天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

よく見える望遠鏡です!

2008/02/03 19:21(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-540

よく見える望遠鏡です。
価格はビクセンのポルタシリーズに対して競争力を持っていませんが、ケンコーさんでは数少ない良心的な製品です。ポルタに対して良い点は、コンパクトな事。

63-540のレンズは日本製
63-800のレンズはインドネシア製とのことです。

こんなまともな製品だせるなら、よく見えない望遠鏡シリーズのSWなんて辞めるべきです。

書込番号:7337533

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2010/11/17 17:17(1年以上前)

価格が下がって 売れているようですね

私も 値段に釣られた 買ってしまいました

生まれて初めての 天体望遠鏡です
月を見て 感激です

ファインダーの ピントが合わなくて 合わせ方も分からなくて いろいろ触ってみたいと思っています

書込番号:12230841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/12/06 00:08(1年以上前)

本当に安いですね。
こんな意見は怒られるかも知れませんが
三脚・架台・鏡筒・ファインダー・アイピース2本を
それぞれヤフオクで転売すれば合計でかなりのプラスが見込めそう。
実際にそうされている方もいらっしゃる感じですけど。

手軽な月見には最適なセットですね。
うーん、安さに釣られそうです。

書込番号:12326848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

よく見えます!

2008/02/03 19:19(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-800

よく見える望遠鏡です。
価格はビクセンのポルタシリーズに対して競争力を持っていませんが、ケンコーさんでは数少ない良心的な製品です。ポルタに対して良い点は、コンパクトな事。小口径ですが、ポルタA70Lfよりよく見えます。

こんなまともな製品だせるなら、よく見えない望遠鏡シリーズのSWなんて辞めるべきです。

書込番号:7337523

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17件 NEW KDS 63-800のオーナーNEW KDS 63-800の満足度3

2010/07/09 02:05(1年以上前)

ケンコーなのによく見えます。(80点かな)
63−800のレンズはインドネシア製。
63−500のレンズは日本製です

両方とも中国製の平均的品質よりかなりまともです。

私が覗いたのは、1本づつですので製品のばらつきはわかりません。

残念ながら、こと座のダブルダブルは分離しませんでした。
日本製ならば分離して欲しいところです。


書込番号:11602075

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

価格が高いですが理由があります。

2008/02/03 19:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > スターパル 60L

他の同スペックのものと比べると価格が高いですが理由があります。
レンズも日本製です。ケンコーのなんちゃらウォーカーに比べるとずっと良く見えます。
スペースアイと比べると微動装置が無いですが、こっちの方がよく見えます。でも
微動があった方が便利な事は事実です。
見え方重視か、操作性重視か。

見え方は、望遠鏡を初めて覗く人でも違いがわかるほど違います。
ビクセンスペースアイと健康ーなんちゃらウォーカーをくらべると、ビクセンのスペースアイの方が
よく見えます。
なんちゃらウォーカーは、ほんと酷いレンズです。土星の環もちゃんとは見えません。

書込番号:7337504

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

持ち運び用ケースについて

2008/01/14 22:46(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ A80Mf

クチコミ投稿数:6件 ポルタ A80Mfの満足度4

天体観測初心者です。
色々なサイトや本で望遠鏡選びについて勉強して、初心者向けでもっとも評価が高かった、このビクセン・ポルタA80Mfを購入致しました。
主に自宅アパートのベランダや屋上で観測をするつもりなんですが、自宅が米軍基地の近くでその基地の明かりが強すぎて、星が見えにくい環境なんです。
それで週末には街や基地の明かりの影響が無い遠方に観測へ出かけようと思ってます。

そこで今、この重いSETを持ち運びする際に使用するバッグ・ケース(保管用としても使う予定)を探しております。
NETで探しても専用バッグは無いようなので、ヤフオクで売られているショートスキー用(長さ115センチ、胴回り63センチ対応)のバッグにしようか検討中です。他にお勧めの物があれば是非教えて頂きたいのです。

書込番号:7248143

ナイスクチコミ!0


返信する
makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/17 17:25(1年以上前)

とん@すけさん こんにちわ。

まず望遠鏡は、衝撃やほこりに弱いものですので、できるかぎり三脚と一緒に収納
しないでください。もし車などで元の箱ごと運べるのでしたら、それが
一番良いです。

が、確かに段ボールを運ぶのも使いにくいので、お勧めなのはカメラ店で扱っている
大型の三脚用バッグです。スキーバッグのようにクッションなしのバッグに
ほうりこめば当然鏡筒は傷だらけになりますし、最悪の場合ぶつかった衝撃で
レンズが壊れることもあります。ですので、まず望遠鏡にはぶつかっても傷つかないように
十分やわらかい布とか、エアキャップでくるんだあと、三脚と望遠鏡別々に大きさに
合わせたバッグを用意して別々に運ぶのがよいです。下記のような専門店でも扱ってます。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm

もしバッグを2つにしたくないのでしたら、望遠鏡は十分に保護したあと、運送中に
動いて三脚に当たらないように、三脚と望遠鏡をひもで固定しそれを大きめの
クッションの入った三脚バッグにいれるのがよいでしょう。

あるいはバッグにこだわらないのでしたら、アイリス大山などで扱っている
長めのRVBOXがありますので、そこにしっかり保護をした望遠鏡一式をつめて
運ぶのが保管にも便利でもっともよいかと思います。(ついでに湿気をとるシリカゲルを
たくさん詰めておくとなお良いです。)

書込番号:7258513

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信57

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2007/12/31 16:51(1年以上前)


天体望遠鏡 > ミード > ETX-80AT

スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

星を自動追尾するそうですけど本当に信頼しても大丈夫なのでしょうか?
それとデジ一を装着しての撮影はできるのでしょうか?
天体観測には全くの初心者で、どの機種を選べば良いのか分かりません。

書込番号:7186919

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/31 17:39(1年以上前)

連福草さん  こんばんは。  デジ一には非対応かも。 他機種にあるはずです。
オートスターを使えばラクラク天体観測
http://www.micint.co.jp/column/column_index.html#meadnavi

デジカメアダプターII
1.市販のコンパクトデジタルカメラが取付可能
http://www.micint.co.jp/accessorie/digicame/digi_index.html

書込番号:7187059

ナイスクチコミ!1


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2007/12/31 21:06(1年以上前)

BRDさん初めまして
早速の助言ありがとうございます。
予算もあまり無くてEXT-80Tを第一候補に考えていますが、いろいろ目移りしちゃって・・・。
デジ一用のアダプターが無いのならコンデジで撮影するしかないのですね。
お正月の間に検討してみます。

新年が良い年でありますように。

書込番号:7187755

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/31 22:09(1年以上前)

中学2年生の時に一人で2週間掛かって8cm径の反射望遠鏡を手磨きしました。
未完成ですが100倍でお月様を見ました。まだ机の中にあります。
本格的な天体望遠鏡は一度も購入して無く、”あこがれ”のままです。
赤道儀式+自動追尾+デジ一の構成が必要なのでまとまった資金と決心が要りますね。
NETでNASAや国立天文台のホームページからきれいな写真を落とせるから妥協してます。
http://www.nao.ac.jp/
http://saturn.jpl.nasa.gov/home/index.cfm
http://grin.hq.nasa.gov/BROWSE/gallaxies.html
http://hubblesite.org/
http://www.rennes-japan.com/telescope/

書込番号:7187983

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/11 18:46(1年以上前)

連福草さん こんにちわ。

まだ購入されていないと思うのですが、一応コメントします。

この手の安い自動導入機は、クリスマス望遠鏡と言って
アメリカではセールで100$くらいでうってる格安望遠鏡で
その精度や、光学系、アイピースなど素人目でもあまり
よくない材質のものを使っています。2年ほどまえに某星祭で
実際に操作しましたが、惑星はおろか、明るいメシエ天体でさえ
導入に苦労しました。また、経緯台式(要するにカメラ三脚のように横と
縦回転で動かす方式)の架台では、長時間撮影したところで画面が回転してしまい
ます。

連福草さんがお住まいの地域によりますが、都内などの光害のひどい地域では
そもそも月か惑星くらいしか見えませんので、自動導入機も赤道儀も必要ありません。
一番明るそうな星にむければいいのですから。

また撮影でしたら、
ビクセンのポルタに8cm程度の屈折望遠鏡でデジカメアダプターで拡大するだけで
十分月はとれます。木星や土星や火星はもっと本格的な赤道儀が必須ですので
とても5万程度でそろうものではありません。

もし空の暗い田舎に近いところにお住まいでしたら、望遠鏡は
ポータブル赤道儀という装置をお勧めします。

1眼デジカメでないとさすがに厳しいですが、広角レンズをつけて5分くらいとれば
十分天の川や淡い星雲をとることが可能です。オリオンの大星雲なら明るいので
1-2分でもそれなりに見えます。

価格コムの望遠鏡はマニアはもとより、素人には進められる製品はありませんので、
まずは、http://scopetown.jp/stuweyep.html のスコープタウンなどの
素人の方にも親切なショップに問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:7233017

ナイスクチコミ!3


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/11 19:30(1年以上前)

makaruさん こんばんは

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
天体望遠鏡はまだ購入していません。
ETX-80ATは候補から外して、ボルタA80Mfを考えております。
makaruさんのご意見をいただければ幸いです。

私は都内に住んでいますけど、火星や金星がよく見えます。
土星の輪とか、木星の縞模様などに憧れてて、自分で探せればなあ、なんて考えています。
素人のとんちんかんな質問でごめんなさい。

書込番号:7233172

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/17 17:02(1年以上前)

連福草さん、こんにちわ。

返事遅れてしまいました。

木星の縞や土星の輪をみるにはやはり100倍以上の倍率が必要です。
ただし倍率を上げすぎると暗くなり、またアイピースによっては、
眼の位置が近くなり(アイリリーフと言います)のぞきにくくなる
ことがあります。通常最高倍率は口径の2倍くらいまでが適当と
されています。(口径80mmなら160倍程度)

初心者でも熟練者でも、取扱では屈折式がお勧めです。ボルタA80Mfは
その意味ではよくまとまっていて初心者には良いと思います。

今の時期でしたら、土星も火星も簡単に見えますので是非手に入れて
楽しんでください。(月のそばの赤い明るい星が火星で、火星から南に方を
みて一番明るい星が土星です。)

また最近日本も人工衛星かぐやをうちあげて話題になっている月などはクレーター
など細かい様子は望遠鏡でご覧になれば迫力があります。

惑星や月で楽しまれたあとは適当な星のガイドブックを片手に
2重星や散開星団など明るい星団でしたら都内でも楽しめるかと思います。
昨年の末には、たまたまホームズ彗星とという肉眼でも見えるくらい明るい彗星が
きたので、東京でも十分楽しめました。(今は見えなくなりましたが)

安いお店で買われるのも良いですが、購入後しっかりサポートを受けるのでしたら
価格コムにもリンクがありますが、
http://scopetown.jp は親切でよいかと思います。
(まずはメールで相談してみるとよいでしょう。)

ポルタA80Mfは中国製ですが、上の店で扱われているSD-80ALのほうが
望遠鏡の性能としては日本製で格上でしょう。

決してミード社の製品を否定するわけではないのですが、
やはり経験に見合った性能の製品を使いこなして、より長く星空に
付き合っていただけるほうが業界にとっても良いと思いますので。

是非時間見つけて少し郊外にでかけてみてください。奥多摩の駐車場とかでも
素晴らしい星がみえるでしょう。(もちろん月が暗いときに)

ちなみに私は、最高級になる高橋製作所の製品を使っていますが、
鏡筒だけで50万、架台が60万、それにPCやカメラやアイピースやもろもろいれて
車一台分は投資しました。(家族には冷たい視線で見られています)
都内で見る限りアンドロメダ星雲もシミにしか見えないですが。

書込番号:7258452

ナイスクチコミ!4


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/17 18:54(1年以上前)

ご返事お待ちしていました。
ボルタA80Mfは、makaruさんの助言で「買う」「買わない」の判断をしようと思っていました。
これで心置きなく買う決心がつきましたので、さっそく予約してみます。
ありがとうございました。

makaruさんは天文学の大ベテランですのね。
わたしのような素人にご丁寧な助言をいただき敬服しております。
本当にありがとうございました。


書込番号:7258780

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/17 22:02(1年以上前)

連福草さん、こんばんわ。

天文学のベテランでもありませんが、かれこれ20年はつきあっております。

ポルタは、私ももっていましたが、いろいろ使える架台ですので、
もっと大きい望遠鏡を載せることもできますしよいのではないかと思います。

是非ご自身で慣れましたら、ご家族の方にも見せてあげてください。

またご質問あればいつでもどうぞ。

書込番号:7259591

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/17 22:51(1年以上前)

お勧めしてくれたSD-80ALを予約しました。
HPによると納期が2月下旬ということで、それまでは望遠鏡で夜空を見上げています。
火星の位置は分かっていましたけど、土星が近くに見えていたことは全然知りませんでした。
ベテランの方の有り難味をつくづく感じております。

書込番号:7259888

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/01/18 00:24(1年以上前)

明けまして。  こんばんは。
フリーソフトの[つるちゃんのプラネタリウム]と言うのがあります。
使い方がいろいろあってマスターしてませんが、惑星や星座を表示してくれます。
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm

こちらは英語なのでもう一つ分かりませんが”きれい”です。
http://prdownloads.sourceforge.net/stellarium/stellarium-0.8.1.exe?use_mirror=superb-east

書込番号:7260460

ナイスクチコミ!1


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/18 00:55(1年以上前)

こんばんわ。さっそく予約とは素早いですね。

製品の紹介改めてみましたが、非常にオーソドックスですが使い勝手に配慮した
望遠鏡だと思います。ポルタとの違いは架台がほかには使えないことですが
もしもっと本格的にみられるなら、反射式のドブソニアンとかあるいは
コンピューターと連動する自動架台や赤道儀になるので、最初の入門として
SD80は十分役目を果たすと思います。

今年は惑星が見やすいため、
こんなキャンペーンやっていますので、是非望遠鏡きたら応募してみてください。
http://www.eight-planets.net/index-j.html 

フリーのプラネタリウムはBRDさんのご紹介のほかに、Google Earthでも見えますし
(もっとも英語なのでちょっとわかりにくいかも)、日本語なら
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html もおすすめです。

でもSD80ならガイド本もついているから大丈夫でしょう。


書込番号:7260593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/18 06:43(1年以上前)

横から失礼します。
ROMさせて頂いてますが有益情報に感謝しています。

書込番号:7260987

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/18 18:28(1年以上前)

みなさん こんばんは

BRDさん makaruさん 
楽しそうなサイトを紹介していただき有難うございます。
初心者なので惑星を見つけるのは無理!無理!無理で〜す。
Google Earthの星空も時々眺めてますけど、あまり良く分かりません。

特別純米酒さん 初めまして
特別純米酒さんも星空を眺めていらっしゃるのですか?




書込番号:7262527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/18 21:56(1年以上前)

>連福草さん

レス頂きましてありがとうございます。
デジカメで星座や月の写真を写していますが本格的な天体望遠鏡や自動赤道儀は持ってなくて
どんなのが良いか情報収集をしています、天文ガイドをはじめて買ってみたくらいの素人です。

昔から自然や生き物に興味があって鳥用のスポッティングスコープを持っていますので
それで月を見たり写したりし始めたところです。
行く行くはこちらでご紹介のあった望遠鏡を買うかもしれませんがまずはポータブル赤道儀を
買って手持ちのデジカメで星野・星景撮影をやってみたいなと思っています。

出先では星がさっぱりわかりませんのでプラネタリウムソフトのご紹介は本当にありがたい情報でした。
ノートPに入れていけば悩まずに済みそうです。

書込番号:7263326

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/19 02:01(1年以上前)

特別純米酒さん、こんばんわ。

ポタ赤はあまり選択肢がありませんが、広角レンズで星座や天の川をとるのでしたら
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/guide.htm のCD-1が一番安くて手軽です。

200mm程度までの望遠レンズでしっかりとれるのになるとこちらのスカイメモになります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/sky_memo/index.html
この機材だと海外旅行に持って行って空の暗いところでとることも楽にできるでしょう。

それ以上長いレンズで安定してとるなら赤道儀を買った方がよいです。
安くてもビクセンGP2はやめましょう。(一般的に安い赤道儀=素材が軽い=風ですぐ揺れて安定しない)最低でもビクセンGPDやケンコーSEII赤道儀くらいが必要で、ここまでくると
どんどん泥沼になっていきます ^^;

ミードやビクセンスカイぽっどなどの経緯台式自動導入機は眼視で観望するには
いいですが、撮影となるとさまざまな壁にあたります。


いずれにしても最初はいきなり撮影よりは、目で眺めながら星を覚える方が
よいかと思います。

書込番号:7264474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/19 08:27(1年以上前)

>makaruさん

大変わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
ポタ赤はとりあえず安いもので始めてみたいなぁと思っていますのでCD-1は気になってました。
2月にTOASTというのが出ますよね、かっこいいのでこれも気になってます、値段次第でどちらかに
すると思います。
ポタ赤ではとりあえず天の川を写してみたいと思っています。

望遠はどこまで使えればいいのかさっぱりわかりません、泥沼クラスどころかスカイメモも
手に余りそうな気がします。
やっぱり仰る通りに星を覚えるのが先決ですね。

書込番号:7264910

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/19 13:55(1年以上前)

特別純米酒さん こんにちわ。

私もスカイメモは今も使っていますが、決して熟練者用でもなく
比較的簡単に正確な極軸を合わせられます。
(カメラの回転方向と地球の自転方向を合わせる)
スカイメモだけかってもだめで、純正の微動調整付きの三脚とセットで
ないとせっかくの見やすい極軸望遠鏡をいかせないです。

CD-1は、たんなる筒状の管の中に北極星を入れるだけですので、コンパクトですが
40mm以下くらいの広角レンズで数分くらいしか点として星が写りません。
(北極星は点の北極から0.7度ずれていますので)また南半球ではまったく使えません。

TOASTも値段は8万くらいですので、スカイメモセットとあまり値段はかわらなそうです。
http://www.toast-tech.com/products/features.html#fe07

たしかに格好いいですし、メモよりはコンパクトになりますが、やはり極軸望遠鏡が
回転軸ではないため、軸と望遠鏡の平行度がかなり高い精度でないとCD1同様
合わせたつもりでも星が流れてしまう可能性があります。まだ製品がでていないので
そのあたりが十分実証されないと手を出すのは怖いですね。

またそもそも極軸を合わせる三脚がカメラ三脚だと非常に微動が困難ですので
結局、スカイメモ+純正三脚とかビクセンのGPDをつかったポタ赤のほうが
使いやすくて確実です。

将来赤道儀をつかうのでしたらビクセンで、ポタ赤でしたらスカイメモが今のところ
ベストですね。もし天の川しかとらないのでしたらCD-1でも十分です。


書込番号:7265865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/19 21:38(1年以上前)

>makaruさん

ありがとうございます、一番知りたいところでした。
TOASTが8万ではちょっと考えてしまいますね、5万以下ならと甘い考えをしていました。
それと極軸望遠鏡さえつければ精度は稼げるものと単純に考えていましたので意外でした。
CD-1にもオプションで極軸望遠鏡があるようですが同じような感じなんでしょうか。

まずはCD-1を入手して天の川や星座・星景写真に挑戦して見たいと思います。
その上でもっと深みにはまりたくなれば次のステージとしてスカイメモか
頑張ってGPD、SEU以上のグレードかちゃんとした天体望遠鏡を考えてみます。

月を見始めた段階でカメラ用・ビデオ用の三脚では微動が厳しいことを感じていました。
ビデオ用は自由に動かせてカメラ用の3ウェイなどより使いやすいです。見るだけなら
それで良いんですが写真を撮ろうと思い固定ネジを絞めこむと視野が移動するんです。
CD-1を買うときには別売り付属品か他のものも考えてみて微動装置も一緒に入手したいです。

>連福草さん

ファン登録させて頂いたんですがびっくりしました只者じゃないですね、
D3をお使いな時点でびっくりですが何げなくフィールドスコープを見に行ったらただお一人
ED82のレビューをされているし。
今回の天体望遠鏡即買いの様子を拝見しても相当の趣味人とお見受けしました。

書込番号:7267582

ナイスクチコミ!0


スレ主 連福草さん
クチコミ投稿数:921件

2008/01/19 23:09(1年以上前)

特別純米酒さん こんばんは

特別純米酒さんこそ、素晴らしい写真を撮影されてますね。
本格的に撮影されてるようなのでファン登録させていただきました。

私は植物やネイチャー、鉄道写真、建築構造物などを撮っています。
わけあって写真を公開できないことをご理解ください。
フィールドスコープは撮影に必要なので所持しています。

基本的にレンズの中の世界が好きなだけです。

書込番号:7268065

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/01/19 23:18(1年以上前)

みなさま こんばんは。  京都市ですが無風快晴。 
天頂にお月様があってすぐそばに明るい星が見えます。 火星?
月の周りに虹がまん丸に出てます。
10倍の双眼鏡では虹が肉眼より薄くしか見えません。

書込番号:7268127

ナイスクチコミ!0


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私もユーザーです

2007/11/21 12:09(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:25件 ポルタ ED80Sfのオーナーポルタ ED80Sfの満足度5

2007年に購入してから1年になります。ED80Sfで惑星を中心に観望しています。
当初、ポルタで開始しました。今でも、思い立ってすぐに観測できる点や車に簡単に積んで
旅行のついでに観測するのにとても重宝しています。その後、赤道儀を導入して惑星の撮影もしていますが、色収差が非常に良いのと、高コントラストのおかげでパソコンなどで画像処理すると、とても綺麗な写真に仕上がります(大口径のアクロマートも所有していますが、ED80Sfの方が、綺麗な写真になります)。
書き込みでひとつ気になった点があります。LV6mmとバロー2Xをご使用とのことですが、この組み合わせは、相性が悪いようです。LVシリーズは、もともとバローレンズと同様の働きをするレンズを組み込んで、見易い設計をされたレンズですが、これにバローレンズを組み合わせると、二重にバローレンズを通すことになり、シャープさが失われるようです。
ED80Sfは、高コントラストなので一般に言われる、有効最高倍率=口径mm×2倍=160倍でも
もすこし倍率を大きくしたくなります(私は、LV4mmを使用して150倍にしています)。
方法はいろいろありますが、私自身は、LV2.5mmかアッペ式オルソ6〜8mm程度と手持ちのバロー3Xを組み合わせるか、どちらかを考えています。
12/19は、火星の再接近ですが、11月中旬以降、シーイングさえ良ければ、表面の模様や白色の極冠がうっすらと見えますよ。(季節風が強くなってきたのでなかなか、良いコンディションになりませんが・・・)

書込番号:7010229

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/21 13:10(1年以上前)

20年テレビさん  こんにちは。  星に興味があります。  差し支えなければ画像をどこかにUP願えませんか?

書込番号:7010424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ポルタ ED80Sfのオーナーポルタ ED80Sfの満足度5

2007/11/25 19:54(1年以上前)

BRD様
プアーなブログですが、写真をアップしていますので参考までに。
天体望遠鏡は、いろいろな意味で、市場競争をした方がいい分野なので、
みなさんが納得のいける望遠鏡を手に入れられる情報になれば幸いです。

書込番号:7028774

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/25 21:25(1年以上前)

20年テレビさん  こんばんは。  わざわざUPして頂きありがとうございました。
調布のオリオン座星雲がきれいです。
木星もはっきり見えますね。

50年ほど前中学2年生の時に一人で8cmの反射鏡を手磨きしたことがあります。
子供のことで銀メッキや真空蒸着出来ず未完成です。
地面に置いてお月様を100倍で見た記憶があります。
大人になってからNETの写真、オークションの光学機器を指くわえて見てました。
お使いの装置もきっといつかはグレードアップされるのでしょうね?
当地、京都市は屋根から星を40個も数えることが出来ません。
田舎の九州で子供の頃に見上げた空には気味が悪いほど銀河が見えたし星も沢山ありました。

近くの向日市天文台に40cm反射鏡があり申し込むと無料で月一回の観測が出来ます。
火星最接近の時に見に行きました。
屈折式の10cmも置いてあり40cmと同じ倍率でしたがどういう訳か屈折式がよく見えました。
40cmの整備が良くなかったのかも知れません。

12月19日、晴れますように、風邪を引かれませんように。

書込番号:7029284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ポルタ ED80Sfのオーナーポルタ ED80Sfの満足度5

2007/11/29 19:55(1年以上前)

BRD様

お心遣いありがとうございます。
反射鏡を手磨きですか・・・、自分も興味があり、自作望遠鏡のハンドブックなど持っておりました。私は、鏡筒の自作はできませんでしたが、ポータブル赤道儀を何とか自作しました。
私も当時小学生で部品がいろいろと手に入らず、M10の長さ30cm程度の両切りボルトを、工事のおじさんから分けてもらったのを覚えています。
私は今、東京の調布在住で、BRD様と同じく、明るい夜空に悩まされております。ただ、惑星や大きな星団星雲なら、都会でも何とか見えますよ。都会の天文ファンが、もっとたくさん増えたら嬉しいな〜。
私の望遠鏡はどんどん進化しています。鏡筒は、このED80Sfが、一番の愛機です。
望遠用を載せる台(架台)は、29年前の小学生時代に購入したビクセン社の赤道儀です。
改良を重ねて、モータドライブの追尾までできるようになりました。やはり、そこそこの良いものを買うことは、単にお買い得なだけでなく、楽しみが増えることに繋がるなぁ〜、と思います。

書込番号:7046226

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/29 21:32(1年以上前)

小学生ででしたか。 赤道儀式の自作とはやりますね。
私は中学2年の時でした。学校の図書館にあった一冊の本だけが頼りで、今でも手順を覚えてます。
材料があれば記憶だけできっと放物面を磨けるでしょう。
著者が木辺成麿さんと記憶してました。福岡から就職/転勤して関西へ。
新聞で訃報を聞きすぐ近くの滋賀県と知ったときは遅かったです。
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/kibe.html

赤道儀式があれば長時間露光出来るし、フィルムの部分拡大すると低倍率でも意外とよく見えるらしいですね。
yahooオークションを時々見ますがポチっとしたくなります  H i

向日市天文館は下記です。 家から3km程度にあります。
http://www5.ocn.ne.jp/~m-tenmon/

書込番号:7046691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング