天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:1件

題名の二品で迷っています。初心者です。
メリット、デメリットなど教えてください。
ビクセンのHPだと114mがよさそうに見えました。
口径などから114mのがいいのでしょうか?

書込番号:9883526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 14:37(1年以上前)

初めて天体望遠鏡を買われるのでしたらA80Mfをおすすめします。口径が大きいほうがよく見えると思い大口径のほうへ目が行きますが、屈折望遠鏡のほうが扱いも楽で像の安定性もコントラストもいいですよ。反射望遠鏡は筒の中の温度と外気温を同じ温度にしないと安定した星像が見れないので、1時間ほど前から外に出して用意しなくてはいけないし、筒の横から覗くので星を視野に入れにくい。また、大きな衝撃を与えると望遠鏡の光軸が狂う可能性があります。屈折望遠鏡は星が見たいときにすぐ外に出して見れます。星雲や星団で暗い星を観測するのには集光力のある口径の大きな反射望遠鏡が有利ですが月や惑星を観測するには屈折望遠鏡のほうがよく見えます。パンフレットに記載してある反射望遠鏡の集光力はあくまでも口径の理論値でじっさいは副鏡が筒の中にありますので何割かは相殺されます。8センチの屈折望遠鏡でも木星表面の縞模様、土星の輪も観測できますよ。軽視されがちなのは良質のアイピースを使用することです。アイピースの良否でもずいぶん見え味が違います。

書込番号:10001588

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/27 16:49(1年以上前)

私はR114Mを強くお勧めします。
 恐らくしばらく観察する対象が、月や惑星など市街地で観察可能なものになりがちなのと、なれて郊外に出かけて星雲や星団を眺めるときの両方に対応できるからです。

 A80MfとR114Mでは高倍率観察時(惑星では比較的高倍率での観察になります。)
前者では惑星像に青紫色の色にじみが発生し、いまいちシャープではありません。
もちろん焦点距離が短い80mmクラスの廉価な屈折よりはよく見えますが。
 一方R114Mはそうした色ニジミがいっさいなく、いたってシャープ。
月など見ると目がさめるような見え味です。 二つを並べて比べるチャンスが
なくても、すぐに分かるほどに違います。

 R114Mのいいところは、反射としては口径がさしてないので温度順応にそれほど神経質にならずとも、割と出してすぐ観察できることです。 光軸も焦点距離が長いことや放物面ではなく、球面鏡であることなどからかなり寛大で、初心の方が少々雑に扱った程度では大きく性能に影響がでるほどではないです。
 温度順応していなくて気持ち悪くなるのは20cmクラスあたりからでしょう。

 私は反射も屈折も同じくらいの比率で所持しておりますが、日常使用頻度が
高いのは10cmクラスで焦点距離の長いニュートン反射です。

 メッキもシリコンコートされているので数十年長持ちしますし、なにしろ安くて軽い。 

書込番号:11415176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2010/07/04 15:55(1年以上前)

スレ主さんと名前似てますが別人です

私もA80MfかポルタUR114Mか迷っているのですが
調べても中々ポルタUR114Mの使用感やレビューを見つけることが出来ずこちらに書き込みさせて頂きました。

完全な初心者なのでチョロビビさんのおっしゃる持ち回し易さというのは非常に魅力なのですが、少しでも口径が大きく色々見れるものが欲しいというのも本音です

用途的には、初回なのでコストを抑え長く付き合える趣味なのかを判断したいというのがあります。(天文台で観望会には出向いています)
東京都下に住んでおりますので、そこまで環境は良くないと思いますから、普段は月や惑星、出掛けて見れる環境なら天の川や星雲を見たいと思っています。


そこでお伺いしたいのは、
@ポルタUR114Mを使用してる人が少なそうなのはメーカー直販のみという理由からなのでしょうか?
Aそれとも、鏡筒に不人気の理由がるのでしょうか

ミジンコハンターさんのレス(や他のスレのミジンコハンターさんのレス)を読むと良い鏡筒のようですが、どうなのでしょう
反射式より屈折式に人気が集まるのは分かります。
特にエントリーモデルでは、使いやすさというのは興味を持つのに大きな手助けとなると思いますし
ですが、長く続けてる方々が高額な反射式を使用してるのを多くみかけます
低価格の反射式に何か問題があるのでしょうか。
一応ここのサイトのランキングにポルタUR130Sfは上位に食い込んでるようですし、これのレビューは結構見つけれます

となると、ポルタUR130Sfは良くて、ポルタUR114Mに悪い何かがあるのでしょうか
反射に限って言えばケンコーのSE200Nも候補に挙がったのですが、鏡筒が軟く安定しないというレビューと
口径の割に安すぎて怖い、というので何か問題があるのかなと候補から消しましたが


一応予算は5万から10万ちょっとまで許せなくもないですが、後々赤道儀やアイピースを買い足したりなどを考えるとED80Sfの10万ぐらいまでが限界な気がします

ポルタUR114Mに関する情報やアドバイスなどありましたら、どうかよろしくお願いします

書込番号:11582263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/27 00:07(1年以上前)

オレアノ314さん

 こんばんは。 結構ポルタUA80MfとR114Mで迷う方がこのところいらっしゃるようですね。 正直な感想を言うと、一度R114M覗いてみてほしいな、、という感じです。覗けばその違いが一瞬で分かるほど爽快なのですが、これは実際に見て感激しないとウワサのほうが説得力をもってしまうかもしれません。

 一番差が分かるのはある程度欠けたときの月面を見る事。 いわゆる「抜けの良さ」とはこういう事かと理解されると思います。それは初心の方であっても分かるレベルです。 さて以下について当方も認識範囲内で恐縮なのですがコメントしてみます。

@ポルタUR114Mを使用してる人が少なそうなのはメーカー直販のみという理由からなのでしょうか?

 以前はメーカーのカタログにも載っていたスタンダードなエントリー機の一つでした。 過去ビクセンではR100L、R135S、R150S、R114M等(他にもありました)多数のニュートン反射がラインナップされておりました。 屈折と同じくらい選択巾があり、入門者も好みに応じてチョイスできたのですが、どうも国内では入門者には屈折式が良いと一律な考えが変に浸透してしまいメーカーも生産を削って、現在では国産のニュートン鏡筒はR200SSを覗いて絶滅してしまいました。(R200SSもすべて国産か分かりませんが) 面白いので一度米国あたりの望遠鏡販売店のサイトをご覧になってください。 日本では考えられないほど多数のニュートン反射があります。 エントリークラスからすごい品種です。 どうやら屈折に傾倒するのは日本国内で飛び交う情報の傾向に大きく左右されているのではないかと私個人は感じています。 以下は米国ではビクセン製品もOEMで扱っていたりしたORIONのサイトです。日本でいうとビクセンのような位置付けのブランドでしょうか。 

 http://www.telescope.com/control/reflector-telescopes


Aそれとも、鏡筒に不人気の理由がるのでしょうか

 鏡筒に対する固定観念もあろうかと思います。 よくあるのは光軸の狂いやメッキのもち、温度順応の必要性などですが、ことR114Mではいずれも大きな問題とはならないはずです。 その理由を説明します。 まず光軸についてですが、巷で言われるほど狂うものでもないです。 またR114MはF値が大きい(口径に対する焦点距離が長い)球面鏡ですので放物面鏡のようにズレにたいしてシビアではありません。 近軸光線は一点で焦点を結びますが、中心から淵にいくほど一点で焦点を結ばなくなるのが球面収差。 それを補正するために淵にいくほどカーブをゆるくして外のほうでも一点で焦点を結ぶようにしてあるのが放物面鏡です。 とくにF値が小さい(口径に対する焦点距離が短い)ものでは近軸からすこしでもはなれるとすぐにこの球面収差の影響を受けるようになります。そのため短焦点のニュートン式はいずれも放物面鏡です。 一方R114Mは近軸のエリア(球面収差が無視できるほどのエリア)が広いため、球面鏡であっても影響が軽微というわけです。 球面の場合にはセンターが傾いても光軸は収束しますが、放物面では傾けば焦点は途端に収束しなくなります。 つまり実用的な範囲であれば球面鏡には光軸の狂いに対して寛大であるという大きなメリットがあるのです。 ある程度知識を持った方だと、精密球面は安物だというイメージがどうしても出てしまうのですが、あえてエントリークラスのものをこうしてあるのはこのような理由があるからです。 もちろん安くつくることも可能なのと、簡単に作れるという事は品質も安定しやすいという副次的なメリットもあります。  

  メッキについてはおそらく問題になることもないです。きちんと保管すれば20年くらい問題ありません。再メッキまでして使うユーザーがいるのはそのくらい長く愛用する人がいる事でもあるのですが。 また温度順応は10cm程度のものではあまり大きな影響はないです。

 小学校低学年ともなると少々やんちゃをする事もありますので屈折式に絞られる事もありますが、大人の方で、しかも天文に興味を抱くような探究心をお持ちの方ならあまり問題になるような事もないのではと思います。 使う方がものすごく乱雑であったり面倒くさがり屋さんでもなければ好みに応じて選択されていいのではないでしょうか。

書込番号:11975159

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コレは何でしょうか?どうでしょうか?

2010/09/06 10:42(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

クチコミ投稿数:62件

こんにちは♪

カメラの方は多少経験がありますが、天体望遠鏡に関しては全くのド素人です。

さて、ポルタUA80Mfを「星の観望」&「月などを撮る交換レンズ」として購入を考えていたところ知り合いの知り合い(友達の友達(^_^;))が添付画像の天体望遠鏡を…
「昔買ったモノが家で邪魔になっているので差し上げます」
と言ってくださっているようなのです。

非常にありがたい話なので
「貰うだけ貰っておいたら?」
とのご意見もあるとは思いますが、もし機材に不具合があるにしても使いこなせないにしても判断する知識が無いので新しいものなのか時代遅れの物なのかも判別できません…
やはり常識的なそれ相応の「お礼」もしなければならないでしょうしタダの物は結構気遣いします…。
※例えばカメラのことが分からない人に「ニコンのF2フォトミックが家で邪魔になっているのだけどいる?」と言っているようなもの…チョット違うか(^_^;)


その方が知人に送った携帯メール添付画像ですが
「コレってどうでしょう?」
というズレた質問しか出来ないことをお許し頂くと共に、ご意見お聞かせください。

書込番号:11868402

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/09/09 03:19(1年以上前)

wantaro2005さん

>「昔買ったモノが家で邪魔になっているので差し上げます」
とおっしゃっておられるのですから
とりあえず 1万位の手土産で 手をうってはいかがですか

保管状態によってはレンズのカビや赤道儀の動きが
渋くなっている可能性がありますので 
メンテは考えておいた方がいいかもしれませんね。

書込番号:11881948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/09/10 00:27(1年以上前)

FL80S

赤道儀?

コレは何するもの?

jjm 様

コメントありがとうございます♪

結論から申し上げます…。

今、手元に「GP」(メーカーはビクセンです)と書いてある台の上に「FL80S」という望遠鏡が乗っているものがあります…。

>1万位の手土産で…
とりあえずビール1ケースで…(^_^;)

かなり古いような感じがしますが、昼間に景色を見ると「綺麗に逆さまに」見えました♪

使用方法など全く分かりませんがネットや書籍でボチボチ知識を得ていこうと思います。
ついでに頂いた付属品に関しても???です…。(コレはナニ?状態です(~_~))

(既述の状況から、もしお勧めのサイトや書名がありましたらご教授くださればありがたいです)

ポルタUA80Mfのスレなのにズレてきましたね…。

ありがとうございました。

※投稿した後で、確かに「男性50歳以上」ですが、いくらなんでも…もっと若いよ!って思ったので「変更」しました☆

書込番号:11886243

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2010/09/10 04:00(1年以上前)

よかったですね 
>今、手元に「GP」(メーカーはビクセンです)
グレートポラリスかな 良い品です。 友人の友人に感謝ですね。
ビクセンの赤道儀は経緯台としても使えたと思うので
自由度があっていいと思います。

書込番号:11886687

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動導入って、どの位役立ちますか?

2010/08/27 00:15(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > スカイポッド VMC110L

クチコミ投稿数:22件

この製品の購入を考えております。
近くに同じ品物を使っている方がおりませんので、
すでに仕様されている方にお教え頂けると助かります。
心配に思っている事が幾つか有ります。

@ 自動導入の制度は、どの位でしょうか?
A 操作画面が小さいので、画面で入れたい星がすぐに見つかりますか?
B 画面は見やすいですか?
C お勧めの星を紹介してくれる機能は付いてますか?

カタログでは判断できなく、やはり仕様している方々出ないと分からないと思います。
もし、この製品より自動導入のお勧めな製品が有りましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:11818718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/30 11:42(1年以上前)

スカイポッドではありませんが、GPD2でSTARBOOK typeSを使用しています。コントローラーが同じなので、導入の精度も同じくらいではないかと思います。

1について
導入の精度はそこそこ高いです。ただし、セッティングの際にアライメントをしっかりしてやる必要があります。明るい星をまず望遠鏡で見つけて、その位置をコンピュータに覚えさせます(自力でやらなければなりません)。コレを3箇所(できるだけ離れた星)やると、自動導入の精度がでるようになります。低倍率のアイピースを使えば、大体は視野内に入る感じです。今の時期は夏の大三角や木星など、明るい星が多いのでアライメントは楽です。

2について
画面は拡大・縮小ができて、望遠鏡の動きも連動します。拡大・縮小の作業に慣れればスムーズに導入できるかと思います。

3について
見やすいか見にくいかといえば、見にくいです。でも実用上は困らない、そんな程度です。液晶のバックライトが明るすぎて、せっかく目が暗闇に慣れたのに液晶見るたびに元に戻り・・・。減光用のシールを貼った方がいいですね。

4について
おすすめの星、というような機能はありませんが、有名な天体などは名前から探すことが出来ます。

手軽さではこのスカイポッドは良い機種かもしれませんが、基本が経緯台なので時間と共に視野が回転してしまいますので、一眼レフなどを接続して写真を撮ったりすることは出来ません。その点は留意して下さい。

同じ卓上モデルでも、SXCならば後々発展させることができますし、コントローラーも大きくて液晶も見やすいです。単価はすごく高いですが・・・

書込番号:11835505

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2010/08/31 10:05(1年以上前)

tagosakuMk-2さん情報ありがとうございました。
購入前で悩んでいた事が解決出来て、とても役立ちました。
写真撮影には向かないことや、拡張性の事、
全然考えていなかった情報で、とてもありがたい限りです。
最終的には、拡張性を取って、SXCを購入することに決めました。
(かなり高いですけど・・・)
使っている方でしか分からない情報をありがとうございました。



書込番号:11840056

ナイスクチコミ!0


Galakutaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/05 14:09(1年以上前)

GP2でSBSを使っています。
アライメントをきちっとやっていれば、対象の天体を低倍率の視野内に入れるくらいのことはしてくれます。
ただし、ど真ん中ではなく、あくまでも視野内のどこかです。

SBSを使った場合、微動ハンドルが取り付けられないようなので、すべてSBSを通して動かす必要があります。セッティングはめんどうだし、電池も食います。クランプをゆるめれば手動でも動かせますが、めんどうです。

SBSの操作性はかなり悪いです。
画面上のボタン表示が横なのに対し、実際のコントローラーは縦です。
ボタンはファミコンのよりもさらにゆるゆるスカスカなもので、耐久性に不安を覚えます。
ファームウェアにバグがあり、時々導入やアライメントに失敗します。ネット経由でアップデートできる機能はついているのですが、アップデートはめったに行われず、最新のものでもやっぱりバグリます。

自動導入というコンセプト自体は悪くないし、セッティングができた後は便利ですが、使い勝手やランニングコストなどの点で、万人に勧められるかどうかには疑問が残ります。

書込番号:11864291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

保管・入れ物について

2010/08/29 12:23(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタII A80Mf

スレ主 riku-prinさん
クチコミ投稿数:22件

やっと望遠鏡を手に入れることが出来ました。
開けてみると、入れ物がありません・・・
よく調べなかったのも悪かったのですが
保管用の入れ物って同封されているものでなかったのですね。
なので、ネット等で入れ物を探してはみているのですが
あまりよさそうなものが見当たりませんでした。

みなさんはどのような入れ物に保管等をしていますでしょうか
教えて頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:11830725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/08/29 12:33(1年以上前)

三脚につけたままで、埃がかぶらないように大きなゴミ袋をかけてあります。
レンズだけはカビないように、乾燥剤をキャップの裏に貼り付けてかぶせてあります。

書込番号:11830769

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku-prinさん
クチコミ投稿数:22件

2010/08/29 23:52(1年以上前)

返事ありがとうございます。

さらに質問で申し訳ありませんが
望遠鏡をもって星を見に行く場合は
何かに包んで持っていくのですか。

書込番号:11833922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/08/30 02:16(1年以上前)

私は自宅の庭で見ていたので、家からそのまま抱えて出していました。どこかに持っていくという感覚ではなかったですね。

もし車に載せるのだとしたら、本体と三脚とをバラして個別にバスタオルなどで包んで衝撃を与えないようにするとよいでしょうね。
また三脚の石突き(先端のとがった部分)は何かで包んでおくとよいと思います。車のほうを傷つける可能性がありますので。

書込番号:11834446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/30 11:09(1年以上前)

鏡筒を外して、三脚+経緯台の部分と分けます。

鏡筒は振動・衝撃に弱いので、それなりの工夫をしてやります。
例えば、座布団でくるっと包む(ヒモで縛る)、というのが一番手っ取り早いかもしれません。他にも方法はあるでしょうが、望遠鏡保護のために出費がかさむというのも困りますので、家にある何かで工夫するのが良いと思います。
ちなみに私は鏡筒が複数になる場合が多いので、車の後部座席をフラットにして全体にマット(少し硬めの布団のような感じです)を敷いて、そこに並べています。最初は座布団だったのですが、機材が増えるに従って手間になったので・・・・
ショップなどでは衝撃を吸収するウレタン入り望遠鏡用バッグなども売られていますが、ハッキリ言って高いです。

三脚部分は衝撃はあまり関係有りません。車のトランクにそのまま、でもOKです。ただ、やまだごろうさんが仰っているように車に傷が付かないようにしたほうがいいですね。

書込番号:11835397

ナイスクチコミ!4


スレ主 riku-prinさん
クチコミ投稿数:22件

2010/08/30 23:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

おっしゃるとおり、入れ物より他のものへ金を使いたいですね。
アイピースなどほしいものも多いですし。

参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:11838682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/01 20:51(1年以上前)

私もケースで悩みました。車で郊外に観測に行くと、駐車場から観測地までは、どうしても手持ちで移動する必要があります。

いろいろ探した結果、鏡筒をいれるのにぴったりのバッグを、ビッグカメラのゴルフ用品売り場で発見しました。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961073227557

ゴルフのクラブケースなのですが、鏡筒バンドをはずすと、すっぽり中に納まります。筒の部分はしっかりしているので、保護という面でもばっちりだと思います。上部のフード部分に、巾着等に入れた付属品一式も入れられます。私はポイントで買いましたが、価格も2,980円とリーズナブルです。

ポルタ2の架台は、秋葉原スターベースのポルタ経緯台用バッグが便利です。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
の、スターベースオリジナル品のページにあります。こちらも2,980円です。

休みの前日には、この2つのバッグを両肩に抱え、さらにカメラバッグを持って、暗所を求めてさまよってます。

……なんかあやしいですよね。

書込番号:11847019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/03 03:09(1年以上前)

ブログに写真もアップしてあります。

鏡筒ケース http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2010/08/post-f777.html
三脚ケース http://iko.cocolog-nifty.com/iko/2010/08/post-2e1e.html

よろしかったらご覧ください。

書込番号:11852685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 R200SSーSXWかA105MーSXWで迷っています。

2010/07/12 23:07(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > R200SS-SXW

クチコミ投稿数:1件

上記の通りどちらを購入しようか迷っています。私は惑星より星雲星団派なので、反射式のR200SS購入したい所なのですが、そこで質問があります。

@反射式は横から覗くので屈折式より観にくい(観る体勢が大変)、または天体を視野に入れにくいのか?

AR200SSとA105Mで惑星、星雲星団観た場合どのくらいの差が生じるのか?

例:R200SSで惑星を観た場合は〜。それに対しA105Mで惑星を観た場合は〜。R200SSで星雲星団を観た場合は〜。それに対しA105Mで星雲星団を観た場合は〜。

BA105Mでも綺麗に星雲星団は観られるのか?


私的には、型(覗き方)は反射式より屈折式の方が好みなのですが、口径の大きさやF値でR200SSにも心が揺らぎます。また撮影の方も考えています。余談ですが、これまでバイトでお金を貯めてきました。これを機に購入した望遠鏡とは末永い付き合いをしていくつもりです。

アドバイス等よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:11619130

ナイスクチコミ!0


返信する
mr_mさん
クチコミ投稿数:12件

2010/09/02 22:51(1年以上前)

天体望遠鏡とは30年の付き合いです
これまでにビクセン6cmf15.1屈折
     ビクセン150mmf5反射
     自作250mmf4.8反射ドブソニアン
     15cmf7.8反射(自作鏡)を持っています
その経験から

@反射式は横から覗くので屈折式より観にくい(観る体勢が大変)、または天体を視野に入れにくいのか?

ファインダーで導入するので、反射でも屈折でも導入は難しくないと思います
屈折の場合、天頂が非常に見にくく、プリズムを使う必要がありますが、反射+ドイツ式赤道儀の場合には、接眼レンズが下向きになっても反転すれば上向きになりますので、反射の方が見やすいと思います

AR200SSとA105Mで惑星、星雲星団観た場合どのくらいの差が生じるのか?

瞳径の関係でrs200SSは最低倍率が28倍、105Mが15倍です
理論上、この組み合わせで同じ明るさで、これ以下の倍率でみると、光のロスが生じます。
105Mで最低倍率を得るには66mmの接眼レンズ、
RS200では28mmの接眼レンズとなります
RS200であれば、明るく広い視界が得やすいのですが、105mでは、十分な低倍率が得られにくいです。従って明るい像の必要な星雲星団はRS200SSです
惑星では、RS200SSでは、焦点距離が短か過ぎるので高倍率が得にくい(ドローチューブを使えばいいですが)そもそも、鏡の収差が出やすく、惑星はあまり期待できないと思います。
105mは、f値が大きいので惑星には向いていますが、口径が小さいので実際どちらがいいかは判断しかねます。

惑星も、星雲星団も両方というのであれば、大口径ニュートン反射(f5〜6)程度がいいかと、




例:R200SSで惑星を観た場合は〜。それに対しA105Mで惑星を観た場合は〜。R200SSで星雲星団を観た場合は〜。それに対しA105Mで星雲星団を観た場合は〜。

BA105Mでも綺麗に星雲星団は観られるのか?

前述のように、長いアイピースが必要になりますのであまり現実的とはいえません。見えないことはないですが、像は暗いです

書込番号:11851818

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

他の鏡筒は?

2010/09/01 11:45(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > VMC110L-SXC

クチコミ投稿数:119件

VMC−110の出来はともかくとして、卓上赤道儀とコンパクトな鏡筒の組み合わせという発想は良いと思います。

以前はA80SS鏡筒の組み合わせもあったのですが、鏡筒が生産終了となったため無くなりました。最近ED70SS鏡筒が発売されたようですが、それと組み合わせれば面白いと思います。

書込番号:11845134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング