天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

揺れる三脚、乱れる視界・・・

2011/03/11 00:56(1年以上前)


天体望遠鏡 > セレストロン > AstroMaster 70AZ

クチコミ投稿数:7件 AstroMaster 70AZの満足度3

円高で安く1万円程度なら、購入しても悔いは残らないと思いますが・・・
三脚が2段で、2段目部分が細く見た目でも不安、操作をしたらやはり揺れます。
微動ができませんので、レバーを少し力を入れて操作します、ちょうど良いポイントに収めるのが一苦労です。(最初はがんばりますのが、直ぐに疲れてくる)
又、ファインダーの赤く点燈する意味が良く分かりません。
ただ、アイピース2種類は予想外に良い感じかも知れません。
この製品が2万円以上なら、正直考え直す事をお薦めします。
ビクセン、ケンコー、ミザール等同じ価格帯の製品の方が、確実に優れています。

書込番号:12770603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

天頂プリズムが足りないケンコー

2011/02/21 19:49(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-540

クチコミ投稿数:2件 NEW KDS 63-540のオーナーNEW KDS 63-540の満足度4

屈折望遠鏡なのに、天頂プリズムが付いてないのは不親切。格下のスカイウォーカーシリーズには付属してるのに、不自然です。SE120鏡筒も買いましたが、こちらは直視ではピントが出ない。私は天頂ミラーを持っていて問題なかったけどカメラを付けるには延長筒が必要という仕様で、ケンコーの製品は何かが足りない事が多い。買ってすぐ快適に使える状態にして売って欲しい。NEW KDS 63‐540、良く見える天体望遠鏡です。広く初心者から熟練者までお薦めしたいモノなのに、天頂プリズムが付いてないと言うだけで、余分な出費が必要というのは問題ありだと思います。

書込番号:12688385

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2011/03/14 21:56(1年以上前)

某有名メーカーの望遠鏡でさえ、いい加減な物を出していると言われています。
入門レベルにちゃんと力を入れないと天文分野の人口が伸びませんね。

メーカー自体に問題があるのでしょう。
高額の機器を出しているところはそれなりに物を作れますが、差が有りすぎますね。

書込番号:12782067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルターについて

2011/02/19 23:13(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

目的が散光星雲で、おすすめのフィルターを教えてください。
鏡筒はvixen ed80sfで、写真撮影は考えていません(眼視用)。
また、フィルターについての基礎知識をご指導頂ければ嬉しいです。

書込番号:12679897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/20 08:00(1年以上前)

眼視なら、特にフィルターは要りません。

書込番号:12681134

ナイスクチコミ!0


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/21 01:37(1年以上前)

やまだごろうさん、ありがとうございます。
自分の住んでいる所は住宅地で、近所にホームセンターやらスーパーマーケットがあり星がきれいに見えません。そこで、アイダスのLPS-P2光害カットフィルターを考えています。フィルターにより光害となる水銀灯やナトリウム灯の輝線をカットできれば、理論的には眼視にもそこそこ有効なのではないかと思うのですが?ただ、集光力の問題で小口径のed80sfでは視界が真っ暗になってしまう可能性があるのでしょうか?

書込番号:12685902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/02/21 15:10(1年以上前)

コントラスト比について言えば、確かに上がると思います。
ただそれ以前に、散光星雲は非常に暗く、メートル級の口径を持つ望遠鏡くらいないと、写真で見るようなふうに眼視することは難しいと思います。

書込番号:12687434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/21 17:57(1年以上前)

なるほどなるほど。現時点でもM42などは眼視することはできるのですが、写真のようには見えませんからね。でもコントラスト比が多少なりとも上がるとなれば、メリットはあるのかもしれませんね。自分にとってはフィルター1枚でも高価なものですから、もう少し考えてみます。天体写真にも興味があるのですが、子育てや仕事が忙しく趣味の時間は皆無に等しいので、いまは我慢の子です。
それにしても、二十年前の天体望遠鏡に比べると現在の鏡筒は凄いの一言ですね。EDレンズを使ったアポのおかげでしょうか。

書込番号:12687941

ナイスクチコミ!0


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/03 23:38(1年以上前)

やまだごろうさん、ありがとうございました。
いろいろ考えた結果、フィルターはあとまわしでとりあえず2インチアイピース(NLVW30mm)を購入しました。光害カットフィルターについてはショップ等にお聞きしたところ、光害のある観測地での「バックの空の明るさ」を10として「星の明るさ」も10と仮定した場合、フィルターを付けると「バックの空の明るさ」が3となり「星の明るさ」は7となり、星雲星団がより浮かび上がって見えるようになるメリットと全体の光量が少なくなってしまうデメリットがあるようです。眼視でも十分に効果が期待でき、ED80Sfの場合には、口径を考えると25-40mm位のアイピースがベストみたいです。自分としては、2インチアイピースwithフィルターがベストかと思いました。

書込番号:12736406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/13 19:22(1年以上前)

neozabuさん はじめまして。
 眼視観望に光学フィルターの使用をお考えとのことですので実際に使っての情報をお伝えします。 まずすでにご存知かと思いますが、フィルターを用いても星雲が写真のように見えることはありませんし、色が見えることもありません。 口径が80mmしかありませんので明るめの星雲が楽しめる好適対象になってきますが、さらに明るく詳細を見たいとおもったら20cmあたりからなかなか満足度が高い映像が楽しめるようになってきます。が、実際に日頃観察している人たちになるとすぐにこのくらいでは満足できなくなり30cmクラスが当たり前になりつつあります。
 そのくらい星雲や星団の、特に眼視観望では口径効いてきます。

 なぜフィルターの話しで口径の件が先に出たかと申しますと、フィルターを入れることによりかなり光量が減衰してしまうからです。 口径が大きい望遠鏡でフィルターを入れる場合にはかなり効果を体感できますが、8cmクラスで入れるとかえってくらくて見づらくなる場合のほうが多いように感じています。

 例えばミザールμフィルターなどは古参の製品ですが、微光星が見えなくなるような感じです。背景は暗くなりますが同時に星の少ない明かりもいっしょに持っていかれてしまいます。 ただ街中からM57(リング星雲)のような対象を見る場合には明らかに効果があります。惑星状星雲に向いていると感じます。これは比較的小光景でも大光景でも同じです。

 もしどうしてもお使いになるのであれば、IDASのLPS-P2フィルターなどが無難ではないでしょうか。 光害カットフィルターの定番ですが、あまり微光星が暗くなることもなく、コントラストを上げる効果を実感できます。 とくに口径が大きいほど効果が目立ちます。 このフィルターは写真で使う場合にも絶大な効果があるのでオススメです。

 また星雲には特定の輝線を発しているものがあり、それらを観察しようという場合には、輝線別に狭い領域のみを通すフィルターを使い分けます。 Hβ、OVなど対象にあわせて使い分けるのが普通です。 これらのフィルターは笠井トレーディングや国際光器扱いのバーダープラネタリウム社などから発売されていますのでご検討ください。

 いずれにしましても眼視観望で星雲星団を満足に楽しむなら8センチ口径の場合ノーフィルターか、あるいはもっと大きい口径の望遠鏡を試されるのが楽しいと思いますので参考までにどうぞ。

書込番号:12778793

ナイスクチコミ!1


スレ主 neozabuさん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/23 22:04(1年以上前)

ミジンコハンターさん詳細な説明ありがとうございます。フィルターに関してはもう少し考えてから購入しようと思っています。まだまだ勉強不足なところがありますので。確かに大口径は魅力的ですね。保管場所と時間があれば将来欲しいです。今の自分の環境を考えるとed80sfはベストな選択だったと大変満足しています。
 フィルターの主旨からは外れるのですが、ひとつお聞きしたいことがあります。最近2インチのアイピース(NLVW30mm)を使っているのですが、2インチアイピースは広い視界を見ることができ大変満足しています。また、星も明るく背景も明るく感じます。
2インチアイピースを使うことによって、31.7mm径よりも光量が増え見え味が良くなるのでしょうか?
ようするに、口径80mmで集める光を31.7mm径のアイピースで見るよりも有効に眼でとらえることができるのでしょうか?低倍率20倍も効いていると思うのですが。

書込番号:12814703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/20 23:37(1年以上前)

neozabuさん
 しばらくネットを離れておりましたのでレスポンスがお役に立っていないタイミングかもしれません。ごめんなさい。 アイピースが2インチスリーブの場合と、31.7スリーブの場合とで光量自体に変わりはありませんが、こういう答え方をすると誤解を招く可能性があるので、もう少し書いてみます。 そもそもなぜ2インチスリーブの大きなアイピースが登場したのか!?というところがその答えに近いかもしれません。 これは広視野、低倍率で広々した視界を楽しみたいという欲求から、昔のツァイスサイズの細いアイピーススリーブでは実現できず、広視野アイピースのエルフレや、低倍率を得るための長焦点ケルナーなどは36.4mmのねじ込み式が採用されました。 これは接眼レンズから来る光路の太いところまでアイピースの焦点と重なる為で、細いスリーブでは光路が遮られてしまい周囲が黒くケラレてしまうからです。 そのため対物レンズから来る光路をできるだけ広く使おうという狙いから、31.7スリーブ、そしてさらに広視野、長焦点(アイピース側)を狙って2インチサイズが出てきたという流れです。

 広々した視界は、空が暗いところで星雲、星団の観望に使う場合とても開放感があり心地よいものですね。 なお、明るさという点では接眼レンズの構成枚数でも差が出てきます。また構成しているレンズ表面に施されるコーティングにも左右されますので、同じような焦点距離、視野角のアイピースを観望地で貸し借りしてみるといろいろな見え味があることが分かって楽しいかもしれません。ユーザーによってかなり好みもあるという事も同時に垣間見ることができるかと思います。 まさに趣味の世界ですね。 脱線してしまいましたがご容赦ください。

書込番号:14047231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このセットに利用できるテレコンは?

2011/02/18 09:46(1年以上前)


天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX

スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

先日このBORG77EDUを購入し、ニコンD700で星や野鳥の撮影を試みようと考えています。

何分フォーマットがFXですので付属の×1.4倍テレコンバーターは常用しているのですが、更にテレコンを追加して焦点距離を延ばせないだろうかと思案しているところです。

所有しているニコンの×1.7倍テレコンバーターは残念ながら装着不可能な様子なので、他社製品のテレコンで使用可能なものを探しております。

http://onsen-turi.com/kawasemi/index.html
こちらのHPにケンコーのテレコン×1.5の二段使用例がありました。

ニコンマウントでのケンコーテレコンの仕様具合につきまして、実際に使われる方がいらっしゃいましたらご指導ください。


書込番号:12671926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/19 10:14(1年以上前)

藍月さん

おはようございます^^

ケンコー製テレコンはあまりおススメしません。

以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
解像度がかなり落ちて、手放しました^^;

書込番号:12676426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2011/02/19 10:46(1年以上前)

footworkerさん、レスありがとうございます。

>以前、ケンコーテレコンを3種類使ったことがありますが、
>解像度がかなり落ちて、手放しました^^;

ああー、やはりそうですか。
焦点距離と画質のオフセットも、求めるものの程度問題ですが、
安易にテレコンに頼ってもがっかりするだけですかね。

この天体望遠鏡システムで画質を追及すると逆にレデューサーやフラットナーも検討すべきなのか、素直に大口径の超望遠レンズを購入する資金も勇気もないために、いろいろと(楽しく)悩むところです。

やはりこの際、D7000あたりのDXを買って1.5倍のフォーマットテレコンで換算1071oか、フォーサーズの2倍テレコンで1428oを検討しようかな…。それとも星団や星雲まで考えると反射望遠鏡の方が近道か…。

書込番号:12676554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件

2011/02/19 11:10(1年以上前)

私は、こちらに興味があります。

http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=7100


鳥を撮ることに限るなら、活躍しそうです^^
実際、カワセミのフィールドで使っておられる方があり、
1000oの世界を覗かせていただいたことがあります。

と言いながら、今更購入する気はありませんが(^^;

書込番号:12676652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 藍月さん
クチコミ投稿数:1909件

2011/02/21 17:15(1年以上前)

footworkerさん、再度の書き込みありがとうございます。

フィールドスコープについて、私もちょっと悩みました。
最近ニコンが新ラインを発売したばかりですし、性能も良さそうなので…。

でも意外とサイズとお値段がビックなので、これも躊躇するところなんですよね。
鳥さんの観察メインなら手持ちの双眼鏡で慣れてしまったし。

先週末に馴染みの温泉近くの河原へ出かけてみますと、半年ぶりくらいでカワセミ君を見つけました。近所の護岸工事後の風景にも慣れたようで、せっせとダイビングの練習を続けていたので嬉しかったです。でもこの状況でカワセミ君をリアルに撮影しようと思うと、実際には1500o超の解像力の高いレンズが必要なんですよね。または迷彩布テントで隠れて接近するか…。などと色々考えますと、現有機材の範囲が自分が楽しむ領域の線引きという感じがします。

鳥さんの生活の邪魔もしたくないので、近所のお百姓のお爺さんと世間話をしながら双眼鏡で眺めて満足することにしました。このお爺さんには何度か巨大で泥だらけの白菜やホウレン草、大根や牛蒡など美味なお土産を沢山頂戴しております。

そのうち馴れて(お百姓さんと同じように)もう少し近づいてくれるようになればいいなと思っています。

書込番号:12687811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ファーストライト

2011/02/16 11:23(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > VC200L-SXW

クチコミ投稿数:935件

だいぶ前にVC200Lが届いたのですが天候などに
恵まれず昨夜ファーストライトしました。
木星はあいにく隣の家で隠れてしまい見ることが
できませんでしたが月は見れました。
下手の横好きでデジカメをコメリートで撮ってみましたが
手振れがしてうまく取れませんでした。
(今更ですがタイマーを使えばよかった)
ビクセンのレリーズブラケットも買ってあるのですが
今のコンデジの三脚穴が端っこにあって取り付けができないのです
(今度SONYの新しいヤツに代えようと思ってます)
この前の機種は103S使ってましたがメーカーに扱いが難しいようなこと
いわれてましたが103Sの時よりむしろ鏡筒が短い分照準があわせやすかったです。
解像感の違いもぱっと見わかりませんでしたの大変満足してます。

書込番号:12663400

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/21 11:29(1年以上前)

@ポン既知太郎さん
ファーストライトおめでとうございます。
これからどんどん活用して天文ライフ エンジョイしてください。
月の撮影もなかなか奥が深く楽しいですよぉ。
先のスレでVC200L像質が甘い旨お話しましたが ピントがきちんと合えば私が撮影してもこの程度には写りますのでがんばってください。
2月13日撮影 VC200L 直焦点撮影 ニコンD300
ISO200 シャッター速度1/100
構図が少し西側によってしまいましたが ご愛嬌です。

書込番号:12686785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件

2011/02/21 17:27(1年以上前)

ジャービーさん

ありがとうございます。
実はあの後SXWの赤道儀ががたつくのでメーカーに問い合わせ
したところ入院になってしまいました。
退院はまだわかりません。

帰ってきたらまたエンジョイします!

書込番号:12687848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ED103Sと比べて

2011/01/24 01:26(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > VC200L-SXW

クチコミ投稿数:935件

ED103Sと比べて画像のシャープさはどのくら違うのでしょうか。
コントラストは屈折式のほうが良いのはわかってます。
このクラスのカタディオプトリック式は難易度が高いということです
惑星(木星、土星、月)の撮影くらいなら問題ないでしょうか。
まぁ出来れば星雲の撮影もしたいと考えてます。
下のスレで直焦点での撮影は困難とのことですが拡大撮影の場合も
同様でしょうか。

書込番号:12553183

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/03 16:07(1年以上前)

VC200Lは初代のころから使っています。
コントラストはシュミットカセグレンとどっこいどっこい シャープネスはED屈折にはかないません。200倍オーバーの倍率になると像の甘さ、コントラストの低さが 同口径のニュートン反射や大口径アポ屈折にはかないません。(手持ちの機材と比べての話です。あくまで私の主観、私見です)
大きな副鏡による光路遮蔽、太い支持金具による散乱光など構造から来るコントラスト低下は止むを得ないところだと思います。
ただ、100ミリ程度の望遠鏡に比べれば光量はありますし、口径の大きい分分解能は高いですから球状星団を見たり月面の細かいクレーターを見て楽しむには十分な性能があります。
そしてシュミカセより気持ち大きいだけの鏡筒なので取り回しは100ミリの屈折と遜色なく軽快に使えます。
メーカーのカタログからは像面もフラットで銀河の拡大撮影にも好適との説明で、事実これを使ってすばらしい写真を撮影されているベテランもいらっしゃるようですが、
撮影システムとして丈夫な中型以上の赤道儀やオートガイダーなどハードルが一気に上がります。
月面、惑星面の撮影であればユーザーの工夫次第で楽しい写真撮影ができると思います。
機材の価格も考えればコストパフォーマンスは高い望遠鏡で
自分の星見スタイルに合っていれば悪い望遠鏡ではナイト思いますが いかがでしょう?

書込番号:12600469

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/03 16:24(1年以上前)

先のスレで書き忘れました
ED103Sは私自身使っていないので比較しようが無いのですが手元にあるボーグ100EDとくべるとボーグはカチッとした星像 シュミカセはボッテリ VC200Lはボテッ 擬音表現でわかりにくいと思いますが・・・・イメージとしてこんな感じです。
シーイングのよい時に高倍率で星を見たときのED屈折やニュートン反射のかっちりピントの合った星の周りに同心円にジフラクションリングが出るのに比べVC200Lは支持金具の影響で明るい星にはかなり派手な光条が十字形に出て星の周りがぼゃっとしている 滲んだ感じがする星像です。

書込番号:12600519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:935件

2011/02/03 16:48(1年以上前)

ジャービーさん

レスありがとうございます。
ガマンできなくてVC200L手に入れてしまいました。
EDと比べてボテですか?
木星、土星をアップで見たいのでこの辺は少しガマンしようかと
思います。

書込番号:12600600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/03 17:07(1年以上前)

@ぽん吉太郎さん
VC200Lご購入おめでとうございます。
VC200L確かに大口径アポクロマート屈折やF値長めのニュートン反射に比べると星像のシャープネスは一歩引けを取ってしまうかも知れませんが 小口径のED屈折とは光量が違いますからはるかに明るいしっかりした像が楽しめます (私楽しんでます。)
10センチ屈折とは分解能も数段違うわけですから 10センチでは味わえない、味わいにくい対象を楽しみましょう。
私も当分の間VC200L愛用いていくつもりです。

書込番号:12600668

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング