天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どうしたら良いですか

2009/12/31 10:24(1年以上前)


天体望遠鏡

何度も何度もすみません。ミニポルタA70Lfはダメだと分かりました。でしたら、惑星がハッキリと見える最高の天体望遠鏡とハッキリと写る最高のカメラを教えて下さい。又、出来れば物の画像又は値段を書いてくれればありがたいです。(お金はいくらでも構いません自分は死ぬまで星を観測するつもりです『今は15歳です』)後、先程の質問に対して地元は千葉県で近くに天文店はありません。天文台もありません。行く時間もありません。(天体望遠鏡を買うためのお金をバイトで貯めています)望遠鏡を買うときはアマゾンに注文するか自分で買いに行くつもりです。最後に来年もよろしくお願いします。良いお年を

書込番号:10711934

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/31 14:04(1年以上前)

惑星の撮影は難しいですよ。

観察するとき、天体望遠鏡では拡大率が小さいので、拡大用のバローレンズと焦点距離の短いアイピースを併用したりして観察します。それでもようやく木星の縞や大赤斑が何とか見える程度です。それを撮影するわけですから、1枚の撮影ではきれいなものにならず、何百枚も撮って合成したりしてきれいな写真にしています。

とりあえず、撮れれば良いと言ったレベルであれば、口径80mm以上の赤道儀付きの天体望遠鏡にしましょう。写真はコンパクトデジカメをアイピースに近づけて撮影する事ができます。それ専用の道具があります。

最高の機材をご希望でしたら、天体望遠鏡一式で数百万、カメラで50万以上かかります。

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/3

で惑星の写真を撮っておられる方の作品が投稿されています。各機材も載っていますので調べてみましょう。とんでもなく高価なものを使っていたりします。

将来的に後悔しないレベルで、リーズナブルなものをお望みなら

GP2-A105M(N)【セット内容】GP2赤道儀+A105M鏡筒+HAL-130三脚+接眼レンズ
   定価 \160,125
となりますね。

もしくはワンランク落として、
GP2-A80Mf(N)【セット内容】GP2赤道儀+A80Mf鏡筒+HAL-130三脚+接眼レンズ
   定価 \98,175

あたりが限界でしょうね。

http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm#achro



これにコンパクトデジカメ用ブラケットやアイピース、バローレンズなどが追加で必要です。
付属のアイピースは焦点距離の短いものはないと思いますので。

http://www.vixen.co.jp/at/option/op01.htm




書込番号:10712867

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/31 14:46(1年以上前)

>惑星がハッキリと見える最高の天体望遠鏡
>ハッキリと写る最高のカメラを教えて下さい。

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/dome/dome_gfrp.html
このあたりもありだと思いますが・・
個人で所有するという考え方をやめればいいです.

天文台にいって携帯のカメラをアイピースに押し付けて撮る.
そのための旅費にする.おすすめはトカラ(星空がきれい).
あるいは天文台のスタッフをめざす予算にするとか.

私は星屋じゃありませんが
時間をつくって天文台にいってみるといいと思いますよ.
距離感わからないけど埼玉とか栃木あたりの天文台のイベントとか.

書込番号:10713040

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 22:54(1年以上前)

とりあえず情報収集をしましょう。専門店の中でも初心者にやさしいお店のHPを紹介しておきます。

http://scopetown.jp/coltop.html

お店は東京の町田に有りますから無理すれば行ける距離ではないですかね?

書込番号:10719205

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2010/01/04 00:32(1年以上前)

とりあえず デジカメならCMOS系を選ぶと
CCDに比べて発熱が少ないそうなので 
ノイズが少なくなるそうです。

書込番号:10729106

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/04 01:36(1年以上前)

千葉県では無いですが三鷹の国立天文台では月2回定例観望会を実施しています。
また、府中の郷土の森博物館では月1回星空観望会(大人100円中学生以下50円)を実施しています。

まずそういったイベントに参加して実際に望遠鏡を覗いてみてください。

また、そういった場であれば疑問にも答えてくれると思いますよ。

書込番号:10729386

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2010/01/04 02:00(1年以上前)

ちなみに以前(かなり大昔) ビクセンの80mmの屈折赤道儀で
木星を見ましたが、自分が不器用なこともあり
すぐ視野からはずれてしまうので見続けることも大変でした。 
(当たり前だけど倍率が高いほど追従が大変です。)
よって撮影を考えられるなら 最低限モータドライブは必須だと思います。
手間をおしまなければ 最低でもビクセンならGP2-R130Sf・SBSがほしいところです。
なお反射式は手入れやミラー調整、準備(気流を安定させる)が大変ですが
同じ金額なら屈折式より口径が大きく(解像度が高い)
明るくできる場合(シャッタースペードを早められる)が
多いので撮影には適しています。 筐体をカセグレン式にする手もありますね。
個人的には屈折式の方が好きですが。

書込番号:10729461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/01/05 13:14(1年以上前)

こちらのスレが本物ですか、よそのカゲみたいなレスに食いついてしまいました。

見習いさんへ

千葉なら、東京のショップへ行くぐらいでないとね。
高級な望遠鏡は超精密機器なんですよ、夜露や天候から機材を守るのにも気を使います。
専門店でもないアマゾンでは心配です、それと数百万の予算で望遠鏡を設置しても使いこなせるか心配です。

木星や土星は見栄えは良いし、星も大きいので簡単に見ることはできます、しかし、小さな星は色合いがわかる程度でしょ、それに大型望遠鏡は持ち運びに苦労します、光軸もずれると一苦労でしょ、赤道儀も自動導入機も最初のセッティングに時間が掛かります。

まずはネットでお店を探すとか、知識を付けてからの投資でないと、手放す事になりかねませんよ。
数万円の望遠鏡でも、ちゃんとした物なら三脚を広げて乗せるだけで木星など簡単に見れます、1分で組み立て3分で終了、毎日組み立てても苦では無いし、大型望遠鏡ほどの手間は掛かりません、小型から始め星になじむ事が先では無いでしょうか。

カメラでも撮れますが天文の分野は冷却CCDカメラにフィルター掛けて撮るのが普通です。
専用の画像処理ソフトで可視光では見えない物も出せます、お金が貯まるまでに勉強しておいて下さい、その頃には良い物も出ているかも知れませんよ。
カメラの撮像素子のピッチが良くないと聞きます、専用の冷却CCDは60万くらいです。

書込番号:10736207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 天体カメラ・アイピース

2009/12/30 21:54(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

ミニポルタA70Lfに適したアイピースとデジタルカメラを教えて下さい(惑星特に土星の輪を写したい)

書込番号:10709661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/31 00:28(1年以上前)

天文学者(見習い)さん、こんばんは。


大変酷な言い方になりますが、いくらデジカメの性能が上がったとはいえ残念ながら撮影はこの機種では無理なのではとおもわれます。

写野への導入 ピント合わせ 等 惑星相手では、最低限 モータードライブ内蔵の赤道儀架台のものでないと難しいです。

中型の赤道儀架台でも難儀します。

身近に天文関係に詳しい方いませんか?(いないからコチラに書き込んでる?)

もしくは、天文関係の書籍 雑誌に出ている 販売店に相談されたらどうですか。


一つ前のスレの回答のようになってしまいますが、長く続けられるのでしたら高価ですがしっかりした物を求めたほうがよいですよ。

書込番号:10710573

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/12/31 02:56(1年以上前)

まだ購入されていないとは思いますが、前のスレも含めて皆さんが
言われているとおり惑星が目的であればこの機種はお勧めできません。
この望遠鏡で惑星を眼視でみても恐らくがっかりされると思います。
多分写真を撮ってみようなんて気分にはならないと思います。
月の撮影であれば問題ないと思いますが。

惑星 撮影をキーワードにしてググってみればいろいろ惑星撮影についての
情報収集ができると思います。
どちらにお住まいかはわかりませんが、お近くに天文台などがあれば
一般開放や観測会や天文教室といったものが開催されている可能性がありますので
それらに参加されるとよいかもしれません。
また、天文同好会というのもありますのでそういうものに参加されるのもよいかと思います。
まず、自分がしたいことはどの程度の機材をそろえないといけないかというのを
そういったところで勉強された方がよいと思います。

書込番号:10711093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/04 09:50(1年以上前)

先のスレではポルタをお勧めしましたが どうしても惑星の撮影となると他の方のアドバイスと同様 この機種では厳しいかもしれませんね。
天体写真撮影になると星の動きを追尾する必要性からどうしても赤道義架台が必要になってしまうと思います。
早いシャッター速度で撮影できる月ならば工夫次第でポルタでも十分可能なのですが・・・・
昔は今よりもっと粗末な機材と銀塩カメラで四苦八苦しながら ピンボケ写真を撮影しそれでも映っていたときは嬉しかったものですけれどね。
先々続けていく熱意がおありであれば この際思い切って高価な機材をお求めになるのも良いかと思いますが 機材のセッティング、操作の習熟、撮影テクニックなど実技面でのハードルはありますので 独学で頑張られるより同好会なとで慣れた方から教わると上達が早いかと思います。
でも、星を見るということだけで考えればポルタはポルタでよい望遠鏡だと私は思いますよ。
ファインダーで目標に向けて星を捜し出して、ピントを合わせて、覗いてる天体が日周運動で視野から外れていくのを体感するなど 天体観望の基礎を覚えるにはうってつけの機種だと思うのですが・・・・
将来天文熱が高じて高価な機材にステップアップしてもサブ機で重宝すると思うんですけれど

書込番号:10730187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 天体望遠鏡

2009/12/30 21:20(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf

初めまして、新しくクチコミに会員した天文学者(見習い)です。一つ質問が有るので回答お願いします。あの〜初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。自分的にミニポルタA70Lfかsky WALKER Newにしようと決めているんですが、どちらが良いと思いますか。又、他に良い天体望遠鏡が有ったら教えて下さい。(第一に惑星を基準としてます)

書込番号:10709458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/12/30 22:33(1年以上前)

惑星を見たいと思った理由は何でしょう?

惑星というのは非常に小さな天体なので、もし図鑑に載っているような鮮明な像を見たいと思ったなら、おそらく一般市民が個人で気軽に買える価格の望遠鏡では実現不可能です。
まじめな話、高級なカラー図鑑を買って眺めていたほうが幸せかもしれません。

個人で買える望遠鏡では、せいぜい惑星に大きさがあるのがわかる/木星に衛星があるのがわかる/土星に輪があるのがわかる程度と思ってください。

あなたがあげたような望遠鏡は、惑星を見るのでなくてもほとんど役に立ちません。カカクコムでは売れ筋1位らしいですが、おそらく「安いからみんなが買う→使えなくて倉庫のコヤシ」のパターンでしょう。
買うなら最低でも口径100mmクラスの望遠鏡を買っておいたほうがいいと思いますよ。高いですが。

それと、天体観測なら惑星よりも星雲の観測をしてみてはいかがですか? 見かけの大きさが月よりも大きな星雲はたくさんありますよ。

書込番号:10709897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/04 09:07(1年以上前)

今回迷っているのであれば ビクセンのポルタをお勧めしておきます。
非常に使い勝手の良い経緯台ですし 光学系も値段相応でしっかりしたものです。
重量も過度に重くなく 初心者の方が気軽に運び出して星を見る気にさせてくれると思います。
先の方の回答にもありますが あまり過度な期待を持ってしまうと惑星の微細な構造までは中々見ることは難しいと思いますが、木星であれば縞模様が二、三本、土星の輪はもちろん
火星も接近時ならば大きい模様は確認できるはずです。
また、ある程度操作も慣れることが必要ですが 覗き慣れる事もとても大事です。
写真ではなく生の星の光をじかに感じることは望遠鏡の魅力の最大限のものです。
望遠鏡を通して地球の大気の揺らぎ、写真、TVで見るのと違う星の色 是非体験してください。
最初にあまり大きな望遠鏡(重くセッティングが初心者の方には大変、操作が複雑)では
だんだん億劫になってしまい 望遠鏡は物置に入ってしまうことが多いようです。
私も40年来星を見ていますが 最初は60oの屈折経緯台でした。
今は口径200oの反射赤道義をメインで使っていますが サブ機として小型の屈折経緯台を今でも重宝しています。
ビクセンのポルタは私でも購買意欲をそそられる良く出来た望遠鏡で 知り合いの初心者の方にも勧めている望遠鏡です。
まずは、ポルタで惑星だけに限らずいろいろな天体を見てください。

書込番号:10730072

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

倍率を上げる方法

2009/12/13 03:24(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII ED80Sf

クチコミ投稿数:28件

初めて天体望遠鏡の購入を予定しています。 
たまに双眼鏡で月を見たりしているのですが、もっと細かな月のクレーターや土星の輪、木星の模様が見えたらいいと思い、色々と口コミなどを見て「ポルタUED80Sf」を購入しようかと思っています。
慣れてきたら天体写真にも挑戦してみたいとは思っているのですが、最初は予算の都合で経緯台のこちらのセットにしようと思っています。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/vixen-porta2-ed80sf-lv.html

こちらのセットには、「LV20」(30倍)と「NLV7」(85倍)が付属しているのですが、
150倍ほどを出そうとする時、「NLV4mm」で倍率を出すか「2倍バローレンズ31.7DX」で倍率を上げるかどちらが適しているのでしょうか。
LVシリーズとバローレンズの組み合わせは良くないとの書き込みを見たような記憶があるのですがどうなのでしょうか。

またこの鏡筒は中国製のようですが、たまにハズレがあるような書き込みを見たのですがどうなのでしょう。
ビクセンの製品は安心して使えると言う人も大勢おられるみたいですが、この辺のクラスは造りに少し不安があるとか、調整が必要とか書かれている方もおられますので。
もう少し頑張って、ポルタII ED81S (VMオリジナル仕様)の方が良いですか。こちらは日本製みたいなので。

https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/1000123.jsp

それと、近所に天体望遠鏡を専門に置いてある店が無いのでネット販売で購入するつもりですが、通販って大丈夫ですか。購入予定のお店は専門店のようですが安い買い物ではないので不安です。

よろしくお願いします。




書込番号:10622411

ナイスクチコミ!0


返信する
taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 ポルタII ED80Sfの満足度5 taiidanaのチャンネル 

2011/08/08 07:10(1年以上前)

LV(現行品ではNLV)シリーズのアイピースは、15ミリ(曖昧です)より短いものは
アイピースの中にスマイスレンズ(バローレンズと同じ凹レンズ)が組み込まれているので
PLなどと比べてアイレリーフ(アイピースを覗いた時に全視野がケラレなく見れる距離)が
長くなっています。
なので、LVの短焦点接眼レンズにバローレンズを併用すると像が悪くなります。
よって、バローを使用せずにLVを単独で使用するのが良いと思います。

書込番号:13349146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/08/19 21:12(1年以上前)

丁寧な回答ありがとうございます。

書込番号:13393727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての天体望遠鏡

2009/12/02 20:11(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:1件

今年の夏に星に興味をもってミザール製の双眼鏡(7倍50mm)を買いました。
今まではその双眼鏡で満足してたんですけど、冬になってきて星の多さに感動し、
望遠鏡がほしくなってきました。
そこで大体予算は5万円くらいで自分なりに探してみて
VixenのポルタII A80Mfという望遠鏡を見つけました。
初心者向きみたいなのでこれにしようかと思ったんですが、僕にとって大きな買い物なので少し不安点があり質問しました。

・なんか中国製みたいですが品質は大丈夫ですか?
・16歳がが使うには物足りなさすぎますか?
・ある程度惑星や月、星団や銀河などは見れますか?

なんかわかりにくい文章の上、3つも質問があってすみません。

書込番号:10567806

ナイスクチコミ!0


返信する
脱輪中さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 23:14(1年以上前)

iPhotoでトリミング

iPhotoでトリミング

私は最近ラッキーな出来事によりこの製品を手に入れました。で、使い勝手ですが、大変良いです。思った方向に簡単に向きが変えられ、そこでぴたっと止まるのはとても気持ちが良いです。アイピースは付属の物ではなく、スコープタウンで購入した物や、ビクセンのPL32mmなどを使っています。アイピースにより見え方は変わりますが、対物レンズの性能としては初心者には十分すぎると思いました。今まで一ヵ月弱使用して、見た物は月(低倍率ではかなり立体的に見えます。高倍率は最近シーイングが良い日が少なく、川の流れのようです)、木星(シーイングが良ければ縞ははっきりとわかります)、火星(微妙に模様が分かるような…)、土星(輪がほとんど真横のせいで見えにくいですがピンと突き出しているのがわかります)星雲、星団はオリオン、アンドロメダ、すばる、ヒアデス、プレセぺ、カシオペアの近くの二重星団などはよく見えました。はくちょう座の二重星アルビレオは色もちゃんとわかり、きれいでした。手軽に見れて良い望遠鏡だと思います。写真撮影は直焦で月しかしていませんが一応アップできたらしてみます。(へたくそですみません)EOS KISS X2を使用しています。

書込番号:10569139

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

スカイウォーカーを使っての感想

2009/11/26 23:23(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC

ケンコーのスカイウォーカーSW−Uを購入して本日早速、天体観測をしてみました。月のクレーターがはっきりと見え、とても感動しました。只、望遠鏡を固定する三脚がカメラに使用されるものと同じもので安定性がいまいち悪く手で支えていないと直ぐに動いてしまいます。
 でも、低価格でもかなりの性能を持っていてカメラを取り付けての超望遠撮影が出来る利点もあり、これからが楽しみです。

書込番号:10538274

ナイスクチコミ!8


返信する
d-dogsさん
クチコミ投稿数:95件 ど部屋/Re:COPY 

2010/05/27 15:15(1年以上前)

この製品には、一眼レフを取り付けられるようにTマウントが必要なのですが、それは残念ながら取り付けられません。
説明書には「マウントはねじ込んで取り付ける」ような事を書いてますが、精度的にもむちゃくちゃな話です。
広告ではカメラを取り付けているところの写真が載っていますが、それはsw2pc(屈折式)ではなく他の製品のようです。(天体望遠鏡の真横に接眼部が出ていますし、前玉の様子からしてもそれは反射式)

書込番号:11414941

ナイスクチコミ!4


d-dogsさん
クチコミ投稿数:95件 ど部屋/Re:COPY 

2010/05/27 15:36(1年以上前)

おっとっと(苦笑)。

広告はともかく、Tマウントは取り付けられます(^_^;)
わかりにくいですが、取り付ける部分に、カバーがしてあります。そのカバーを回して外してからTマウントをねじ込んで取り付けます。

書込番号:11415001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/08 14:34(1年以上前)

私も先入観があったのですが、友人がガイド鏡にくらいなるだろうと冗談で購入した同機の鏡筒。 覗いてみたらよく見えるではありませんか。
 個体差なのかどうかわかりませんが、本当に自分の目で確かめないと風評はあてにならないと強く感じました。 私も長年天体観察をしてきて10台以上望遠鏡を持っていますがそうした視点での感想です。 ただ本当にダメな個体が殆どなのかもしれませんし、私が覗いたものが偶然よかったのかもしれません。 
商品に本当にこれほどのばらつきがあるとしたらそれはそれで別の問題でしょうが。

 いずれにしてもご購入前にお店で購入機種を覗かせてもらってください。
昼間なら窓から遠景を観察し、どこかのビルの端などをみてやれば
ある程度はダメな望遠鏡は判別できます。 ボヤボヤになるか派手に青く滲む
ものはやっぱりアウトです。 

 人の意見は私のものも含めてあくまで参考程度にし、是非ご購入予定の方は
ご自身でじかに調べる労を惜しまないようにされますといい買い物ができますね

書込番号:11468549

ナイスクチコミ!8


kontonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2010/06/17 10:44(1年以上前)

1280×960

3648×2736

>わかりにくいですが、取り付ける部分に、カバーがしてあります。そのカバーを回して外してからTマウントをねじ込んで取り付けます。

むちゃくちゃわかりづらいです。はっきり言って、私のような天体望遠鏡でもカメラでも初心者には無理です!

d-dogsさんの書き込みを見て、これが外せるの?と半信半疑で、最後はトイレ用のゴム手袋を使って、やっとこさ外せました。

見た目では、外せるなんて、とても思えません。そして、ふつうに回しては、外せません!
マニュアルがわかりづらい!!!


実際にデジタル一眼レフのオリンパスE-520に取り付けて撮った画像を添付します。
手持ちで(!)、ピントとあわせは当然手動(天体望遠鏡のねじを回すだけ)です。
シャッター速度はともに1/500秒。撮影は6月3日の午前3時40分頃です。

ちなみに、なぜ手持ちかというと、付属の三脚は台の部分(?)がぐらついて、とても使い物にならないからです。

書込番号:11507085

ナイスクチコミ!0


kontonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2010/06/17 10:53(1年以上前)

あら、画像は縮小されてしまうんですね。
3648×2736で撮って、月の部分だけ切り出したものを再投稿します。

あと、日付は6月3日ではなく、2日でした。

書込番号:11507111

ナイスクチコミ!0


d-dogsさん
クチコミ投稿数:95件 ど部屋/Re:COPY 

2010/06/18 00:23(1年以上前)

初め、私があーでもないこーでもないといろいろやってて。
最後に、天体望遠鏡の覗く所がねじって外せるのに気がついて。
その後にケンコー光学に問い合わせた所、「説明書にはワンステップ抜けていました」とはっきり認めました。

せめて、「そこは外せます」的に、ゴムローレットとか取り付けたらわかりやすかろう、とも。

ヤレヤレです。。。

今、その取説には追加記入でもあるんですかね。

(携帯で撮ったその部分の画像を添付します。)

書込番号:11510217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 SKY WALKER SW-II PCのオーナーSKY WALKER SW-II PCの満足度1

2010/07/09 01:58(1年以上前)

この望遠鏡ですが、1本だけ購入しての判断は危険です。いままで4ないし5台をのぞきましたが、ましなものはあったにせよ。半分は組望35倍より焦点像が肥大していました。一番ひどいのは流れています。
2880円のキット望遠鏡に劣る不良品が混ざっている。これがこの商品の現実です。見分けられない方が買わない方が無難でしょう。
さらに言うと、使用に耐えないぐらぐらの三脚。天体観測用には使いものになりませんね。
中国製品を全て使うなとは言いません。きちんと入荷検査を日本でしている会社の製品を買うべきでしょう。ケンコーは恐らく日本での検査はしていませんね。

書込番号:11602063

ナイスクチコミ!5


kontonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2010/08/22 04:49(1年以上前)

木星とガリレオ衛星。
木星の縞は天体望遠鏡を覗いても見えません。

三脚は、付属のものは使っていません(しかも壊れました)。

書込番号:11795237

ナイスクチコミ!1


kontonさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2010/08/22 04:51(1年以上前)

木星とガリレオ衛星

おっと、画像が投稿されていなかった。

書込番号:11795241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 SKY WALKER SW-II PCのオーナーSKY WALKER SW-II PCの満足度1

2010/08/28 01:43(1年以上前)

最近、ケンコーの社員さんと疑われる方がWIKIPEDIAを改竄し望遠鏡や双眼鏡で粗悪な商品を売っていることを消去したようです。さらに自社の都合の良いように書き換えました。
会社自体が信用置けません。望遠鏡や双眼鏡の低価格機種で無理にケンコー製品を買う必要はないですね。他に良いものがあるのですから。

書込番号:11824190

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング