
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月18日 07:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月22日 20:29 |
![]() |
10 | 8 | 2012年5月23日 16:16 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月25日 11:12 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月16日 19:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月22日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
素人からの質問ですが、、、よろしくおねがいします。
双眼鏡では物足りず、遠くの野鳥観察や、パノラマ台などからの見晴らしに天体望遠鏡を応用しようと思うのですが、天体クラスですと、数百m先の物は近すぎるためにボヤけたり、まったく見えなかったりするのでしょうか?
0点

天体望遠鏡では上下サカサマに見えるのではないでしょうか?
野鳥観察にはフィールドスコープが一般的だと思います。
http://kakaku.com/camera/fieldscope/
書込番号:9870698
0点



初めまして
この夏に子供に天体望遠鏡を購入する予定で
皆さまの書き込み参考に【ラピトル50】にする事に決めました
そこでなんですが・・
私の愛用のカメラ(EOS50D)で このラピトル使って撮影って出来るのでしょうか?
まったくカメラにも天体望遠鏡にも無知ですいません
ラピトル購入時に必要な物も一緒に購入しようと思いますので
教えて下さい。
0点

Cloverさん
はじめまして。
先月この掲示板を参考にラプトル50を購入しました。
生憎の天候が続きなかなか観測できていませんが、7月5日に自宅(マンション4階ベランダ)から
月を観測した時に撮影したものをアップしました。
私は天体に関しても、カメラに関しても全くの素人ですが、このレベルの写真であれば
簡単に撮影できます。
カメラはFinePix-F10というコンデジで倍率を最大にして撮影(最大と言っても光学3倍)。
撮影方法はいたって簡単シンプルです。
ラプトル50の30倍接眼レンズに直接コンデジのレンズをあて、シャッターを押しただけです。
今後はもうちょっと工夫して立派な(笑)な写真が撮れたらまた載せます。
Cloverさんさんのカメラの種類とはずいぶん違いますし、また写真の画質に求める
要求度がわかりませんので、ご参考になったかわかりませんが、とりあえず報告しときます。
添付ファイルは、小さくてあまりわかりずらいですが、L判くらいにプリントすると、
これでもなかなか迫力のある写真です。
(クレーターの凹凸部分などはっきり確認できます)
書込番号:9887236
0点

ラプトルにデジ一は荷が重いですね…
どちらかと言えばコンデジでのコメリート撮影が向いていると思います。
詳しくはスコープタウンさんへ質問すればちゃんと答えてくれるでしょうし
色んなアドバイスがもらえると思います。
書込番号:9892369
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
ゆうべはとても状態のいい空だったので、自分でやった光軸調整後のテストもかねて撮影。
丁寧に合わせたつもりでも、初めての光軸調整だったため少し狂ってしまっていた模様なので、星を見ながら再度調整してチャレンジ。
木星。惑星はコンデジでコリメート撮影の方が向いているというけど、あえてEOSで拡大撮影。自分の安いコンデジとは品質が違うので、今回の方がずっときれいに撮れた。シーイングも良かったんだけどね。
1枚目はPL20mmに拡大撮影アダプタの筒2個で撮影。ISO1600で1/50秒程度を何枚か半透明合成。
2枚目はPL6mmに拡大撮影アダプタの筒2個で撮影。ISO1600で0.3秒程度を何枚か半透明合成。過剰倍率気味だけど、まあまあの写り。
眼視ではもっときれいに見えてます。
ヘルクレス座M13はEOS kissX2の直焦点でISO1600で15秒、ノータッチガイド。きれいに写せた。このサイトの都合で画像は縮小されると思うけど、元画像はもっと大きいです。
星雲、星団は眼視だと極めてぼーっとした霞のようにしか見えない。なるほど、メシエさんが彗星と間違えそうだったのもうなずける。こういう暗い天体を明るい住宅地で探す時は、自動導入のありがたみを感じる。
もっと口径がでかい鏡筒だと、眼視でもそれとわかりやすく見えるのかな?
望遠鏡の世界では低価格、低品質な部類のセットだけど、使い慣れてくるとなかなかどうして悪くない。
1点

木星をEOSでコリメート撮影しました。
一眼レフじゃデジタルカメラクイックブラケットが使えないので、手持ち & 三脚を使用。
でも光軸合わせがとても難しかったです。
拡大撮影アダプタの取説にも書いてあったとおり、たしかにコリメート撮影のほうがきれいに撮れますね。
オリジナルの大きさだと縞模様がもっと淡くなってしまうので50%程度に縮小してあります。
撮影条件が良ければもう少しはきれいに写るのかも知れないけど、劇的にきれいにするには動画で撮ってコンポジットしなきゃだめなんでしょうね。
大赤斑や隕石かなにかがこないだ突っ込んだ痕が見えているのかどうかもよくわかりません。
天体写真って、根気がいりますね…orz(疲)
書込番号:9910653
1点

先日コンデジの動画機能でコリメート撮影した木星を、天体画像合成の定番ソフトRegistaxで106枚合成してみたところ、かなりきれいになるんでびっくりしました。
もちろん最後にPhotoshopElementsでレベル、コントラストを調整し、強めにアンシャープマスク処理をしてあります。
元の動画に写ったサイズが小さかったので、PhotoshopElementsで縦横4倍にしました。うまいこと解像度を補完してくれたようで、粗さを感じません。
隕石かなにかの突入痕は見えませんね。元の画像が解像度不足のためか、自転であちら側を向いていたからか。
大赤斑も見えてないですね。木星は何度も見てますが、まだ大赤斑とわかって見たことはありません。目が慣れてないせいかも知れません。
書込番号:9970292
1点

また木星を撮りました。
コンデジの動画機能でコリメート撮影して、今回はResistaxで300枚合成しました。
PhotoshopElementsで2倍弱に拡大してあります。
同じ画像のResistax直後、色調補正前のものも参考に載せました。
これをレベル補正、カラーバランス補正、アンシャープマスクなどを繰り返すと左の写真になるんですが、よくこんな暗いのがあんなのになるもんだと自分でも驚いてます。
元々の動画をもっと明るくきれいに大きく撮れれば、もっときれいになるんでしょうね。
もっと合成枚数増やしたり。
Webカメラとバローレンズなんかを使うといいんでしょうか?
次は土星を写したいんですが、、、
書込番号:10001581
1点

しつこくクチコミ載せます(笑)
この望遠鏡を使い始めて2年半が過ぎました。
不慣れなために大変だったけど、鏡の洗浄やその後の光軸合わせなども経験し、いい勉強になっています。
(ほんとは自分でやるとメーカー保証がなくなるはず)
いくつか撮影サンプルを載せました。
慣れてくると、合成なしの1枚ものでもそこそこうまく撮れるようになりますね。
カメラはEOS kiss X2です。
書込番号:12401983
2点

ひさしぶりにこの望遠鏡で撮った写真を載せます。
去年の皆既月蝕を直焦点で撮りました。EOS kiss X2です。
あんまりSBSの調子はよくありません。
追尾中にモーターがガタガタ揺れたり、コントローラーがリセットされてしまったり。
自動導入はないけど、普通の2軸のモータードライブの方が簡単だったかな…という気もします。
書込番号:14152095
1点

R130Sfに太陽黒点観測用のアストロソーラーフィルム(バーダープラネタリウム社)取り付けて撮影したものです。
巨大黒点群が見えます。
これで来週の金環日蝕も写します!
書込番号:14560144
1点




天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
下記の望遠鏡をどちらを買おうか迷ってます。
GPD2-VC200L・SBS と、 GP2-VMC200L・SBS
天体撮影をしたいので、赤道儀になると思うのですが、
GDP2と GP2 というのは、かなり違いがあるのでしょうか?
ビクセンのホームページを見ると、さほど、差はなさそうな気がするのですが。。
1点

GPD2は実際に使ったことはありませんが、カタログスペック上、安定性、耐久性、搭載可能重量、極軸望遠鏡内蔵などの点がGP2より勝っています。重さも倍重いですが。
長時間露光による天体写真をやるにはGPD2が最低レベルと聞きます。
私が使っているGP2もガタガタでどうしようもないということはありませんが、VMC200Lのような重くて長焦点距離の鏡筒をお使いでしたら、少しでもスペックに余裕がある架台を選ばれた方が後々都合がいいと思います。
書込番号:9754836
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
2008年12月7日に撮影した月です。
R130SfにLVW3.5mmアイピースを付けて、コンデジCanon PowerShotA95でコリメート撮影したものです、たしか。
空の状態が良かったようで、わりときれいに写せています。
ピントなどはもっと調整の余地があるかもしれません。
撮ったままだとかなり暗いため、Photoshopでレベル調整だけしました。
いろんなコンディションがいいと、素人でもこれくらいは写せるというレポートです。
梅雨が明けたらまたレポートがてらいろいろ写してみたいと思います。
0点

こんにちは
迫力のある画像撮れましたですね。
先日、テレビで月探査衛星の画像がありましたが、居ながらにして見られますね。
しかも色んな月面を。
コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?
書込番号:9739418
0点

>コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?
簡単に言えば 望遠鏡で撮影する方法です。
書込番号:9739474
1点

ご覧いただきありがとうございます。
望遠鏡で撮ることは最初の書き込みで分かりますが、望遠鏡の接眼レンズへカメラを近づけて
接写で撮るとか?
かなり暗いと思うのでISOを上げてるとか、周りの光をさえぎるのに黒いフードを使うとか。
書込番号:9739625
0点

他の人のブログですが…参考になりますか?
http://pub.ne.jp/canoe_oyako/?entry_id=1328949
コリメート撮影はもっと広い意味があると思います、たぶん?
書込番号:9739694
1点

里いもさん
コリメート撮影とは、望遠鏡のアイピースをカメラのレンズでのぞいて撮影する方法です。
接続用の器材を使わずに手持ちでも撮影できるので、一番手軽なやり方です。(もちろん接続用の器材を使った方が便利ですが)
通過するレンズが多いので若干画質は落ちるらしいですが、あまりこだわらなければ必要充分な画質が得られると思います。
写真はビクセンのデジタルカメラクイックブラケットというアダプターを使ってコンデジを取り付けた例です。
天体写真の本を見ると、カメラだけ別な三脚に載せている人もいますね。
月は明るくてかなり速いシャッターが切れるため、あまり撮影感度を上げることはありません。星雲とかを写す場合はまた別ですが。
レンズが小さいコンデジ用には、アイピースとコンデジのレンズを接続して周りの光も入らないアダプターも出ていますが、レンズが大きくてアダプターに収まらないデジカメや一眼レフの場合は、そのままレンズをのぞかせるだけです。夜ですから、よほど明るい光源が近くになければフードなどはいらないと思います。
書込番号:9739729
0点

こんにちは
Galakutaさん
LVW3.5mmはうらやましいです…
自分の愛機(ってほどでもないかも)はポルタA-80Mfです。
先日コリメート撮影で撮ってみました。
コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
ノイズが多く強力な処理をかけたので、等倍で見るとざらざらしてます。
安物機材でも一応撮れることは撮れますね〜
こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
書込番号:10006947
1点

☆のカケラさん、こんばんは。
>>LVW3.5mmはうらやましいです…
視界が広くて見やすそうだったので、ものは試しで買ってみました。
レンズの枚数が多いせいか、あんまりくっきりって感じでもないですね。
とにかくでかくて重いので、これでコリメート撮影するときは結構めんどいです(^^;)
でも重宝してます。
>>先日コリメート撮影で撮ってみました。
私のよりきれいにすっきり撮れてますね。屈折だからかなあ、うらやましいです。
>>コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
自分も毎度処理しまくりですよ。
デジタルだから加工できますけど、銀塩の時代だったらうまくいかなくてすぐにあきらめてたかもしれません。
コンテストをにぎわす美麗な天体写真も、かなり加工されてるようなので、写真なのか絵なのかわかんない状況らしい話も聞きます。
>>こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
自分もお金があれば欲しい物はありますが、安い機材でどこまで迫れるかというのも面白いと思います。
書込番号:10007210
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > スカイポッド ED80Sf
初の愛機にスカイポットED80Sfをと考えてます。屈折式、予算、後の写真撮影や、それなりの性能?を考慮してみました。
以前から夜空に不思議を抱き、星とは?月や地球の誕生とは?などと子供のように興味がありした。
とは言うものの、さほど天体や望遠鏡の知識もさほどなく、皆さんのクチコミを参考にさせていただいてます。
重ねて「1から始める天体観測(望遠鏡)」
などの参考書をご存知あれば教えていただきたいです。
乱文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

スカイポットED80Sfは見るのには適すると思いますが、経緯台の性質上
長時間の露出を要する写真を撮ると画面が回転して写ります。
よって写真の方は月と惑星に限定されると考えた方が無難でしょう。
星雲・星団の写真を考えるならばGPD2SBSとのセットを考えた方が良いかと
思います。
初心者用の本は持ってないのでアドバイスできません。しかし、個人が開設している
天文関係サイトを見るとこれから天体観測をはじめる人向けのいいサイトもあります。
「初心者 天体望遠鏡」などのキーワードで検索すれば沢山該当すると思うので
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:9735570
0点

初めましてm(_ _)m
ルクシエです。
taiidanaさん、返信ありがとうございます。
やはりスカイポットは経緯台なんですね。カタログには追尾すると書いていたので…経緯台なのに?追尾?…な感じでした。手動で調整して、追尾できる。と言うことなんですね。
GPD2シリーズSBSセットを視野にいれて考えてみます。
教えいただいた初心者向けのサイトを見つけてみたいと思います。
高額なだけに、まずは勉強して赤道儀を自分が扱えるか否かを知ろうと思います。
書込番号:9740759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





