
このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月2日 23:27 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年10月2日 22:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月1日 23:42 |
![]() |
2 | 5 | 2010年10月1日 14:54 |
![]() |
2 | 3 | 2010年9月27日 20:19 |
![]() |
8 | 5 | 2010年9月27日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
初めて天体望遠鏡を買おうと思っています。
世界天文年セレクション受賞商品ビギナーズ賞のポルタUA80MfかAT-MACS-80Lが値段も同じくらいで、初心者向けかと思い検討中です。
AT-MACS-80Lは自動追尾っていうのが格好良くて惹かれるんですが、接眼レンズは10mm(91X)、20mm(45X)
ポルタUA80Mfは接眼レンズ : 20mm(46X)、6.3mm(144X)とポルタUA80Mfの方が高倍率です。ただ、144倍っていうのが、初心者に扱えるのか心配です。
また、対物レンズの焦点距離が両方910mmで同じなので、AT-MACS-80Lを買って慣れてから6mm前後の接眼レンズを買うというのもありなのかなとも考えます。
どうぞ皆さんのご意見をよろしくお願いします。
0点

初心者向けの意味がわかりません。
安い望遠鏡ほど操作が難しく、星を見るのに向かないと思います。
まず、何を見たいのか決めて、販売店などに相談されたらと思います。
月を鮮明に観察したければ、口径20cmくらいの反射望遠鏡が必要です。
クレーターをちょっと見たいだけならデジカメでも撮影できます。
例えば、LUMIX DMC-FZ100-Kなど。
初心者がちょっと星を見たいでしたら、ポルタUA80MfかAT-MACS-80Lは、十分な性能だと思います。
満足できるかは、人それぞれでなんとも言えません。
書込番号:11819315
1点

stepwgnRF3さん
>ポルタUA80Mfの方が高倍率です
これは気にしなくてもいいと思います。
>AT-MACS-80Lは自動追尾っていうのが
下のほうでトイザラスの自動追尾機種を紹介(推奨ではないですよ)して
おいてなんなんですが
最初なら何も無い経緯台(フリーストップですし)のビクセンの方が
目的にすぐに向けられるので使いやすいと思います。
自動追尾はギミックなんで使いこなせばそれはそれで面白いと思いますが
最初に準備が必要なので それなりに面倒かと..
書込番号:11821292
0点

初心者むけの意味が分からない?
へんな人ですね。
年齢、体格、興味に応じて適正な機種ってものがあるでしょう。
女性に重量10kgの望遠鏡は、重くないですかね。
高い程使いやすい?そうですか?
使いやすさには、その人の知識や、体力など色々考えるべきことがらがあります。
まあ私なら中国製の望遠鏡は品質のばらつきが大きく私は勧めません。はじめて望遠鏡みる人は外れくじ引いても
ハズレくじ引いたことすらクレームできませんからね。
口径80mmでも口径60mmの望遠鏡より分解能ない中国製沢山あります。
中国製の望遠鏡は止めた方が無難です。
書込番号:11824218
0点

倍率は気にしなくて良いんじゃないですかね。
望遠鏡は何を見たいかによって選択肢が変わりますので、その辺はハッキリさせたほうがいいです。ただ、月・惑星から明るめの星・星団などは当機種で見られますので、何でも広く浅く見たいという場合ならいいんじゃないかと思います。
自動追尾、カッコイイ機能ですが、手動でも問題ない機能です。長時間見続ける場合でなければ不要かと思います。
書込番号:11835573
0点

stepwgnRF3さん
はじめまして。 まずは天体望遠鏡をお買い上げになる前にやってほしいと思う事があります。 一つに、天体観察、観測の入門書籍を何冊か読んでおくこと。 もうひとつは実物を覗くことができる地域の観望会に出席してみること。 たぶんある程度日常的に天体望遠鏡を扱っている方なら似たような声だと思います。
倍率について心配されているのは、余り高い倍率だと目標天体を視野に
入れたりできないのでは?とかそのあたりではないでしょうか。 あと何倍くらいでどの天体がどのくらいの大きさに見えるんだろうかという疑問もおもちかと思いますので、やはり一度覗かせてもらうのがいいです。
おそらく一度も覗いたことがなかったら驚くほど小さく見えるはずです。
144倍なんてこんなもの?と。 参考までに何倍でどのくらいの見え方をするかも最近の入門書には実例がありますので是非みてやってください。 月面などは思っているよりも低い倍率でクレーターが見えたりして面白いものです。 優秀な望遠鏡ならば30倍もあれば土星の輪も、木星の縞も1本くらいは慣れれば見えてきます。 ただしものすごく小さいので。 クレーターも同様で30倍もあればその凸凹した様子を見ることが出来ます。 150倍もかければアイピースの視野いっぱいに広がった(はみ出します)月面を眺めることができるでしょう。
月面程度ならさして口径は必用ありませんが、惑星は口径があるほうが細部まで観察できます。 また口径ばかり話題になりますが、焦点距離がある程度長いことも重要です。 これは屈折でも反射でも同じですが見え味にとても大きな影響を与えます。 とくにこれは屈折の場合に影響大なので、A80Mfもそこそこの焦点距離をもっています。正確には、口径に対する焦点距離が大きいものが高倍率を多様するような観察シーンでは有利になることを覚えておいてください。
(物凄く高額な製品ではこの流れに入らないものも一部ありますが、入門機ではほとんど当てはまるはずです。対策をねらったEDレンズ採用機でも安価なものですと抑えきれていないものがかなりあります)
なお、月や惑星とは逆に、天の川が肉眼で見えるような空の暗い場所にて星雲や星団のような光の弱い天体を観察する場合には口径がものすごく重要です。
そして一般的には口径に対する焦点距離が短いものが好まれます。こうした観察対象の場合、10cm以下ですと見えはしますが快適とはお世辞にも言いがたいものがあります。 星雲や星団は光が淡いため沢山の光を集めたいのがその理由なのですが、それにくわえて集めた光を倍率を上げて広く伸ばしてしまうのではなく、低倍率で観察しやすくする人が多いです。 そのため星雲や星団をメインに据えた性質の製品は、大口径で短焦点になっています。ビクセンのポルタシリーズでいくと、A80Mfが高倍率を担い、R130Sfがこちらを担っているという棲み分けをメーカーは考えているように感じます。 また倍率を上げた時に、惑星や月面の淵にオレンジや紫の不快な色にじみが発生する「色収差」をできるだけ抑える目的でA80Mfはやや長めの焦点距離にしてあります。 R130Sfはレンズを使っていませんのでこうした色収差は発生しませんが、メインの狙いが違いますので単純に優劣を比較するものではありません。
なお、他の方が中国製はダメだと書かれてますが、ビクセンのA80Mfも中国製です。現在日本に限らず、セレストロン、ミード、ウィリアムオプティクスなどの海外ブランドも、中国か韓国、一部メキシコでの生産がメインとなっています。もちろんビクセンやケンコーも同じです。天下のNikonの双眼鏡もカメラもいまや中国製が普通に売っています。
大事なのはそのブランドを背負わせている元受がきっちり検品をし、フォローしているかという事になりますので、チョイスされる場合には検品体制がとても重要になってきます。 昔はビクセンもかなり検品をしていた時期があったのですが最近はピッキングなのか、かなり不良率が上がっているように感じます。(私の購入したものがたまたまかもしれませんが)それでもフォローはきちんとしてくれますので、別段強い不満はありません。 昔に比べれば天体望遠鏡の価格は物凄く安くなっています。 この安さの裏には検品など、目に見えませんが物凄くコストがかかるところでカバーしているというシカケがあることを知っているとある程度そういうものかと思える側面もあります。
一頃ケンコーはフォローが酷かったのですが、最近は生産されている間であれば修理も殆どが交換という形で受けてくれます。(実際他社もそういうケースが多いようです。修理の人件費よりも新品に交換したほうが安い場合など特に。なお修理上がり品などは各メーカーのアウトレットで販売されるという仕組みです) 反面、製造中止になると交換するものがなくなりますので修理不能となる場合があることも覚えておくといいでしょう。 補修部品の有効保有期間の定めのない製品なので高額な製品でも人知れず修理不能になっているものが一流メーカーでもあったりするので大事に使いたいですね。
余談が長くなりましたが、ネットで流れる情報だけでは確度に限界があります。是非ご自身である程度理解できるまで、適当な入門書を読まれ、そして特定の考え方に固執しないニュートラルな考え方のできる販売店をお訪ねになってみてください。 できればユーザー層を限定しない販売店が長く付き合えてよろしいかと思います。
それでは楽しく使える望遠鏡が手に入ることを願っております!
書込番号:12002479
5点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf
天体観測は、全くの素人です。
皆さんの口コミを参考にこちらのポルタUA80Mfを購入しようかな?と思っています。
私は、兵庫県と大阪府の境付近に在住していますが、どなたか望遠鏡を購入するのに
良いショップをご存知ないでしょうか?
関西圏の方は、どちらで購入されていますか。
0点

関西の方から返信がないようなので、元関西人、現在関東在住の私でよければ。
ただ、関西時代には天体ショップ足を運んだことがないので、参考になるかどうか……
よく聞くのは、ネイチャーショップKYOEI大阪 ではないでしょうか。
http://www.kyoei-osaka.jp/
私はここの東京店で、オリジナル商品の、ポルタの架台用のクイックレリーズを購入しました。DSの星空ナビもここで買いました。
ただ、買う機種がA80Mfに決まっているなら、本体は、梅田のヨドバシカメラで購入してもいいと思います。ポイント込みの値段になるので、支払い金額は若干高めですが、ポイントでフレキシブルハンドル等を購入されるといいと思います。
ネットの最安店でもいいんじゃないでしょうか。
アイピースなどは、もちろん専門店がいいですが、ビクセンはカスタマーサポートがしっかりしているので(私はポルタ2経緯台を初期不良で交換してもらいました)、なにか不備があった場合は、販売店よりビクセンと直接話をしたほうがいいと思っています。
私は、この機種を買って2ヶ月でどっぷりとはまってしまい、中古でSX赤道儀を買ってしまいました。
ぜひ購入して、星の世界にはまってください。
書込番号:11951433
0点

絶対優勝 タイガースさん 返事ありがとうございます。
>ネイチャーショップKYOEI大阪
梅田ですね、ヨドバシカメラと一緒に見に行きます。
私は全くの素人なので、望遠鏡以外何が必要か、よくわかっていません。
>DSの星空ナビ
便利そうですね、しらべてみます。
今週末にでも、現物を見てから購入しようと思っています。
書込番号:11952690
0点

私も関西であればKYOEI大阪をお勧めします。
幾度も利用しておりますが偏りのないお客の好みを考えたチョイスを手助けしてくれます。なにより初心者のみならず、ハイアマチュアの方まで相手にできる内容をもっていますので長く使える販売店だと思います。 他にはスターベース名古屋も一見無愛想に思える事もありますがとても真面目です。しばらく利用するとかなり顧客の事を親身に考えていてくれることに気づくような対応で私は好印象を持っています。 基本的に長く使えるものをチョイスするような考え方で選ぶのを助けてくれます。同じくスターベース東京も真面目です。タカハシショールームという位置付けですが他社製品もユーザーに合わせて考えてくれます。 関東圏なら私イチオシです。 他に平日しかやっていない事と、ビクセンのみになりますが、ビクセン工場の敷地内にあるビクセンマーケティングは同社製品を狙うならお勧め。 実機の殆どを見ることができるのと、自社製品に対してもかなり正直な意見を聞くことができます。 いずれの場合にも決して知ったかぶりをせず、自分の好みを率直に伝えていけば気前良くアドバイスしてくれるはずです。
しばらく利用するとちょっと注意が要るかな、、と感じる販売店もちらほらありますが、最初にある程度ニュートラルな考え方の販売店でなれていけばいろいろなお店をご自身の狙いに応じて利用できるようになると思います。^^
書込番号:11975231
0点

ミジンコハンターさん
お返事遅くなりすいません。
やはり経験者の方は、関西ではKYOEI大阪をすすめますね。
実は、子供の運動会等で忙しくまだ現物をみていません。
少し時間に余裕がある時に、KYOEI大阪に行ってみます。
書込番号:11997831
0点



ビクセンのモータドライブ「STAR BOOK-TypeS」は
エネループは推奨しないとのことです。
(ビクセンからの返信)
このご時世なので 対応するように改良してはしいですね。
0点

電気的なことはよくわかりませんが、電圧が合わないとかなんでしょうかね?
書込番号:10925360
0点

GPD2にて使用中です。
エネループでは無いですが、充電式の電池(100円ショップで売っていた、1本100円の中国製ニッケル水素、1300mA)で使っていました(現在はアルカリ)。別段、動作に問題が出たことはありません。
まあ、本来DC6V(1.5V×4)が正しい電圧なので、充電式の電池では4.8V(1.2×4)にしかなりませんから、電圧が足りていないことになるわけで、その辺りが推奨しない理由ではないかと。電子機器ですので、本来の設計の電圧で動かさないと不測の事態が起こらないとも限りません。1.5Vのエネループが出てくれると嬉しいんですけどね。1.2Vだと動かない機器って、結構多いんですよ・・・
正直なところ、このSTAR BOOK-TypeSはかなりの電池喰いで、使い方にもよりますが、普通のアルカリ電池でも常に予備を持っていないと不安が残ります。ランニングコストを考えると充電式にした方が良いのですが、私はつい充電を忘れてしまうのでアルカリの買い置きを(笑)。アルカリの容量が2000mAとして、エネループは1900mAありますから、同じくらい持つかもしれませんが、どうせなら高容量タイプ(各社から2500〜2800mA程度が発売されています)にしたいところです。
書込番号:10945519
1点

電圧の違いが推奨されない主な理由について参考になるか分かりませんが
書いてみます。
乾電池は1本あたり1.5V、充電池は1.2Vのそれぞれ倍数になっています。
直列に接続した場合、最終的な電圧にはかなりの差が生まれますが、
多少の誤差は回路内部のレギュレター(電圧を一定に保つ半導体)で
吸収されるものの、これは標準よりやや高いものを低く押さえるよう
物凄いスピードでスイッチをON/OFFさせて目的電圧になるよう電気を
捨てるような仕組みです。 ですので足りないものを増やすことは出来ません。
具体的に電圧が不足すると、制御しているチップが動作不全になる前に
DCモータを駆動しているアンプのほうがまかなえなくなり、正常な送りが
できなくなります。 STARBOOKのモーターは連続回転する通常のDCモーター
のように思われますが、実は秒間何回かストップ&ゴーを小刻みに繰り返し
パルスモーター的動作を行っています。(耳をあてるとコトコトと音が
しますよ)この1回のON/OFFを単位として、何回ON/OFFがあったかで
今いる位置を判別するような仕組みです。 うまくON/OFFが機能しないと
位置を外し、導入がまともにできなくなったりします。 このON/OFFや
連続送りを行う部分がアンプです。 デジタル的にではなく、加速や減速を
電圧制御で行うので、元になる電圧が重要という事になります。
とはいえ、充電で使えると本当に有難いので、できれば内部で切替
スイッチをつける等してくれるといいですね。
書込番号:11862443
0点

ミジンコハンターさん
>とはいえ、充電で使えると本当に有難いので、できれば内部で切替
>スイッチをつける等してくれるといいですね。
本当にそう思います 一応マイコン制御しているならその位
直ぐ対応できる気がするんですよね。
エコにもなるし・・・
最初は1.5Vと1.2Vだからと思っていたのですが
サンヨーのエネループのホームページの説明とかをみるかぎり
普通の電池は負荷が高いと電圧がすぐに落ちて
逆にエネループなどは変わらないので 結局実際はほぼ同じような電圧のようです。
http://jp.sanyo.com/eneloop/faq/eneloop_2.html#Q02
書込番号:11864101
1点

PCウォッチでも 違いを確認する実験を行っていました。
アルカリではないけど より電圧の高いオキシライド電池での結果
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/2010_1001/20101001_397088.html
がんばってバージョンアップしてほしいですね できればファームウェアーで...
書込番号:11995738
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORER II SE 200N CR
SE200は7.5kgですがSE250になると14kgあるようですが、
SE250を支えることができる架台で安価なものはありますか?
NEW KDS マウントくらいですか?
0点

>NEW KDS マウントくらいですか?
無理でしょう。最低でも鏡筒重量と同じくらいの重さのある架台でないと。
同社製 EQ6赤道儀
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/sky-explorer/145371.html
それか ビクセン製
http://www.vixen.co.jp/at/spec/atlux.htm
タカハシ製なら EM200より上かな
http://www.takahashijapan.com/products.html
経緯台なら 三脚と鏡筒バンドどうするか? ですが。
http://www.kasai-trading.jp/aok-ayo.htm
書込番号:11974530
1点

丁寧な回答ありがとうございます。
高価な架台はすぐ手が出せないので、
安価に固定をする方法はないでしょうか。
書込番号:11975375
1点

赤道儀購入までのつなぎにと言う事でしょうか。
では、ドブソニアン風のフリーストップ架台を、木材で自作とかではいかがでしょう。
http://www.kkohki.com/products/WD25.html
http://www.kasai-trading.jp/ginji.htm
こんな感じのを、って 手間を考えるとあまり差額が無いかな。
書込番号:11978252
0点



天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 76-700

cupid.papaさんこんにちは。
この望遠鏡ですが、架台の「KDS」はとても良い出来でお勧めなのですが、
鏡筒(筒の部分です)自体はどうかな、と思います。
この鏡筒は残念ながら覗いたことが無いのですが、前にヨドバシカメラで
見たときは接眼部などが随分粗末に感じました。
また、口径は76mmで、一般に入門機として売られているニュートン反射
望遠鏡が大抵100〜130mm程度なのに対し、ちょっと小型ですね。割と
長焦点ではありますが、主鏡は安価な球面鏡であったりと、小さな口径と
相まってあまり満足するような見え方をしないかもしれません。
ちなみに、見たい天体などはありますか?それがあればもっと違う選択肢も
あるかもしれません。
何にしても、この金額を出すなら、もう1万円出して「ポルタ A80Mf」など
はいかがですか?こちらの方が入門機としての性能には定評があるので
確実だと思います。
ポルタ A80Mf
http://kakaku.com/item/10920210047/
書込番号:7932557
1点

mutu-topさん、ご丁寧なご教授ありがとうございました。
「ポルタ A80Mf」も検討してみます。
取りあえずヨドバシカメラに行って実物を触って来ます。
書込番号:7937244
1点

ケンコーも実にマジメなものを作ってきた。
一部でボロクソに言われているのとはまったく方向性が異なり、これは捨て身の
マジメ望遠鏡だ。
なにしろ素人がすぐに着目する口径ではなく、F値(焦点距離÷口径)を
大きくしてきた点。 実はこれが初心の方が初めてから暫く楽しむであろう月や惑星を観察する時にものすごく影響を及ぼす。
安価な屈折式ではF値は15程度まで伸ばさないと上質な像が楽しめない。理由は入門書を見ていただくとして、反射ならそういった問題は生じない。しかも屈折的な口径を反射でやってくるのが通すぎる。 出来の悪いレンズで無理に苦戦するくらいなら、コストをかけずに確実に好成績が出せるミラーでそれをやるほうが良心的。 売れることだけを考えるとここは「初心者には屈折」とバカの一つ覚えのように言われるごとくに屈折にするのだが、あえて反射で、しかも口径を大きくすると満足なF値を得るために全長が長くなり初心の人が扱いにくくなり、KDS経緯台にも負担になるから口径のほうを捨て身で削って来たのは大いに評価したい。
多分この望遠鏡は売れないだろう。 でも買った人は大事にすると思う。
そんな望遠鏡だ。 こういう望遠鏡が売れるようになると先は明るいのだが。
書込番号:11488187
3点

短焦点大口径が幅を利かせる中、すごく渋いスペックですね。
一昔前はこの手の反射は多かったですが、最近は見かけなくなりました。
実用重視の長焦点、このくらいの大きさなら屈折と比べても操作しにくいということもないし、もっと注目されていいと思うのですが。
NEW KDS経緯台も小型ではありますが優秀な経緯台だと思うので、お買い得感はあります。
経緯台単体で買うと1万2千円前後するようですから。
同メーカーのニュームーンライトとかスカイウォーカーを買うよりずっと良いです。
安価であることも入門機の要件ではありますが、屈折に4万5万出さなくてもコレで十分かもしれません。
でも地味だなぁ・・・
売れるかなぁ・・・
鏡筒単体で売ってたらすぐ買うのに!
書込番号:11840244
2点

>tagosakuMk-2
こんばんは。 私も鏡筒単体で売っていたら是非欲しいです。
2本買って対空双眼鏡に改造しても楽しい素材かもしれないと考えています。
書込番号:11975287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





