2/3はこれに当てるべきです。Mizar K型経緯台は非常に評価が高く、将来的にも使えます。単体で買えば3脚共に2万以上します。カメラ用としても大きさに眼をつぶれば市販品より使いやすいはずです。セット価格で、赤道儀3万以下、経緯台2万以下の物を買うなら 絶対に双眼鏡をお勧めします。7x40から10x40位で1-2万のものでしたらケンコー、ミザールでも望遠鏡よりよく見えます。で、主題のこの鏡筒ですが、買って損はありません。そこそこ見えます。価格倍以上のVixenPortaU80、Scopteck80でもそんなによく見えるわけでは在りません。明るい天体では紫から赤までにぎやかな彩りがつきます。それでも木星の大赤班、土星の輪架、火星の運河らしきものは見えます。(条件による)。 接眼鏡(アイピース)については、可能ならば、31.5mmのアメリカンサイズにしたほうがいいです。将来的に他の鏡筒でつかえますから。これっきりのつもりなら24.5mmでも見え方に大差はありません。いざとなれば、変換アダプターも、接眼部交換とゆう手もあります。一番だいじなのは、この時期夏の大三角形が現れたときあの近辺に何があるのか見てみたいとゆう気持ちだと思います。はじめての望遠鏡に6万前後を出せる人はそんなにいないし、3万でも覚悟がいるとおもいます。でもこれは買っても損はしません。これ以上を求めると安いものでもKenkoの鏡筒2−3万架台を含めて10万以上です。
なお望遠鏡で星雲を見えると思ってはいけません。みえるのは、よほど辺鄙な地で、市街地はアンドロメダを捉えるのでさえ至難です。(双眼鏡のほうがずっと楽)ただ努力すればなんとかわかるし、メシエ天体を確認できたときは楽しい物です
追記
MとMLの違いは分かりませんが、もし焦点距離のことならより長いほうを、アイピースなら大きいほうを選択されるようお勧めします。
書込番号:13269863
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORERII SE 120
SE120鏡筒、アイピースは、PHOTON 5mmでデジカメコリメート撮影(動画)でササッと画像処理しました。
正直なところ、眼視でもこれくらい見えますので満足しています。もうちょっと環の傾きが大きくならないとカッシーニの隙間は分かりづらいですね。
1点

もう何十年も前の子供の時の話になりますが、5cmの望遠鏡でも土星の環が確認できました。
木星と比べて、土星はとても神秘的な惑星で、いつまでも見てて飽きなかったことを思い出します。
い〜な〜w
書込番号:12862106
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
すいません、最近旦那が望遠鏡購入したいですが、月を見たいと、これができませんか?是非教えてください.
これが買ったら、何にか追加レンズとか必要でしょうか?ありがとうございます。
0点

月を見るならこれで十分です、ほかに何もいりませんね。
http://blog.chase-dream.com/2009/05/07/608
上のページによると『スコープテック ラプトル50天体望遠鏡セット』というのが
低コストで高パフォーマンスらしいです。
http://scopetown.jp/prod_st_raptor_1.html
書込番号:12802313
1点

ありがとうございます。すみません、火星、木星、土星しっかりと見えますか?おすすめありませんか?よろしくお願いします。
書込番号:12824293
0点

土星の環があるというくらいには見えますよ、木星のガリレオ衛星といわれる4つの衛星もかろうじて見えます(光る点にしか見えませんけど)。
こちらでも入門用で『ラプトル50』を推奨していますね。
http://www.astroarts.co.jp/special/2008saturn/index-j.shtml#telescope
ただし、木星の縞や土星の環などくっきり観たいのなら、もっと大きな口径の望遠鏡(反射式など)が必要です。
当然、扱いや保守にも難しさが出てきますので、まずは気楽に始められる小口径低倍率のものから入門されるのが良いでしょう。
書込番号:12824723
0点

こんにちは、今からの季節でしたら土星ですね。
土星、木星、月は問題なく見えます。土星であればカッシーニの間隙(環と環の間)が条件のいい時に見えます。ただ経緯台ですのでじっくり観察とは厳しいでしょう。
火星は普段は小さく見えません。2年2ヶ月ごとの接近時に両極のドライアイス部分が見える程度と思います。土星、木星以外に見ごたえのある(形としてわかる)惑星はありません。
他、星団、星雲などは空の暗い地方にいけば見えますが満足度は低いと思います。
本格的に続ける気がありそれなりの資金があるのであれば上の方がおっしゃるように口径の大きな反射式&赤道儀式架台のタイプが見える対象がグッと増え拡張性もあるので楽しめるでしょう。
※間違っても反射赤道儀セット3万とかのものは買わないように、ごみになります。まともな製品は10万以上は確実に必要です。
※このクラスで気軽に楽しむレベルであれ当機種で問題ありません。
書込番号:12869862
2点



天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-540
ケンコーの同シリーズのメリットである「Tリング」による撮影について、どなたかやられておりませんでしょうか?ヘイリコイドの具合等教えて下さい。
販売実績2位ですが、書き込み少ないので良心的な書き込みを期待します
0点

Tリングって、こんな物ですか?(写真参照)
ケンコーのミラーレンズを買うと必要なのがコレです、望遠鏡と共通部品でしょうね。
マウント変換の間のリングですが必要なのか?3本のねじでカメラの傾きを直すのが目的のリングと思います。
他社メーカーでも直焦点撮影は出来るのと、望遠鏡でケンコーと言うのが希少でレスが付きにくいと思われます。
望遠鏡の値段からしても、高性能と言うほどの望遠鏡ではなさそうですね。
買うならEDレンズを使った望遠鏡は色収差も少なく良いですよ。
横レスで本題のヘリコイドに触れていません、ゴメンなさい。
書込番号:12782043
0点

Tリングによる撮影ということは、直焦点撮影でしょうか?
星雲・星団などの撮影に使用していますが、価格に似合わぬ良好な写りをします。
本当の直焦点だと、像面湾曲などのために周辺像が良くないですが、クローズアップレンズ AC No.3をレデューサー代わりに使用すると、相当に良い写りとなります。
また、ヘリコイドの使い勝手も大変良く、動きはスムーズで、ストッパーはしっかりしており、目盛も見やすいです。
もちろん、アクロマートレンズですので、色収差で星の周囲に青ハロが出たりはしますが、却ってアクセントになりますし、写真の入門用などには適した鏡筒だと思います。
ネット上で探しても、眼視用やガイド鏡などに使っている人がほとんどで、この鏡筒で撮影している人が少ないのが残念です。
書込番号:12791149
0点

y_numajiriさん、写真どうもです。
今色々と熱中している者です、時間を見つけては日夜研究しております。
クローズアップレンズ AC No.3のレデューサー代わりについて、少し教えて下さい。
(製品記載アドレス等、価格、使い方・・・)
カメラを付けた場合、動いたりしませんか?ロックは動きませんか?(経緯台の問題?)
出来ましたら、カメラ等のデータ教えて下さい。どのクラスをセットしましたか?
マーケットでは、L=800mmの方が安くなっていますね?
書込番号:12799112
0点

Keviin desuさん、直焦点撮影で主に何を撮影されることをお考えでしょうか?
月を撮るぐらいなら、経緯台でも何とかなるかもしれませんが、それでもNEW KDS経緯台で上下角をしっかり固定できるかは、微妙なところでしょう。
私は星雲などを撮る目的ですから、架台はビクセンの赤道儀に載せ換えて、鏡筒だけを使っています。
クローズアップレンズを付けたのも、星雲を撮るためですから、月を撮るには必要ないでしょう。
クローズアップレンズ AC No.3は、ケンコー製の
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/ac345.html
にある代物で、私はステップダウンリングを介して、49mm径のものを使用しています。
より高級な、PRO1 D ACクローズアップレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607025239.html
というのもあります。
こういったものを付けるには、NEW KDS 63-540付属のパーツだけでは足りず、ボーグのパーツ類を使用する必要があります。
使い勝手を良くするために、カメラ回転装置や延長筒も使っているので、少々複雑な構成になっています。
撮影データなどは、それぞれ
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/m97_d5000_63-420.html
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/horse_d50_63-420.html
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/ic443_d50_63-420.html
に記載してあります。
撮影に使用したカメラは、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ入門機で、ニコンD50やD5000です。
鏡筒自体は、カメラを付けても強度的な不安などはなく、使い勝手は高価な鏡筒に匹敵するレベルです。
63-800に比べると、F値が小さく、大型のファインダーが付いているところが利点で、星雲などの撮影に使うなら、断然63-540の方が良いと思います。
書込番号:12799931
0点

早々のご返事恐縮です、クローズアップレンズ の件ですが、レデューサーの様なイメージで
おりました・・・すみません
馬頭星雲、凄いですね。自分的には銀塩の物が特に好きです。
それから、540mmの件了解しました。63−540現在の価格は価値が高いですね。
EDレンズ仕様でないと、綺麗に取れないのではと感じておりましたが、この63−540も
視野に入れて色々と検討したいと思います。経緯台はポルタU等を用意しております。
先ずは、色々ありがとうございました。
書込番号:12802909
0点

Keviin desuさん、クローズアップレンズ AC No.3は、本来の用途とは全然違いますが、0.78倍ぐらいのレデューサーとして使用できるので、63-540が420mm F6.7ぐらいになります。
最近のデジタル一眼レフは、高感度撮影に強いものが多くなりましたので、このくらいのF値なら特に問題なく使用できるでしょう。
EDレンズなどを使った高価な鏡筒を使用する場合でも、レデューサーをはじめ色々とパーツを追加する必要があることが多いので、特にこの望遠鏡だと大変ということはないですね。
馬頭星雲を撮ってみたのは、ゴーストの発生具合を確認するためだったのですが、画角内に2等星が入る厳しい場所なのに、目立ったゴーストは見られず、良好な結果でした。
私が購入した昨年末に比べると、63-540は少々値上がっていますが、それでも十分に割安と言えると思います。
この製品なら、眼視用の入門望遠鏡として売るよりも、もっと写真用を想定した売り方をした方が良いのではないかという気がしています。
鏡筒部分を、クローズアップレンズとセット販売したりすれば、需要はありそうに思うのですが。
なお、星雲などを撮影する場合は、分単位での露出をかける必要がありますから、赤道儀を使い、日周運動に合わせてモーターで追尾することが必須となります。
ポルタIIなどの経緯台では、直焦点での星雲撮影はできませんので、ご注意ください。
書込番号:12803426
1点

またまたどうもです。天文ガイドに出ているデジカメの写真を見て、今に見ていろと・・・
考えて希望に燃えていましたが、今月の最優秀賞(台湾の方)の作品を見て唖然!!
装置も凄いし、彼は仕事が天文関係とのコメントでした。雑誌を見るのはやめようかと(笑)
今、赤道儀にも悩んでおります・・・
先ずは、晴れて色々試してみたいと思います、また宜しくお願いします
書込番号:12811899
0点



天体望遠鏡 > セレストロン > AstroMaster 70AZ
円高で安く1万円程度なら、購入しても悔いは残らないと思いますが・・・
三脚が2段で、2段目部分が細く見た目でも不安、操作をしたらやはり揺れます。
微動ができませんので、レバーを少し力を入れて操作します、ちょうど良いポイントに収めるのが一苦労です。(最初はがんばりますのが、直ぐに疲れてくる)
又、ファインダーの赤く点燈する意味が良く分かりません。
ただ、アイピース2種類は予想外に良い感じかも知れません。
この製品が2万円以上なら、正直考え直す事をお薦めします。
ビクセン、ケンコー、ミザール等同じ価格帯の製品の方が、確実に優れています。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





