
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年4月18日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月14日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 10:17 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月21日 15:50 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月1日 14:54 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月19日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > BORG > BORG77EDII SWIIセットDX
ボーグでだるま夕日の撮影をしたく!、
BORG77EDU[6181]+TC−16A改造(1224mm相当)+FujiS5Pro。で
いろいろな試写をしていますが!、朝・夕日を撮るとゴーストが出ないで、
カメラレンズに無い、ヌケの良いスッキリした画像が得られます・・・。(ED600mmF5.6 比)
特に海面反射のある夕景などは、カブリの少ない絵が撮影できるようです。
冬季のだるま太陽撮影をいまから楽しみにしています。
(「写真はレンズで決まる」が話題になったことがありますが!今思いだしています。)
また、BORG独特の構成(組み立て)は、My-ブログにもUPしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/50341991.html
(本ページの各当品ではありませんが・・・書き込みしました!)
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
今度、ポルタUがラッキーなことに
手に入るのことになったのですが
Iphoneとコネクトを考えています。
なにか良いアイデアは、ありませんか?
クイックブラケットというものが
あるのですが
意外と高く...
他のアイデアは、ないですかね〜
それとここで懸賞やってました。
http://present.item.rakuten.co.jp/tentaibouenkyou/p/present-porta2
運だめし
0点




今日は、
>価格.comで天体望遠鏡メーカーにBORG(トミー)が無いのは何故なのでしょう?<
「BORGの天体望遠鏡」が出来ましたよ!。
http://kakaku.com/camera/telescope/ma_2860/
書込番号:11311803
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORER SE 66 ED
買って初めてのフィールド撮影です。
SE66EDでコリメート法(NIKON P5100)と
直焦法(Pentax K-x)にて試写してきました。
レンズ解像感は良さそうですが、P5100のコリメートでは
暗くて感度不足か、合掌せず数枚撮って諦めました。
ちなみにアイピースはNIKONのワイドDSです。
直焦点ではK-xとの相性なのか露出が上手く出ていません。
また、どこに問題あるのか少しフレアが掛ったような画に
なりましたのでアップ画像はコントラスト調整しています。
カメラと組み合わせの双方に不慣れであったこともあって、
撮影は難しかったと言うのが今日の感想です。
このSE66EDの評価にはもう少しフィールド実践が必要です。
0点

私はP5100とレンズ系が同じP5000をデジスコで使いましたが結果は良くありません。
EDレンズを使っていないので色収差が意外と大きく靄っとした画像になり、一寸暗くなると合焦しなくなります。
また、カメラアダプターを付けた状態の精度はかなりいい加減で、カメラアダプター先端と液晶の中心がかなりずれていました。
更に広角端と望遠端の中心が大きく移動したりします。(光軸に対するCCDの傾き?)
SE66EDを評価するには不向きなカメラシステムかと思います。
直焦点法K-x+AF1.7は大変興味がありましたが、後ピンのせいでしょうか本来の解像力が分かりません。
できればその後の写真をアップしていただけるとありがたいのですが。
書込番号:11291304
0点

TamaYokoyama さん
AF1.7はその後ほとんど試していません。
理由は、2倍エクステンダー(A-2XL)と比べて明らかに解像度が低下するためです。何とかAFが使えないかと今も試行錯誤しています。レデューサ(ACクローズアップ No4 φ49)と組み合わせていますが期待する解像度やAF精度が得られずにいます。
最近は、対物レンズのみSE66EDの物を使用してBORG化(ヘリコイドーM)して多用しています。BORG化の出費を考えると当初からBORGにすればよかったのかもしれませんが、400/800mmレンズとして気に入ってます。
所有のDA200mm+A2XLの400mmよりも快適に撮影を楽しんでいます。
書込番号:11356221
0点


AF1.7(レデューサあり)サンプルアップをありがとうございました。
お願いしておきながらレスが遅くなって申し訳ありませんでした。
おっしゃる通りAF1.7の画像はあまり良くないですね。
2倍エクステンダー(A-2XL)より劣ると言うことはやはりACクローズアップレンズの影響なのでしょうか。
月の画像は確かにいいですね。
Borgにはない丁度良い焦点距離と口径66mm(明るさ)なのですが、残念な気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11388532
1点



ビクセンのモータドライブ「STAR BOOK-TypeS」は
エネループは推奨しないとのことです。
(ビクセンからの返信)
このご時世なので 対応するように改良してはしいですね。
0点

電気的なことはよくわかりませんが、電圧が合わないとかなんでしょうかね?
書込番号:10925360
0点

GPD2にて使用中です。
エネループでは無いですが、充電式の電池(100円ショップで売っていた、1本100円の中国製ニッケル水素、1300mA)で使っていました(現在はアルカリ)。別段、動作に問題が出たことはありません。
まあ、本来DC6V(1.5V×4)が正しい電圧なので、充電式の電池では4.8V(1.2×4)にしかなりませんから、電圧が足りていないことになるわけで、その辺りが推奨しない理由ではないかと。電子機器ですので、本来の設計の電圧で動かさないと不測の事態が起こらないとも限りません。1.5Vのエネループが出てくれると嬉しいんですけどね。1.2Vだと動かない機器って、結構多いんですよ・・・
正直なところ、このSTAR BOOK-TypeSはかなりの電池喰いで、使い方にもよりますが、普通のアルカリ電池でも常に予備を持っていないと不安が残ります。ランニングコストを考えると充電式にした方が良いのですが、私はつい充電を忘れてしまうのでアルカリの買い置きを(笑)。アルカリの容量が2000mAとして、エネループは1900mAありますから、同じくらい持つかもしれませんが、どうせなら高容量タイプ(各社から2500〜2800mA程度が発売されています)にしたいところです。
書込番号:10945519
1点

電圧の違いが推奨されない主な理由について参考になるか分かりませんが
書いてみます。
乾電池は1本あたり1.5V、充電池は1.2Vのそれぞれ倍数になっています。
直列に接続した場合、最終的な電圧にはかなりの差が生まれますが、
多少の誤差は回路内部のレギュレター(電圧を一定に保つ半導体)で
吸収されるものの、これは標準よりやや高いものを低く押さえるよう
物凄いスピードでスイッチをON/OFFさせて目的電圧になるよう電気を
捨てるような仕組みです。 ですので足りないものを増やすことは出来ません。
具体的に電圧が不足すると、制御しているチップが動作不全になる前に
DCモータを駆動しているアンプのほうがまかなえなくなり、正常な送りが
できなくなります。 STARBOOKのモーターは連続回転する通常のDCモーター
のように思われますが、実は秒間何回かストップ&ゴーを小刻みに繰り返し
パルスモーター的動作を行っています。(耳をあてるとコトコトと音が
しますよ)この1回のON/OFFを単位として、何回ON/OFFがあったかで
今いる位置を判別するような仕組みです。 うまくON/OFFが機能しないと
位置を外し、導入がまともにできなくなったりします。 このON/OFFや
連続送りを行う部分がアンプです。 デジタル的にではなく、加速や減速を
電圧制御で行うので、元になる電圧が重要という事になります。
とはいえ、充電で使えると本当に有難いので、できれば内部で切替
スイッチをつける等してくれるといいですね。
書込番号:11862443
0点

ミジンコハンターさん
>とはいえ、充電で使えると本当に有難いので、できれば内部で切替
>スイッチをつける等してくれるといいですね。
本当にそう思います 一応マイコン制御しているならその位
直ぐ対応できる気がするんですよね。
エコにもなるし・・・
最初は1.5Vと1.2Vだからと思っていたのですが
サンヨーのエネループのホームページの説明とかをみるかぎり
普通の電池は負荷が高いと電圧がすぐに落ちて
逆にエネループなどは変わらないので 結局実際はほぼ同じような電圧のようです。
http://jp.sanyo.com/eneloop/faq/eneloop_2.html#Q02
書込番号:11864101
1点

PCウォッチでも 違いを確認する実験を行っていました。
アルカリではないけど より電圧の高いオキシライド電池での結果
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html
がんばってバージョンアップしてほしいですね できればファームウェアーで...
書込番号:11995738
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

デジタルアイピースは一度使ってみたいと思いますが、そんなに高くない物でしょ。
感度が1ルクスとかなら写るのかな?って心配します。
月なんかは明るいのでOKでしょうね。
どちらも70ミリなので大きな差はでません、倍率を上げるとぼけますから30倍程度でも木星のガリレオ衛星が認識できて、130倍程で木星の縞が二三本見えるかどうか。
写真で見るような物は手軽に見ることは出来ないかも、天文写真もデジタル処理によっては見違えるほど良くなる、はまると大変面白い世界だ。
安い望遠鏡は色収差など焦点距離の長い物の方が条件は良い、確実に見るためにはかなりの投資が必要なので、まずは覗く事だが土星は遠いから何ともいいがたい。
家の望遠鏡は安物の80ミリ径で焦点距離800ミリです、経緯台のみで木星は時々見ますが倍率をあげても本体がぶれて見づらいですね。(鏡筒がプラ)
金額に見合った見え方をするはずですが、望遠鏡の良し悪しは経験を積んで身に付けてください。
中国製の場合、メーカーも割り切っている事があり、ワンランク上げても凄く良くなるとは限りません、組み立て精度の事とか、光軸や収差などを知ると最終的に買うべき物が判ると思います。
倍率を上げなければ木星の縞模様は見えないけれど、数千万の望遠鏡も風の強い日など空気の揺らぎで倍率を上げられない事もある、そんな時は双眼鏡でも沢山の星が観測出来るし検討の余地ありだよ。
書込番号:10805337
2点

SWVPCがF10でミニポルタA70LfがF12.9なのでSWVPCの方が若干明るいのかな?
付属するアイピースがSWVPCが最大175倍、ミニポルタが最大143倍SWVPCが倍率をかけすぎのような気がする。
SWVPCが赤道儀でミニポルタが経緯台。amazonでSWVPCの経緯台はがたがたというレビュー有り。
カタログスペック上は以上のとおりだが実際に覗いてみないとどちらがよいかはわからない。
参考までにこちらのサイトを紹介しておきます。(価格.COMからも飛べますが)
http://scopetown.jp/
ここの面白いのは、「見える保証」として売っている望遠鏡でそれぞれ何が見えるかが書いてあることです。たとえば土星の輪が見えるとか、土星の輪の隙間が見えるとか。
書込番号:10805626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





