天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 あっ。木星だ!犬の散歩やめた。

2010/08/24 13:41(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン

スレ主 Cravitさん
クチコミ投稿数:2件

わけありで毎日午前3時に犬のお散歩。ところが家を出て空を見上げると木星。プレアデス南低くオリオン もう血が騒ぎ犬より星でお散歩中止ED103Sの出番!空の条件が良く100倍位で模様がよく見え感動の日々。犬はガッカリ?ついでに木星にお願い。ED103Sに感謝。でも、いつかタカハシ望遠鏡でお前の模様を見せてくれ…これから秋の夜長で観測が楽しい季節ですね。皆さんも風邪などひかず観測楽しんで下さい

書込番号:11805857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています

2010/08/21 10:21(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > MT-70R

スレ主 kohi3772さん
クチコミ投稿数:32件

初心者です。
最近、星空に興味が湧き天体望遠鏡がほしくなりました。

候補はこのMT-70Rとスコープテック ラプトル50、スコープテック ラプトル60です。
http://scopetown.jp/products.html

有効経がそれぞれ10cmづつ違うのですが、実際に見た場合、かなり違うのでしょうか?

MT-70Rが気に入ったのは架台がしっかりしている事、地上観察が出来る事、こちらのレビューで評価が高かったからです。

初心者なので観測する星は月、土星の輪、木製の縞々などに限られると思いますが、やはり月も全体だけではなくクレーターもなるべくシャープに見たいです。

或いは携帯性を考えて性能はかなり劣るものの、スコープタウンの組立天体望遠鏡(35倍)も考えています。(こちらはクレーターはあまり大きく見えないかも知れませんが)

それからMT-70Rに付属している接眼レンズ(アイピース)はあまり品質が良くないと聞いていますが、MT-70Rにマッチするアイピースは何かお勧めのものがございますでしょうか?

宜しくご教授お願い致します。

書込番号:11791339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/24 14:25(1年以上前)

50mm、60mm、70mmの見え味のシャープさがどれほどのものなのかは、まだ体験したことがないので、
ハッキリしたことは言えなく恐縮です。

最初の天体望遠鏡の選定という観点で、、、、、ご参考になれば。



私も天体観望初心者ですが、、、、、
スコープタウンさんのHPにたどり着いたという事は、最初の望遠鏡選びに結構慎重に情報収集されたのでは?と感じます。

MT-70Rを持ってませんし、それほど多く種類の望遠鏡を覗いた経験は在りませんが、
組望35倍とラプトル50は持っています。


私が天体観望に興味を持ち(元々興味自体はありましたが)、初めての望遠鏡の入手の際に考えたことは、
・可能な限り出費をおさえる
・幼稚園児の子供を巻き込み天体観望の趣味性を嫁(我が家の大蔵省)にわからせ、
 望遠鏡等への投資資金が今後発展の際捻出を期待
・昔(小学生の頃)、祖父から貰った8倍双眼鏡で見た月のクレーターでも感動したので、あまりの高倍率には拘らない。
・趣味性が発展すれば後々天体写真も撮ってみたくなるかもしれないが、
 簡易的にとるだけならコリメートでデジカメで充分だろうし、
 本格的に撮るならそれなりの機材で高額投資は避けられないだろうから、
 今はその段階でもないし、数年後には安いCCDセットとか簡単に購入したり自作したりの技術革新(自分も世間も)があるかも
 なので、今、最初の望遠鏡購入の選定段階で、後々の発展性まで考える必要はないだろう。
と、なんだかんだと自分の考えをまとめて、、、、、



結局、最初に購入したのは、35倍の組望(3000円弱)でした。

組立は、プラモデルを組み立てた経験がある人ならば、誰でも組み立てられる製品で、
キットの組立完成すると、直径40mm、全体長50cm弱の望遠鏡の入手完了というカタチになりました。
(組み立てを子供の前でやってあげると、興味津々で見てました。)

さっそく、いろいろな天体(とはいっても性能的な限界もあるのは承知)を、、、と、
昔8倍の双眼鏡でも手持ちだと手ブレで長く見ると酔いそうになった経験を踏まえて、
1000円くらいで売ってるカメラ用三脚に組んで見ます。ファーストライトはもちろん月で。

視野いっぱいに明るい満月がまぶしいくらいに広がって、とてもよく見えました。
もちろん、クレーターもはっきり見えました。

木星を見ると、本体は大きな点像で、ガリレオ衛星は小さい点像で4個は確実にみえました。
(フォーカスの調整が不十分かもしれません。フォーカスは接眼部をまわして伸縮し焦点をあわせるのですが、
接眼部をまわすのにはそれなりに力を入れる必要があるので、安物三脚では天体は当然視野から逃げますし、
まわしては覗いて焦点確認の繰り返し、、、、ですので。)

一旦、見たい天体を視野に捉えれば、約30秒くらいは視野の中に捉えてますので、
子供に見せるときは、天体の動く方向性を確認して視野の中央よりちょっと端に天体を来るようにセットしてから
覗かせるようにしてあげると、感動した笑顔を見せてくれます。

ずっと長く観察したいなら、微動装置や自動追尾も欲しいでしょうけれど、予算の都合が付かないなりに、
こういう楽しみ方もあると、今は妥協しています。

ちなみに、安物三脚では高さが低いし、組望には天頂ミラーや天頂プリズムがないので、
大人が接眼鏡を覗くのに低い体制を取らざるを得ず、苦しい体制で覗くことになります。(子供は丁度いいみたいです。)
また、
安物三脚は天頂付近へ向けるのが性能的に不向きなので、
青白くキレイな輝きを見せる昴星団をみるには寝そべって手持ちで、となりますので、
35倍より15倍の方をチョイスしておけばよかったかな?と思う瞬間です。



苦しい姿勢で見るのが疲れる(でも3000円でこれだけ見えるのかの感動は、今も変わりません)のと、
家族内での趣味性の少々の発展性を期待して、8000円ならという事で、ラプトル50の購入許可は降り、
最近はラプトル50で月を見てます。
月は、非常に明るくシャープに見えます。
(35倍組望よりラプトル50の30倍(20mmの接眼レンズ&天頂ミラー使用)の方が、シャープにみえます。
 拡大率5倍分くらいの違いは殆ど感じません。はっきり言ってラプトル50の30倍の方が見やすいです。
 天頂ミラーでの覗く姿勢も含め大満足です。)

48倍用の12.5mm、75倍用の8mmの接眼レンズを使えば、土星の形もはっきりと確認できます。(米粒くらいの大きさですが)

75倍だと天体は30秒程度で視野から逃げてしまいますが、私的には、この倍率までなら微動装置は必要ないです。


尚、
今後の私の発展計画(家族にはまだ相談していない)は、
数年後(子供が小学3年か4年くらいになったら)次に、アトラス60か、SD80AL。
(その時代でコストパフォーマンスを含めもっとよさそうなのがあればそれを)
その次に、10万円前後を上限に反射系の経筒セット。
あるいは、自動追尾できる架台のセット。
写真に拘りたくなったら(老後の趣味として?)そのころになってから赤道儀を考えるか?微妙。。。。
という計画はあります。。。。


書込番号:11805990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kohi3772さん
クチコミ投稿数:32件

2010/08/25 18:32(1年以上前)

iwaki_addressさん>
長文のお返事ありがとうございました。

ええ、私、実は2,3日前に35倍組立望遠鏡を買っちゃいました。(笑)
それでここんとこ、月ばかり見ています。
今は丁度満月の時期なので、月の全体像がクレーターと共にはっきり見えて感激です。

ピント合わせをする時、接眼部がキツく感じられたのでネジの部分にグリースをちょっと塗ったらいくらか軽くなりました。

またレンズキャップが付属していないので対物レンズの部分にブラックガムの容器をパコッとはめて代替品にしています。フタを開けたり閉めたりするのが楽しいです。
この商品、自分で組み立てるというのが良いですね。愛着もひとしお湧きます。

実は組立望遠鏡を買う前にスコープタウンに直接電話を掛けていろいろ訊いてみたんです。

それによりますと、

@月の全体像を見るだけなら35倍組立望遠鏡か、ラプトル50で充分。ただし見え具合はラプトル50の方がずっと良い。

Aクレーターをもっと大きく見たいならばアトラス60が良い。もちろんSD-80ALだと何の不満もなくOK。

BミザールSL-70R(同社のカスタム版)とアトラス60とではアトラス60の方がよく見える。理由はミザール製品は中国製なのでレンズ類の磨きがイマイチだから。また2万円以下で売っているミザールMT-70Rは製品にばらつきがあるのであまりお薦めしない。

。。。。とのことでした。

まあ自分の会社の製品を薦めたいという部分もあるかも知れませんが、説得力はあります。

35倍組立で観測していますと、やはりもうひとランク良い望遠鏡がほしくなりますね。
実は私もiwaki_addressさんと同じく安物の三脚を使用しているのですが、35倍でもグラグラして「望遠鏡の場合、鏡筒の性能も大事だけれど、架台もしっかりしたものがほしいな」と強く思うようになりました。
ミザールMT-70Rには定評のあるK型架台が付いていて、それもこの商品に興味を持ったひとつなのですが、やはり最終的にはポルタU架台がほしくなります。

スコープテックSD-80ALは大変評判が良い商品ですが、クチコミを見ますとやはり架台の部分が弱いようです。
SD-80ALとポルタU架台を組み合わせたセットも同社で売っていますが、値段が6万円以上して今の私には手が届きません。

やはり初心者の定番商品で4万円以内で買えるポルタUA80Mfが良いのかなとか、いろいろ迷っています。
(まあ、この迷うという時期が一番おもしろいのかも知れませんが)

それからスコープタウンの電話で感じたのは望遠鏡は接眼レンズの性能もとても大事だということ。見え具合を左右するので出来れば付属のものではなく、一回り高性能なものの方が良いらしいです。

ミザールMT70Rからどんどん話題が離れていきますけど(笑)、ミザールMT70Rに付属しているアイピースは性能が良いものではないらしいので、今は正直ちょっと気持ちが離れています。

因みにポルタUA80MfとスコープテックSD-80ALを比較した方のレビューが以下に掲載されています。
望遠鏡の性能はSD-80ALに軍配が上がるものの、やはりポルタU架台の魅力は大きいみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210108/#10011564

う〜ん、迷います。(笑)

書込番号:11811580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/27 13:01(1年以上前)

MT-70Rから話題がそれて恐縮です。



私が、何のしがらみもなく(資金面以外)組望の次の望遠鏡を買うとしたらSD-80ALを買った可能性が高いです。

ただ私の場合、資金面もさることながら、子供と一緒に天体観望を成長しながら楽しみたいという考えもあるので、
大人の私ばっかりどんどん大きな機材で先に進むのもどうかと、、、、というのがありまして。
(幼稚園児でもパソコンも自分で起動してお気に入りのHPとか自分でやってしまったりと機能面を覚えるのは早いかもしれませんが、
 さすがに、SD-80ALやアトラス60は大きすぎると思います。)



ポルタU経緯台は、機能的には非常によさそうだ、、、、というのはわかります。
もちろん、ベテランの方の書き込みとかによくあるように、
充分な強度、充分な安定性、とても充実した機能、、、、ベテランさんだけに拘る気持ちもわかります。
ですが、
私としては、重さ&大きさは、どうなんだろう?と考えてます。
ベテランさんなりの将来の拡張性云々の経験が物語るマニアックな意見がバイアスかかってるかな?って分析しながら、
自分の身の丈にあった製品をどうチョイスするのが“自分に一番適しているか?”を考えながら参考にさせてもらってます。

ですので私は、
確かにガッチリして安定度抜群には越したことがありませんが、
ガッチリ度、安定度は、必要充分であればよいかな?なんて考えてます。(確かにガタガタでは困りますが。)

例えるなら、
犬小屋をこしらえるのに、スカイツリーでもびくともしないような基礎工事が必要かな?
犬小屋が耐えられる基礎(例えばブロックなど)で必要充分な機能はえられるでしょ。
って考えてます。
ですので、
将来の拡張性まで考えて使い込むぞー!って発想ならポルタUもありだと思いますが、
例えば、
アトラス60やSD80AL専用で設計されてその自重や大きさ(ちょっとコリメート用のデジカメ&アダプタを搭載した程度)なら、
問題なく耐えられる強度、安定性があるなら、それでいいじゃん。
重いより軽い方が持ち運びも(部屋から庭に出すのも、車で運搬するのも)楽じゃん。案外この“楽チン度”は重要かな?
って、考えてます。

実際に、
現在幼稚園児の我が娘は、組望&安物三脚のセットならラクラク自分で持ち運び可能で、
ラプトル50だと持ち運びにちょっとぎこちない(重さでなく大きさが原因)です。
私がラプトル50を購入した時点ではまだラプトル60は発売されてませんでしたが、
もしその時ラプトル60が発売されてたら、60を買ってしまってたかもしれませんけど、、、、
結果的には、ラプトル50で正解だったようです。

ちなみに、スコープタウンさんのHPにもリンクがあるので知っていると思いますが、
八ヶ岳のペンションのオーナーさんが開設している八ヶ岳日記というブログは、非常に勉強になります。
ラプトルを使い込んでいろいろと紹介してますし、ポルタ&A80Mを絶賛しているようです。
(私の場合は、ラプトル50、アトラス60、ラプトル60がどのような性能なのか確認したいのが目的で、よく閲覧してます。)
(ラプトル50の光学性能は、非常にポテンシャルが高いという内容がそのブログで紹介されています。)

今は、
ラプトル50を使い込んで望遠鏡の操作的に成長したら、次は、子供の成長と体格に合わせてアトラス60かSD-80ALと、、、、
と考えてます。





尚、念のために、入門者向け望遠鏡(私が候補とするもの)をまとめてみました。
案外見落としがちなのは、組み立てた際の大きさのようで、
例えばラプトル60の設計は
あるユーザーさんの“うちのベランダで三脚を広げたとき、設置や取り回し可能でしょうか?”という質問がキッカケで
そういう設営環境のサイズ的なことも考慮して設計する必要があるという認識を取り入れて設計されたようです。

スレ主さんの設営環境や運搬度がどうかわかりませんが、大きさや重さというのも考慮するといいかもしれませんよ、
という観望初心者ながらのぶしつけなアドバイスで恐縮です。





ポルタUA80Mf 総重量9.0kg 焦点距離910mm (全長=約1m10cm)実売価格約40000円(接眼レンズ:31.7mmサイズ)
ポルタUSTL80A-L 総重量9.0kg 焦点距離1000mm (全長=約1m20cm)約62000円(接眼レンズ:31.7mmサイズ)
SD-80AL 総重量6.7kg 焦点距離1000mm (全長=約120cm)約40000円(接眼レンズ:31.7mmサイズ)
アトラス60 総重量4.5kg 焦点距離800mm (全長=約1m)約24000円(接眼レンズ:24.5mmサイズ。但し31.7mmサイズも使用可能)
ラプトル60 総重量2.5kg 焦点距離700mm (全長=約90cm)約14000円(接眼レンズ:24.5mmサイズ。但し31.7mmサイズも使用可能)
ラプトル50 総重量1.5kg 焦点距離600mm (全長=約80cm)約8000円(接眼レンズ:24.5mmサイズ。オプションで31.7mmに改造可能)

尚、ポルタU経緯台のみ(三脚含む)の重量は、5.7kg。

書込番号:11820801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/27 13:03(1年以上前)

ラプトル50の大きさ確認

ウイドラVの大きさ確認

私(と子供)が天体観望をする時は、普段は家の庭でラプトル50をその都度部屋から出して観望してます。
たまに夜中とか明け方に一人で、ラプトル50を車で運搬して近く(10分くらい)の湯の岳という高台で観望するときもあります。
組望&安物三脚の場合はバイクの後部BOXに積載していけたのですが、ラプトルの架台(三脚含む)は折りたたんだ状態で1mくらいあって、
今は車ででしか運搬できません。
添付の写真は、何とかバイクに積載できないか?どういう積載方法があるか?と、挑戦してみたくて、ちょうど昨日撮影してみたものです。
(ラプトルの実物サイズのご参考になればと、、、、。)
(バイクは長物の積載が苦手ですが、なんとか望遠鏡を積載できたら次はRC飛行機も、、、、と欲張ってもみましたが、、、、
 さすがに飛行機の主翼と胴体はガサバリすぎで無理っぽいですが、、、。)

で、
スレ主さんの観望環境がお庭とか、重量物でもへっちゃらな人だけが観望とかなら、
ポルタU経緯台は非常に高性能な架台だと見聞きしますので、
ポルタUのセットはいい選択だと思います。

書込番号:11820813

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohi3772さん
クチコミ投稿数:32件

2010/08/28 16:29(1年以上前)

iwaki_addressさん>
またまた長文のお返事ありがとうございます。
写真もバッチリです。

ええ、そうなんです。
望遠鏡に高性能を求めるとどうしてもどんどん重装備となり、フットワークが悪くなります。

「高価な望遠鏡を買って星は良く見えるようになったものの、大きな望遠鏡をセットするのが面倒で観測するのが億劫になった」では話になりません。

その点、組み立てやラプトル50は軽量で扱いやすいですね。
実は私もiwaki_addressさんの文を読んで組み立てではなく、ラプトル50買っとけば良かったかなと後悔しています。
スコープタウンの方も電話で「組み立てよりはラプトル50の方がずっとよく見える」と言ってましたから、ラプトル50の方がアイピースを交換したりと望遠鏡らしい楽しさがありますね。

私の子供は長男が高校一年生で長女が高校二年生なのですが、この年頃になると興味のあるものにはハマルけれど興味のないものには全然関心がないって感じで、残念ながら星の観測には興味がないようです。
昨日も「一緒に月でも見るか?」なんて誘っても「まあ、今度の機会に」って冷たい。(悲)

その点、iwaki_addressさんの方はお子様と一緒に望遠鏡もステップアップされる計画とのことで羨ましいです。 

初心者用望遠鏡のデータもありがとうございました。
そうですね、定評あるものばかりで入門者にはこういう候補になりますね。(納得)

ポルタUA80Mfは心惹かれますが10k近い重量を考えるとものぐさな私で長続きするかなという感じです。架台自体も作りがしっかりしている分、結構重いですね。

ミザールMT-70Rに興味を持ったのは架台がしっかりしているという点と2万円以内という価格ですが、私の場合、たとえミザールMT-70Rを買ってもすぐにSD-80ALあたりに食指を伸ばしそうです。

因みにミザールMT-70Rは中国製ですが、スコープタウンの組み立て35倍も中国製ですね。
2880円という値段ですから仕方ないのでしょうが、逆に組み立ては作りも手を抜いたところがなく、がっかりすることはありませんね。

いろいろご参考の意見ありがとうございました。

書込番号:11826793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

80mmオートスター屈折式学習用天体望遠鏡

2010/08/12 17:14(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4030件

自分が持っているわけではありませんが....
本日ペルセウス座流星群の件から脱線して除いた
某サイトで 恐るべしトイザらスの記事で見ました。
確かにスペックを見ると3万以下で日本製、自動追尾付き
以外にも良く見えるそうです。
底辺を広げる上ではいいような気がします。

(しっかりしたものは高いのはわかりますが 下記の口コミでも
ビクセンあたりでも5万位でちゃんとしてないのも
あるようなので..VMCxxx こういうのもありかなと思ったしだいで..)

書込番号:11753123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一台だけですが

2010/08/08 15:24(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4030件

ビクセン GP2・SBS赤道儀セット 極軸望遠鏡付き ¥89,600のようです。
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/categories/18661.html

書込番号:11735147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 EDアポで見て。

2010/08/08 13:45(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン

スレ主 Cravitさん
クチコミ投稿数:2件

口径20pの反射に大期待し見てガッカリ<ゆらゆら ふらふら>天文雑誌の評判が良かったED103Sを購入見てビックリ!100倍で火星の模様などが鋭く見え感動。軽く光軸もずれません是非…

書込番号:11734885

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/20 02:21(1年以上前)

>Cravitさん
 この時期火星はかなり見え方が小さく、100倍程度ではオレンジ色の小円
 程度にしか見えないのですが、感動的な像をご覧になれたとの事。
 当方とある天文台(50cm口径)で観察しておりますがそれでもなかなか
 期待通りの観測が出来ない事が多いです。 ご存知かもしれませんが、
 火星は2年半毎に観測好期が訪れますが、今は距離が遠く、とても
 小さくしか見えないのが残念なところ。 シーズンインされたら是非
 もう一度素晴らしい像をお楽しみください。

  なお、反射式も20cm程度になると筒先が開放されているものでも
 30分程度の温度順応は欠かせません。 よく外気に慣らしてからお楽しみに
 なるとよろしいかと思います。 

 ED103Sは予算がゆるせば非常にシャープに観察できるよい望遠鏡です。
 焦点距離は比較的短いのですがEDレンズである事がよく効いており
 200倍以上の高倍率でもシーイング(大気のゆらぎ)がおちついた日ならば
 相当に爽快な像が楽しめますね。 もし予算がゆるすならばタカハシの
 TSA102など恐ろしいほどの精鋭像です。 高いのがネックですが、
 これは本当に覗いてハッとするような凄い映像を楽しめます。
 チャンスがありましたら一度覗いてみてください。

書込番号:11785952

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス良いです

2010/08/02 23:01(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > MT-70R

スレ主 zeek-nさん
クチコミ投稿数:3件

本機に使用されているK型経緯台、仕事でレーザ計測機器のギンバルとして使用していますが、微動の精度・ガタの無い感触が抜群です。
また、ミザールの70mmF5の屈折を所持していますが、短焦点としては意外なほどに良い見え味です。
本機は販売店でイジクリましたが、同じ血筋と思われ、良好な仕上がりです。
お勧めしたい機種です。

書込番号:11712205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング