天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 望遠鏡選び教えて下さい

2009/06/15 01:36(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:32件

この不景気で仕事がヒマになり時間を持て余してます。子供の頃に興味を持った星空を見たい衝動にかられてオークションを覗いてみるとミード社90AZーADRとビクセン社ニュープラネット80Sと云うモデルが手頃な値段で出品されてました。スペースの都合で屈折式の望遠鏡を希望してます。特にどの天体を見たいと言う訳では無いのですが両モデルの長所、短所をご教授頂けたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9701154

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡

全くの初心者です。
子供(小学5年と1年)と一緒に手軽に月や惑星などを楽しみたいと考えております。
(もちろん1万円以下では楽しめる範囲は限られてしまうと思いますが)

子供が(そして私も)1万円以下の天体望遠鏡で満足できないくらいに星座に興味を持ちはじめたら、予算5万円くらいまではつぎ込もうと思っています。
あちこちの掲示板を眺めていますが、まだ迷っております。今のところ候補として、

 ラプトル50
 ミザールTS-70
 組立式35倍天体望遠鏡
 (ホビーのカテゴリーですがなかなか良いとの書込みも多くありました)

皆さんからのご意見を頂戴したく質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

書込番号:9680102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/06/10 23:02(1年以上前)

こんにちは、spider-zagatoさんはひょっとしてこちらをご覧になりましたか?。

http://blog.chase-dream.com/2009/05/07/608

「君もガリレオ」望遠鏡、小学生のお子さんと作るのも楽しいですね。
私も中学生の時に、レンズキットでボール紙加工して作ったのを思い出しました。
天体観測すぐに飽きても、もっと上のクラスを欲しくなっても、この金額なら惜しくありません。
カメラの三脚が使えますし。

完成品なら、子供にはラプトル50が評判が良いようです。

http://star-party.sblo.jp/archives/200711-1.html

書込番号:9680836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/06/11 10:26(1年以上前)

ツキサムanパン さん
アドバイスありがとうございます。

 紹介して頂いた2つのサイトを今回初めて確認しましたが、
1万円以下の天体望遠鏡は、ほとんど粗悪品しかないと言われる現状から考えると、
ラプトル50・組立式35倍天体望遠鏡は、どちらもメーカー側の天体入門者への真摯な態度が
伝わってきました。
 確かに高性能・高価格(と言っても4万円くらいですが)のもを購入すればそれなりの観測ができると思います。
しかし親の私も興味がありますが、毎回子供と一緒に観測できるとは限りませんので、
持ち運びや・操作性も含め天体入門者の子供が容易に扱えるとも思えません。
(ウチの子供が1人で取説を見ながらセッティング出来るようになるまではそれなりの経験が必要だと思いますし、その前に面倒くさがり天体への興味がなくなってしまいそうです)

他に今のところ良い候補が見つけられないので、この2つから絞り込もうと思います。

書込番号:9682602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2009/06/12 08:42(1年以上前)

TS-70

SW-V

SW-V x2

TS−70+E420

もう解決したのかな?

子供が使うなら、よく見えるとの評判より、
子供たちで扱える大きさ重さが大事かと思います。

小学一年生にミザールTS-70はちょうど良い選択かと、
小学5年生にならケンコーSW−Wの小型の反射、が扱える年頃になるかと。
これは割りとよく見えます。
ケンコーSW−Wもいまなら光学ショップのジャンクで5250円
合わせて1万円ということで良い組み合わせと考えます。

中学生くらいなら(大人の初心者も含み)小型の赤道儀ケンコーnewSW−Vなども扱えるようになるころです。
7センチ短焦点屈折、7.6センチ反射、7センチ中焦点。
どれも重さも価格も軽量なので心臓には優しいものです。
性格の違う3台揃えても3万円以下なのでそれなりに遊べます。


実機で写真
1、TS-70で撮った20mさきの電柱。カメラの望遠レンズとしても軽くて楽しめます。
2、SW−Vで月。
3、SW−Vに2倍バローレンズを組み合わせるとこんな感じです。
4(TS-70+E420直焦点撮影システム)ビニールテープが主役です。

尚TS-70はそのままSW−Vの赤道儀に搭載できます。
結構便利。

SW−Wで直焦点撮影するには若干の改造が必要で現在検討中。
2倍バローレンズ(中古のテレコン、オリンパス製)

低価格品は架台が軽いのが欠点ですが、
子供が自分で扱える重さの物として軽さは重要な要素です。
壊しても三日三晩涙を流さなくて済む価格も重要です。

低価格にふんだんな機能を詰め込めば、
欠点も多く見える事でしょう。
でも使っていけば案外良い所もあるものですよ。



書込番号:9686987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/13 18:20(1年以上前)

そらん♪ さん
返信遅くなりすいません。

SW-Vもなかなか良いですね。ただ予算的にちょっとオーバーです。
今回はラプトル50で購入を予定しようと思います。
購入後わからない事が発生しましたら、またアドバイスお願いします。

皆さんありがとうございました。

書込番号:9693511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ポルタUも中国製ですか?

2009/05/30 21:36(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 potanさん
クチコミ投稿数:9件

天体望遠鏡に関する書き込みで、よく中国製の粗悪品がうんぬん、価格は安いがそれは中国製なのでうんぬん、というものをよく見かけます。このたび、知り合いがこの望遠鏡を購入したと聞き、見せてもらったのですが、箱にMadeinCHINAと書いてありました。夜に星を見たわけではないのでわかりませんが、昼、操作した範囲ではとても扱いやすくて良い印象を受けました。Vixenも中国製なのでしょうか。他のメーカーで中国製うんぬんという意見に対して、Vixcenの中国製は性能的にどうなのでしょうか。私も、このA80Mfの購入を考えております。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:9627164

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/31 17:01(1年以上前)

聞いた話では、中国製は当たり外れがあるらしいです。

理由は、前球というか対物レンズ二枚組みの中心がずれていても気にしないで組むらしいのです。
キッチリ中心を出したレンズを重ねないと、高倍率では使えないとの事です。
「安いからこの程度です」ではなく、安くても良く見える、もっとよく見たいので中級が欲しいと思えるような物でないと、入門クラスで挫折してしまいますね。

私の会社の中国工場でも、タイムカードを押しに来るのが仕事ような人が混じっていて、品質をどうこう言っても解らないのが居るそうです、良い人材は(教育して)よそに流れていったりするから企業も力を注ぐ意欲がなくなるのでしょうかね〜。

書込番号:9631056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/06/07 11:12(1年以上前)

最後にfのつく型番の機種が中国製のようです。設計はきちんとしてますし
レンズ自体も一定の水準にあると思いますが、現地工場での組み立て品質に
疑問が残る様です。レンズを組み付けるときに只入れればいいのではなく
基準内ではあってもバラツキのあるレンズをうまく組み合わせ調整しながら
組み込む必要があります。この辺を中国で行うと日本のそれよりレベルが低く
なりがちなのをお解かり頂けると思います。
私も以前VMC200Lを買った時に、鏡筒本体には問題なかったのですが
付属のファインダー(中国製)の照明装置に不良があり、ちょっと見たら半田付けが
子供の工作みたいな汚いものでした。販売店に連絡するとメーカーが即時新品を
送ってくれ解決しました。中国製>再度全品国内完全検査ではコストが厳しいので
不良がでたら即交換で対応してるのかもしれませんね。

スレ主さんも、極少数ながら混じるであろう「はずれ」をつかんだ場合は保証書に基づき
メーカーに修理交換を依頼すればfシリーズを買っても心配はないと思いますよ。
望遠鏡の元箱は最後まで残しておいた方がいいです。
私も長年ビクセン製品を使ってますが、古い製品の部品供給や修理などの時
メーカーの対応の良さを常々感じてます。ですのでビクセンは安心して人に勧められます。


書込番号:9663845

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 potanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/07 14:16(1年以上前)

コララテさん、taiidanaさん
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
その後、あれから1日だけ、晴れた日があり、実際に月と土星を見せてもらいました。
私もあまり経験がないもので、他との比較はできませんが、月はきれいにクレーターが
見えました。土星もしっかりとリングも見えました。結構、くっきりと明るく見えまし
たが、土星の縞模様などは見えないのですね。
この値段で、これだけ見えれば買ってもいいかなと思いました。
また、木星を見せてもらってから、購入しようかなという感じです。
ありがとうございました。

書込番号:9664471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/06/16 18:46(1年以上前)

あれ?8cmもあれば土星の縞模様が見えませんか?
僕が厨房の頃(当時宮城県在住)でやはりビクセンのイカロス経緯台の8cm屈折で惑星とか見てましたけど、木星も土星も縞の2、3本見えたけどな〜 もちろん大赤斑とかカッシニの溝はくっきりと見えます。もっとも肉眼でオリオン大星雲が見えるような環境だったけど。

清里とか蔵王とか肉眼で天の川が見えるようなところへ望遠鏡持ってってみて欲しいですね。

書込番号:9708855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/11/28 20:57(1年以上前)

ビクセン製の8センチのアクロマートレンズで日本製のものはありません。
中国製が悪いわけではないですが、日本製に比べると品質のばらつきは大きいものです。
A80Mも鏡筒自体は日本製ですがレンズは中国製です。
型名の末尾にfがついていなくても中国製のレンズのものはあるということですね。

書込番号:10547638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/03 01:34(1年以上前)

potanさん

惑星の模様はとてもコントラストが低く、ちょっとでも気流が乱れるとすぐにわからなくなります。
一度の観察で「見えない」とあきらめないで、根気よく何日も見てくださいね。それに「目が慣れる」ということもあります(けっこう重要なんです)。気流のいい時には8cmの望遠鏡でもビックリするくらい見える夜もありますよ。
また、惑星や月でしたら夜空の明るい都会でも問題ありません。時間をかけてじっくり観察を楽しんでください。

書込番号:10570062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 16:41(1年以上前)

>ビクセン製の8センチのアクロマートレンズで日本製のものはありません。

 その情報ソースを提供してください。

書込番号:11415151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/07/18 00:05(1年以上前)

メーカーに確認しましたが、ビクセンの8センチアクロは全て中国製とのことです。

書込番号:11641944

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡選びで悩んでます。

2009/05/07 11:52(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 iminさん
クチコミ投稿数:13件

初めて天体望遠鏡を購入しようと思っていますが、どれを選んだらいいのか悩んでます。
使用目的として、今所有しているカメラ(CANONのKISSX2)を生かして、主に惑星や星雲を撮影したいです。
初めてとゆうこともあり、価格を抑えたいと思っていまして、現在検討しているものとしては、
1.ビクセン「GPD2赤道儀とED81S鏡筒」
2.ビクセン「GP2赤道儀とR130Sf鏡筒」
疑問としては、
1.GP2とGPD2の違い
2.STAR BOOKを導入したほうが良いのか、二軸モータードライブの導入だけで良いのか。

価格だけを考えたら、GP2を選びたいのですが、違いがわからないために決めかねています。
皆様のお知恵をお借りできたらと思っております。
宜しくお願いします。


書込番号:9506313

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/07 12:39(1年以上前)

iminさん こんにちは。  GPD2はGP2のデラックス版ですかね。
ビクセン
http://www.vixen.co.jp/at/index.htm

GP2赤道儀 シリーズ
http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm
1.モータードライブシステム装着可
2.高度目盛付、コンパス取付可
3.鏡筒の着脱はワンタッチ

GPD2赤道儀 シリーズ
1.北極点導入目盛装置付
2.南北両用極軸望遠鏡標準装備
3.極軸部明視野照明内蔵

実際にご自分で撮る経験をされないと写り方を実感できないでしょう。
私は装備と場所選びなど”挫折”してあきらめました。
代わりにNETで観てます。
http://www.nasa.gov/
http://hubblesite.org/
http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/gallaxies.html
http://www.nao.ac.jp/
http://subarutelescope.org/j_index.html
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/kss/index.html
http://www.obs.jp/
http://homepage3.nifty.com/yamaca/


書込番号:9506471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/07 13:16(1年以上前)

似たような動機で天体写真を狙っています。

まだ天体の経験がない為、安い望遠鏡から始めています。
星の写真をとるために郊外へ出かけると、空一面の星で何がなんだか判らない状態です。
星に望遠鏡を向けて覗くだけですが、将来はちゃんと写真を撮りたいと思っています。

質問の内容ですが、GPD−2は丈夫に出来ているようです、望遠鏡のバランスが悪いと赤道儀が動かなくなるようで、パワフルな方が有利なのでしょう、最終的に上に乗せる重量で選ぶ事になるようです。

高倍率で覗くと微妙な揺れで思うように観測できません、丈夫な三脚、丈夫な赤道儀等予算が足なくなります、投資した機材がムダにならぬよう天体に詳しい人の話しを参考に始める必要が有ります。

2.のSTAR BOOKは初心者には難しいそうです、正確に合わせないと役に立たないので、調整だけで数時間も掛かってしまうと疲れるそうです。

ちなみに、星ナビと言うソフトを使う為だけに、任天堂DSiを購入しました。
素人でも星がわかります、先日さそり座からおとめ座、北斗七星と色々探せました、木星も星ナビのおかげで判明し、高倍率で観察してきました。
次は写真を撮りたいのですが、赤道儀は持っていません、カメラも着けるには工夫が要ります、今後の課題として色々試行錯誤中です。(自作を考えています)

有名メーカーの望遠鏡でも、量販店で売っているような物は、しっかり光軸が合っていないと
全然見え方が違うそうで、倍率を上げられないとの事です。
ネットで望遠鏡の専門店を探し一度訪ねて相談された方が早いかも知れません。

書込番号:9506613

ナイスクチコミ!1


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 20:59(1年以上前)

撮影を念頭に置くとしても惑星と星雲では難度が激しく違います。

もし観測をしたことが無いということでしたら星雲は見つけることすら出来ないだろうと思います。雑誌やHPなどで見ることが出来るレベルの写真はいきなり撮ろうと思っても無理だと考えてください。

惑星の方がぐっと難度が下がりますが…

月、木星、土星ぐらいまでなら赤道儀を使わなくても経緯台で撮影は可能です。

詳しくはベテランさんにお願いするとして とりあえず どのくらい天体観測の経験があるのかを書かれるといいと思います。

ちなみに私は ED81s+ポルタでコンデジによるコメリート撮影で惑星を撮影しています。 ゆくゆくは星雲も挑戦するつもりですが… 道のりは遠いですね(笑)

書込番号:9508320

ナイスクチコミ!1


灰色狼さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/08 00:06(1年以上前)

iminさん、はじめまして。

ある程度の時間露光するためには、実際の星の動きに赤道儀を同調するための
ガイド装置が必要になると思いますが、ガイドはどのようにするお考えですか?
昨今はオートガイドが主流ですが・・

もし、ご不明でしたらこちらのサイトの”天体写真撮影方法”のところに
解説されていますので、ご参照ください。
http://ryutao.main.jp/index.html

書込番号:9509727

ナイスクチコミ!0


スレ主 iminさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/08 16:02(1年以上前)

BRDさん
シリーズによる違いを教えて頂きありがとうございます。
ただ、まだそれがどのような役割なのか?ですが・・・。
勉強します。

コララテさん
返信ありがとうございます。
STARBOOKは、やはり初心者には難しいんですかね。
空を観る前に疲れてしまってては、天体観測も持続しそうにないですね〜。
じっくり考えたいと思います。

ten0039さん
返信ありがとうございます。
天体には昔から興味があり、本は良く読みますし、正座はどこに何があるのか有名所のものは
空を眺めてわかりますが、望遠鏡での観測は、ほぼ無に等しいです。
まずは望遠鏡入門として星雲撮影は横に置いといて考えようと思ってますが、将来撮影する際に対応できるレベルの機器が良いと考えております。

灰色狼さん
返信ありがとうございます。
望遠鏡の知識が無ですので、ガイドのことはまったく考えにありませんでした。
紹介して頂いたサイトを見て勉強したいと思います。



書込番号:9512061

ナイスクチコミ!0


灰色狼さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/09 01:10(1年以上前)

とりあえず、お手持ちのカメラを三脚にしっかり固定して、
明るい星に向けて、ライブビュー機能で出来るだけ正確にピントを合わせてから、
お好みの星座にカメラを向けて、数秒間程度シャッター開放で撮影してみてはいかがでしょうか?
撮影後、PCでコントラストを強く高めると意外に沢山の星が写っていて、結構楽しめると思います。

天体写真は色々と奥深くて、用心深く精査してから機材を購入しないと、捨て金になってしまう
かもしれません。WEBでの情報収集はもちろん、お近くに天体望遠鏡専門店がありましたら、
一度ウインドウショッピングをかねて、相談に行くのも良いと思います。
これから夏に向けて、各地で”星まつり”が開かれますので、参加されるのも良いと思います。
多くの人が望遠鏡を持ち込みますので、ちょっと覗かせてもらうのも非常に勉強になると思います。

天体写真に使える望遠鏡のご相談が趣旨でしたので、少しまた機材のお話を・・・
もし、私がiminさんの立場で初めての望遠鏡を選ぶのでしたら、まず、赤道儀に多くの予算を
振り分けたいと思います。その理由と目的は、将来写真用赤道儀として実用できることと、
扱いやすい機能を有しているものを選択したいからです。
iminさんが最初に提示していた望遠鏡よりおおよその予算を推測して、私でしたら・・・

赤道儀はビクセンSXD赤道儀 協栄産業などの望遠鏡専門店で、SX−HAL130三脚との
セットで、約22万円程度で購入できると思います。
ここまでで、すでに予算を使い切ってしまった感がありますが、鏡筒の方は・・・
正直、残予算?で購入できる物を購入すればよいと思います。

たとえば、鏡筒の予算3万円とすれば、20センチ反射のケンコーSE200Nも購入可能でしょう。
このSE200Nは、中国製で作りがイマイチですが、光学的な性能はそこそこなもので、
SE200N改造機で天文雑誌の天体写真コーナーで入賞を獲得する方もいるぐらいです。
ただ、重量が10Kgほどありますので、SXDで写真を撮るにはちょっと重いと思います。
ただ、その分口径がありますので、SXDの自動導入機能を使って彼方此方の天体を眺め歩くには
非常に良いと思います。

SXDは、初心者の方が最初にクリアしなければならない、”見たい天体がどこにあるのか分からない”
星空迷子にならないのが、非常に大きなメリットになるでしょう。
望遠鏡と同架したカメラ+カメラレンズで星座撮影も楽しめます。
ポータブル赤道儀と違い、相当な望遠レンズでも十分対応できるでしょう。

ただ、全体の重量には充分気をつける必要があります。
眼視するにはSE200Nぐらいでよいと思いますが、あくまで写真を最短でめざすなら、
もう少し軽い鏡筒を選択するほうが良いかと思います。

書込番号:9514928

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 19:42(1年以上前)

SXDなどの自動導入機は確かに有効な面もありますが… 季節季節の代表的な星(星座ではない)を正確に3っつぐらいは知っている必要があります。

また セッティングも大変です。(赤道儀も同じ) 観望目的ならある程度アバウトでもかまいませんが撮影が目的となるなら正確性を持たせなければ像が流れる原因になります。(水平と極軸をしっかりとあわせる。 慣れるまで意外と大変)

そう言ったプラス面とマイナス面もちゃんと理解した上での判断が必要だと思います。



書込番号:9518402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/05/10 00:06(1年以上前)

「天体」で検索すると過去スレで色々出てきます。
200ミリや300ミリのレンズで撮れる星もあるようです。

望遠鏡を設置するとき、暗闇で操作出来るよう練習も必要です、先日は友達が真横でデジカメのモニターを付けたのでムッとしてしまいました。
周りの迷惑にならぬよう離れて設置する方が良いでしょう、ライトも赤系でまぶしさを抑えたり色々工夫して、まずはやって見て自分の技量を磨きましょう。

訂正
DSの星ナビソフト「星空ナビ」でした。(アスキー・メディアワークス)
暗闇でライトで照らしても老眼にはキツイ、星座早見盤より見やすいかも。

書込番号:9519909

ナイスクチコミ!0


灰色狼さん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/11 00:15(1年以上前)

補足します・・・

写真撮影が目的の場合は、出来る限り正確に、赤道儀の極軸を天の北極にあわせておく必要があります。
こればかりは、望遠鏡で長時間露光する天体写真の場合、避けて通ることは出来ません。
また、何かの理由で必ず誤差が出ますので、完璧に極軸をあわせたとしても、
誤差を修正するためのガイド補正が必要となります。

SXD赤道儀のセッティングについて、下記をご参照ください。
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/35.html

SXD赤道儀の場合、観望目的に使うのなら、極軸をおおよそ北極星の方にむけて、
3点アライメントぐらいおこなえば、問題なく目標天体を自動導入してくれるようです。
コントローラに星図が表示できますので、特に星の固有名詞を覚えなくても大丈夫でしょう。
このような使い方なら、極短時間でセッティングできますので、ちょっと星が見たい時にも
気軽に使うことが出来ると思います。
北極星が見えない場所でも自動導入できます。
ちょっと星が撮りたいときは・・・極軸望遠鏡で極軸を正確に合わせましょう(笑)

iminさんの場合、はじめから天体写真という目標がありますので、出来るだけ寄り道をしないように、
使いやすく精度の良い赤道儀をはじめからお勧めします。
始めはSXD赤道儀+カメラレンズから撮影を始めて、時々は自動導入機能で肉眼で星を見てみたりしながら、
徐々にステップアップを目指す方向が良いと思います。

余談ですが、経緯台から始めた初心者の方が、必ず超えなければならない最初の関門が目標天体の導入です。
慣れないうちはあっさりと星空迷子になってしまい、結局一晩かけて見たい天体を探せなかったなんてことが
よくあると思います。(経緯台使いの人は誰でも経験あるはずです)

経緯台の望遠鏡で星図とファインダーを頼りにして、視野の中に目的の天体を導入するは、
宝捜し的な面白さがあり、慣れてくると楽しいものなのですが、撮影のほうに興味があるのでしたら、
目標天体の導入は赤道儀に任せて、撮影そのものに注力したほうが良いと思います。

最後に、SXD赤道儀とタカハシSKY90で”ガイド補正無しでここまで撮れる”という例をご紹介します。
http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/72.html

(過去にもご紹介したWEBサイトが、意図したつもりはありませんが結果的にすべて同じ著者に
  なってしまいました。この方は著名な天体写真家ですが、文もやさしく読みやすいのでご紹介
  させていただきました)

書込番号:9525420

ナイスクチコミ!0


スレ主 iminさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/11 11:20(1年以上前)

灰色狼さん ten0039さん コララテさん
ありがとうございます。すごく勉強になります。

皆様に紹介して頂いたサイトを見て、望遠鏡選びを楽しんでいますが、選択肢にSXDが増え、更に悩んでおります。

すごく値段の差があるのに、ビクセンカタログ見ていると、GP2−R150セットのところにも「是非、星雲撮影にチャレンジしてください」ってあることで、迷ってしまいます。
「撮影は無理」や「撮影にはこちらの機種を」って書いてあれば悩まず購入するんでしょうけどね。

まずは、週末にでもお店へ出かけようかと思います。

書込番号:9526783

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/12 19:10(1年以上前)

撮影を前提とするならGP2は候補からはずす事をお勧めします。

赤道儀にはお金をかける方が良いです。 

SXDやタカハシのEM200(?)レベルは欲しいです。予算的に無理をしても結局は安く付きます。

GPD2でも後付けで色々出来るようですが・・・ こちらもある程度の経験が無いと長時間撮影は難しいかもしれませんね。

お金をかけずにとりあえず星の写真を撮りたいと言うのなら別の選択肢もあります。 CD−1と言う商品があります。望遠鏡は載りませんが(笑) デジカメ用の赤道儀です。

http://ameblo.jp/takobouzu/entry-10124431122.html

こちらの方のブログが参考になると思います。(最近は更新が無いので残念です)

書込番号:9533249

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/05/13 21:20(1年以上前)

私はGPの前世代の相当品SPとR150Sを組み合わせて写真の練習をし
GPD2とDD-1でオートガイドして星雲・星団の撮影をしてますが
あえて自動導入はお勧めしません、自分で星雲を見つけるのはそれ程難しくないと
思うし、一度身に着ければ自動導入赤道儀にはつきもものDCモーターを回避できます。
まずは肉眼で星座の形を覚えて、あとは星図でその中の位置を探り、ファインダーで
そこに筒を向けるのです。自動導入はもちろん一発で導入できますが視野の中心には
入らないことが多いので、結局デジカメで試写してから位置修正をする羽目になります
結局なれれば手動導入でも同じです。
ということで、GPD2+ED81をお勧めします。もちろんDD-2のセットで。
これでまずはノータッチガイド撮影をして導入ときちんとしたセッティングを身に着ければ
DD-2をオートガイド改造してマルチプレート+ガイド鏡+webcam+ノートPCでオートガイドに進めます。初期投資が全く無駄になりません。

一応GPDでどの程度撮れるか、作例をご覧ください
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/

書込番号:9538588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iminさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/14 09:20(1年以上前)

taiibanaさん ありがとうございます。

とても綺麗な写真ばかりで見ていて楽しいです。
そんな写真が撮れたらいいな〜って思っております。
ここまで撮れる(もちろん腕と経験が必要でしょうが)なら自分としてはかなり満足なんで
GPDを最優先に考えていこうと思います。

カメラのほうも無改造みたいですので、これも参考になりました。

書込番号:9541024

ナイスクチコミ!0


スレ主 iminさん
クチコミ投稿数:13件

2009/05/18 11:47(1年以上前)

ご返事くださった皆様、ありがとうございました。

昨日、ショップへ行きまして色々と質問しながら無事、購入することができました。

予算と相談しながら、GPD2赤道儀とし、望遠鏡はR130Sfとしました。

まだ手元に届いておりませんが、早く空を眺めたいものです。

書込番号:9563029

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/18 12:31(1年以上前)

祝  決断&購入 !   今夜と明日は晴れそうですね。

書込番号:9563209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-A105M(N)

スレ主 あき1414さん
クチコミ投稿数:2件

A105Mを経緯台に設置して使用したいのですが、A105Mは赤道儀とのセットしか
見かけません。
A105Mは鏡筒単体でも販売しているようですが、A105Mを取り付け可能な経緯台
があるのかよくわかりません。手ごろなものを購入できればと思いますが、
もしよいものがあれば教えていただきたいと思います。

書込番号:9359107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2009/04/13 00:19(1年以上前)

何故赤道儀ではダメなのかね?

着けるだけなら多分ポルタにも
着ける事はできるはずだが、
ポルタに着けられるのは
5kg以下の重さの鏡筒までだ。

A105Mは鏡筒だけで4.8kgもあるから
多分ビクセンもポルタセットを
設定しなかったのではないかと。
全長が反射式(R130)並みに短かければ
セットもあったかもな。


書込番号:9386160

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/04/16 01:49(1年以上前)

ポルタで多少重いけど使えると思います。
それ以外の手としては、ヤフオクで安く出ていることが多い
ビクセンのSP赤道儀に乗せるといいかしれません。
この赤道儀は極軸の設定を90度にすると全周微動の経緯台として使えます。
もちろんA105Mの重さにも十分だと思いますよ。
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
一応この中にSP赤道儀の写真もあるのでよろしければ・・・

書込番号:9400799

ナイスクチコミ!1


小瑠璃さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/02 13:00(1年以上前)

もうご覧になっていないかもしれませんが。

笠井トレーディングで堅牢なフリーストップ式経緯台がありますよ。
6万円弱のものです。AOK AYO経緯台。
鏡筒、鏡筒バンドなどと、バランスウエイトと三脚はビクセン製のものを別途購入する必要があります。

・15〜20kg程度の望遠鏡まで搭載可能
・付属:三脚搭載用延長台座、φ20mmバランスウェイト軸(ビクセン互換)
・標準規格のアリミゾが装備(ビクセンの鏡筒バンドを対応のものに変更する必要あり)
スイス・AOK社の製作による万能フリクション経緯台
http://www.kasai-trading.jp/aok-ayo.htm


誠報社 新型ユニバーサル経緯台NZ
http://www.seihosha.co.jp/original_top.html#unzk
45,500 三脚なし(電話で載せる鏡筒を相談しましょう。ふつうのアルミ三脚使用可)
68,000 HAL130三脚付(強度の高い三脚:6kg以上ならこちらを選択。A105Mは鏡筒が長いのでこちらをお勧め)

・12cm双眼鏡から20cm反射望遠鏡まで搭載可能(重量は要確認。たぶん10kg程度。三脚は強度の高いものを)
ちなみに、誠報社の経緯台は、ビクセン製をカスタマイズしたものです。鏡筒と鏡筒バンドもそろえてくれます。
専門店なので、鏡筒と経緯台を指定すれば、適切な装備を検討してくれます。ビクセンも扱ってます。


ビクセン純正で行うと、下記と鏡筒、鏡筒バンド、アリミゾ用プレート、三脚等が必要でしょう。
赤道儀より安くなるかは微妙ですが、ビクセンに電話して何が必要か確認すれば、教えてくれるでしょう。
販売店(量販店)の店員が、細かく把握しているかは自信がありません。
HF2経緯台 33,600
HF汎用プレート 18,900
プレートホルダーSX 5,250(アリガターアリミゾ式の鏡筒を固定する方法)
http://www.vixen.co.jp/at/at-hf2.htm


アリガターアリミゾ式の鏡筒を固定する方法(接合部)は、ニックネームの横のURLにビクセンの画像があります。


気楽に月惑星を見るには、経緯台の方が天体の望遠鏡への導入も楽で便利です。
ですが、高倍率で惑星を長時間見る場合は、赤道儀も便利です。星の日周運動を追うのに微動ひとつでOKですから。
今、木星、火星が見頃ですから楽しんでください。

書込番号:10408991

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

K-90M

2009/03/24 11:43(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミザール > K-90M

スレ主 カトシさん
クチコミ投稿数:5件

ミザールの「K-90M」を検討しています。
小学生高学年と大人との共用を目的としています。
(おもちゃレベルを超え克つ安価な入門機を)
天体望遠鏡については初心者です。
像のきれいさ(見栄え)、操作性等ご指摘いただきたいと投稿させて貰いました。
よろしくお願いします。
他にも要チェックの機種がありましたら合わせてお願いします。

書込番号:9296212

ナイスクチコミ!0


返信する
rikugun08さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/30 04:43(1年以上前)

カトシ様

初めまして。
お子様とご一緒に天体観測とは素晴らしいですね。
ご参考になるか分かりませんがもしご存知で無いようでしたら、
こちらをご参照してみて下さい。
http://scopetown.jp/
初心者から中級者を対象に非常に良心的な商品を低価格で販売しています。
ミザールの商品も共同開発商品としてラインナップがあります。
社長の大沼さんのコラムも大変勉強になります。
私も色々購入させて頂いております。

尚、個人的にはビクセンのポルタシリーズ(屈折)も良いかと思います。

お子様共々、良い天文ライフをお送りできる事をお祈り致します。

書込番号:9323941

ナイスクチコミ!0


rikugun08さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/30 11:59(1年以上前)

カトシ 様

ご質問に関しましてきちんとお答えできてませんでした(汗)
見え味に関してですが、この商品自体は覗いたことはありませんが
同クラスのものを所有しておりますので参考までに書きますと
月は結構迫力ある感じで見えます。木星なら茶色の太い縞模様が二本確認する事が
できます。現在見やすい位置にある土星は輪が見えますが、現在ご承知のように
土星の輪は地球から見て真横になる年にあたっていおり、だいぶ薄くなって
きていますから、輪と言うより棒状、または線状に見えるはずです。4月を過ぎると夜明け前の東の空で金星が三日月状になっているのがはっきり見えます。
星団はかなり良く見えると思います。星雲は期待し過ぎない方が良いと思います。
何れにしましても、観測する場所の環境と気象条件がかなり影響します。
(月、惑星は都市近郊でも上記のような感じで見えると思われます。)
参考URL↓
http://www.mizar.co.jp/tele-seeing.htm

操作性に関しまして、架台のK型微動経緯台は動きも滑らかで扱いやすく
初心者の方でも操作は楽だと思います。ファインダーの口径も30mmあれば
天体の導入は割と楽だと思います。但しこのファインダーは倒立像なので
本体に天頂ミラーを付けて覗く場合、最初は戸惑うかもしれません。
天頂付近の天体をこのファインダーで導入する際は、覗く姿勢が結構キツくなります。

ただ気になる点は、このK-90Mの定価は確か\78,000くらいだったはずですが
売値が3分の1なので???がつくところです。
このような価格設定の望遠鏡の場合、多くは中国製の安価で粗悪な商品が
大変多い事から、架台はミザールの優秀なものを使用していても
見え味に関しましてはもしかすると、上記のようには見えない可能性も
考えられます。この点に関しましては実際使用された方からのご返信を
参考にされた方が良いかもしれません。

書込番号:9324674

ナイスクチコミ!0


スレ主 カトシさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/03 11:19(1年以上前)

rikugun08 さん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘のように値段が気になるところではあります。
評判がいいVixen製にするか迷っているところです。
実機を展示しているところがあればいいのですが(大阪市内で)・・・

書込番号:9342396

ナイスクチコミ!0


小瑠璃さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/01 16:43(1年以上前)

もう見てらっしゃらないかもしれませんが。

ミザールは老舗メーカーです。中国製の鏡筒ですが、基本性能はしっかりでていると思いますよ。
昔はビクセンの方が、ちょっと安っぽかったものでしたが、最近はイメージが変わったのでしょうかね。
月惑星向けでは、入門用のとても良い望遠鏡ですね。口径も90mmありますから、星雲もある程度は見えます。

鏡筒バンドさえあれば、他メーカーの赤道儀に乗せかえることも可能です。
不具合があっても、ちゃんと対応するメーカーですので、大丈夫ですよ。
以上、独り言でした。

書込番号:10404251

ナイスクチコミ!0


スレ主 カトシさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/02 10:43(1年以上前)

小瑠璃さん、アドバイスをありがとうございます。
この春以降K-90Mの実機を探してかなりのお店を回ったのですが、見つけることはできませんでした。それで多くの店で展示してある、店員さんも勧めるVixenの70mm屈折を購入しました。今ではご近所も巻き込んで木星、その衛星、すぐ近くの海王星(?)、ちょっと前は土星を楽しんでいます。予算が許せば自動追尾・・・だめだろうなー。友人知人を連れ込もうと企んでいますのでKM-90Mの実機をこれからも探してみます。それと無謀にも100mm反射キットを購入して自作に挑んでいます。鏡筒は出来た(?)のですが架台で手こずっています。これからも適宜アドバイスをお願いします。

書込番号:10408513

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング