このページのスレッド一覧(全446スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2020年3月11日 06:50 | |
| 14 | 5 | 2020年2月29日 09:06 | |
| 9 | 2 | 2020年2月25日 18:56 | |
| 7 | 0 | 2020年2月24日 21:45 | |
| 5 | 0 | 2020年2月23日 23:23 | |
| 10 | 3 | 2020年1月24日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
現在別スレで購入相談中ですが、ユーザーさんにお聞きしたく回答お願いします。お店のホームページでは付属の天頂ミラーは正立プリズムと記載がありますが、これは通常の上下が逆さまになるタイプと比べ天体の見え方(映像美)に違いは有りますか?また、地上の風景等に使用した方いらっしゃれば使い心地を教えて下さい。
2点
A80Mf付属の正立プリズム(31.7mmなので恐らく同じ物)ですが
地上を見るのであれば正立の方が便利かなというくらいで、
像への影響はほとんどありません。
プリズム1個で2回反射するタイプなので反射回数が多い分不利といわれますが、
安物の倒立天頂プリズムよりはよっぽど良くできていると思います。
高級品を使ったことがないので比較したら違いがあるかもしれませんが…。
少なくともA70Lf付属の正立プリズムについては大きな不満は出ないと思います。
細かいことを言えば、直径方向真ん中に1本筋(というか像が甘い部分)があります。
構造上、仕方がありませんが普通の人であれば気付きません。
長く使用しプリズム面が汚れてきた場合は少し目立ちます。
プラスドライバー1本で分解できメンテナンスも簡単ですが
傷をつけないよう注意しないと真ん中の筋が悪化します。
ただ、メンテナンスが必要になるほど長く使う以前に
飽きるか乗り換えるかすると思いますし、
長く使う人はどんなものでもメンテナンスしますので
その辺りは気にしなくても良いと思います。
書込番号:17182309
![]()
3点
語弊があるので訂正します。
× 安物の倒立天頂プリズム
○ 安物の正立鏡像天頂プリズム
正立鏡像プリズム…一軸(上下または左右)が逆になるプリズムです。
上下か左右かは見る方向や基準にする軸により変わります。
書込番号:17182334
![]()
2点
正立以外の(まともな)天頂ミラーはすべて手放してしまい、
タイムリーな比較は出来ないので、あまり参考にならないかも知れませんが、
眼視利用であれば大差ないです。
少なくとも私の乱視の入ったつぶらな瞳では分かりませんでした(^^;
なので最初のうちは付属の天頂プリズム使い倒し、
不満が出始めたら買い換えるくらいの気持ちで良いと思います。
ちなみに私は上記の理由で天頂プリズムを追加購入しましたが、
プラシーボ以外の効果を見出すことが出来ませんでした。
目が悪いのかも知れません。
添付した写真は、
一番左が追加で買った天頂プリズム(SC90EP125)。
真ん中がA70lfの付属品。
一番左が一時期買い漁っていた安物望遠鏡の付属品。
低倍率ならどれも大差ないようにさえ感じる。。。
目が腐っているのでしょう。
書込番号:17197084
![]()
3点
トニー・ゴンザレスさん、きたの@さん、返信ありがとうございます。先週購入しましたが、千葉は悪天候つづきで日曜の早朝に初めて一時間程度使用しました。まだ天頂プリズムは使用していませんが、子どもと一緒に楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17205174
1点
前回清掃してから約5年、プリズムが汚れていたのでメンテしました。
部屋に出しっ放しで放置しているのと海に近いのでプリズム面と
挿し込み部分(バレル、スレーブ)のメッキに曇りが出てます。
確か後期型のバレルがアルミ製なのでそちらは錆の心配はないですが
プリズムはサイズをケチっているせいで隙間があり、
どちらも裏に結構チリが入り込みます。
二点補足として
1.プリズム稜線が見える位汚れていても普通、稜線に
アイピース自体のピントが合わないため見える像に線は見えません。
そのため、目で直接プリズムを覗くと線に見えますが対象物の結像では
コントラストが低下するものの、満遍なく散るため線としては見えません。
例えるなら対物レンズ前に割りばしを立ててそれ越しに覗いているイメージで、
像への影響は反射望遠鏡でいうスパイダー等に相当する感じでしょうか。
2.分解するまであまり詳しく観察してなかったので気付きませんでしたがコレ、ノンコートですね。
昔のSP・GP時代の正立じゃないプリズムはモノコートだったのでその部分は劣化。
アイピースがマルチコートでもこっちノンコートですやん…
…という独り言を昔の書き込みに投下してみる。。
書込番号:23277715
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII R130Sf
望遠鏡等々で星を見たことが一度もない程度の超初心者です。
R130Sfを今度中学に進学する孫へのお祝いに購入する予定です。
A80Mfとかなり悩みましたが、小高い丘の上の家で光害はほぼない環境で、永く付き合える機種として選択しました。
気になるのは日頃のお手入れ(光軸調整とかではなく、使用前後のメンテのようなもの)はどうするのでしょうか?
屈折式ならブロワーやレンズ用クロスなどでお手入れすると思いますが(想像です)、本機の場合はどうるるのでしょうか?
突然の雨で中が濡れてしまったりとか、夜露で中が濡れてしまったりとか。
初心者にやりがちな間違いなども有ったら教えて下さい。
よろしくおねがいします。
5点
取扱説明書の使用方法を守れば十分ですよ。
ウェブサイトより
5年間保証
取扱説明書における正しい使い方で、お買い上げの日から5年以内に故障等が起きた場合には無償にて修理いたします。 (電子機器は1年間保証)
手入れはカメラと同じようなもんです。濡れた場合は早めに拭いてあげる・夜は暗いのでうっかり転倒などに気を付ける。
書込番号:23252901
0点
返信ありがとうございます。
では、特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。
参考になりました。
書込番号:23253456
0点
>PONちゅけさん
>使用前後のメンテのようなもの
>夜露で中が濡れてしまったりとか。
>特に購入時に揃えるべきものは無いということですね。
初心者の方は屈折式が扱い易くて良いのですが、反射式を買われるようなら次のことに気を付けて下さい。
今の時期なら温かい室内から寒い屋外に出すことになると思いますが、望遠鏡の温度が外気に馴染むまでは、良像になりません。特に反射望遠鏡では筒内気流があるので、綺麗に見えるようになるまで時間がかかります。高倍率を使う時は、30分間は鏡筒を外気に馴染ませる方がいいでしょう。低倍率の場合は、それほど気にしなくてもいいです。
使用後は逆に、寒い屋外から温かい室内に入れることになるので、この時に急激に温度が上がると、鏡面が曇ることが多くなります。そして、蓋をしてそのまましまったりすると、鏡面にダメージを与えます。
これを避けるには、一度、玄関の中に入れて、そこで30分間くらい置いておきます。それで鏡面が曇っていなかったら、室内に入れます。温度にだんだん順応させるためです。この間、鏡筒内に湿気がこもらないように蓋は開けておきます。室内に入れても、30分間くらいは蓋を外して放置して、曇らないか様子見します。
もし、室内に入れて鏡面が曇ってしまったら、蓋を外したまま曇りがなくなるまで放置します。曇ったら、取れるまでに何時間もかかります。
もし、鏡面が曇ったまま望遠鏡をしまってしまうと、鏡面に斑の模様ができたり、カビが発生したりしますので気を付けて下さい。
長時間、観察したり、屋外に放置していると、鏡面が曇ってしまうこともあります。これは夜露です。これを解決するためには、鏡筒の主鏡側の外回りを、ヒーターで巻いて覆うものが販売されています。反射望遠鏡の外回りは大きいので、ヒーターの長さが長めの物が必要になります。
そういう問題が出てきたら、ヒーターの購入を考えてみて下さい。
ヒーターなしで使う場合は、待機中などは鏡筒を横向きにしておけば夜露は付きにくくなります。真上に向けていると、夜露は付きやすくなります。鏡面に夜露が付いたら、その日の観察を終えて、玄関の中で翌日まで放置しておくことになります。室内には入れません。
数年間も使っていると、主鏡面と副鏡面のゴミが目立ってきたり、白い曇りが付着してきます。この白い曇りは水分ではないのですが、見え味を悪くしますので、そういう状態になってきたら、主鏡面を外し、中性洗剤を薄く溶かしたぬるま湯で、ガーゼで拭うように静かに洗います。その後、真水のぬるま湯で拭います。レンズに比べて鏡面は傷つきやすいので、頻繁に掃除はしません。
書込番号:23253827
![]()
6点
個人的には屈折式がいいと思う。
理由はメンテが楽で
あくまでも反射に比べてだけど
持ち運び中の不意なショックで
光軸が狂いづらいからです。
書込番号:23254270
1点
>wowrinkaさん
丁寧な回答ありがとうございました。
反射式が初心者に向いないことを理解した上での選択です。
使用前に温度に順応させる点や、衝撃等で光軸が狂う場合があること、等々ある程度理解しているつもりです。
その上で日頃のお手入れが気になっていました。
詳しく解説していただきありがとうございます。
書込番号:23257875
2点
天体望遠鏡 > BORG > BORG90FL天体鏡筒セットCR 6390
>ekeekeさん
そんな超々望遠レンズで撮った写真は
写真を観る人には
超々望遠で撮られた事が判らないから
太陽を画面内に構図し
超圧縮効果が判る被写体を撮りたくなりました。
そんな状況では視界の良さも条件になりますね
書込番号:23251290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天体望遠鏡 > BORG > BORG50FL金環日食撮影セット 6252
松山沖のだるま夕は、水平線の雲で!、
ご覧ような姿になり・・・。
高パンフォーカスと高ダイナミックレンジ
撮影を目指して[BORG50FL+Nikon1 J5]撮影。
・http://kintarou.skr.jp/sanpo/panfocus.htm
・http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
7点
天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
A80Mfに付属している接眼レンズのアイレリーフが小さくメガネの人は見辛いと聞き、別途購入予定です。
SLVの10ミリと2.5ミリは相性大丈夫でしょうか?
2.5ミリの方は364倍になりキャパシティオーバーでぼやけたりするのでしょうか。
4ミリに落とした方がよいですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:23184491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>クロロン3さん
付属の6.3mm(144倍)を使用して如何ですか?
・目的の天体がなかなか視野内に導入できない
・導入できても日周運動が早すぎてすぐに逃げて行く
・視野全体が暗くボケている
ということはありませんか?
形式的に多少ハイグレードな接眼レンズだったとしても
2.5mm や4mm を使うと云うことは、酷い部分を拡大するだけで
良いことは特にありません。
天体望遠鏡の最大倍率は
口径の2倍とか、2.5倍とか良く言われますが
本機の場合、主鏡がアポクロマートではなく
また架台も赤道儀では無いので、もっと低めに考えた方が落ち着いて星を見られますよ。
最短でも 8o
できれば 10o くらいを購入された方が満足度は高いはずです。
アイレリーフの長短は
極度の乱視の方以外は気にする必要は無いと思います。
眼鏡を外して「自分の利き目」で見る
そして必ず両目を開けておく…のがよく見えるようになるポイントです。
慣れてきたら、目的の天体に視神経を集中させないことを覚えます。
(理由は、網膜の桿体細胞 錐体細胞 というのを調べて学んで下さい)
では
書込番号:23185977
1点
丁寧な回答ありがとうございます
とりあえずSLVの10ミリだけ買い足そうかと思います。
書込番号:23187975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10o接眼レンズの楽しみ方
本機に装着すると、91倍 ですね。
月:視界から少しはみ出すが、満月以外のときに欠け際の地形が美しく明瞭に判る。
二重星(連星):美しいのが結構あります(そうでもないのもあります)。 また、適度に離れて見易い 〜 眼を鍛えれば二つに見える 〜 どうしても一つにしか見えない など難しさも様々です。ネット検索して、是非トライしてみてください。
※有名な白鳥座のアルビレオなどは91倍だと高すぎるので、もっと低倍率で見た方が色っぽく楽しめます。
アルビレオは公園などで不審者と疑われたり、怪訝そうに寄ってこられた場合 見せてやると
一発で共感、理解者になってくれます。月を見せてやるより効果有ります。
(冬はアルビレオが無いので、プレアデスか何かで同じ事をやります)
惑星:ここじゃ書き切れないので… でも過度に期待しないように。
-------------------------------------------------------
予算があれば、25〜40oくらいの接眼レンズで、低倍率も面白いですよ。
低倍率の楽しみ方
散開星団:二重星団やプレアデスは見易いし綺麗です。もっと小ぶりで綺麗なモノもたくさん有りますから調べてトライしてください。
星雲:M42(オリオン大星雲)、M31(アンドロメダ大星雲)は別格なので、そこそこ楽しめるとしてそれ以外は厳しいかもですね。
まぁお住まいの環境(光害の程度)に依ります。
北アメリカ星雲やバラ星雲などのガス星雲は目視では写真のように見えることは絶対に無いので
そこは諦めてください。
彗星:普段から星団や星雲で眼を鍛えてあれば(桿体細胞のトレーニングが出来ていれば)
「〇〇彗星 地球に接近!」などとニュースになったときに、すぐ対応できますね。
やはりレアな天体を追いかけ直接目視できるということは、一生モノの感動体験です。
ではでは
書込番号:23188820
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)














