天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:12件

星に興味を持ちつつある息子と星を観測してみようと思い、天体望遠鏡の購入を考えています。そこで基本的な質問で申し訳ないのですが、天体望遠鏡を買う場合、どこまでセットになっているのでしょうか?

つまり天体望遠鏡本体,架台,三脚,ファインダー等がすべてセットになって、この値段なのでしょうか?

あまりにも基本的な質問ですみません。当方、田舎に住んでいるもので、天体望遠鏡を販売店まで見に行くことができません。ネットで注文する前に、是非確認しておきたく、ご回答お願いします。

書込番号:9003399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:271件

2009/01/28 16:56(1年以上前)

基本的にそろっています

詳細はメーカーホームページの動画マニュアルの「セット内容の確認」をご確認下さい。
(http://www.vixen.co.jp/at/manual/porta2_a80mf.htm)

書込番号:9003510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/01/30 10:50(1年以上前)

基本的に全部揃っているのですね^^

ご指導ありがとうございました。

書込番号:9012241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

天体撮影

2009/01/03 23:48(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:35件

はじめまして。

FUJIFILM S5PROで天体撮影をしたいと思っています。
一体どういう風にしたらいいのかがよくわかっていません。

天体望遠鏡とつなげて撮影等は出来るのでしょうか?

こんな初心者なのですがアドバイスを頂きたいです。
お願いいたします。

書込番号:8881459

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2009/01/03 23:51(1年以上前)

Fマウントアダプタを使います

赤道儀はもってますか?

書込番号:8881493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/04 00:27(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。

機材はいっさい持っていません・・・(泣)
なので、必要なものは揃えるつもりでいます。

一応、予算は10万円くらいなのですが・・・。

書込番号:8881719

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/15 02:05(1年以上前)

オリオンリングさんはじめまして、mutu-topと申します。

S5PROで撮影とのことですが(良いカメラをお持ちですね!)、何かお目当ての天体はありますで
しょうか?
例えばM42オリオン大星雲のような『星雲』、M45プレアデス星団のような『散開星団』、M31アンド
ロメダ大銀河のような『銀河』、『月や惑星』等ですね。

撮影する対象と、それをどれだけ大きく写すかによって機材がガラリと変わってきます。

書込番号:8937154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/01/16 09:01(1年以上前)

mutu-topさん 
書き込みありがとうございます。
一番の目的は星雲の撮影です。
予算等も曖昧なのですが、30万円位で入門できればと考えています(前は10万といいましたが・・・)

書込番号:8942046

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/03 02:08(1年以上前)

オリオンリングさんこんばんは、返事が遅れてすみません。

>予算等も曖昧なのですが、30万円位で入門できればと考えています(前は10万といいましたが・・・)

悩ましいところですね。
ご希望の撮影用機材としては赤道儀が必須です。ここは手堅く高橋P2ZかビクセンGPDあたり
を勧めておきたいところですが、価格も価格なので、目的・用途等をじっくり考えて行くの
が得策かと(^ー^)
具体的な機材の前に、カメラと環境について宜しいでしょうか?

(1)レンズは何をお持ちですか?
ある程度望遠のレンズがあれば、必ずしもカメラを望遠鏡に接続する必要はありません。
あと、出来るだけF値は明るい方がいいですね。ちなみに、オリオン座を撮ろうとすると
35mm判換算でおおよそ50mmのレンズで収まります。
(2)赤い星雲が写りにくいのはご承知でしょうか?
現在普通に販売されているデジタル一眼レフは、ほとんどが赤い星雲を写すことは出来ませ
ん。正確には「赤く写らない」です。散光星雲の赤は肉眼では見えない波長の為、デフォル
トで装備しているフィルターでカットしてしまうのです。これをキャンセルするには、望遠
鏡ショップ等でフィルターを取り外す改造を受ける必要があります(ちなみに、赤い散光星雲
を肉眼で見ても赤色には見えません。ほとんどモノクロです)。S5proはその中でも赤い波長
域が写しやすいカメラですが、フィルターを外したものには及びません。
(3)肉眼で天の川が見えるような場所に行けますか?
星雲などを写す際は暗い空が必須です。また、行くとするとお車でしょうか?機材の重量も
色々ありますので。

機材については、赤道儀&追尾装置、鏡筒&カメラの二つで考えた方が分かりやすいかもし
れません。
で、30万円の予算ですと、ある程度のものを買うと片方で使い果たしてしまいます。画面い
っぱいの星雲の写真を撮ろうとすると、予算的にちょっと厳しいように思いますので(難易度
も)、当初は「しっかりとした赤道儀」に予算を割いて既にお持ちのレンズで撮影をしてみ
て、慣れてきたら望遠鏡に移行した方がいいように感じます。
200mm程度までの望遠レンズでの撮影に慣れれば、星の動き方や追尾に関しての知識も付き
ますし、機材の扱いも慣れてきます。全くの予備知識無しに、いきなりセッティングに一時
間以上かかるような機材で、難易度の高い直焦点撮影を行うのはハードルが高過ぎるのであ
まりお薦めしません(^ー^;)
あと、天文雑誌に載っている写真の使用機材などをこまめにチェックしてみましょう!どん
な機材でどんなものが撮れるのかが分かりますよ。

書込番号:9032925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/02/06 23:07(1年以上前)

mutu-topさん 
お返事ありがとうございます。

(1)レンズは何をお持ちですか?
超望遠持っていません。
今はNICON24-70F2.8とタムロンの高倍率ズームのみです。
一応、シグマの150-500なら少しは写せるかと考え購入検討中です。
(2)赤い星雲が写りにくいのはご承知でしょうか?
了解しています、改造したkissDXが結構綺麗に写せるようですね。
なるべくならS5PROで撮りたいのですが・・・。
(3)肉眼で天の川が見えるような場所に行けますか?
車での移動を考えていますので可能です。

実際、いろいろ調べてみたのですが赤道儀も長時間使用していると徐々にずれてくるようですね。
天文雑誌等で見るような写真を撮るには予算、腕、知識全てにおいて達成できていないと感じています。

書込番号:9051644

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/07 02:30(1年以上前)

オリオンリングさんこんばんは。

>赤道儀も長時間使用していると徐々にずれてくるようですね。
そうですね。どんな高精度な赤道儀でも、修正なしで完璧な追尾は出来ません。これは
高橋のEM200だろうとペンタックスのMS55系でも無理ですね。よって、長時間撮影する
場合は通常のモータードライブで恒星時追尾するほかに、手動もしくは自動で追尾修正
する必要があります。
また、最近のデジカメの高感度を利用して、ガイドミスの無い短時間で露光を終え、そ
れを多数コンポジットする方法があります。

>天文雑誌等で見るような写真を撮るには予算、腕、知識全てにおいて達成できていないと感じています。
ご予算が30万おありならば、不可能ではないと思いますよ。
ただオートガイダーは厳しいですので、ガイド鏡を同架させて、ガイド用アイピース(レ
チクルの入ったアイピース)をつけてのガイド修正が現実的ですね。

あと、シグマの150-500mmレンズというのはF5-6.3のものですか?
う〜ん…短焦点の望遠鏡にレデューサーつけるのとどちらがいいか。どちらにせよ、望遠
レンズのご購入の前に24-70mmでまずは撮影してみて、その様子を見てご購入を検討
したほうがいいかもしれません。当然ながら、焦点距離が長くなればなるほどガイドミス
の許容度は小さくなりますので、難易度は上がります。
とりあえず、第一歩は赤道儀の購入ですね。

予算の範囲内だとビクセンのGPD、高橋のP2Z、ケンコーのEQ6PROあたりですね(EQ6PROは
使ったことが無いのでよく分かりませんが)。お近くに望遠鏡ショップがあるならば、実
際に見てみるのと、ガイド鏡やバッテリー等のものと一緒に見積もりを取ってもらいましょ
う。要望を伝えれば、必要なものをセットしてくれます。ヨドバシ等の家電量販店の店員
さんだと、「ガイド撮影」とかの単語そのものも知らないケースがほとんどなので、見積
もりを取ることは不可能です(^ー^;)

書込番号:9052636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/02/08 16:20(1年以上前)

mutu-topさん 
何度もありがとうございます。
まずは赤道儀を購入してみて色々試してみようと思います。
完璧な素人なのでよく分からないことがまだ多いですががんばって見ます。

近くに望遠鏡ショップがないのが悩みになってきました。

アドバイス頂いたビクセンのGPD、高橋のP2Z、ケンコーのEQ6PROをよく調べてみます。

書込番号:9060365

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:50(1年以上前)

はめまして、私もGPDと15cm反射を主に星雲の写真を撮ってます
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/index2.htm

ここに写真を載せてます、ご参考までに。

GPDと2軸モータードライブで約10万、この赤道儀は小型ですが
後に改造してオートガイドにも対応できるし、他の自動導入できる赤道儀と違って
追尾の精度が高いのでお勧めです(モーターの種類が違う)

カメラにつける300ミリくらいの望遠レンズでも大きな対象なら
撮れますが、限定されますし、望遠レンズのほうが高くつきます
よって安くても色収差がない中口径(15〜20cm)反射式望遠鏡か
色収差を抑制したEDレンズの小口径(8cm)屈折式望遠鏡を選ぶと
どちらも5〜10万で買えます
ED屈折望遠鏡なら安くて品質もまともなボーグと言うメーカーが
いいかもしれません
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php

書込番号:9060487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/02/08 17:50(1年以上前)

taiidanaさん
HP見させていただきました。
自分が撮りたいと思っている写真が多く載っているので非常に参考になりました。

他の方の意見も参考にさせていただきまずは赤道儀+現在所有しているレンズで出来る限り
やってみようと思っています。
ですがいまいち何を揃えたらいいのかわからなくて・・・。

書込番号:9060762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡

クチコミ投稿数:6件

あけましておめでとうございます。
初めての天体望遠鏡購入を検討しています。

月面、土星・木星を始めとする各惑星、オリオン星雲、
アンドロメダ銀河を見たいなぁと考えています。
7月の日食も投影orフィルタで観察可能でしょうか??
いずれ、撮影にも挑戦したいです。
(分光観測はかなり困難と思いますが…)

以下の2つを候補にしています。

●MEADE社:Entry 114EQ
http://www.micint.co.jp/telescope/entry/114EQ.html
価格も安く、赤道儀も細いので、期待せずに
次のステップアップ用に。しかし、それ以前に、
目的の使用に耐えられるか分からない。

●Vixen社:GP2-R130Sf(N)
http://kakaku.com/item/10920210023/
拡張性がありそうだが、興味がそこまで続くか分からない。

先日、父の友人所有の赤道儀を触らせてもらったところ、
違和感も無かったので経緯台ではなく赤道儀にしました。
やはりGP2-R130Sf(N)が欲しいのですが、学生の身分上
ササッと買える金額でもないので躊躇しています。

焦点としては
●Entry 114EQは目的の使用に耐えられるか
(目標の天体が観望・撮影可能か)
●GP2-R130Sf(N)の性能と、どの程度まで拡張可能か
(観察可能な天体はどれか、載せ換え可能な鏡筒の目安など)
●自身の興味が続くか…(^_^;)
あたりでしょうか。

私のバックグラウンドは、、、
現在、大学院で宇宙工学を専攻しており、メカCADや
電子回路、プログラミングは一通りできます。
光学系に関してはこれから勉強と言う状態です。

新年早々で恐縮ですが、オススメの望遠鏡や観測対象も
含めて、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますっ。

書込番号:8872934

ナイスクチコミ!0


返信する
mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/02 16:47(1年以上前)

原付免許さん、明けましておめでとうございます、mutu-topと申します。

初めての望遠鏡と言うことで、ご希望の観望対象を拝見しました。
既に候補の望遠鏡が2機種あるようですが、ちょっと注意点をはじめに申し上げますね。

というのも、『屈折式以外の望遠用で太陽(日食)を観測出来るか』という点があるからです。
候補の2機種はニュートン反射式ですが、入門書と呼ばれるような望遠鏡の本にはまず間違いなく
「反射式で太陽観測は出来ません」と書かれています。また、各社の望遠鏡カタログを見ても同
様のことが書かれています。理由としては、太陽の熱で主鏡が熱せられると激しい筒内気流がお
こる、熱せられた主鏡のメッキに影響が出る等々、「反射式では太陽観測に不向き」と言うのが
常識の様になっています。投影板に関しても、「反射式に使えます」と書かれている商品にはそ
うそうお目にかかれません。

実際問題として、出来るかどうか言えば、出来ます。
熱によって筒内気流が起こるなら、筒先にフィルターを付けるなどして十分に減光すれば、小口径
ならば問題ないレベルにまで出来るのではないでしょうか。実際に反射式を用いて太陽観測をされ
ている方もいるようです。
ただ!ここまで各社が「反射式で太陽はやめておけ」と言っているのにわざわざ反射式にしたりす
るのも何ですし、日食のような極限的な分解能が求められるわけでもない対象相手に口径が大きい
等の理由等で反射式を選ぶのは、あまりメリットがないでしょう。
また、実際に筒先で減光しようとすると、ニュートン反射式の筒先にはフィルターをかませたり何
かのオプションが付けられるようには普通なっていないので、自作でフィルターを付けられるもの
を作る必要があります。しかも、屈折式のフード内よりも作りにくいですね(^ー^;)
また、10cm以上の減光フィルターで太陽を現実的な明るさで観測するには、フィルター代で相当な
金額がかかります。さらにそこまでしても、現実的な価格のND系の減光フィルターでは太陽を自分
の目で見ることは出来ません(あくまで光量を減じるだけで、眼に有害なものは透過してしまいま
すので大変危険です。この点は屈折式でも同様ですね)。Hα系の太陽フィルターならばこの限りで
はありませんが、反射式に対応していませんし、最近安価になったとは言え未だ15万円はしますの
で、望遠鏡の予算より遥かに高くなってしまいます。(T_T;)

結論として、太陽観測を視野に入れているならば、オールマイティな屈折式を選ばれた方がいいよ
うに思います。

月、土星、木星、M42オリオン星雲、M31アンドロメダ銀河ならば、候補の2機種の望遠鏡のほかにも、
入門機として名高いビクセンのA80Mfでも十分に見ることが出来ます。
http://kakaku.com/item/10920210108/

価格としては114EQの一万円増し、 GP2-R130Sfよりは3万5千円ほどお求め安くなります。
観望のみであれば、経緯台でも特に支障はありません。
それと、学生の方で最初の一本、ということならば、あまり最初から拡張性は求めなくても良いと
思いますよ。稼働率の高い一本を購入された方が有益かと考えます。

書込番号:8874694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/03 01:36(1年以上前)

mutu-topさん、はじめまして。アドバイスありがとうございます。

太陽観測に関しては、フィルタを付けても見るのが怖いので
購入したもので可能なら良いな程度に考えていました。(^_^;)
太陽観測についてもこれから調べてみます。

屈折式望遠鏡+経緯台は初心者向けとして、色々なサイトで
紹介されていますね。扱いやすく、将来はガイドスコープにも
なるとのことでしたが、私の中では、どのくらいの口径で何が
出来るのか、調べてもハッキリしませんでした。性能の良さそうな
ものという考えで反射式+赤道儀ありきになっていました。
(赤道儀は、先日触らせてもらった時にかなり便利でしたし)

目標天体が口径80mmでも見られるのは安心しました。
妄想したり実物を確認しながら、もう一度楽しく悩んでみます(^_^)

書込番号:8877085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/13 15:41(1年以上前)

実物を確認したりお店の方にも尋ねてGP2 A80Mfを昨日購入しました。
鏡筒はメンテナンスの容易さや汎用性を優先して屈折式に変更し、
将来上位モデルを購入したとしてすぐに使えるよう半分練習目的で
赤道儀にしました。値段は結局8万円程度…(笑)

太陽観測はやはり屈折式の方がやりやすいようです。反射式でも
されている方はいらっしゃるようですが、初めてですし屈折式で
投影法から始めていこうと思います。

今度の日曜に納入予定なので待ち遠しいですっ。何か写真が撮れたら
また書き込みいたします。アドバイスありがとうございましたっ。

書込番号:8929374

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/15 01:48(1年以上前)

原付免許さんこんばんは、mutu-topです。

天体望遠鏡の購入、おめでとうございます!
GP2とA80Mfですか。良い組み合わせですね。

今だと、時期的に木星はちょっと見れませんが、土星が23時頃から東の空で観望出来ます。
「串刺し土星」とか呼ばれたりする珍しい状態ですので、是非見てみて下さい(^ー^)b
月も感動すると思いますよ。
太陽はほぼ無黒点みたいな状況がここのところ続いていますが、日食をぶっつけ本番で、というと
不安ですので、ある程度慣れてから望んだほうが良いでしょう。
なお、もし太陽をデジカメ等で撮るのならばNDフィルターのみの減光でも有害なことはありません
ので、結構お手軽に出来ます(ND400一枚とND4〜8を一枚を付ければ1/1000秒前後で撮れるかと)。

では、何かご不明な点がありましたらお気軽に。どうぞ楽しい天文ライフを!

書込番号:8937127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/09/14 00:17(1年以上前)

質問から2年以上たってしまいましたが、今でも時々当製品を使用して観望をしています。
中秋の名月でしたのでPanasonic製のマイクロ一眼レフカメラGF1で気軽にコリメート撮影をしてみました。
(写真の腕はまだまだです汗)
このくらいの写真が撮れるということで、購入を悩んでいる方の参考になれば幸いです。
mutu-topさんの建設的なコメントのおかげで良い買い物ができました。ありがとうございました。

書込番号:13497179

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/01/24 23:25(1年以上前)

購入結果が書き込まれているので参考になりました。

個人的には下記ブログ(114EQについて詳しい)をみて114EQを購入しました。
まあ購入だけでいまだに使っていませんが。

http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/200612170000/

書込番号:14064462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

月を撮影したのですが…

2008/12/09 00:21(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

月がぼやけてしまいました

30年近く前に親に買ってもらった反射望遠鏡を久々に(30年ぶりぐらいで)引っ張り出してきて月を撮影したところ、
月の中心辺りはピントが合ったのですが、月の外周辺りがピントが合わないのかぼやけてしまいました。
(逆に外周辺りにピントを合わせると中心辺りがピントが合わない感じでした)
これは反射望遠鏡の収差とかの問題によるものでしょうか。
それても接眼レンズの問題、あるいは、反射望遠鏡の光軸の狂いによるものでしょうか。

初心者な質問かもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
ネットで探しても見つけ切れなかったので宜しくお願いします。
(そもそもピントが甘いですがご了承ください)

反射望遠鏡
 ビクセン:
 ・PULSAR RIOOLと書かれています
 ・D(口径)=100mm
 ・F(焦点距離)=1000mm
 ・接眼レンズ
  20mm:反射望遠鏡に付属
 ・拡大撮影アダプターを使用。

カメラ
 EOS 40D(特に改造なし)

書込番号:8755778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/12/09 01:41(1年以上前)

私は中学・高校と天文ヲタクでししたがビクセンのPULSARという望遠鏡は聞いた
ことすらありません。ただアップロードして頂いた画像を見る限りコマ収差と
球面収差が複合してこういう惨い画像となったのかなという感じがします。
天体望遠鏡(と赤道儀!?)の買い替えを強くオススメします。

書込番号:8756159

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/09 08:11(1年以上前)

mash180sxさんおはようございます、mutu-topと申します。

なるほど、パルサーですか。私も今ネットで見て初めて知りました。
ポラリスシリーズの出る前なのでしょうか?ビクセンもこんなフォーク式経緯台を作って
たんですねぇ。在りし日のミザールを思い出します(T_T;)

さて、月の写真を拝見させて頂きました。
う〜む、これはまた凄いですね(^ー^;)
ちょっと確認をして頂きたいことがいくつかあります。

1)眼視で見てもこんな感じでしょうか?
2)光軸は合っておりますでしょうか?
3)アイピースの種類は何でしょう?20mmと言う数字の前に「H」だとか
 「HM」「K」などの文字はありませんか?さすがに「R(ラムスデン)」は
 ないと思いますが…。

この鏡筒はニュートン反射でF10という無理の無い設計だと思われますので、きちんと調整
すればそれなりの像を見せてくれるかと考えます。鏡の状況もありますが。
30年前というと(すみません、私は生まれていませんが)、まだまだ「K(ケルナー)」や
「OR(オルソスコピック)」は高級品で、付属しているとなると「H(ハイゲンス)」等の
ような気がします。
ちょっと調べてみて頂けますか?

書込番号:8756695

ナイスクチコミ!1


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/09 08:53(1年以上前)

>FZ-50ユーザーさん
早速返信ありがとうございます。
惨い画像ですか…、やはり相当酷いんですね。
30年も前なので相当年季が入ってますよね。


>mutu-topさん
いつもコメント拝見させてもらっています。返信ありがとうございます。

1)眼視で見てもこんな感じでしょうか?

はい、ピント合わせの段階で外周か中心のどちらか一方にしか合わない感じです。

2)光軸は合っておりますでしょうか?

すいません、光軸の合わせ方が良くわかっておらず、30年前のままです。
また、この写真を撮った後に鏡の洗浄等を行ったので、更にずれているかもしれません(汗)。

3)アイピースの種類は何でしょう?20mmと言う数字の前に「H」だとか
 「HM」「K」などの文字はありませんか?さすがに「R(ラムスデン)」は
 ないと思いますが…。

K20mmと書かれています。
ちなみに、他にはH12.5mmとOr6mmがあります。

まぁ、30年も前の機種なので、いずれ本格的に撮影とかしたかったら赤道儀付に買い換えが必要かとは考えているのですが、
せっかく小学生頃に買ってもらってイマイチ使いこなせていなかったので
もう少し使ってあげてから別の機種を購入したいかなと思ってます。
すいませんが、宜しくお願いします。

書込番号:8756788

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/12 00:17(1年以上前)

mash180sxさんこんにちは、mutu-topです。

それではまず、光軸が合っているかどうかを確認してみましょう。
今度お時間のあるときで結構ですので、1等星か2等星を望遠鏡で見てみて下さい(惑星は
ダメです)。星の高度は最低でも30度以上のものでお願いします。アイピースはOr6mmを
お使い下さい。

実際に星を導入しましたら、ピントを合わせます。
で、ゆっくりとピントをずらしてみて下さい。
すると、段々と星像が膨らんできて(あまり膨らみすぎるといけませんのでご注意を)、
中央に斜鏡の黒い丸い影が見えてきます。
このとき、斜鏡の影の周りに輪郭のように光の輪が見えます。光の輪は何重にも見えます
が、光軸が合っているとこの光の輪は斜鏡の影と同心円に見えます。合っていない場合は
同心円になりません。
また、同心円ではなく楕円形に歪んでいたり、膨らんだ三角形に見えたりする場合もあり
ます。いずれの場合も、光軸の不良か主鏡の圧迫等で、望遠鏡の性能を発揮出来ていない
状態ですね。

文章だとちょっと分かりにくいかもしれませんので、その際はちょっとネットで調べてみ
て下さい。分かり易く図解してあるページがあると思います。

>K20mmと書かれています。
>ちなみに、他にはH12.5mmとOr6mmがあります。

K=ケルナー、H=ハイゲン、Or=オルソスコピック(アッベオルソ)ですね。
ケルナーは高倍率に向かない低倍率向けアイピースと言われますが、周辺像は甘めです。
が、あんな状態にはなりがたいですね…他のアイピースで見てみても、特にOrでも周辺が
ボケて見えますでしょうか?もしそうなら完全に鏡筒側の問題ですね。

それと鏡を洗浄した際、見た目上で曇っていたりだとか焼けていたりだとかはありません
でしたでしょうか?30年前ということで、主鏡のメッキが大分老朽化していることも考え
られます。
30年前であれば、10cmの口径はそれなりの口径でした。さらに、作りも主鏡が放物面で
あれば、F10という無理の無い設計でかなりシャープな像を結んでくれることが予想され
ます。結構な値段もしたのではないでしょうか?何とか活躍の場を作りたいですね(^ー^)

書込番号:8769820

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/18 16:03(1年以上前)

>mutu-topさん
詳細な返信ありがとうございます。
回答が遅くなりすみません。

やはり光軸の調整の問題の可能性が高いようですね。
自分なりに調整したつもりではあるのですが、
恒星での調整をやる必要がありそうですね。
ここのところ時間が取れなかったり天候が悪かったりで
調整できていないのですが、今晩辺り恒星での調整を実施して見ようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:8803120

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/19 00:18(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは、mutu-topです。

ひとつ書き忘れていました!
恒星で光軸のチェックをする前に(通常の観望時もそうですが)、望遠鏡を少なくとも
1時間は外気にさらして温度順応させて下さい。
温度順応が不完全で、筒内で気流が乱れていると星像がユラユラして判断が付きにくく
なります。

書込番号:8805647

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/23 00:47(1年以上前)

光軸調整後の写真

EF-S250で撮影して目一杯トリミング

>mutu-topさん

こんばんは。いつも親切にありがとうございます。

一応自分で恒星のぼやけによる光軸調整をしてみて、大体同心円のようになったので
写真を撮影してみました。
気持ち、前回アップしたものよりは良くなったような感じもしますが、まだぼやけてますよね…。
(一応、外に出して1時間以上は置いた状態で撮影しています)。

ちなみに、40D+EF-S55-250ISで撮影して目一杯トリミングしたものもアップしてみますが
こちらの方が解像感が高いように思えます…。

残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
ちょっと挫けそうです…(>_<)

書込番号:8825482

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/31 22:47(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは、mutu-topです。

撮影した画像拝見しました。
う〜ん、これは確かにぼやけていますが、ピントの問題と、あとシャッターを切ったとき
の振動でブレているようにも思います。
お使いの望遠鏡はフォーク式経緯台だったと思いますが、一眼レフのミラーショックは割
と影響しますよ。かつてはミラーアップする以外にも、鏡筒に粘土をつけてオモリにした
り、シャッター速度をバルブにして露出状態にし、黒紙を筒先で開閉して振動を無くした
りしていたほどです。搭載重量に余裕のある、特にガッチリとした赤道儀等で無い限りは
月や惑星などの高倍率撮影はコンデジの方が配慮する箇所が少なく歩留まりが良いかも知
れません。

あと、今回の写真も月が全景で写っているということはK20mmでの撮影でしょうか?OR6mm
を使っての写真も見てみたい…というか今の状態でOR6mmを使って眼視してみても同様にボ
ケていますか?もしそうだとすると、やはり何らかの原因で性能が全く発揮出来ない状態
なのでしょうね。ちょっと悔しいところですが(T_T;)

>残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
>ちょっと挫けそうです…(>_<)
そう悲観することもないと思いますよ(^ー^)新しい望遠鏡を買うのも別に悪くないかと。
メインで使う望遠鏡と言うのはもちろんありますが、慣れてくると別の形式の望遠鏡やちょ
っと見で使える望遠鏡をサブスコープとして欲しくなるものです。すでにこちらをお持ち
なのですから、新望遠鏡をメインにするとしても、また気が向いたときに出したり、新しい
ものと見比べてみたりするのも面白いですよ。知識が付いていけば不調の原因も分かるかも
しれません。

書込番号:8868116

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2009/01/09 10:55(1年以上前)

mutu-topさん、おはようございます。
いつも懇切、丁寧に解説していただき本当にありがとうございます。
せっかくご教示いただいていたのに、お礼を含め、返事が遅くなり済みません。
仕事等が忙しくなかなか望遠鏡に触れていませんでした。

> う〜ん、これは確かにぼやけていますが、ピントの問題と、あとシャッターを切ったとき
> の振動でブレているようにも思います。
> お使いの望遠鏡はフォーク式経緯台だったと思いますが、一眼レフのミラーショックは割
> と影響しますよ。かつてはミラーアップする以外にも、鏡筒に粘土をつけてオモリにした
> り、シャッター速度をバルブにして露出状態にし、黒紙を筒先で開閉して振動を無くした
> りしていたほどです。搭載重量に余裕のある、特にガッチリとした赤道儀等で無い限りは
> 月や惑星などの高倍率撮影はコンデジの方が配慮する箇所が少なく歩留まりが良いかも知
> れません。

なるほど、ピントか振動の可能性ですか…。ミラーアップやライブビュー撮影で
ショックを軽減するように気をつけたんですが…。
あとピントの方はライブビューで気を使ったのでそれなりに合っていると
思うのですが、次回気をつけて撮影してみたいと思います。
この辺、かなり気を使わないといけないんですね。なるほど。

> あと、今回の写真も月が全景で写っているということはK20mmでの撮影でしょうか?OR6mm
> を使っての写真も見てみたい…というか今の状態でOR6mmを使って眼視してみても同様にボ
> ケていますか?もしそうだとすると、やはり何らかの原因で性能が全く発揮出来ない状態
> なのでしょうね。ちょっと悔しいところですが(T_T;)

はい、K20mmで撮影しています。
いろいろなアイピースで撮影した方が良かったですね。
気がつかなくて済みませんでした。
こちらも次回撮影して確認してみます。

> >残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
> >ちょっと挫けそうです…(>_<)
> そう悲観することもないと思いますよ(^ー^)新しい望遠鏡を買うのも別に悪くないかと。
> メインで使う望遠鏡と言うのはもちろんありますが、慣れてくると別の形式の望遠鏡やちょ
> っと見で使える望遠鏡をサブスコープとして欲しくなるものです。すでにこちらをお持ち
> なのですから、新望遠鏡をメインにするとしても、また気が向いたときに出したり、新しい
> ものと見比べてみたりするのも面白いですよ。知識が付いていけば不調の原因も分かるかも
> しれません。

そうですよね。ちょっと悲観的過ぎましたね。
カメラ周りの強化もしたいのでなかなか予算がないのですが、
メイン、サブの望遠鏡、赤道儀なども検討していこうかと思います。
気になってるのは、ビクセンのGP2-R130Sf・SBSですね。

書込番号:8907722

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/15 01:58(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは。

>仕事等が忙しくなかなか望遠鏡に触れていませんでした。
お気になさらずに。私も新年明けてから早速仕事に追い回されております(T_T;)
天文趣味も書き込みも、義務なんてありませんので気楽に行きましょう!

>この辺、かなり気を使わないといけないんですね。なるほど。
そうですね。倍率が倍率だけに、ちょっとしたことが大きな影響を与えます。
それと前回書いておりませんでしたが、美しい月面を撮るために必要な要素で重要なのは上空の気流
ですね。いわゆる「シーイングが良いかどうか」です。拡大撮影の類は、光学系の能力ももちろん重
要ですが、最重要は気流の状態です。どんなに高性能な望遠鏡でも、劣悪なシーイング下ではその性
能を発揮できません。特に日本の冬場のシーイングの悪さは半端ではないですね。経験上、3〜5日撮
影して1枚しっかりとしたものが撮れれば御の字ですね。昨日と今日(ついさっきまで)月を撮りまし
たが、全く駄目でした。

>カメラ周りの強化もしたいのでなかなか予算がないのですが、
>メイン、サブの望遠鏡、赤道儀なども検討していこうかと思います。
>気になってるのは、ビクセンのGP2-R130Sf・SBSですね
う〜ん、用途として、月以外に撮影対象として狙っているのはありますか?
月や惑星のみ、もしくはあまり郊外への遠征を考えていないのであれば自動導入系統の装備は必要な
いと思いますよ。私もGPD赤道儀に2軸のモータードライブを付けて使っていますが、月や惑星を見る
上では全く支障ありません。というより、位置が分かりやすい目標相手に自動導入を使うと、セッティ
ングが面倒で、「あそこに見えてる天体を導入するのになんでこんなことをせにゃならんのだ」といっ
た状態になりがちです。その分カメラ周りに予算を回した方が良いかと。
自動導入の真価の発揮どころは、星の綺麗なところでの系外銀河や星雲・星団等の観望と撮影ですね。

R130Sfの実際の使用感などは、ここの掲示板に良くいらっしゃるGalakutaさんがお使いですので、
Galakutaさんにお聞きした方が良いかと思います(Galakutaさん、勝手に名前出してすみません!)

書込番号:8937140

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:58(1年以上前)

これは望遠鏡の光軸の狂いではなく、手持ちでコメリート撮影したとこによる
ブレと接眼レンズとの角度のズレによるゆがみだと思います。
ビクセンのHPでカメラアダプターが買えるので
アダプターでレンズを外したカメラを望遠鏡に接続し、
レリーズでシャッターを切れば見違えるように鮮明な画像が撮れると思います

貴殿の望遠鏡の接眼部は恐らく36.4ミリだと思いますが、であれば現行の部品で
いけると思いますし、電話で機種を伝え調べてもらえば合うものを通販で
売ってくれると思います
http://www.vixen.co.jp/contact/index.htm#inquiry

書込番号:9060527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初めての望遠鏡

2008/12/06 00:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:54件

天体観測をしたいと思っています。

初めての望遠鏡とあって、定評のあるビクセンのポルタU A80Mfかミニポルタ VMC95Lを購入しようかと考えています。

購入にあたって悩んでいることは、足がバイクしかなく、バイクで望遠鏡を背負って天体観測に行くことが可能かどうかです。

望遠鏡一式が10キロ近い重量の問題もありますが、精密機器でもある望遠鏡が移動に耐えられるのか疑問です。

この点について詳しい方がいられましたら、アドバイスをお願いします。
また、他の製品で、バイクで運べるような望遠鏡がありましたら教えてください。

書込番号:8740370

ナイスクチコミ!0


返信する
mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/07 04:14(1年以上前)

デンキタップさんこんばんは、mutu-topと申します。

バイクで望遠鏡を背負って、ですか。なかなか難しい問題ですね(^ー^;)
ご存知の通り、天体望遠鏡は振動や衝撃を嫌います。どの程度の揺れかにもよりますが。

で、その前に伺いたいのですが、デンキタップさんの見てみたい天体はありますか?
漠然とでも構わないのですが、惑星、月、星雲、星団等いろいろあるもので。もしかすると、天体
望遠鏡より双眼鏡の方が向いている可能性もあります。

書込番号:8746212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/12/07 12:21(1年以上前)

mutu-topさん、お返事ありがとうございます。

希望としては、月のクレーターや土星の環は見てみたいです。

それ以上のものを見ようとすると、サイズや値段で苦しくなるので、

今回、上の二つを候補として考えました。

書込番号:8747404

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/09 07:48(1年以上前)

デンキタップさんおはようございます、mutu-topです。

>月のクレーターや土星の輪
うーん、ご希望の天体ですと双眼鏡では無理ですね(^ー^;)
そうですね、A80MfとVMC95Lで見比べれば前者の方に分がありますが、前提であるバイク
での移動は必須なのでしょうか?例えば、ベランダだとか近所の公園だとか、歩いて行
ける範囲で月や土星の場所はありますか?
というのも、月や惑星の場合は郊外の星のきれいな場所で見ても、都会の光害だらけの
場所で見ても、結果は対して変わらないのです。
もし、バイク移動しなくても見れる場所があるならば、大きさの制限を受けることもなく
なりますので、選択の幅が広がるのですが…。

○バイクでの移動に関して
私は車以外は原付ぐらいしか乗りませんが、鏡筒のほかにも約1mの長大な三脚を運ぶこと
になるので、振動などの問題を置いてもあまり長い鏡筒は危険な気がします。

書込番号:8756650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/12/11 13:45(1年以上前)

やはり、バイクで天体観測は難しいですね。

>月や惑星の場合は郊外の星のきれいな場所で見ても、都会の光害だらけの
 場所で見ても、結果は対して変わらないのです。

車を買うまでは、歩いて行けるところで天体観測を楽しみたいと思います。

ですので、購入は前者のA80Mfにします。

mutu-topさん、適格なアドバイスありがとうございました。

書込番号:8767016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/12/26 13:26(1年以上前)

A80mfを購入して、本日ものが到着しました。

さっそく今夜にも使いたいと思います。すごく楽しみです!!


ちなみに、購入したのはヨドバシカメラ梅田店で、
 
46,800円を値切って、45,000円+ポイント10%

ポイントでフレキシブルハンドルも購入しました。

書込番号:8841319

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/31 22:54(1年以上前)

デンキタップさんこんばんは、mutu-topです。

ご購入、おめでとうございます!
ちょうど月が見えにくいところですが、1月も5日以降になれば見易くなります。
土星も輪の角度がかなり浅い状態ですが、神秘的な姿がしっかり見えると思いますので、
是非堪能してみて下さい(^ー^)b

あと、低倍率で月齢10〜20位の月を見ると眩しいと感じるかもしれません。その際
はムーングラスを一つ用意しておくと良いかと。
あと、慣れてきたら2倍ぐらいのバローレンズがあると変えられる倍率が倍増して
楽しいですよ。

それでは良いお年を&楽しい星見ライフを!

書込番号:8868150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者向き?

2008/12/05 00:37(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ VMC95L

スレ主 sltさん
クチコミ投稿数:34件

天体望遠鏡を初めて購入しようとしている初心者です。
口径が大きい割にサイズがコンパクトなところが
気に入っているのですが、天体望遠鏡の選び方を
記載しているページにはカタディオプトリック式は
調整ができないのが欠点とあり
初心者には不向きなのではないかと心配です。

やはり初心者は屈折式を選ぶべきでしょうか?

書込番号:8735747

ナイスクチコミ!0


返信する
mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/07 04:11(1年以上前)

sltさんこんばんは、mutu-topと申します。

>記載しているページにはカタディオプトリック式は調整ができないのが欠点とあり
>初心者には不向きなのではないかと心配です。

残念ながら、私はこの望遠鏡で実際に星を見たことがないので、あくまで参考としてお読み
頂ければ幸いです。
VMC95Lは見る限り、光軸修正機構は付いていない(ユーザーが自分で調整出来るところに
ない)ようですね。他のビクセン鏡筒にも付いていないものもありますが、基本的に光軸が
ズレないことを前提とした作りですね。ただ、光軸修正にはそれなりの知識が必要なため、
調整機構が付いていないから初心者に不向き、とはならないかと。

ただ注意点として、この手の小口径カタディオプトリックは副鏡が大きく、実際の集光力や
分解能は同口径の屈折式や反射式に劣るケースが多いですね。例えば口径90mmF13のマクス
トフカセグレンと口径80mmF9のEDアポクロマート屈折を眼視性能で比較した場合、口径は前
者の方が大きいにもかかわらず、まず軍配は後者に上がります。
設計上、副鏡(正面から見ると、鏡筒前方の中央にあるものです)が光路上に位置しており、
これが障害物となって見え方に影響を与えます。よって、これらの望遠鏡が屈折式のような
無遮蔽の光学系と同口径で互角に勝負するのはまず不可能ですね。口径が大きいから、とい
う理由でこういった望遠鏡を選ぶのは落とし穴だったりします。
また、筒先から入った光が主鏡→副鏡→接眼部という順序で、いわば筒の中で光が行ったり
来たりします。これは筒内気流の影響を受けやすいと言われますね。この辺りは温度順応が
しっかりしていれば防げるところですが、どちらにせよ屈折式の単純な光路よりは面倒です。

また、マクストフ系のカセグレン式で眼視性能を重視した場合、F値(焦点距離÷口径)を
それなりにとる必要があるので、必然的に焦点距離が長くなり、星雲や星団を見るときの為
の低倍率を出すのが少し大変になります。接眼レンズを追加で買えば良いだけではあります
が(^ー^;)

結論として、
  1)調整機構の有り無しは、初心者の向き不向きの要因には必ずしもならない
  2)カタディオプトリックの場合、口径の数値を鵜呑みにしない
  3)カセグレン系の望遠鏡は筒の中の気流の影響を受けやすい
というところでしょうか。まぁVMC95Lは屈折式に比べちょっとクセのある望遠鏡であるのは
確かでしょう。
スペースの関係等で、「この大きさでないと絶対に置けない!」ということでない限り、最
初の一本目はオールマイティ+使い易い屈折式をお薦めします。

前に、ここの掲示板でこの望遠鏡を粗悪品であると仰っていた方がいたのですが、詳しい
理由は教えて頂けませんでした。この望遠鏡に興味を持たれる方は多いので、解説して頂
けると助かるのですが・・・

書込番号:8746209

ナイスクチコミ!7


スレ主 sltさん
クチコミ投稿数:34件

2008/12/09 22:50(1年以上前)

mutu-top様

詳細なご説明ありがとうございました。

副鏡があって肝心なところが見えない?という点も気になっておりました。
屈折式をメインに考え直してみます。

書込番号:8759872

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/12 00:26(1年以上前)

sltさんこんばんは、mutu-topです。

>副鏡があって肝心なところが見えない?という点も気になっておりました。
一応補足させて頂きますね。
カセグレン系に限らず、ほとんどの反射式光学系は中央に遮蔽物(斜鏡or副鏡)があり
ます。一部に軸外し望遠鏡という例外がありますが、ここでは省きましょう。
で、これは確かに像に影響を与えますが、「視野の中央が見えない」だとか、「視野の
中央が暗くなる」等の現象にはなりません。例えば、望遠鏡の筒先に紙を当てて、半分
しか光が入らないようにするとどうなるか。
この状態で月を見た場合は――普通に見えます。
恒星などでも同じです。ピントの合うところからずらしてみると、口径の半分が紙で隠れ
ているので半円状に見えますが、焦点像は点に見えます。
もちろん、コントラストやシャープネス等、見え味に悪影響は与えてはいます。遮蔽物は
無いに越したことはありませんし、当然のことながら大きな遮蔽物ならばその分大きな
影響を与えます。

前に、高橋製作所のTOA-150(口径15cmの屈折望遠鏡)と、セレストロンのC11(口径28cm
のシュミットカセグレン)を見比べる機会がありました。対象は惑星です。
口径は後者のほうが倍近くありましたが、結果はTOA-150の勝利でした。
写真派の為、ファインダーやディスプレイばかり見ていてお世辞にも鋭いとは言えない私の
目にも、その差は分かりました。

このように、倍近い口径の望遠鏡で比べても、こういった逆転現象は起こります。
口径は小さくても、屈折式には有利な点がいくつもあります。
逆に、反射式にも有利な点がいくつもあります。
望遠鏡を選ぶ際は、是非とも口径や無意味なカタログスペックに惑わされずに良い望遠鏡を
選びたいものですね(^ー^)

書込番号:8769869

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング