
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年3月9日 20:22 |
![]() |
7 | 11 | 2009年3月5日 22:04 |
![]() |
9 | 12 | 2009年2月27日 12:38 |
![]() |
11 | 1 | 2009年2月12日 02:42 |
![]() |
5 | 17 | 2009年2月12日 11:47 |
![]() |
1 | 14 | 2009年2月9日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、はじめまして。
こちらの掲示板には初めて書き込みます。
どうぞ宜しくお願いします。
早速ですが質問です。
「ポルタUA80Mf」と「ポルタA80Mf」の違いは何なのでしょうか?
ポルタA80Mfをまれに売り切りで売っているのを見かけるので、その違いが気になっております。
こちらの掲示板も拝見させていただきましたが、ポルタUとミニポルタの違いについて書かれてあったのはありましたが、
ポルタとポルタUについては見つける事が出来ませんでした。
(あったらごめんなさい)
以上、もし宜しければお教えいただけたら幸いです。
1点

ネットで調べてやっと判りましたよ。
http://www.vixen.co.jp/at/porta.htm
http://www.vixen.co.jp/at/porta2.htm
ポルタUは経緯台の値段が8400円高いだけじゃない、三脚からハンドルネジひとつで外せるようになっていました。
三脚をたたんだ時邪魔だったんでしょうね・・・・。
書込番号:9198371
1点

>コララテさん
早速のご回答、本当に有難う御座いました。
また、貴重な時間を割いてまでお調べいただいたようで、本当に恐縮です。
心より御礼申し上げたいと思います。
>三脚からハンドルネジひとつで外せるようになっていました。
なるほど、ここが1番の違いだったんですね!
メモメモっと…φ(..)
その他、メーカーサイトの情報を見比べてみました。
ポルタ A80Mf
http://www.vixen.co.jp/at/spec/spec_porta.pdf
ポルタII A80Mf
http://www.vixen.co.jp/at/spec/porta2.htm
付属品やらその他、数値から細かい所まで一緒で、はて、何が違うのだろうか…?、と。
唯一違うのが、ポルタIIの経緯台がポルタに比べて、0.2Kg重い、と言う事です。
それでそのまま総重量も0.2Kg違っています。
しかしこの違いが「取り外しの可否」だった、と言う事でしょうか。
確かに取り外せないと立て掛けて置くにも場所を少しでも余計にとったり、
あとバランスも悪そうですし、外れた方がずっと便利でしょうね…。
でもそれだけならポルタでも良いか、っても思うし…。
と、こうやって悩んでいるうちにポルタの方が無くなったりしそうな気が(苦笑)
もうちょっと色々考えてみます(^^;
何はともあれ、この度は本当にどうも有難う御座いました。
書込番号:9198849
0点

なるほど、軽かったりしますか、気づきませんでしたね。
望遠鏡は先日購入したんですよ、ビクセンではないんですが三脚がかさばります。
ポルタは斜めに飛び出しが多いので、経緯台は外れたほうが持ち運びには良いと思います。
買ってから有休休暇取っても雨にたたられ週末も雨ばかりです、今日星が見えたので覗いてみようかと思いましたが、照準を合わせていないので高倍率で見たいものが視野に入りません、後日の楽しみに取っておきます。
書込番号:9202744
0点

ポルタは製造が終了しすべてポルタUになります。
私の知る限りでは値上げの為のスペック変更だと聞いています。
書込番号:9219126
0点



小2の子供と天体観測にチャレンジしたい初心者です。
プラネタリウムを見てからというもの、子供が急に天体観測に興味を持ち始めました。
月や惑星、将来的には星団や星雲を観測できるようになりたいなぁと思っているのですが、
何分経験が乏しく機種選定もままなりません。
皆様のレビュー等を拝見して「ポルタII A80Mf」が入門機としても向いていると思うのです
が、「ポルタII R130Sf」も気になっています。
観測時のセッティングは自分がやるつもりなので重量等は気にしていませんが、最終的に
購入機種を決定するため皆様のご意見・お知恵を拝借したいと思っております。
宜しくお願いします。
0点

我買物不上手さんはじめまして、mutu-topと申します。
>皆様のレビュー等を拝見して「ポルタII A80Mf」が入門機としても向いていると思うのです
>が、「ポルタII R130Sf」も気になっています。
お子さんの身長はどのくらいでしょう?
R130Sfは「ニュートン反射式」と呼ばれるものですが、このタイプは接眼部が鏡筒前方に
ある為、天頂付近を覗くと結構な高さになり(鏡筒を垂直に立てた状態)、小さなお子さん
の場合は脚立等が無いと覗くのが厳しい場合があります。A80Mfは「屈折式」ですが、この
屈折式に限らず、ニュートン系を除くほとんどの市販望遠鏡は接眼部が鏡筒の最後尾に付
いている為、ほとんどの角度でお子さんでも覗き易い位置に接眼部が来ます。反対に大人
は屈む必要が出てきますが(^ー^;)
あと、プラネタリウムを見てから星に興味、とのことですが、プラネタリウムのイメージに
近いのは双眼鏡だったりします。7×50(倍率7倍の口径50mm)の双眼鏡と三脚をひとつ買う
ととても楽しいですよ。惑星はちょっと無理ですが・・・。望遠鏡が欲しいと言っているのは
お子さんでしょうか?その場合は双眼鏡じゃ納得しないかもしれませんが(私がそうでした。
『双眼鏡じゃヤダ、天体望遠鏡が欲しい〜!』状態です。性能なんてよく分かっていません
でしたけど)。
何にしても、ご検討中の機種は双方とも入門機に適するものです。
身長の件は、家電量販店や望遠鏡ショップがお近くにあるならば実際に見てみることをおス
スメします。
お子さんが立派な星好きに育つことを祈っております!
書込番号:9157137
1点

mutu-topさん、はじめまして。
早速のアドバイスありがとうございます。
うちの子は背が小さい方(120cm)なので、接眼部の位置を配慮すると
屈折式が良さそうです。鳥を観察するために買った双眼鏡で星空観察もして
いるのですが、月や惑星を見たいと思っているのは正直私の方でして、子供
をダシにして購入を検討しています。
「ポルタII R130Sf」を引き合いに出したのには理由があって、他サイトで
望遠鏡を検索していた時に、「月や惑星はもちろん、星団・星雲観察にも
オススメの1台」との記述があったからでして、図鑑に載っているような
見え方はしないという点も承知の上ですが、星団・星雲観察に適している
機種を選定したいとの考えがあります。
それを踏まえたうえでもう一度お伺いしますが、「ポルタII A80Mf」でも
星団・星雲観察に十分機能を発揮してくれるのでしょうか?
アドバイスの程、宜しくお願いします。
書込番号:9158909
0点

都市部でなく比較的田舎の暗い場所ならA80でも(この望遠鏡に限らず全てに於いて)星雲・星団を十分見れますよ。
暗い対象は困難ですが、星団は問題ないと思います。
星雲は明るい物以外は「そらし目」で見ることを覚えれば大丈夫です。
これは視野の中央に淡い星雲を導入し、その対象を注視すると見えにくいのですが
視線を少しずらしつつ対象を見る感じにするとよく見えると言う方法です。
M57の様な明るい対象はこれをせずともはっきり形がわかると思います。
書込番号:9162359
1点

taiidanaさん、アドバイスありがとうございました。
そらし目というテクニックを駆使するまでに乗り越えるべき関門がまだ沢山あるようにも思えますが、少しずつスキルアップしていきたいと思います。
まずは「ポルタII A80Mf」を購入しなければ・・・。
書込番号:9180459
0点

我買物不上手さん、はじめまして。
ポルタIIA80Mfは、良い入門機であることに違いないと思いますが・・・・
まず、我買物不上手さんが普段星を見てみようと思っている場所は、何等星ぐらいまでの星が見えていますでしょうか?
もし、肉眼でも天の川が見えるような素晴らしい場所にお住まいの場合、A80Mfで充分に星空を楽しむことが出来るでしょう。
しかし、もし都市部で2〜3等星ぐらいまでしか見えないのでしたら、口径8センチのA80Mfでは力不足だと思います。
私自身、3等星ぐらいまでしかみえない空で日常的に星見していますが、正直10センチ以下の望遠鏡では、星空ガイドブックに
”肉眼でも見えます”と書かれているような天体しか観望対象にならないと思います。
またなんとか視認することが出来たとしても「そらし目」で、なんとか存在がわかる程度になってしまうかもしれません。
この季節ですとM42オリオン座大星雲(これは都会でも肉眼で見えます)などが見ごろですが、口径8センチと口径15cmぐらいの望遠鏡では、ガスの広がり方など迫力?が全く違います。もちろん8センチクラスでも楽に見える天体はありますけど、口径が大きいと見える星の数からして違ってきます。
我買物不上手さんご自身も興味をお持ちのようなので、ここは少しでも大口径をお勧めしたいと思います。
ある程度の口径があるほうが、星を見る楽しみが倍増しますよ。
ちょっと時間が足りなくなってしまいました・・
また後日、私のオススメを含め補足します。
書込番号:9183579
2点

灰色狼さん、はじめまして。
私の住まいは結構な田舎です。
星図やガイドブックを持っていないので3等星が何か分かりませんが、プレアデス星団は肉眼でも十分視認できる環境です。(それすら良い環境なのか良く分かっていませんが・・・。)
観測については、車で移動さえすればより良い条件を求めることは可能(野辺山まで1時間あれば行けます)ですが、手軽に自宅でというのもポイントとして考えています。
オススメ機種のご紹介を楽しみにしています。
書込番号:9184048
0点

我買物不上手さん、こんばんは。
昨夜は大変失礼しました。さすがに眠らないと仕事に差し障りが出るような時間になってしまっていましたので・・・
野辺山まで車で一時間ということは、人工の光の少ない星空の綺麗なところにお住まいのようですね。星空を楽しむのには非常に恵まれた環境なのではないでしょうか。まったくうらやましい限りです。我買物不上手さんの場合A80Mfが充分にその真価を発揮しそうですね。ここは私もA80Mfを一押ししておくことにします。
本日はまず、我買物不上手さんのお役に立ちそうなサイトをいくつかご紹介します。
まず、望遠鏡に関する知識として・・こちらのサイトの左側のメニューから、”天体観測ガイド”あたりが参考になるでしょう。
http://astro.go2.jp/
あと、実際の観望の仕方は、以下のサイトの”過去のスケッチは○○○さんのご好意でこちらに”のところから”一般解説”のあたりがとても参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/sketchingthedeepsky/
ちょっと知識先行になってしまうかもしれませんが、このようなサイトで色々と情報を収集するのも良いでしょう。
あまり初心者の方には勧めることが少ないと思いますが、大人の方の場合、ニュートン式の反射望遠鏡も選択肢に入れても良いと思います。一般的な屈折望遠鏡と違い色収差が無いのでうまく調整して扱えば、月・惑星も非常にシャープに見えますし、同予算なら屈折式よりも大きな口径の望遠鏡が購入できるので、なんと言っても口径の大きさが威力を発揮する星雲・星団の観望にも最適です。
もし、ポルタIIR130Sfなどのニュートン式の反射望遠鏡もご検討されるのでしたら、下記のサイトの”Ninjaサポートページ”の”光軸の調整”にニュートン式の調整方法が解説されていますので、ご一読ください。難しそうに感じるかもしれませんが、慣れてしまえば数分である程度まで簡単に追い込むことが出来るようになります。
http://homepage1.nifty.com/BACK_YARD/
その2に続く!
書込番号:9188797
1点

その2!
長々となってしまいましたが、私のお勧め望遠鏡を・・
その1.
ポルタII A80Mf
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/1000122.jsp
泣く子も喜ぶ?ポルタです。残念ながらこのセットで使ったことが無いのですが、旧式ポルタは現在も所有してます。
私の場合、10センチの屈折とセットにして部屋に置いてありますが・・・実は我が家で一番稼動しない機材です。
ポルタはクランプと便利な微動装置がついていますので、ある程度何でも無理矢理搭載することが出来ます。
その2.
http://www.kkohki.com/Beginner/PortaSE120S.html
12cm屈折望遠鏡とポルタのセットです。ポルタIIR130Sfより僅かに口径は劣りますが、鏡の反射率は一般的に95%前後ですので、口径では同等と考えて良い思います。この望遠鏡本体SE120は、泣く子も怒る?ケンコー扱いですが、このSEシリーズは上級者にも評判がよいです。ちなみに我が家に同じ物が2本あります・・
その3.
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/NEWLINE.htm
SE150N・PORTAセッ(ページ中ほど)ポルタに無理矢理15cm反射を乗っけゃったものです。望遠鏡本体が5Kgぐらいの重量ですので、ポルタでもOKだと思います。何しろお安い。コストパフォーマンスは一番だと思います。
光軸調整など若干扱いが難しいですが、使いこなせば色収差のないシャープな惑星・月と淡い光の星雲星団が観望できます。ちなみにこの望遠鏡を赤道儀に搭載して天体写真を撮影している方もいます。SE150Nで検索してみてください。先にご紹介してきた屈折望遠鏡は収差が大きく天体写真にはあまり適していません。扱いこなすには光軸調整を練習する必要があると思いますが、性能ではこれが一番だと思います
http://www.astroarts.co.jp/review/index-j.shtml
ここにもポルタのレビューが掲載されています。
その2・3は、A80Mfと比べて星雲星団向けです。
その2はA80Mfと比べて口径が大きいですが、口径と焦点距離の比率が小さいので、淡く広がったような天体を得意とする反面、惑星や月などはイマイチ苦手です。裏技ですがこの12cm屈折望遠鏡の対物レンズ側のキャップが2重になっていまして、6センチぐらいの真中部分だけを取り外すとA80Mfのような小口径長焦点と近い状態になり、解像度は下がりますが、惑星・月などの見え方はかなりすっきりと改善されると思います。
その3は、ポルタにちょっとムリさせているのが気になります。
元々揺れの大きいポルタですので、高倍率で使用すると揺れが大きいと思います。しかしポルタには微動装置がありますので、惑星などを追尾するのに問題は無いと思います。星雲星団を観望するような中・低倍率時には問題にならないでしょう。
以上、ちょっと個性のある選択をしてみました。
正直に申しまして、ポルタ以外のもう少し丈夫な経緯台があればよいのですが・・・
ニュートン反射の調整は、最初少し苦労すると思いますが慣れれば大丈夫だと思いますので、挑戦してみてもよいのではないでしょうか。もしもう一歩挑戦し難いのでしたら、その2の12cm屈折+裏ワザもありだと思います。星雲星団を見るときにはA80Mfと圧倒的な差が出ると思います。ご紹介したSE120は通人にもお気楽観望用に人気の望遠鏡です。
最後に是非お勧めの本をご紹介します。
”星雲星団ウォッチング”
http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN4-8052-0501-6.htm
最初はこの1冊があれば、はじめは星図もいらないと思います。
もしノートPCをお持ちでしたら、”ステラナビゲータ”などのプラネタリウムソフトがあると便利です。
特に屈折望遠鏡の場合、天頂ミラーを常用することになると思いますが裏像(鏡像)になるので、紙の星図ではすごく追い難くなります。
ファインダーや接眼レンズのことなど、まだまだ要点となることが多いのですが、もうすでに充分長文になってしまったのでここまでにしておきます。
(今年は世界天文年なので頑張って書いてしまいました・・長文、乱文、ウザかったと思います。お付合いいただきありがとうございました)
書込番号:9188835
1点

灰色狼さん、おはようございます。
かくも詳細なアドバイスをいただき恐れ入ります。
と同時に、天体観測のあまりの奥深さに圧倒されてました。少し気楽に考えてたようです。
身に付けるべきスキルが多いので、やはり最初は取り扱いが容易で万能性の高い機種を買おうと思います。となると「ポルタII A80Mf」となるのですが、天体観測の経験を積み、まずは子供との観測を楽しみたいと思います。紹介していただいたその2・その3は次のステップの参考にさせていただきたいと思います。
今後アクセサリー(接眼レンズ等)で質問する機会があるかもしれませんが、その節はまたアドバイスをいただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:9189561
0点

我買物不上手さん、こんばんは。
すいません、まず前回の書き込みの補足訂正です。
”天頂ミラーを常用することになると思いますが裏像(鏡像)になるので”と書きましたが、ポルタII A80Mfの場合、標準添付品が”正立天頂プリズム”でしたね。このプリズムを使用すれば、双眼鏡のように肉眼で見た向きのままです。倒立したり裏象になったりしませんので、操作しやすいと思います。さすがビクセンよく考えてますね。
ポルタII A80Mfをご検討のようですね。
もっともバランスの良い賢者の選択だと思います。ご購入とその後の星見が楽しみですね!
アクセサリー類は、添付のものを使い込んでからお好みに合わせて買い増しすればよいと思います。私も接眼レンズ選びは、本当に悩みますが楽しくもあります。
最初に望遠鏡をお使いになるときには、ファインダーを調整しておくことに加えて、鏡筒本体の上など見やすい場所にライフルの 照星(凸・・こんなヤツ)と 照門(凹・・こんなの)を紙などで作って、貼り付けておくとよいと思います。
ファインダーの中に目的の星を捕まえようとするときに、頭の真上付近はムリな姿勢でファインダーを覗かなければならないので、意外とファインダーでも何処に向いているのか分かり難いときがあります。また、暗い空だとファインダの中にいっぱい星が見えすぎて、何処を見ているのか迷子になることもあります。
そんなときに、凸凹照準器があると分かりやすいです。慣れてしまったらすぐに不要になると思いますので(カンで向けられるようになります)、本当に簡単なものでよいと思います。
とにかく色々とご紹介しまったので、戸惑いもあったことと思い反省しています。
”あんなこと書いてあったな”ぐらいの軽い気持ちで流していただければ幸いです。
よい星見生活を迎えられますよう、心からお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9194049
1点

こんばんわ、もう望遠鏡はお決まりのようですので
あとは早く見てみたいですよね。
蛇足ですが、星雲・星団をみつけるのにお勧めの本をご紹介します。
私は義務教育年齢の頃に6cm屈折と15cm反射で自宅や偶に野辺山や川上まで
乗せてって貰って観望してましたが、その頃の本が20年の歳月を経て再開した
天体写真撮影時の天体探しに大いに役立っております。
私が使用している赤道儀は完全なる手動導入GP-D2ですのでこの本に頼ってます。
初心者から経験者まで非常に使い安い内容です。
「全天星雲星団ガイドブック:誠文堂新光社発行、藤井旭著 」
1986年の本なので今入手するにはオークションか中古天文ショップ経由になると
思いますが、公立の図書館で必要時に借りるものいいかもしれません。
構成は季節ごと対象にわけられ全体図で大まかな位置を示し
個別に明るい星からのたどり方と見え方が写真付きで出てます。
おかげでメシエ天体の2/3は見ることができ写真も撮れました。
空の暗い長野県川上村でも暗いメシエ天体はファインダーでは見えず
望遠鏡本体でもシミ程度にしか見えません。
デジカメで試写してその存在を確認する場合も多いですが
そんなものでも手動で導入できるこのガイドブックは本当に役立つ逸品です。
自由に向きを動かせるポルタで天体を探すことに慣れれば、他の機材でも応用でき
楽しみは広がると思います。
こと、手動導入の場合は直感的に上下左右に動かせる経緯台(ポルタなど)のほうが
赤道儀より易しいと思います。
書込番号:9198009
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
こんにちは。
ナショジオで放映していた宇宙の番組に感化されて、月や惑星、
星座などの観察をしてみたいと思い、天体望遠鏡の購入を
考えています。
天体望遠鏡はいままで触れたこともなく、まったく知識がないのですが、
自分なりに調べてみましたところ、予算の点から「ポルタUA80Mf」
が第一候補です。
また、星などの観察をする以外にも、一眼レフのデジタルカメラを
使って天体の撮影をしたいのですが、A80Mfでも可能でしょうか。
ちなみにカメラは、キャノンのEOS Kissです。
きれいな画像が撮れればうれしいですが、基本的には観察の記録と
思い出のために撮影したいという程度です。
撮影に必要なものと、もしも分かればおおよその費用が知りたいの
ですが・・・
詳しい方おられましたら、どうかご教示ください。
0点


ポルタはとても良い望遠鏡だと思います。kissデジタルをお持ちで、天体写真をとなると撮影対象によって。ずいぶんと必要な機材や値段が違います。惑星?、星雲?、星座?など。望遠鏡にカメラを接続して撮影する場合、しっかりした赤道儀と呼ばれる種類の望遠鏡を載せる架台が必要で、良いものはバイクや車くらいするものも多々あります。
星座を記録程度で、という場合は、三脚にカメラを固定して、パルプでシャッターを開けておくと、開けた長さやレンズの焦点距離に応じて星が映ります。明るい月であれば、ポルタでも望遠鏡とカメラを接続するアダプターを購入しれば写せます。
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/天体写真
書込番号:9154838
2点

すみません、赤道儀についてはこちらのホームページをご覧になってもよいと思いご紹介いたします。
スコープタウン
http://scopetown.jp/k_k.html
ご参考まで。
書込番号:9154886
1点

名も無き通りがかりさん
お返事ありがとうございます。
「タカハシ」ですね。
じっくりみてみます。ありがとうございました。
小さいデジカメ好きさん
お返事ありがとうございます。
そうですかー・・撮りたいものによって、必要となる機材等が
異なるんですね。
今のところは、月と惑星を撮影してみたいなと思っています。
お知らせいただいたページ拝見しました。
手軽にやってみたいと思っていたのですが、いろいろ必要となると
予算的に厳しいですね。
もう少し、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9155786
0点

月なら、手持ちで特別の機材無しでも撮れます。
お手軽に楽しむ程度なら、高倍率ズーム機という選択肢もあります。
三脚使って、コンパクトデジカメで馬頭星雲が撮れるという話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811028/SortID=5633330/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94n%93%AA
高倍率ズーム機で、シャッタースピードなどを任意に設定出来れば
ある程度は撮れるかもしれませんね。
書込番号:9158547
1点

ムーンライダーズさん
お返事ありがとうございます。
お知らせいただいたページを拝見しました。
カメラのズーム機能を使って撮影するという方法は
思いつきませんでした!
うちにあるカメラは、EOS Kiss Digital Xです。
このカメラでもきっと大丈夫ですよね?
レンズは望遠のと普通のだと思いますが、2本ありました。
早速、月を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9158630
1点

にゃいちゃんさん:
EOS Kiss Xなら月も惑星も撮れますよ〜。
望遠鏡とカメラを接続するアダプターが付けられれば、いろいろ撮影できます。
月でしたら赤道儀でなくても大丈夫ですよ。
以前月を撮影したときのスレですが、ご参考までに。
楽しい天文ライフを!♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6890988/
書込番号:9158862
2点

Temma 2さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
お知らせいただいたページ、すごいですね!
あんなにきれいに撮影できるんですねー。
チョット感動しました!
ところで望遠鏡を支える三脚は、経緯台よりも赤道儀のが
いいんでしょうか?
赤道儀は極軸を合わせることが必要なんですよね?
普段は自宅のベランダから、たまに屋外で見てみようかなと
思っているのですが、自宅のベランダは南向きで建物が北側に
なっていて、建物側には望遠鏡を向けられない(向けても
空は見えない)のですが、この場合でも極軸をあわせるという
ことが可能なんでしょうか?
望遠鏡を見たことや触ったことが無いので、極軸を天の北極方向に
向けるというイメージがつかめないです。。><
また、赤道儀の望遠鏡で何かお勧めはありますか?
予算は、望遠鏡とのセットで5万円程度で考えていますが・・・。
書込番号:9160356
0点

はじめまして。
予算から考えると無理して赤道儀に行く必要はないと思いますよ。
写真撮影に使えるような赤道儀は高いですから。
5万だとポルタがベストだと思います。
そういう私は、BORGという簡易?赤道儀タイプの望遠鏡を持っていますが、面倒で極軸を合わせたことは殆どないです。
どっちみちこのクラスは気軽に使えることを第一で選んだ方が良いと思います。
ちなみに私がポルタじゃなくてBORGにしたのは、単純に小ぶりなものを探したからです。
うちの近所は明るくて星は見えないので、車に積んで暗いところに持ってくんです。
ご参考になれば。
書込番号:9162331
1点

yukkojpnさん
お返事ありがとうございます。
昨日、赤道儀とセットになったビクセンの望遠鏡見てみました。
・・とても私の予算じゃ買えませんね☆
なんだか、最初からいろいろと揃えなきゃいけないと意気込んで
いましたが、yukkojpnさんのお返事で、気楽にやってみようと
思えるようになりました。ありがとうございます!
経緯台はポルタ2で、A80Mfか、A80Mのどちらかで検討してみようと
思います。
yukkojpnさんは、BORGというメーカーのを使っているんですね。
あとで今後の参考にホームページ見てみます☆ミ
それから、やっぱり明るいと見えにくい?見えない?んですねー。
うちのあたりは、大都市から電車で30分くらいの距離の中都市と
いった感じのところです。
やっぱり出かけてみないと厳しいですよね。
ありがとうございました。
書込番号:9163123
0点

にゃいちゃさん:
お返事遅くなりました。
月などを撮るのであれば、経緯台で十分楽しめると思いますよ。
先日の月の写真も1/320という高速シャッターですし、まずはお手軽なもので
いろいろな星などを楽しまれるのが良いと思います。
南側とのことでしたので、極軸をご自宅のベランダで正確にあわせるのは
大変難しいと思います。まず、経緯台で楽しまれてから、星野写真を楽しみたい
と発展してきたら、ポータブル赤道儀(3万〜くらいであります)を購入されて
気軽にどこかに旅行行かれる際に持っていって写真を撮られるのも楽しいと思います。
重さもとても軽いですから、レンズ1本余分の持っていく感覚でOKです。
極軸もおおよそ北極星を入れてあげれば、広角〜標準レンズでは問題なく追尾してくれて
かなり暗い天の川の細部まで写りますよ。
そうして二段階に楽しまれるのがよいかなって思います。
では楽しい天文ライフを!
書込番号:9163435
1点

Temma 2さん
こんにちは!
すてきな写真と、お返事ありがとうございます。
すごくきれいな輝きですね〜!
思わず見とれてしまいました・・。
はい。
まずは、経緯台セットの天体望遠鏡を購入してみて
いろいろと試してみたいと思います。^^
そして、赤道儀は望遠鏡に十分慣れてきてから検討します。
「ポータブル赤道儀」というのがあるんですね。
コンパクトで軽量なのはいいですね☆
ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
私もTemma 2さんのようなステキな写真が撮れるように
がんばりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9163543
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
元天文ファンの者です。8歳の息子が望遠鏡を欲しいというので、かなり久しぶりに望遠鏡選びに精を出しております。(昔使っていたMizarの150mmの反射鏡はカビてしまったのと、赤道儀が重すぎて8歳児には使えなさそうです)
鏡筒は、A80MfかA70Lfを選ぶ予定で、まずは月面、次いで惑星にトライしたいと思っています。
今のところ、架台のコストパフォーマンス的にVixenのポルタシリーズがベストかなあと思っておりますが、さて、ミニポルタも使用に耐えうるかという点をお教えいただきたいと思い書き込みいたしました。もちろんポルタIIの方が安定度は高いのでしょうけれど、ミニポルタは軽くて魅力的です。
Kenkoシリーズはえらく安いので触手が伸びましたが、架台や三脚が弱そうでちょっと選びにくいと思いました。
どなたかポルタとミニポルタについて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
3点

hotsnow1さんはじめまして、mutu-topと申します。
○ポルタとミニポルタについて
ミニポルタはポルタをそのままスケールダウンしたようなモデルです。機能的にも大差
なく、ポルタ最大の特徴であるフリーストップ&微動の同時使用も同じように行えます。
但し、軽量化の弊害として安定性は若干落ちています。これに関しては用途によるとこ
ろですが、低倍率における星雲星団観望には致命的な弊害にはなりませんね。
但し、惑星をそれなりに高倍率で見るならば、より安定性のあるポルタを勧めたいとこ
ろではあります。
8歳のお子さんが使うことを考えれば断然ミニポルタですが、セッティングをhotsnow1さ
んがすることが前提ならばポルタでも良いかと思います。操作性もポルタの方が上です。
ミニポルタは私も観望地で何回か借りて使った程度ですが、フリーストップのテンショ
ンが軽くならないという経験がありますね。ポルタシリーズは付属の六角レンチでフリ
ーストップのいわば「固さ」を調節出来るのですが、ポルタは思い切り緩めればまさに
「指一本でスイスイ動いて」くれます。ミニポルタは一番緩めてもちょっと力を入れな
いと動かないことがありました。
ご自宅の近くに、ヨドバシカメラ等の家電量販店か望遠鏡ショップはありますでしょう
か?一番良いのはお子さんと実物を見てみることでしょうね。実際に動かせそうなもの
を選べば間違いないかと感じます。望遠鏡をはじめて扱う方にとって一番重要なのは
「稼働率」です。セッティングもお子さんにさせるような場合で、ポルタでは重過ぎて
とても無理、と言うことであれば迷わずミニポルタにしましょう。鏡筒がA70Lfならば、
150倍を超えるような倍率で観望することは無いでしょうし十分実用の範囲内かと。
なお、ポルタは架台下部のゴムで覆われている部分に六角レンチが格納されていますの
で、展示品を見る場合はそこから六角レンチをちょちょっと拝借して固さを変えてみま
しょう!多分怒られません(^ー^;)
書込番号:9080372
8点



既出の部分もあるかとは思いますが、教えていただければと思います。
天体望遠鏡が欲しく思っており、高い買い物ということもありますので
アドバイスいただければと思います。
当方まったくの初心者で初めて買うことになります
予算は、まだ漠然としているのですが 5万円以内
ただし、ものによってはもう少しがんばってみてもいいかと思ってます。
見たいものは
1.土星の輪
2.木製のしま模様
3.オリオン座の馬頭星雲
4.月面
5.金星
といったあたりです。
土星の輪などをくっきり見たいと思っておりますが
扱いにくい望遠鏡(操作の難しい)は購入に不安があります。
あまり倍率がよすぎるものだと、星を追いかけるのに困難だと聞いたこともあり
自動で見れるほうが、一番ありがたいのですが。
そして、今後、望遠鏡を利用して天体写真などを撮影もしたいと思ってます。
写真のことなども踏まえた場合、どういった望遠鏡がお勧めでしょうか?
また、デジカメ(コンパクトな家庭用)でも撮影はできるのでしょうか?
望遠鏡で撮影された写真など、乗せていただければと思います。
いろいろと質問しましたがよろしくお願いいたします。
0点

天体望遠鏡が欲しくなり見に行った一人です。
ビクセンのカタログにどの位の倍率が必要か出ています、手に入れて読んでみてください。
60ミリ口径の望遠鏡では、150倍が限度となっているそうですが、実用100倍がいいところらしいです。
100倍でも土星がこじんまりと見えるとの事、詳しく見たい場合は200倍から250倍が必要となると、100ミリ以上の径の望遠鏡が必要ですね。
倍率を上げると像がにじみ、何を見ているか判らないらしいので、高倍率は大口径望遠鏡になる事と、赤道儀が必要です。
月を300ミリ望遠レンズで覗いているだけでも移動が判るでしょ、望遠鏡なら画角がもっと小さいので追尾装置が要りますね、これもピンキリで見るだけなら安いものでOKですが、カメラをつけるとか、大き目の望遠鏡を載せてまわすとなると、しっかりした赤道儀が必要です。
微動雲台ぐらいないと、経緯台も赤道儀も無いのでは星を追いかけるのに疲れますし、自動導入とか言う便利な物が有るそうですが、水平や北極星緯度を合わせた上、いくつかの星を登録するようで手間がかかり、初心者(どの星が何か探せない人)には使えないそうです。
カメラは遠浅の沼ですが、星関係の沼はものすごく深いよ、それに夜行性の人達ですからなかなかお会いする機会もなく、どうやって始めようかと悩みます。
近くにショップでも在れば良いのですが、車で1時間以上走って見に行った店は、店長が無口で自分の方向性も見出せないで帰って来ました。
考えている予算で出来る内容と、撮りたい又は見たい内容に必要な機材と金額を決めておけば、話も弾んだかも知れませんね。
当分双眼鏡で見るだけにするか?いゃ〜撮りたいよね・・・。
書込番号:9029299
0点

コララテさん
ご回答ありがとうございます。
>詳しく見たい場合は200倍から250倍が必要となると、100ミリ以上の径の望遠鏡が必要ですね。
なるほど・・・。結構高倍率な物が必要なんですね
それと赤道儀も必要となってくるのであれば、やはり高額なものになってくるんでしょうか?
初心者なんで、買ってしまって扱えないようだとそれももったいないと
思っているんで、なかなか機種?選びに悩みます。
自動で検索できそうなのを買おうかと思ってたのですが
それはそれで、難しそうなんですね。
書込番号:9029569
1点

ビクセンの星野赤道儀GP2ガイドパックと云うのがカタログに載っています、¥83457となっていますが、このあたりを買ってみようかと思っています。
但し、望遠鏡を付けるアリ溝とかいうのが無いので、用途限定なのか望遠鏡もOKなのか、メーカーに聞いてみる必要がありますね。
他にも安いのが出ているのですが、カメラ撮影には向かないとか、追従精度の問題もあるようです。
星ナビという雑誌を買って見ると、色々写真が出ています、何枚もの写真を合成するソフトで弱い星空の写真をクッキリさせるらしいです、一枚で撮れるわけではないのですね。
書込番号:9030470
0点

ベテランさんに答えてもらうのが良い内容ですが 最近此処は静かなんであんまり見ておられないかもしれませんね。。。
眼視観望だと星雲の色はあまり見えないことはご存知でしょうか?
雑誌に載っているような写真を撮ろうと思えば経験値にもよりますが
最低でも50万殻100万程度の装備が必要と言われてます。
私も観望暦4ヶ月ほどの初心者ですが最終目標が星雲写真です。 道のりは長くて遠いです。
今はとにかく観望をして目を養っていると言う感じでしょうか 眼視観望も楽しいですから。
スコープタウンさんなどの専門店でまずご相談されるのがいいと思います。くれぐれも望遠鏡専門店以外のお店ではお買いにならないことを申し添えておきます。この分野は粗悪品が普通に存在してますから。
書込番号:9031116
1点

ten0039さんへ
見るだけならどうにかできそうですね、赤道儀は使っておらせますか?
星野写真も撮って見たいので、赤道儀は欲しいと思っています、覗くだけならスカイバードの赤道儀でも良いかなと思いますが、撮影は想定してないようです。
実際どの望遠鏡ならどのくらい見えるのか、まったく判りません、望遠鏡の比較資料とかあるのでしょうか、ハズレが有ると云うのは、品質にバラツキが有ると云う事でしょうか。
望遠鏡に50万とか100万掛けたら、確実に殴られますね。
ルーリン彗星は見るだけで我慢ですかね。
書込番号:9031637
0点

赤道儀はまだ使ってません。 撮影には必要不可欠ですが・・・
いまはポルタ経緯台での眼視観望とコメリート撮影で楽しんでいます。
まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが 仕事帰りに、寝る前にちょっとだけ、早起きしてのちょい見 眼視観望の楽しさを満喫するには経緯台は最高です。
しばらくは今のスタイルで眼視観望を続けながら色んな知識を蓄えお金も貯めて撮影の方向へ向かおうと考えています。
星野写真にはカメラ用の自動追尾システムがあります。 値段も手ごろなところからありますがこれは望遠鏡は載りません。
http://scopetown.jp/prof.html
こちらのHPのコラムの8と9が参考になると思います。 それ以外にも有意義なページがありますしここの掲示板で質問を書けばベテランさんはじめ多くの方の意見が聞けると思います。
此処にもベテランさんは何人もおられたんですが… 最近は書き込みも少ないのであんまり見ておられないと思います。
ミクシィなどの方が情報収集には良いかもしれませんね。
書込番号:9031932
0点

オペラ座の外人さん、こんばんは、mutu-topと申します。
ご予算5万円であれば、ビクセンのポルタ経緯台+A80Mf(口径8cmのアクロマート屈折)の
セットがお薦めです。入門機としてはかつてない傑作機かと思います。
ちなみに、ご覧になりたい天体ですが――
1.土星の輪 → 見えます。但し、現在輪が地球に対し開いていない為見にくいです。
2.木製のしま模様 → 見えます。気流が安定した夜で、かつ慣れてくると結構細かい
ところまで見えます。
3.オリオン座の馬頭星雲 → これは・・・ちょっと無理かも(^ー^;)
4.月面 → 迫力ある姿が堪能出来ます。
5.金星 → 見えます。満ち欠けが見えて面白いですよ。
といったところですね。
3の馬頭星雲ですが、暗い空+特殊な波長域のみを通すフィルター使用で見えると聞きます
が、私は見たことがないです。この手のフィルターは2万円はしますので、ちょっと予算
オーバーになるかと…。
>あまり倍率がよすぎるものだと、星を追いかけるのに困難だと聞いたこともあり
150倍程度迄なら、経緯台でも追尾可能です。ちょっと両手が忙しくなりますが。
8cmクラスの屈折望遠鏡の場合、惑星なら100〜150倍程度での観望になるかと思いますので
あまり過敏にならなくても大丈夫ですよ。
>そして、今後、望遠鏡を利用して天体写真などを撮影もしたいと思ってます。
>写真のことなども踏まえた場合、どういった望遠鏡がお勧めでしょうか?
「観望・撮影に適した万能入門機」というものはちょっと難しいです。というのも、「眼視
性能と写真性能は極めて両立しがたい」ものである点と「価格」。撮影に適した機材はそれ
だけで高価なケースが多いのです。
※中には両立した「フォトビジュアル機」と言うのもありますが、10cmクラスの口径で30万
オーバーの大変高価な機種になってしまいます。
また、一口に写真といっても、星雲や惑星などでは求められる性能が全く違います。
ということで、まずは入門機を買って色々試してみる。その上で次のステップへ、という
流れをお薦めします。そのときには、入門機によって得た経験が存分に生かされると思いま
すよ(もっとも、ポルタ経緯台+A80Mfは入門機にしておくのがもったいないほどですが)。
なお、コリメート撮影で月程度ならポルタ経緯台+A80Mfでも撮れます。
それと、入門機で一番重要なのは「稼働率」!これに尽きます。
すぐに持ち出せ、片付けも面倒でない望遠鏡ほど、星が近くなります。
すみません、ちょっと眠くなって文章が滅茶苦茶になってきた気が・・・
最後に、ちょっと機材は違いますが8cm屈折で撮った月を載せたスレッドを↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210108/SortID=8609510/
A80Mfでも、このくらいの撮影は出来ますよ!
書込番号:9033065
1点

ten0039さん
ご返信ありがとうございます。
・眼視観望だと星雲の色はあまり見えないことはご存知でしょうか?
これは知りませんでした。本など(図鑑)などで色つきの写真を
見てたので、見えると思っておりました。
・雑誌に載っているような写真を撮ろうと思えば経験値にもよりますが
最低でも50万から100万程度の装備が必要
これも・・・そうだったんですね・・・
とても手の届かない金額ですねぇ・・・
いろいろそろえて10万ぐらいからはじめれるかと思ってたので
反省して、予算とやりたいことをもう一度考え直す必要がありそうです。
書込番号:9033677
0点

mutu-topさん
ご返信ありがとうございます。
3の馬頭星雲ですが勘違いしてました。すいません。
見たいと思ってのがオリオン座の大星雲でした。
お勧めいただいた望遠鏡の写真を見ました。
あそこまで取れるなら、入門用としてもありがたいですね。
もしお持ちでしたら、金星や火星や木星や土星などの
写真とかも貼り付けてもらえたらありがたいです。
「観望・撮影に適した万能入門機」というものはちょっと難しいです。
↑そうなんですね。
まずは入門機でいろいろ試してみるのが
いいんでしょうね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9033716
0点

オペラ座の外人さんこんばんは、mutu-topです。
>見たいと思ってのがオリオン座の大星雲でした。
おお、それはちょっと安心しました。
オリオン大星雲=M42は、都会の光害下でも肉眼でラクに確認できる数少ない星雲
です。オリオンの三ツ星から、オリオンの足のほうに少し行くと、ちょっとだけ
モヤモヤした星みたいなのが見えます。それがM42です。
望遠鏡で見ると、色が付いて見えない(人間の目では散光星雲の赤い波長を捉えら
れない)ですが、何やら薄い雲のような広がりの中に星が見えます。
というわけで、M42ならラクラク見えますよ。
○星雲・星団を見るとき
これらを見たり撮ったりするときは、星の綺麗な場所に行くのが大前提です。
都会で口径30cmの望遠鏡で見るよりも、肉眼で天の川が見えるような場所で口径
8cmの望遠鏡で見たほうがずっとよく見えます。言い換えれば、都会の空ではどん
な大型望遠鏡を用いても良くは見えません。
対照的なのが惑星や月ですね。これらは星の綺麗な場所で見ても都会で見ても、
大きな差はありません。むしろ気流の状態(シーイング)が重要な要素になります。
○倍率
倍率を気にされていたようなので、ちょっと書かせてもらいますね。
結論から言うと、あまり倍率にこだわらない方が良いと感じます。
例えば100倍〜150倍程度でも、土星のカッシーニ空隙などは十分見えますし、木
星もスケッチするので無いならば200倍以上に上げる必要性は特にありません。
また、大口径=高倍率というわけでもありません。高倍率に耐えうるかどうかは、
望遠鏡の精度に大きく依存します。実用性うんぬんは別にして、アメリカのテレ
ビュー社の10cmSDアポは「500倍でも星像が崩れない!」ととんでもない高倍率で
恒星を見せてもらったことがありますが、まぁ確かに崩れていないと言えば崩れ
ていませんでした。こんな倍率で惑星を見ても暗過ぎて見れたものじゃないと思
いますが、一応高倍率に関してはそう言ったことも起こり得ます。よって、200〜
250倍を出したいから口径10cm以上、と考えて無理に望遠鏡を大型化しなくても
大丈夫ですよ。10cmを超える屈折は取り回し上、結構大変になりますですので、
望遠鏡の扱いに慣れていない方には稼働率の低下に繋がります。
(但し、望遠鏡の理論値上の分解能は口径に依存しますので、小口径で倍率を上げ
ても『見易くなる』と言った効能しか無いのは確かです。見易くなる、は十分有用
な効能ですが。なお、カタログに載っている「分解能」「集光力」といったデータ
は、あくまで理論値であり、実際の望遠鏡の実測数値ではありません。同じ口径な
らば、どんな高級鏡筒もどんな粗悪な鏡筒も同じ数値になります。よって、全く気
にする必要はありませんよ!)
>金星や火星や木星や土星などの写真とかも
8cm屈折で撮ったのがあったかどうか…ちょっと探して見ます(^ー^;)
スレ主さま、ここからちょっとお借りします。
コララテさんはじめまして、mutu-topと申します。
>GPガイドパック
これはGP赤道儀の赤緯体をカメラを載せる為に簡略化したものです(GP赤道儀のような
形態を『ドイツ式赤道儀』と呼びます。恒星時追尾をするときに使う赤経―下の部分と、
その上にくる赤緯体から成り立ちます。)
また、GPガイドパックは通常のGPの三脚よりもかなり簡易化されたもので、強度も劣り
ます。ポータブル赤道儀(カメラを載せてガイド撮影する用途の赤道儀)としての軽快
さが売りですので、持ち運びに難のある重量級の三脚は避けたのでしょう。
よって、鏡筒を載せるのが前提ならば普通のGPを買った方がいいでしょうね。
ちなみに、カメラレンズでガイド撮影するならば、ビクセンの場合は鏡筒の上やバラン
スシャフトの先端にカメラを取り付けることも出来ます。まぁ「マルチプレート」(カ
メラ用のネジ等、色々な穴の開いたプレート。アリガタ・アリミゾで赤道儀に付けられ
ます)に雲台を付けるのが自由性もありスマートでしょう。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op11.htm
ten0039さんはじめまして、mutu-topと申します。
>まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが 仕事帰りに、寝る前にちょっとだけ、
>早起きしてのちょい見 眼視観望の楽しさを満喫するには経緯台は最高です。
実に同感です。稼働率の高い経緯台はそれだけで非常に高い価値がありますよね!
書込番号:9037611
1点

mutu-topさん
またまたご返信ありがとうございます。
お礼が遅れまして、すいませんでした。
馬頭・・じゃなくて、オリオン大星雲は見えるんですね。
なら、お勧めいただいている望遠鏡が、だいぶほしくなってきました。
初心者にも分かりやすくありがとうございます。
また、もし8センチで撮った土星や木星の写真などあれば
ぜひ見せてください。
8センチでないものでも見たいと思ってます。
嫁も子供もいてまして、小遣いでこつこつ・・・
または嫁を説得・・・して買いたいと思っているのですが
物欲自体が ミニノートPCにも うずいており
どちらが先に・・・と悩んでいるのも現状なんで(^_^;)
天体望遠鏡の質問をしておきながらすいません(^_^;)
書込番号:9050273
0点

オペラ座の外人さんこんばんは。
8cmで撮ったもの…すみません、私は大体20cmシュミカセか15cm反射で撮っているもので
(T_T;)
一応、8cmで撮ったものと15cmで撮ったものとが混ざってますがUPしておきます。但し、
惑星などは土星を見ても分かるように相当古いです。最近あまり惑星を撮らないもので…。
現在のwebカメラを用いた惑星写真が出回っている中では恥ずかしいほどの時代遅れクオリ
ティですが(^ー^;)
最新の写真は天文雑誌で見てみましょう!
ちなみに、天体写真ですと鏡筒そのものの性能も大事ですが、カメラとその後の画像処理
も相当重要です。写真を撮るならば、それらも考慮するべきでしょうね。但し、基本的に
月などは肉眼で見たほうが細部が良く分かりますよ。写真になると気流の影響を受けてディ
テールが損なわれることがほとんどですので(日本のシーイングの悪さは天下一品です。光
害と合わせて天体観測には世界一悪い条件が揃っています)。
それでは、奥様の説得成功をお祈りします!
書込番号:9052554
1点

mutu-topさん
写真ありがとうございます。
感激です。
>現在のwebカメラを用いた惑星写真が出回っている中では恥ずかしいほどの時代遅れクオリ
ティですが(^ー^;)
↑ ↑
いえいえ。私にとっては十分すぎるほどの写真です(*^_^*)
これ(惑星)が8センチ口径の物で取られたなら、うれし過ぎるのですが。
わざわざ掲載していただき、ありがとうございます。
書込番号:9053785
0点

こんにちわ。
もう色んな方がレスしているので用済みかもしれませんが
ご参考になればと
初心者の方には8cm屈折が安くて、安定して使い安いと思います。
が、後に写真も撮りたいと言うなら反射望遠鏡もありでは?と思います。
同じ値段で倍以上の口径が買える反射式、F(カメラの絞りの値と同じ)の値が
小さくても写真を撮ったときの色にじみの影響が出ない
Fの値が小さいと明るく像が見えるので星雲を見易い(都会では無意味ですが)
しかし、反射式には欠点があって望遠鏡をセットしたら30分位放置して温度を
外気にならさないとゆらゆらして像がよく見えません。それと屈折式にくらべると
光軸が狂い易いです。が、最近のもの、特にビクセンに関しては狂いにくく作ってあり
私の持っているR150-SとVMC200Lは月に数回車で運搬してますが全く狂いません
そこで予算5万とのことですが、あえて10万かかりますが
GP2-R130Sf(N)セットとカメラアダプターをお勧めします
後に2万くらいでモータードライブ(星の動きの早さで軸を回す装置)
を追加するだけで星雲写真まで手が届きます
もちろんモーターまかせでの写真なのである程度写真までしかとれませんが
オリオンの大星雲をキレイに写し取るくらいは余裕だと思います。
ご参考まで、GP2赤道儀の前モデル(20年以上前)のSP赤道儀とR150反射で
主に撮影した画像をHPに出してますので
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
よろしければどうぞ
書込番号:9060384
0点

初めまして!
出遅れましたが、私の守備範囲でお答えいたしますと、
口径8〜10cmでF10程度(焦点距離が800〜1000mm位)
の屈折経緯台タイプをお奨めいたします。
1.土星の輪 → もちろん見えます!
2.木製の縞模様 → 4本位の縞模様は確認できると思います。(ガリレオ衛星もお忘れなく!)
3.オリオン座の馬頭星雲 → 通常眼視では無理と思ってください。
4.月面 → 迫力のクレーターが見られるでしょう。
5.金星 → 満ち欠けが確認できるでしょう。
何れも見える季節と位置の事前確認をお忘れなく!
書込番号:9063311
0点

taiidanaさん
ご返答ありがとうございます。
>そこで予算5万とのことですが、あえて10万かかりますが
GP2-R130Sf(N)セットとカメラアダプターをお勧めします
後に2万くらいでモータードライブ(星の動きの早さで軸を回す装置)
を追加するだけで星雲写真まで手が届きます
↑ なるほど・・・となると全部で12万ぐらいで
いけそうなんですね・・・。
初級者モデルを買って、買いなおすよりは最初に買っておくほうが
結果経済的になるんでしょうね。
検討材料にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:9081284
0点

tone4さん
ご返答、ご提案ありがとうございます。
やはり、屈折式のほうがお勧めいただく機会が多いんですね。
扱いやすさの問題なんでしょうか。
いま、どれにしようか、買えるかどうかなど
悩みながら検討しているのも案外楽しいので
いろいろな意見を参考にさせていただけてありがたいです。
書込番号:9081296
0点



初めまして、23年ぶりに天体望遠鏡の購入を考えているのですが!!以前は屈折式の望遠鏡を使用していたのですが、今度は反射式の望遠鏡を購入しようと考えています、口径は150mmと200mmを検討しているのですが、私は惑星中心に観たいと思いますのでやはり口径が大きなほうが良いのかと私なりに思っているのですがカタログを見るとあまり誤差があるのかないのか判らなくなりました。予算的には25万を用意できるのですが!!良きアドバイスをお願いいたします。
0点

惑星観測中心でしたら屈折で十分だと思います。
http://scopetown.jp
こちらに色々書かれているので一度参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私はED81sを買いましたが 一つ上のED103sもいいと思います。
http://scopetown.jp/prod_ed_top.html
反射には安くて大口径の望遠鏡が買える半面 短所もあり そのあたりを良く知って買わないと後悔するかもしれません。
ところで以前は何を使っておられたのでしょう?
書込番号:9025847
0点

ten0039さん
回答ありがとうございます!以前使用していた望遠鏡は60mmの屈折式で引越しのさい処分してしまいました。
ten0039さんは惑星なども観測されるのですか?
書込番号:9026302
0点

私はまだ観測暦4ヶ月ほどの初心者です。 ですから判りやすい対象である月や木星、土星、金星はよく観測してます。 土星は今 輪が水平に近づいていてお団子さんのように見えます。
ととと 望遠鏡選びにはずいぶんと時間をかけた物ですから知識だけは少し身に付けてます。観望目的ならポルタシリーズの8cmから10cmぐらいのものが手軽でいいと思います。
自動導入機はある程度の知識が無いと使いこなせないと聞きますが観望だけのお気軽観測で多少の誤差が出ても気にしないと言う方なら便利かもしれません。
書込番号:9030941
0点

ten039さん今晩は
色々と調べていただきありがとうございます!!やはり天体観測は夢がありますし魅力がありますね。
お金をかければ確かに良い物が手に入りますが私も金持ちでないのでこつこつ貯めたお金を無駄に使いたくありませんのでじっくり検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9031199
0点

gn-0000さんはじめまして、mutu-topと申します。
>今度は反射式の望遠鏡を購入しようと考えています、口径は150mmと200mmを検討しているのですが
23年振りとのことですが、その間天文活動は何かされていましたでしょうか?
もしされていないのであれば、ほぼ初心者(失礼)という格好になってしまいますので、ten0039さんの
言われるように150mm〜200mmの反射望遠鏡は光軸修正や大きさの面からしてあまりお勧めし
ません。取りあえずは屈折式が無難なところかと感じます。20年ほど前の屈折式と言うと、
F15くらいの長大な鏡筒だったのではないでしょうか?現在はF10を切るアクロマートや、
アポクロマートだとF6〜8のものが主流ですので、随分とコンパクトに見えるかと思います。
>私は惑星中心に観たいと思いますのでやはり口径が大きなほうが良いのかと私なりに思ってい
>るのですがカタログを見るとあまり誤差があるのかないのか判らなくなりました。
確かに、口径が大きければ惑星観測に向きますが、精度の問題等色々な要素が絡んできます。
また、機材の大型化により稼働率が著しく下がることも懸念材料のひとつですね。仕事で疲
れて帰ってきて、望遠鏡を引っ張り出す気になるかどうか。どんな良い機材でも、押入れに
しまってあるだけでは何の価値もありませんので(^ー^;)
ちなみに、口径の差を実際に見てみると――例えば口径8cmのアポクロマートと15cmのニュ
ートン反射を200倍位で見比べた場合、15cmの方が格段に明るく見えます。しかし、しっか
りとした精度の8cmアポクロマートなら、200倍にしてもそれほどシャープネスは失われま
せん。150〜200倍であれば、土星や木星もそれなりの大きさに見えますし、月のクレーター
などはかなりアップに見えますので性能的には十分かと(おそらく、これで『なんだこんな
もんか』と思う方は15cm反射で見てもやっぱり『こんなもんか』という感想を抱かれると思
います)。
稼働率や、メンテナンスを考えるならば、取りあえずは8cmクラスの屈折の方が総合的に見
てメリットが大きく、扱いやすいと思いますよ。
ちなみに――
話に上がっているビクセンのEDアポクロマート2機種(ED81S、ED103S)ですが、リニューア
ル前のED80SとED102Sは双方とも使っていたことがあったので、私見を少し。
まず、大きさがえらく違いますね。ED102Sは鏡筒長が長く、片手でひょいと持つにはちょっ
と大き過ぎるサイズです。重量も、やたらカタログデータよりも重く感じます。対してED80S
は、細身かつ軽量で、「ちょっと持ち出そうかな」と思わせてくれるサイズです。実際、稼
働率はED80Sの方が高かったですね。
見え味に関してはさすがにED102Sの勝ちですが、よーく見比べると、何というか「ED80Sも
図体の割にやるじゃん!」と思うくらいの見え味は示してくれていました。
また、風の強い日にGP赤道儀に載せると、ED102Sの方が格段に揺れましたね。ED80Sも揺れ
ない訳ではないですが、何とか我慢できるレベルです。
総合的に見て、ED80Sの方が私的なポイントは高かったです。価格も考慮すればなおさらですね。
と言うわけで、GP赤道儀orポルタ経緯台+ED81S+オプションに一票!
書込番号:9033018
0点

mutu-topさん今晩は初めまして
アドバイスありがとうございます、23年の間天体観測はまったく皆無でした。
初心者に戻ってしまいました。最近の望遠鏡は凄いですね自動追尾装置が付いていたり
便利な時代ですね!!
mutu-topさんありがとうございます!!
書込番号:9035618
0点

gn-0000さんこんばんは、mutu-topです。
>最近の望遠鏡は凄いですね自動追尾装置が付いていたり便利な時代ですね!!
23年前と今では相当違うでしょうね(^ー^)
私も天文暦は16年程になりますが、そのとき(小学生)と比べるとえらく様変わりし
たと感じます。
まず、架台が専用のものではなくなり、ほとんどがシステム化しました。よって、一つ
の赤道儀に色々な鏡筒を載せることが可能になりました。これにより、普通に使われて
いた「反射赤道儀」「屈折経緯台」と言った表現はあまり意味をなさなくなりました。
同じ鏡筒が、時には赤道儀、時には経緯台に載せて使えるようになりましたので。
オプションで、貯金をはたいてやっと買ったモータードライブも、いまや「付いてて
当たり前」みたいな状況です。設置してもカバーが付いており、むき出しになることも
ありません。
また、口径も軒並み上がり、セミアポが姿を消してアポクロマートが多く出回っていま
す。
あと、アイピース!多分お使いだったのは24.5mmのツァイスサイズかと思いますが、現
在の主流は31.7mmのアメリカンサイズなので、大きさに驚くと思いますよ!
アメリカンサイズに驚いたら「2インチ」のアイピースを是非見てみて下さい。まるで
アイピースの化け物ですよ!(^ー^)b
それに伴い、見易さは格段に良くなりました。かつてのツァイスサイズの「Or4mm」と言
うような覗きにくいものは過去の遺物です。
ちなみに、自動導入装置は都会で使うのは不便なものだったりします。
星の綺麗なところで星雲巡りをするにはいいのですが、位置の分かりやすい月や惑星に
は使うとまどろっこしい存在です。惑星用途ならば、全く必要のない機能と言って差し
支えないでしょう。
書込番号:9037716
1点

mututopさん、今晩
色々な為になる情報ありがとうございますm(--)m天体観測16年ですか。私から見たら大先輩
ですねm(--)m昨日Vixenからカタログが届きましたが!!反射式の望遠鏡は地上観測は出来ないのでしょうか?
書き忘れていましたが、前に使用していた望遠鏡で地上も観ていたものですから
また屈折式を購入すれば観れますが、(^-^)参考の為知っていたら
お教え下さい。
書込番号:9043149
0点

gn-9000さんこんばんは。
>反射望遠鏡は地上観測は出来ないのでしょうか?
倒立像でよければ、問題なく出来ると思います。
ただ、正立像にするのにはちょっと問題があるかもしれません。ニュートン反射式だと、
正立像にするオプションを付けるとピントが出ない可能性があります。
現在市販されている天体望遠鏡で、地上観測を考慮して設計されているものはほとんど
無いかと思います。デフォルトで倒立像の天体望遠鏡を正立像にしようとすると、光学
性能的にロスが出ますので。地上観測の割合が大きいならば、スポッティングスコープ
という選択肢もありますが、やはり天体観測ならば天体望遠鏡の方が良いですね。
蛇足ですが、ガリレオ式屈折望遠鏡や、マクストフグレゴリー式の望遠鏡ならばはじめ
から正立像です。市販されているものには多分無いと思いますが(^ー^;)
書込番号:9052524
0点

私も幼少の砌、6センチF15屈折を使ってましたが
これはなかなか良く見えるものでした
しかし、高倍率に対応し、ガイドによる長焦点撮影にも挑戦したく
R150、VMC200Lと増やしました
光軸に関してですが両方ともまったく狂いません(車でしょちゅう運搬してますが)
年に一度ほど反射鏡を洗った時にキチンと光軸を合わせれば無問題です
しかも安い、昔と比べて20cmが圧倒的に安くなりました。
VMC200Lは実売11万程度
惑星を8センチアポ屈折で300倍かけると暗くなりますが
20cmは余裕です。だけど温度順応で冬なら1時間は放置してからじゃないと
ゆらゆらしてダメです
20cmで土星みた動画あげてあります。画質が悪いですが
実際眼で見るとキレイに見えますよ
http://www.youtube.com/watch?v=ipVnD4e6p6I
http://www.youtube.com/watch?v=akAKFlun6gc
書込番号:9060434
0点

mutu-topさん今晩は、返事が遅れてすいませんm(--)m反射式では、よろしくないと言う事ですね
ありがとうございます、
書込番号:9061816
0点

taiidanaさん今晩は、土星の動画ありがとうございます!!早く私も色々な惑星を観たくなりました。
冬が一番空気がすんで観測には良いですね、私は風邪をこじらせ調子が悪いです!!
余計な事書いてすいませんm(--)m taiidanaさんも体調に気をつけて観測をしてください!!
書込番号:9061931
0点

冬って空気が澄んでいて観測に良いと思うでしょ 実際私もそう思ってたんですが… シーイングが安定してない事が多くてゆらゆらゆらゆらしてて見にくいです。(涙) 去年の10月ごろ(買ったばかりの頃)の木星やお月様は綺麗だったなぁ。。。
と言う事で 実はあんまり冬って良くないらしいです。 とっても寒いですしね。
それでもこれからの季節は安定してきて良くなるそうなので今からの購入は時期的には良いですね。
書込番号:9066590
0点

ten0039さん今晩は!!
冬は観測に不向きとは存知あげせんでした、大変勉強になりました。
ありがとうございます!!まだ望遠鏡は購入してませんがこれからが観測の季節だと言われてましたね。
楽しみが膨らみました!!
書込番号:9067569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





