
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2020年9月27日 18:03 |
![]() |
18 | 2 | 2020年9月21日 22:10 |
![]() |
5 | 1 | 2020年7月22日 19:10 |
![]() |
4 | 5 | 2020年7月18日 22:37 |
![]() |
4 | 7 | 2020年7月12日 01:24 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月19日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡の購入を考えてます。ネットを見てなんとか勉強をしようとしていますが、情報が思ったより少ないので、ここで質問をしてみようと思います。
自分は初心者で、今、天体望遠鏡の購入を考えています。
今の所、VixenのポルタII A80Mf、ポルタII ED80Sf、もしくはSD81S+ポルタUが候補です。その他ケンコーとかも気にはなっていますが。
まずは、月や土星などを見てみたいと思ってて、将来的には写真撮影もしたいと思っています。
値段は、80Mfとそれ以外は倍ほど値段が違いますが、一生モノと思えば、SD81Sとか、ED80Sf買ったほうが良いのでしょうか?
もし、ご教授いただける方いれば教えてください。
1点

>月や土星などを見てみたいと思ってて、
「月」はもっと低スペックでもそこそこ見えますが、
「土星」や「木星」について、まず、近くの天文台などの星見会などで「実際」に見てください。
(コロナ禍で中止のままかも知れませんが)
ほしき150mm径でも意外にショボく、
300mm径を超えても反射望遠ではコントラストが低いボケたような感じになります。
それを安い80~90mm径まで落としたら、「一応、見える」ぐらいになります(^^;
それでも見たいのか、検討してみてください。
>将来的には写真撮影もしたいと思っています。
「月」重視、土星と木星は「識別できる程度」で良ければ、超々望遠デジカメ「P950」を勧めます。
天体望遠鏡のカメラアダプターや三脚の補強(買い替え)などで数万円とか必要ならば、
P950を買って最安でも1万円級の三脚を使うほうが、マシかと(^^;
書込番号:23675153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
ほしき150mm径
正
例えば150mm径
書込番号:23675160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイウエイスター白さん
「まずは、月や土星などを見てみたいと思ってて、将来的には写真撮影もしたいと思っています。
値段は、80Mfとそれ以外は倍ほど値段が違いますが、一生モノと思えば、SD81Sとか、ED80Sf買ったほうが良いのでしょうか?」
天体望遠鏡の選び方はなかなか奥が深いものですが、とりあえず始めるのなら、80Mfでいいのではないでしょうか。カメラのキタムラの特集でもオススメにあがってますね。口径が80mmあるので月や惑星(特に月は)充分に観望できると思います。(ただ、写真を見ると色収差が気になることがあるかも?)
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/telescope/
SD81SやED80sfは注意深くスペックを見てもらうと、f値が小さくなっていると同時にレンズが良くなっていることがわかると思いますが、これは基本もっと暗い星(星雲/星団)を見るためのものと考えていいと思います。スレ主さまは「まずは月や土星などを、、、」と書いていらっしゃいますが、将来はアンドロメダ星雲をはじめとするようないろいろな星も見てみたい、撮影してみたいということだともっと高い価格帯の望遠鏡を最初から選択するという手もなくはないです。ただ、恒星をいろいろ撮影したいということだと赤道儀が必要となり、そうするとポルタではなく1つ上のAPZシリーズが欲しくなり、なんなら自動追尾装置も必要ということになると20万円でも足りなくなってきます。また価格もさることながら、重さなども気になってきますので、いつでもどこでもみれるということでもなくなってきます。ですので、まずはポルタの基本セットを買ってみていろいろ試してみられるのがいいのかなって思います。
ps
鏡筒がいいものだと、下記なども検討対象にはなると思います。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-fc76dcu-kesb.html
書込番号:23678692
1点

その昔天文大好き少年でした。6cmアクロマート屈折経緯台→13cm反射赤道義というある意味由緒正しい?道のりを歩んだ者です(笑)。
ご質問の件ですが、鏡筒についてはA80Mf(アクロマート)よりもED80SfやSD81S(アポクロマート)のほうが断然おすすめです。値段の差だけのことはあります。一番大きいのはgocchaniさんも少し触れられていますが、色収差というものが少なく(ほぼなし)、ぼやけのない自然な色に見えるという点です。
高倍率での眼視観察や写真撮影となると自動追尾装置付きの赤道義があると便利、とうより必要となります。が、最初からそこまで揃えるのは予算の問題もあり大変でしょう。まずED80SfかSD81Sを経緯台付きで買い、興味が深まりお金も貯まったら赤道義にアップグレードするというのがいいのではないでしょうか。ED80SfやSD81Sは最初から写真撮影にも使うことを考えて作られている製品なので、そのためのオプションも用意されていて、末永く使えるものだと思います。
見て面白い対象はハイウエイスター白さんも挙げられている月や土星、木星、接近時の火星といったところが代表ですね。ただ、例えば100倍で見ると聞くととても大きく見えることを期待するかもしれませんが、月はともかく惑星は思いの他小さくしか見えないと最初は感じるかも知れません。でもちゃんと土星の環とか、木星や火星の有名な模様は見えます。
あとは重星(白鳥座のアルビレオなんかが有名ですが、色の対比が美しいものにハマる人います)や球状星団なんかは初見でも面白く感じられるかと思います。
反対に星雲については、超有名なM42オリオン大星雲やM31アンドロメダ星雲なんかでも天体写真のイメージを期待するとガッカリになります(私も最初はそうでした)。すごく大雑把にいうと、星雲の光は弱いので人間の目ではその色を感じることはできません。これはもう光を溜めることのできるカメラとできない人間の目の違いですからあきらめてください。ただ、人間の目で見える部分の面白さに気づくとまた違った見方ができるようになります。
望遠鏡はその口径が大きいほどより細かく、より暗い星まで見えるポテンシャルが上がります。特に眼視観察の楽しさを追求することにはまると、より口径の大きい反射型の鏡筒が欲しくなるかもしれません。その場合でも、上記の通りED80SfやSD81Sなら、比較的面積の大きい星雲や星団の撮影用としてとても高い能力を持っていますから、無駄にはならず、長く使えるものになると思います。
書込番号:23678997
5点

所有していませんが
MAK127とか口径も大きくコンパクトですね。
www.syumitto.jp/SHOP/814057/1126845/list.html
書込番号:23680601
0点

>ハイウエイスター白さん
天体望遠鏡選びはとても悩みますよね。私も最近天体望遠鏡を購入したのでよく分かります。
私は最小構成からスタートしたかったのでA70Lfにしました。できれば鏡筒だけでよかったのですが、経緯台とセットモデルしかなかったのでやむを得ずモバイルポルタを購入しました。
最初は全てそろっているセットモデルがよいかも知れません。接眼レンズが付属しているだけでもすぐに惑星観察ができます。
私は手持ちの赤道儀(スカイメモS)に乗せられる鏡筒が欲しかったので、重量優先で機種を選びました。
赤道儀は必須だと思います。経緯台では落ち着いて観察できないです。
土星の環が見えた時は家族全員で大感激しました。子供は大喜びです。
A70Lfで満足できたのですからA80Mf等上位機種ならさらに良いのでしょう。
高価な望遠鏡には理由がありますし、安価な望遠鏡にも理由があります。
私は最初は安価なものから始めるのがよいと思います。
書込番号:23680671
0点

>ハイウエイスター白さん
安価な口径80mm級なら、下記も検討されましたでしょうか?
http://scopetown.jp/products/
書込番号:23680961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>きんじゅうろうさん
>jjmさん
>gocchaniさん
みなさん、コメントありがとうございます。こんなに反応していただける方がいて嬉しいです。
いろいろな意見を参考にさせていただき、専門店などに行ってもう少し情報を集めて購入したいと思います。
今の所、SD81S+ポルタ2に傾いてます。
また購入したらご連絡したいと思います。
書込番号:23681345
0点

>ハイウエイスター白さん
なかなかネットではこれだという情報が少ないですよね。
最近、悩みこの鏡筒を買いました。
少しでも参考になればと思います。
迷ったのは
ED80 or SD81 + ポルタU
スカイウォッチャー MAK127 + AZ-GTi
です。
自分は星団・星雲の写真撮影も視野にと天体望遠鏡専門店で相談した結果、架台はスカイウォッチャーEQ5 GOTOにしました。
ビクセンなので、架台も統一したかったですが手がでませんでした。
鏡筒はご存知かもしれませんが、SD81は日本製。
ED80はスカイウォッチャーからのOEMで中国製です。
写真撮影は何を撮りたいかで、鏡筒(焦点距離)・架台を選んだ方がいいと思います。
天体望遠鏡専門店で言われたのは、惑星から星団まで万能に撮れる機材は沢山お金を積まないとダメだよって言われちゃいました笑
カメラのレンズと一緒で、こちらも凝りだすと沼にハマりそうです笑笑
書込番号:23683211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>neurofighterさん
返信ありがとうございます。
やはりお金ですね。
neurofighterさんは星雲とかも取るために、この機材と、赤道儀を買われたというとことなので、将来性も十分あると判断しましました。
私も星雲撮りたいな。
いろいろ悩んでみます。
書込番号:23687763
0点

>ハイウエイスター白さん
望遠鏡は、性能と品質の差が非常に大きく、カメラのように全てのカメラが一定以上の性能や品質を維持しているわけではありません。それなのに、レビューはカメラのように多くないので、初心者の方の望遠鏡選びは何を信じればよいか困るものです。
すでに出ている意見はそれぞれに一理あるものだと思います。
初心者の方への私の意見としては、初めての望遠鏡選びで一生ものを買おうとまで考える必要はないと思います。
そういう一生ものの望遠鏡を選んだとしても、どうしてそういう作りになっているのか理解できないまま使いこなせないし、重いのでかえって使うのが億劫になって、どこかにしまい込んでしまっている人が多くいます。しまい込んでしまうと、一生もののレンズにカビが生えてしまいます。そういう風にならないためには、初心者には初心者に適した望遠鏡を選んで、とにかくたくさん使うことで、失敗しながらも幅広く学んでほしいと思います。
このような理由から私は、2枚レンズのアクロマート屈折経緯台をお勧めします。
アクロマートレンズには色収差が少し残りますが、レンズのF値が11.4〜13.3程度あればアクロマートでも、惑星観察に必要な口径分の分解能を発揮できるものです。
VixenのポルタII A80Mfは、F値が11.4ですから、アクロマートとしてはぎりぎりで、口径分の分解能を発揮できるであろうF値です。アクロマートでこれ以上F値が明るくなると、惑星・月用としてはお勧めできません。アクロマートの収差が少なく使い勝手も考慮した理想のF値はF15ですが、F15では鏡筒が長く使い勝手が悪くなるので、最近のアクロマート屈折望遠鏡では、F11.4〜F13.3程度が標準になっています。
架台は、軽いので最初は経緯台が良いでしょう。また、接眼鏡など一式が付いているものから始めるのが良いです。もちろん、視野の広いハイアイの高級接眼鏡は付属していませんし、高倍率接眼鏡も付いていないでしょう。が、まずは浅くても広く知ることから始めて、その中から自分に合ったことを見付けたら、それをさらに追求していかれるのが良いと思います。
書込番号:23691233
7点



過去の画像を確認していたところ、天体望遠鏡を改造したレンズで撮影した画像の中に、カワセミの瞳が写っていたものが有ったので、話題提供の為にアップさせていただきました。
こちらのレンズは、約650mmF7.3で、レンズ構成は2群4枚(EDレンズ1枚)です。
カメラのボディーは、古めのパナソニックの1600万画素のm4/3機です。
1枚目の画像のトリミング率は約3.3倍で、3枚目の画像のトリミング率は約3倍です。
2枚目と4枚目の画像は、1枚目と3枚目の画像をWindows10の標準ソフトで最大限拡大したものです。
少しわかりにくいですが、2枚目と4枚目の画像をよく見ると、カワセミの瞳が写っている事が分かると思います。
6点








今頃になってやっと気づいたのですが、ネオワイズ彗星が見ごろを迎えているようです。
詳しい話は、
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11302_ph200700
をご覧下さい。
0点

問題は
空模様(大気の状態)ですな。
書込番号:23535419
0点

>エスプレッソSEVENさん
仰る通りですが、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/23596484.html
をご覧ください。
書込番号:23535464
0点






天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
携帯:iphoneXS
アダプタ:ANQILAFU ユニバーサル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074V8PKGM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
最近ミニポルタを購入し、上記の組み合わせで、月を撮影したいのですが
アダプタとの相性が悪いのか、なかなか上手く撮影できません。
ミニポルタにお勧めのアダプタがあれば教えて下さい。
当方初心者な為、あまり知識を持ち合わせておりません事ご了承ください。
1点

スマホのケースは外していますでしょうか?
書込番号:23446519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます。
外してもつけても、だめでした。コツがいるんですかね。。
ビクセンの純正を買い直すか、悩んでいますが少し高いので躊躇しております。
書込番号:23446529
1点


>こぶごるさん
予め、肉眼用にフォーカスを合わせていれば、
あとは接眼部別に固有のアイポイント内に納めれば基本的には問題無いと思います。
※スマホが必死で小さな星にピントを合わせようとしていて、いつまでも合わないのならば、夜は月(できれば半月以上の大きさ)、昼間では遠景などで確認してみてください。
上記の段階で問題があれば、別のアダプターを買っても同じことの繰り返しになるかも知れません。
ところで、複眼スマホなどで「レンズの間違い」はありませんか?
書込番号:23447396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご確認有難うございます。
光軸を合わせようとしても、うまく見えない状況です。
iphoneXSは複眼レンズなのですが、こちらに対応してないアダプターとかあるのでしょうか。
書込番号:23447472
0点

どういう状態を写らないと言っているかにもよりますが
スマホで上手く撮れない失敗例は
1.どう頑張っても視野に収まらずはみ出す
→アイピースを広視野or焦点距離の長い物に変更(倍率を下げる)。
2.ピントが合わない(明るすぎて合っていないように見える場合もあります→5へ)
→スマホをマニュアルフォーカスにして望遠鏡側でピントを合わせます。
3.光っている物体が写るだけで模様が見えない
→ピントが合っていないか、露出オーバーです。露出オーバーならISO感度を下げるかシャッタースピードを早くします。
4.中心部にピントを合わせると周辺部のピントが合わない、周辺像が歪む
→スマホカメラとアイピースの相性なのでアイピースを換えてもあまり改善しないと思われます。
一応専用品も有りますがスマホ用ではないので多分相性が出ると思います。そして高いです(2万くらい)。
5.ブレる
→ISO感度を上げてシャッタースピードを速くします。セルフタイマーを使うと◎。1/100位は欲しいところ。
6.暗くて写らない
→付属PL6.3は覗き穴が小さすぎるのと倍率が高すぎて上手く写らない可能性あり。PL20で試してください。
上記を試せば大抵どれかで解決すると思います。アダプターは多分換えても意味無いかと。。
手持ちで試写した画像も貼っておきます(鏡筒・カメラとも別機種ですがアイピースは同メーカーのPL20です)。
写真用の高価な鏡筒でないとかスマホのカメラ(HUAWEI nova lite2)の性能が低いとか手ブレが…とかありますが、
3の症状+スマホカメラの限界で細部は潰れており、口径60mmで写る模様(参考として2枚目にアップ)すら写りません。
スマホだと大抵こんな感じかと。
A70Lf自体のポテンシャルとしてはデジカメを使えば2枚目の画像と同程度か
それ以上の写真を写せますのでスマホやアイピースの影響が大きいです
(カメラで月全体を写す場合、拡大率が高すぎたり画像が歪むのでアイピース越しに普通は撮りません)。
なお、高級アイピースを買うくらいなら中古のデジイチ買う方をお勧めします。スマホはレンズ径の関係で限界が低いです。
そこまではやらないでしょうが迷走しないように一応…。
書込番号:23527995
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-GT102M II
ケンコーアウトレットショップでも¥30000前後で販売されてるこの機種が同ショップで¥19360で出てました。この値段からさらに会員割引10%が適用されて¥17424で購入出来ました。
ポチってしまった後、さすがにこの値段だと店頭デモ機でキズだらけで最悪付属品等が足りないような物が来るのではないかと思っ
ていましたが本日到着して開梱したところ使用した形跡もなく鏡筒本体や電動経緯台、三脚等にもキズひとつなく付属品も全て揃っ
ており正常に作動しました。
当たりを引いたようです。ラッキーだった。
しかし、今夜は雨なんです。
4点

星座盤(名称これでいい?)とコンパスは最低必要です。
夜でも街灯があり明るい市中より人家のまったくない真っ暗な高原まで出向かないと(天の川が肉眼で見えるほど)どこに向ければいいかわからないでしょう。(LEDライト、虫よけスプレーも)
海から離れたほうがいいです、港湾施設があって南側がダメだった(流星群の時、山に登る道路は大渋滞だった)。
もうすぐ蛍の季節もやってきます。
書込番号:23413837
0点

そうですね。
これからの季節、夜でも快適に過ごせそうですからね。
コンパス、LEDライト、虫よけスプレーは必需品ですよね。
書込番号:23413923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





