
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年11月12日 15:08 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月8日 07:15 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月6日 22:47 |
![]() |
6 | 3 | 2009年9月30日 18:32 |
![]() |
8 | 5 | 2009年11月1日 04:15 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月3日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORER SE 66 ED
私は野鳥観察に使用してるのですが、先日友人よりビクセンのポルタを譲り受けました。
でもちょっと大きくてかさばるので、持ち運びに便利な小型のものが欲しいです。
皆さん どういうものをお使いですか?
1点

ケンコーSE66EDでしたらアリガタの底に三脚穴がついていますので
そのままカメラ用の三脚でも使用できますよ。
書込番号:10463739
1点

ポルタのように微動ができるもので小さめのものはないですか?
ボーグのマウントも知人に勧められているのですが。。。
書込番号:10463819
1点

同じケンコーからNEW KDSマウント2なるものが出ていますよ。
カメラ三脚に雲台の代わりに取り付けます。
BORGより安くすみますし、色も目立たないと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/new-kds/4961607121658.html
あまり重い鏡筒には向いていませんが、SE66EDくらいなら大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:10463932
1点

情報ありがとうございます。
同じメーカーで出していたんですね。
目立たなく良さそうな色ですね。
ボーグより安いんですか。
検討してみます。
書込番号:10463970
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII ED80Sf
この度こちらの商品を購入したのですが、
付属のアイピースだけでは物足りないので2倍バローレンズとPL30mm、NLV4mmを買い足そうと考えています。
しかし色々調べている内にLVはF値が6以下の望遠鏡でないとあまり意味を成さないと目にしました。
そうなるとPL8mmを買ってバローで150倍を出した方がお得かなと・・・
初心者なので見え味の違いを感じることができるのかは疑問なのですが、
少しでも綺麗に見えると嬉しいので(特に木星、土星を)どなたかご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

PL8ミリとバローの併用でもいいですし、NLV4ミリ単独でもいいです。
違いはNLVの方が目を接眼レンズから離しても視野全体が見渡せるので楽と言うことです。
もちろんNLVはいいガラス素材を使っているので収差も少ないですが、違いを感じられる
程ではないと思います。
よって、あなたが眼鏡を常用してるかどうかで決めるといいと思います。
眼鏡使用者ならNLVをお勧めします。わざわざ眼鏡を外さなくても楽に覗けます。
書込番号:13349156
0点



どこに書き込んで質問したら良いのか悩みまして
こちらで質問させて下さい。
現在、ビクセンのLVシリーズを使っておりますが
惑星の観察用にアイピースの購入を考えています。
鏡筒がシュミカセの為、あまり改善が期待出来ないかもしれませんが
皆さんがお使いの物で、このメーカーのアイピースならコントラストも
ハッキリして見え具合が良い!等の情報を御持ちでしたら
お聞かせ下さい。
現在はタカハシのLEシリーズか笠井のHC-Or+コントラストフィルター等
考えています。
筒がC8程度の為、改善が期待出来ない場合は鏡筒から考え直さなくてはと
思います。
テレビューのシリーズは魅力的ですが、価格的には厳しいですね・・・^^;
がイーソスの5mmには興味深々です。
焦点距離は5mmを考えています、宜しくお願いします。
現在、手持ちのアイピースはLVシリーズの7mm、25mmです。
24.5mmバレルの4mm、5mmのOrもありますが昔の物です・・・
f6.3のレデューサーもありますので場合によっては
タカハシのHI-LE3.6mmも視野に入れております。
国際光器扱いのTMBモノセントリック、最近無くなりましたよね・・・
鏡筒も30cmニュートンなら買おうかとも考えましたが維持管理を
考えますと難しい気がします・・・
屈折の15cmは手が出ません・・・
過去の書き込みから詳しい方が居ればと思い、投稿しました。
宜しくお願いします。
2点

はじめまして。
私も過去にC8(EX共栄)を使用していましたが、惑星の観測には像が非常に甘く明らかに不向きでした。
アイピースも何種類か試しましたが無駄でした。(ニコン、高橋、ペンタ等)
高価なアイピースを購入しても、お望みの効果は得られないと思います。
それと20cmクラスのシュミカセであれば、アイピースは9mm(200倍程度)程度が実用の限界ではないでしょうか?
それ以上の見え味を求めるのであれば、鏡筒のグレードをあげるしかないでしょう。
ニュートン反射であれば15cmF8以上の鏡面精度の高い物。屈折では12cm以上のできるだけ焦点距離の長い物がお勧めです。
高倍での、惑星の観測には焦点距離の短い鏡筒ではシャープな像は望めません。
現在の鏡筒は反射ではF6、屈折ではF8程度の物が主流で惑星の観測には不向きです。
大手メーカーではF8以上の反射や、F10以上の屈折は残念ながら販売されていないので、
15cmF8以上の反射鏡筒の自作または、特注をお勧めします。
私は過去に15cmF8鏡等を自作しましたが(苗村鏡)素晴らしい見え味で300倍以上でも像の崩れがなくニコン10cmED以上でした。
書込番号:10425060
0点

とっつあん坊や さん
返信ありがとうございます。
やはりそうですか・・・^^;
惑星に拘るだけではないのですが、どうも欲が出てきてしまいまして・・・
公共施設の望遠鏡で40cmf12のカセグレンのオペレーターもしておりまして
あれほどの像は期待出来なくても改善出来ないものかと考えておりました。
鏡筒の方から考えなくてはですね。
ありがとうございました。
書込番号:10427272
0点

づかちゃんさんへ
C8の場合鏡筒内の乱反射が原因でコントラストを大きく低下させているのはご存知でしょうか?
対策として、鏡筒内部への植毛紙の貼り付けや、つや消し塗料の塗布が非常に効果があります。
もし対策されていないのであれば、対策をお勧めします。
もっとも効果が感じられるのは、空の暗い場所での星雲、星団の観望においてですが、惑星でも多少の効果があるかもしれません。
C8の分解、光軸合わせは簡単なので試して見てください。
書込番号:10429983
0点

とっつあん坊や 様
ありがとうございます。協栄産業のC8-EXが当時、内面反射を抑える
チューニングをして販売されていた記憶があります。
試してみたいと思います。
書込番号:10433151
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-VI PC
酷評が多いようですが、結局は誰が買うのかを正確に伝えてあげないといけません。
価格も何十倍もする製品もあるのですから、この価格帯を選択肢に入れる人は明らかに初心者でしょう。赤道儀の扱いをどうのこうのいい過ぎるのは初心者だからと煽っているのと同じ事。経験がなくてもきちんと理解すれば扱いは可能です。
例えば、自宅PCのビデオボードを5万オーバーのパーツを使用していますが、それは私のPCの使用環境において必須だからであり万人が必要なわけではありません。何千円の物でもまたはオンボードの物でもモニターの出力は可能です。
玄人には玄人の経験・意見があるのはわかりますが、意見する事により価格面以外のハードルをこれから始める人に対して作ってしまう事も考えないと。ダメなのか物足りないのかは使用して判断する事。初心者なら特に最初のターゲットは月面でしょう。私は組み立て30分後には観測できました。初めての月面観測です。十分です。ハッキリとクレーターは見えます。
木星や土星も捉えました。星雲観測などはさすがに郊外にいかないと無理なのはわかります。それは質の問題ではなく、肉眼観測するには絶望的に明るすぎるからです。
選択肢に入れた方々に一言、思いのほかデカイです。保管場所を検討するためにも一度現物を確認した方が良いです。月以外の太陽系外の天体観測そのものは他の方々の意見通りです。
2点

AyrtonMirutteさん こんにちは。 望遠鏡は種類/価格が多くて選択に迷います。
初めて星を見て「見えた」感激は倍率の差こそあれきっと思い出になります。
ただ、その後どうなるかは持ち主次第。
押し入れに入れたことさえ忘れる人もあれば、写真を撮り始め大口径の望遠鏡に買い換え遠い山まで出かけて長時間露光する人もあるでしょう。
他人の意見は「参考にするが決断はご自身で」で良いのでは?
書込番号:10236458
0点

BRD様
ご意見ありがたく読ませて頂きました。"参考にするが決断は自分で"と言うのはおっしゃる通りですが、あまりにも専門的意見が多いので皆が望むのは本当にそうなのか?という疑問で投稿しました。
私自身は赤道儀って何?と言うぐらい初心者ですが、先述の通り月ぐらい大きな目標物は観測するにも簡単で、難儀することなく観測できました。問題はここから先ですが、8億キロ先の木星や12億キロ先の土星はもちろん対象が小さいのでしっかりした方が良いと言うのはわかります。太陽系外はもちろんそうでしょう。
その人なりのレベルと予算があり、何と言っても趣味のものですからいくら性能が良くても出せない予算もあります。果ては20万以上の商品の話まで持ち出されては、手軽にクレーターも見れないなと思ってしまいます。
月面観測での感動もおっしゃる通り、太陽系外・銀河系外まで見たくなったらそれこそ何十万を覚悟で、これはこれで良い入門編ということで。これから始める方々、説明書は熟読して下さいね。
書込番号:10236855
1点

ココは大勢の方々が見てあります。 天体望遠鏡へ回答される方の中にはCCDをマイナス**度に冷却して40cm反射鏡まで持っている様な経験豊富な人も。
幼い質問に対してついご自分の経験談を書き込みされ、止まらなくなって深入りされてしまう方も。
私も50年ほど前に8cm反射鏡を手磨きしましたが表面処理出来ず挫折。 でも地面に置いた反射鏡に満月を反射させて手持ちの接眼鏡で100倍像を見ました。
今は、NETが便利なのでNASAや国立天文台の深宇宙写真を時々見ます。
国家予算/税金で撮られた映像が見られるので、手持ちの望遠鏡はちゃちな物です。
書込番号:10237402
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
5年ほど前のカスタム-A80Mの中古品とポルタUA80Mf、どちらを買うかで迷っています。
中古品は使用頻度が少ない美品で付属品もあるようです。
2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

『2万円程度の差でしたらやはり新しい物を購入したほうが良いのでしょうか?』
それはあなたの2万円に対する価値観によるのであって、人に聞くことじゃないです。
書込番号:10246278
1点

ネットのコメントを読んでの感想ですが、
カスタムの鏡筒は、しっかりつくられているので、月、惑星向きでしょう。
「80Mf」の鏡筒のつくりはそれなりで、80Mにした方が品が良いということです。
ただ、ポルタ経緯台の取り扱いは、カスタム経緯台より遥かに遣い易いため、
新品ならポルタ80Mの方が良いと思います。高くなりますが。
程度が同じなら、カスタムが良いかな。「80Mf」は、つくりがエコノミーなので不安です。
カスタムにして、経緯台が不満なら、あとでポルタ経緯台を買い増せば良いと思います。
それに中古が安ければ、差額でアイピースを買い増しするのも良いですね。
双眼鏡7×50と星図と赤い色の懐中電灯があると便利です。
書込番号:10289896
5点

小瑠璃さん、とても分かり易い良い回答ありがとうございます。
最近、中2の娘が星に興味を持ち始め望遠鏡購入に当たり、色々考えていたところでした。
折角購入しても取り扱いが難しいと飽きてしまうかも知れないし、だからといって中学生の望遠鏡に4万円は金額が高い。
結局、3週間ほど前にカスタム-A80Mを購入しました。
品物の状態はとても良く、娘と富士山に星を見に行ったり、自宅のベランダから月を見たり木星を見たりと大活躍中です。
携帯のカメラでもアイピースにレンズを上手くくっつけると綺麗に星が撮れるんですよ。
娘がこれを発見して感動していました。
私の待ち受け画面も自分の携帯で撮った月の写真なんですよ。
たまには親子でこうゆうの、とても楽しいです。
ただ、ポルタUだったらもっと綺麗に星が見えたのではなどと、少し後悔がありましたので、鏡筒自体は80Mが良いと聞いて少しほっとしています。
小瑠璃さんが助言してくださった差額でアイピースを買い増しするのも良いアイデアですね。
携帯ではなく普通の写真も撮りたいですし。
娘はデジタルアイピースも欲しいと言っていました。
色々、将来的にも楽しみが広がります。
これからも家族で楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
やまだごろうさんは?????意味不明ですね。
相手にしないほうが良い見たいです。(笑)
書込番号:10299004
2点

ご購入おめでとうございます。中二の娘さんとスターウォッチングですか。楽しそうですね。
携帯のカメラをアイピースにつけて撮る方法をコリメート法といいます。
結構綺麗に撮れるもんですよ。コンデジで、アダプターをかませて付けると光軸がずれずに良いです。
一眼レフのボディーを接眼部につけるアダプターもありますが、むかしは5千円くらいしました。
月、木星、火星、土星くらいなら十分に撮影を楽しめますので、ゆくゆくはチャレンジしてみてください。
ただ、一眼用は、アダプター本体と2千円くらいのカメラマウント(各社用)が必要です。
コンデジで、アイピースにネジが切ってあるのを利用するのが一番だと思います。
ただし、コンデジにも前コン用(広角とか望遠用)のネジが切ってあるのを買う必要がありますが。
あと、鳥観察用のアイピースにネジを切ってあるものがあります。スリーブ径に注意して。
色々探してみてください。
とりあえず、アニメ「宙のまにまに」のように楽しい天文ライフを送ってください。
書込番号:10401532
0点

一眼デジカメで、三脚に固定して、3秒露出でもオリオン座は綺麗に写りますよ。
50mmF2(F2.8)くらいで、ISO3200の時の撮影条件です。
ただし、4〜5等星くらいが見えないと、光害で星が背景のあかりに消されてしまいますが。
フィルムの頃の、ISO400で5分露出くらいと同じに、今のデジカメだと写りますから試してみてください。
もう少し広角で、28mmとか35mmの方が、露出時間が増やせます。(星を点像で写すには)
うまくすれば、流れ星が写るかもしれません。ふたご座(12月)とかりゅう座(しぶんぎ座)(1月)とか
冷えてきますが明け方が狙い目です。
そのときは、ISO400で5分くらいは大丈夫かな? フィルムは5分もすると感度がISO80くらいまで減ります。
デジカメではそんなことはないので、1等星以上明るい流星は十分写りますよ。
天文年鑑で調べて、願い事を祈りながら、流星観測も楽しいですよ。
↓
しし座流星群2009年11月中旬:理想的な条件下、1時間あたりの換算で100個以上の出現が予報されています。
書込番号:10401588
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ VMC110L
ポルタシリーズのVMC110L(定価51,450)を3年位前に購入しました。
これで土星を見ようとしたのですが、まだ見たことが有りません。
何月位にどの方角に何時位にセットして見たら良いのですか?
どの星も同じ様にしか見えません。
シロウトがどの様に見たらよいか?
基本から、ご教授下さい。
0点

望遠鏡は持っていませんが、情報を見る限り経緯台のようなので今現在の土星の位置が分かれば、合わせるのは比較的簡単だと思いますが?
PCが利用できるなら、惑星の位置を調べるサイトもありますし、
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP310&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=惑星+位置
無料のシミュレーションソフトなどもありますから、これらで位置を割り出すことができますよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070421/n070421com1.html
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP310&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=星座+早見表+惑星
書込番号:10095336
2点

来年の春まで待ちましょう。
来年の3月、夜10時東南東の空高度30度くらい。
来年の4月、夜9時南東の空高度45度くらい。
来年の5月、夜8時南東の空高度60度くらい。
このあたりに見える1番明るい星が土星です。
ちなみに、今は太陽と同じ方向にいるので非常に難しいです。日没直後西の地平線にいます。
書込番号:10096070
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





