
このページのスレッド一覧(全445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年8月28日 00:16 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年8月26日 23:12 |
![]() |
2 | 8 | 2023年8月19日 22:00 |
![]() |
3 | 7 | 2023年7月26日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月24日 18:27 |
![]() |
3 | 0 | 2023年7月24日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > セレストロン > Edge HD 1400-CGE鏡筒
ドイツ式赤道儀に載せたくなく、かつてのようなフォーク式赤道儀で運用したいのですが、中古のウエッジは朽ち果てたものばかりで使えません。
ドイツ式赤道儀で運用している方々はどの様な面持ちで導入しているのですか?
書込番号:25399465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > Sky Explorer SE-AT100N
スペック上、ナカバヤシの27Lドライボックスが10mm小さいんです。
鏡筒:140×420mm(突起部含まず)
ドライボックス内寸:w250×d410×h235
ドライボックスの表記は底面の最小内寸だと思うので、緩衝材等で浮かせればギリギリ入るんじゃないかなーと思うんですが、実際入れてる方いますか?
その他、いいカビ対策や、いい商品があればぜひご紹介下さい!
書込番号:25396908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナカバヤシ製ドライボックス27Lを多く使っています。
これにボデイや長玉を入れています。
一番大っきいのがCanon EF500mmF4 IS Uで、146mm x 383mmが入ります。
このドライボックスは、下のサイズと上のサイズは違います。
間違いないのはヨドバシなどに入れるものを持っていき、実際に入れてみることです。
書込番号:25396939
0点

>ごろぉーさん
仕舞い込まず架台に載せたまま部屋に置いておいて時々使ってやるのがカビには良いと思います。
書込番号:25397928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースは大きめのものを用意して、(再生可能な)乾燥剤ユニットを入れるというのどうでしょう。
https://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-6-1.html
書込番号:25398210
0点



望遠鏡の購入を検討しています。
国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
条件は下の3点です
・費用は5万円未満程度
・惑星や見やすい星雲などを見たいと思っています。
・スマホでコリメート撮影も行いたいです。
(ミラーレスカメラを接続して撮影したいとも思いましたが、沼にハマりそうでやりたい事からは外しました)
分かる範囲で望遠鏡を探してみたのですが、EQM-127NとP130Nでどう違うのかが分かりません。
焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、どういう違いがあるか教えてください。
焦点距離以外にも、この2機種の違いがあれば教えてください。
更に、この2機種に限らず上記の条件に合致する良い望遠鏡があれば教えてください
書込番号:25385677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は一般的なハナシです。
>焦点距離の違いによる見え方の違いはどういうものでしょうか?
高倍率になるほど、鮮明さが劣ってきます。
ただし、単に高倍率になれば一様にと言うわけでなく、
高倍率に伴って【瞳径】が小さくなるほど(暗くなるだけでなく)鮮明さが劣ってきます。
>最終的に倍率が同じであれば見える大きさは変わらないのでしょうが、
【見掛(ミカケ)視界】が違うと、同じ倍率でも視野が違いますが、EQM-127Nの仕様には記載されていません。
書込番号:25385852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実視界が未公開なので、見掛視界別に推算しました(^^;
たぶん、広視界型では無いと思いますが。
倍率が違うので、鑑賞対象との兼ね合いを考慮すべきでしょうし、
反射望遠鏡は、屈折レンズ望遠鏡よりも低コントラストなので、製造不良と間違えないようにしてください。
(天文台の星見会などで、一般向けに近い天文望遠鏡が出ていていれば、十分に「コントラストの違い」を観察してください)
書込番号:25386679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(念の為)
焦点距離と有効(口)径で根本的な視野が制約されるので、接眼レンズを変えただけで自由に広視界にならないことを御存知と思いますが、
御存知ない場合は下記HPなどを参照してください。
http://yamaca.in.coocan.jp/ideas/focus.htm
また、実際の製品の実視界については、メーカーに問い合わせるか、
メーカーが回答してくれなかったら、地上からの視野角が判っている天体で比較すれば、「目安」程度は把握できます。
(とりあえずは「月」とか)
書込番号:25386745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
とても詳しくありがとうございます。
2つの違いが何となく分かってきました。
が、色んな情報を教えて頂いたので、屈折式も検討テーブルに再度上がってしまい、さらに悩むことになりました(笑)
コスト的な制限と、やりたい事を整理して何が最適なのか考えたいと思います。
書込番号:25387226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OMDSさん
どうも(^^)
機種選び以前に、優先順位の再検討から始めては?
特に、星雲の少なからずは肉眼では見えずに、(自動追尾の)赤道儀を使って長秒露光撮影が必要ですので、
(自動追尾の)赤道儀を使わなくて済む範囲は限られますし(^^;
書込番号:25387330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニュートン式の反射望遠鏡は安価だが、
覗く方向が天体の方向と90度違ってしまうので、
馴れるまで時間がかかる。それがストレスになって
屈折式のほうが良かったと後悔することにならないか。
私が心配するほどのことはないほどの知識と経験が
あるのか。
>国立天文台望遠鏡キットからのステップアップです。
なので、ちょっと気になったので。
書込番号:25389750
0点

>覗く方向が天体の方向と90度違ってしまう
天頂に近いほど、屈折レンズ式の直線方向は(個人的には)苦痛になるので、
観察対象次第で都合が良いかも(^^)
・・・それ以前に、天体望遠鏡の基礎知識の補充が必要だったり?
書込番号:25389916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体望遠鏡を初めて買いました。ビクセンのスマホアダプターもセットで購入しましたが、なかなか撮影がうまくいきません。
スマホはiPhone12miniで、カメラレンズは2つ。下側のレンズで撮影しようとアダプターにセットしましたが、接眼レンズから見える光軸とズレているのか、白い光が中央に見えるだけで、被写体の月が全く見えません。
このスマホアダプター、そもそも最近のiPhoneには使えないとかありますかね。
アダプター使わずに接眼レンズにスマホを手で持って撮影してみましたが、光軸をちゃんと捉えられるようにするのが非常に難しいです。
うまい方法があれば教えてください。
購入したビクセンのスマホアダプターは意味なかったか。
書込番号:25357362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kemu3さん
ビクセン製スマホアダプターの場合、添付図1の様にスマホ側のレンズ位置が限定されるため、使えるスマホが限定されるし、望遠鏡側の接眼レンズの光軸とスマホのそれを微調整出来ず、実用的ではありません。
普通、コリーメート法による天体望遠鏡での撮影には、カメラを固定する台にはXY軸微動ネジがあるものです。
Amazon をあたったところ、「ANQILAFU ユニバーサル スマホアダプタマウント」がすぐありました(添付図2-1参照)。
「較正」と称していますが、望遠鏡側の接眼レンズの光軸とスマホのそれを微調整する意です。(添付図2-2参照)。
書込番号:25357484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
Amazonでこんな安く手に入るんですね。ビクセンは1万円しました…初心者、きちんと調べて購入すればよかった…
ちなみに、スマホのレンズ、最近は複数ついてますが、どちらに合わせるんですかね?
いずれにしても、光軸合わせるのって難しいものですか?
接眼レンズとの間は無いようにピッタリ着くようにすべきなんでしょうか。
いろいろ調整してみます。
書込番号:25357599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kemu3さん
>ちなみに、スマホのレンズ、最近は複数ついてますが、どちらに合わせるんですかね?
標準レンズです。
>いずれにしても、光軸合わせるのって難しいものですか?
簡単です。何故ならスマホ画面を見ながら一番クッキリ映る位置が光軸一致ですから。
>接眼レンズとの間は無いようにピッタリ着くようにすべきなんでしょうか。
接眼レンズの形状により物理的にピッタリとはいかないですが、スマホ画面を見ながら近づけたり離したりして、望遠鏡の視野円がなるべくスマホ画面いっぱいに映るようにしましょう。場合によりアイピースを他のものに取っ替え引っ換えしてみましょう。
書込番号:25357705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kemu3さん
天体望遠鏡のピント合わせをしていますよね?
添付画像も コリメート法での撮影ですが、
予めピントを合わせたミルスケール付き8倍単眼鏡をスマホに押し当てて、
撮影画像を換算f=500mm相当にトリミングしtります(^^)
※手ブレが酷いので、マシなものを選んでもイマイチでした(^^;
書込番号:25358035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kemu3さん
露出オーバーかつピントが合っていないんじゃないかな。
スマホのカメラを(月が眩しくないくらいに)マイナスに露出補正してから望遠鏡でピントの微調整をしてはいかが?
書込番号:25359191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視野内に、十分な大きさで「月」が入っていれば、スマホの自動露出(AE)で十分かと思いますが、
しばらくの間、まだ明るい内に月が出ているので、試してみてください。
添付画像は、夕方前に8倍単眼鏡(ミルスケール付)の コリメート撮影例ですが、
スマホは自動露出(AE)のみです。
↑
クレーターが白飛びするようであれば、マイナス露出で。
書込番号:25359238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像は、
ポルタII A80Mfの、46倍になるアイピースでの「月と視野(64分角)」の想定例です(^^)
これぐらいなら、スマホでもフルオートで標準露出になりそう(オーバー露出で白飛びしない)に思いますが、
デジカメのように中央重点測光モードがあれば、オートの測光で済むような?
書込番号:25360036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



20年くらい前、渋谷のシンボル五島プラネタリウムが閉館するというので、最後に観に行ったことを昨日のように覚えている。
五藤光学研究所が今も存在するかは知らないが、銘機Mark Xのようなシステム赤道儀や望遠鏡はやってなく、五藤テレスコープという会社がMark Xのオーバーホールや新型望遠鏡の開発販売を一手行っている。
高橋製作所とビクセンは今も変わらず製品開発販売をガムばっている。感心敬服する。
アメリカのセレストロンもずーっと続いている。感心敬服しています。
書込番号:25357551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懐かしい名前ですね。
五島プラネタリウムにあった投影機はカール・ツァイス製で、五藤光学研究所は今やプラネタリウムのトップメーカー。
書込番号:25357685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
あーNGワード!
五島プラネタリウムには五藤光学研究所製投影機が入っていてほしかった。
書込番号:25357736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



C14鏡筒は現在も製造販売されていて感心する。
ただし、専用のフォーク式赤道儀(ウエッジ)はとうに廃盤になり、主に一般的なドイツ式赤道儀にアリミゾで載せて運用する。
私はウエッジに載せたC14と、スチール製の太い三脚の組合わせが一番カッコいいと思う。
iPhoneがカッコいいように、とどのつまりアメリカンデザインしか勝たん。
書込番号:25357523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





