天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

よく見えます!

2008/02/03 19:19(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > NEW KDS 63-800

よく見える望遠鏡です。
価格はビクセンのポルタシリーズに対して競争力を持っていませんが、ケンコーさんでは数少ない良心的な製品です。ポルタに対して良い点は、コンパクトな事。小口径ですが、ポルタA70Lfよりよく見えます。

こんなまともな製品だせるなら、よく見えない望遠鏡シリーズのSWなんて辞めるべきです。

書込番号:7337523

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17件 NEW KDS 63-800のオーナーNEW KDS 63-800の満足度3

2010/07/09 02:05(1年以上前)

ケンコーなのによく見えます。(80点かな)
63−800のレンズはインドネシア製。
63−500のレンズは日本製です

両方とも中国製の平均的品質よりかなりまともです。

私が覗いたのは、1本づつですので製品のばらつきはわかりません。

残念ながら、こと座のダブルダブルは分離しませんでした。
日本製ならば分離して欲しいところです。


書込番号:11602075

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2010 夏の特別企画

2010/07/01 00:09(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 jjmさん
クチコミ投稿数:4031件

ネイチャーショップKYOEIさんで 
ビクセンのSBS付赤道儀望遠鏡を購入すると
極軸望遠鏡と接眼鏡がおまけにつくようです。

書込番号:11566846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-A102M・SBS

クチコミ投稿数:52件

まだ天体望遠鏡が用途別に専門化されず、天体写真もあまり意識されなかった時代には10cm反射赤道儀、8cm屈折赤道儀が一つのスタンダードだった。
 当時の天体望遠鏡は観察対象が月、惑星、二重星などを比較的高倍率でじっくり観察する狙いのものが多く、写真より自分の目で観察する性能を重視していた。その為写真撮影時に重要視する明るさ(F値。焦点距離÷口径の比。小さいほど明るい
)よりも、廉価にシャープな像が楽しめるように焦点距離を長くとっていた。

 そのため望遠鏡本体は最近のものと比べるととても長大である。 こうなると経緯台で支持する事が難しくなってくるため、搭載重量が大きく振動や風に対して強い赤道儀が自宅観望でもメインの道具だった。 

 このA102Mはそんな時代の流れをちょっと感じさせる今時めずらしく地味でマジメな正統派に見える。 実物を目にすると思った以上に大きく迫力がある。
そしてその像は、、、アクロマート(普及クラスの2枚玉レンズ。)も捨てたものではないなと思わせてくれるものがあった。 またアクロマートゆえに惑星像など高倍率で観察すると若干のハロ(青い色にじみ)はあるのだが、酷くまとわりついて気持ちが悪い短焦点アクロマートのようではなく、そこそこ焦点距離があるので抑制されている。 また口径も10cm程度になると郊外での星雲や星団の観察にもなかなかに快適に使える。 実際この鏡筒で主だったメシエ天体巡り程度は簡単に行える。 最近は10cmクラスでも激安なものや短焦点なものが流行っているが、それらとは一味ちがった端正な像がとても好印象だった。

 なお試用したものはポルタ経緯台に搭載されていたがポルタではピント合わせ時や風で振動が収まらず搭載オーバーだった。 やはりこのクラスのサイズになると赤道儀が欲しい。 経緯台なら同社のHF2経緯台でなくては辛い。(鏡筒が長いので高倍率でもレバー点が遠くなり微動無しでもまずまずの操作性でした)

このA102Mは 「普通に性能がいい望遠鏡を妥当な価格で」
という購買層におすすめしたい見過ごされている望遠鏡だ。

 おそらく国産でこのようなマジメに普通な望遠鏡は、このA102MとA80Mだけになってしまった。 すでに反射は国産では写真用のR200SSのみとなり、肉眼で観察するのに適当だったR150SやR135S、R100Lも消えてしまった。
 いまや普及クラスの質のいい望遠鏡は壊滅状態。 廉価でそこそこのものは
逆にとても増えた。 趣味人口の裾野を広げる意味では歓迎すべきことだが、もうちょっと本腰をすえて入門したい理科少年少女が長く飽きずに使える製品もこの先生き残ってくれたらと思う。

 なおこのGP2赤道儀はドイツ式としては大変軽量ながら、サイズの割に頑丈でベテランもサブや海外渡航で愛用する名機GPの後継機。 三脚もニュータイプになって弱点が克服されとても頑丈になった。 最近の個体は少々組み付けや加工精度が以前より落ちているので自信のある方はご自身で整備されるとぐっと良くなる。 これに自動導入コントローラとモーターであるSTARBOOK TYPE S が付いた。 簡易な星図が液晶表示され簡素ながら盛りだくさんな導入装置。 特に都会で入門者がどこかの天文クラブや部活動などで仲間と楽しむ場合でなければ楽しめる天体が限られるのでこうした自動導入は街中でもこんな天体が楽しめるのか、、と、よい案内役にもなってくれる。 とくに星があまり見えない街中で目的天体を捜すのはベテランでも苦戦する為、こうした自動導入も場合によっては積極的に考えていいかもしれない。 ただし望遠鏡本体に今自分がどちらを向いているのか教えてやらねばならないから、主だった一等星程度は覚えておいたほうがいいが、幸いこのコントローラには簡易星図が表示されるので、その方角に画面をむけて空と比較すれば、これかな?と捜せるようにしてある。このあたりは初心者が自動導入を扱いにくい理由の一つをうまく解消していると思った。 なお、このセットは望遠鏡本体がそれなりに長いので観察場所は屋上や公園、安全な駐車場などそれなりの広さを必要とする。 ベランダからの観察は困難な場合が多い。  望遠鏡と赤道儀はそれぞれ別のものとの組み合わせもできるのでこの先用途に応じて組替えていろいろ楽しめるのもいい。 

 なおこのセットで天体写真は考えないほうがいい。撮影を楽しめる対象は街中で肉眼にて観察できる対象程度。 月面、惑星、二重星程度なら撮影可能。星雲や星団の撮影は別の望遠鏡を後から追加購入するようにして、これはあくまで自分の目でじっくり観察したい人向けられている製品。 そして飽きないで使いたい人に。

 なお赤道儀はセットアップに経緯台のような手軽さはないので、それを苦とも思わぬ熱意のある人に。 私もずっと入門時赤道儀だったが苦痛に思ったことはない。それ以上に楽しかったからだ。 ご自身の意欲や体力、そして保管場所と相談してお考えください。

 意欲的な人には実にばっちり応えてくれる現代の「屈赤」。
ちょい見では物足りないひと、ぜひどうぞ。 おすすめ品です。

書込番号:11507772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています

2010/06/01 22:25(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > SXD-ED103S

スレ主 glass catさん
クチコミ投稿数:34件

直焦で星雲の撮影や星野写真を撮りたいと考えています。
高価なものですが、鏡筒の性能や赤道儀の精度など、
身近に所有している知り合いもいないので、
カタログ情報のみで購入して良いものか悩んでいます。
実際に所有している方の情報が頂けるとありがたいです。

書込番号:11439444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/03 06:47(1年以上前)

はじめまして、glass catさん

同じ悩みを持っておられる方がいて、思わずうれしくなり返信しました。
私も素人ですので、ここ一年間どれを買おうか迷っています。

そして最近たどりついた結論として、レンタルするのが一番良いと思い
ました。少し高いですがビクセンウェブショップで一週間レンタルが可
能ですのそれを試すのも手かも知れません。

SXD-ED103Sはありませんが、GPD2-ED103SやVC200L-SXWがあるのである程
度は参考になるかも知れません。

私は初め星を観測するのが目的で、ビクセンの双眼鏡を購入しましたが、
その時も実際に星を見れずに専門知識のある店員さんの意見を参考にし
購入しました。やはり望遠鏡となると値段の桁が違うの慎重になります。
恐らく境筒を変更することがあっても、赤道儀は一生物になりそうなの
で。ちなみに現在私はデジタル一眼レフカメラもレンタルボンバーでレ
ンタルをして色々試しています。
http://www.vixen-m.co.jp/rental/index.html

とは言いつつ私も忙しくてなかなか望遠鏡のレンタルに手をのばせてい
ません。理想は今年の夏の休みにレンタルしたいと思っているのですが
出来るかどうか・・・。去年は梅雨が長引き休み中はずっと曇りでした。
一週間だけなので値段も高くリスクが高いかもしれませんね。

参考にならなくてすみません。




書込番号:11444967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 glass catさん
クチコミ投稿数:34件

2010/06/05 21:37(1年以上前)

Dolphin Punch!さん、ありがとうございます。

レンタル出来る事は知りませんでした。
その期間うまく天候に恵まれれば最高ですが、
今年は天候不順で星が見えてもシーイングの状態が良くなくて
満天の星空を久しく見ていません。
黄砂の影響もあるんでしょうね、
日本でも3本の指に入る晴天率を誇る地域に住んでいるのに・・・

星を眺めながら自分のちっぽけさを実感することが
最高の一時です。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:11456612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 14:06(1年以上前)

私も天体写真は楽しんでおりますが、撮影する天体によって適した鏡筒が全然かわってくるのでED103Sに限定せず調査されることをお勧めします。
 もちろん当方もビクセンの撮影鏡筒は何本も使っていますので同社のED103Sも悪くない選択の一つだとおおいます。  ただ、広がり感のある写真ならもっと焦点距離が短いものがいいですし、特定の天体を拡大したいならさらに口径が大きく焦点距離ももっと長いものが具合よくなってきます。もちろん後者の場合にはSXD以上の架台が必要になりますが。

 特に夏の天体の多くは、いて座のM8&M20のようにセットで撮影すると
収まりのいいものや、はくちょう座の北アメリカ星雲&ペリカン星雲、
γ星付近の散光星雲のように面積が広い相手にはED103Sでも焦点距離が
長すぎます。 

 具体的には3〜400mm程度の焦点距離のもので広々した星雲や星団の広がりを
 M45(すばる)やM31(アンドロメダ)のような天体には500〜600mm程度
 M51やM101のような比較的大型の銀河なら800mm〜1300mm程度
 M27やM57のような小型の惑星状星雲ならば2000mmくらいで収まりがよいのが
 一般的です。

 比較的なんでも収まるのは800mm程度。 ビクセンならR200SSが割と
 万能選手です。 F4と明るいので初心の方でも比較的簡単に写せます。
 ただし筒が太いので風の影響には注意が必要です。
 また300mm前後ならば、BORGのミニボーグ45EDやタカハシのFS60CBなども
 大変爽快な写真を得られます。とくにFS60CやCBは小さいながら驚くほどの
 明るさと写りのよさで大活躍です。

 ぜひ撮影対象に適した鏡筒を入手されますようじっくり
 調査してみてください。 

書込番号:11481124

ナイスクチコミ!1


スレ主 glass catさん
クチコミ投稿数:34件

2010/06/13 21:26(1年以上前)

ミジンコハンターさん ありがとうございます。

対象天体に合わせて鏡筒を使い分ける、
私には夢のような環境で、羨ましい限りです。

タカハシの製品はどれを買っても間違いないと言われていますが、
どれも高価で手が出ないのが現実です。

1セット購入が限界の私には失敗したくない気持ちが強くて
未だに機種が絞りきれていません。
梅雨明けまでに決められたらいいななんて思っているんですが
もう少し悩んでみます。

具体的な天体と最適な鏡筒の組み合わせを教えていただいたことは
大変参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:11492135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/13 22:08(1年以上前)

glass catさんこんにちは(こんばんは)
 普通何本も望遠鏡があるほうが最初はどうかしてますので、1セットですね。
私も最初は1セットでした。だんだん違った視点でも楽しみたくなって少しずつ増やしていきました。  最初に購入したものが大変焦点距離が長く撮影したかった天体がことごとくはみ出し、そして暗かったので、これは失敗したな、と。 

なぜか望遠鏡メーカーのカタログには「天体写真に絶大な威力を発揮」というようなくだりが書かれていますが、「どういう天体に威力を発揮」ということが書かれていないのです。 常々思うのですが、カタログの冒頭でこのあたりが紹介されているといいですね。 高いか安いかではなくて、質の差こそあれ、撮ってみたい天体がうまく収まる構図がとれるか、あるいはその明るさで耐えられるかというあたりが天体写真では物凄く大事になりますので。

 多分天体写真を考える方の多くが、大口径ならよさそうだ、とかEDレンズなら大丈夫だろう、、というところに目がいってしまうと思います。 
 焦点距離が長くなればなるほど撮影は困難になり、また天体写真をやるなら望遠鏡本体より赤道儀のほうが最初に用心するポイントになります。廉価な赤道儀ほど星を点に撮影することにテクニックを要しますが、容易に成功できるような赤道儀はやたら高額で困ってしまいます。 こういう実際のところどうなんだろうという情報をできるだけ集めておくとよろしいかと。

 是非天体写真入門書(地人書館の天体写真マニュアル等の少々内容が重たいもの)をお読みなると機材選びも失敗を減らせますのでぜひどうぞ。 私もかなり無駄な授業料を払ったクチですが、なんで先にこういう情報(本を読めとか)に気付かせてくれなかったのかなと思うばかりです。 最近はWebでも一頃より具体的な情報が得られるのでメーカーのリンク等からあちこち徘徊してみるのもいいかもしれません。ただし本から得られる情報より個別のコダワリや見解が色濃く出るのでWebだけで済まさないほうがいいのかもしれません。

 是非焦らずに気にいった天体写真があったらそれを撮影した焦点距離や
赤道儀がどんなものかを調べてステキな写真をものにしてくださいませ^^

 成功をお祈りしております。

書込番号:11492378

ナイスクチコミ!0


スレ主 glass catさん
クチコミ投稿数:34件

2010/06/14 22:20(1年以上前)

ミジンコハンターさんこんばんは、

子供の頃から夜空を見上げるのが大好きでした。
天文関係の雑誌を毎月欠かさず読んで、いつか自分で
稼げるようになったら天体望遠鏡を買って、雑誌のような
星雲や星団の写真を撮りたいと思っていました。

しかし、それなりの機材を揃えるとなると私にとってはそれこそ
天文学的な金額になってしまいます。

気になる本や雑誌があれば今でも読んだりしているのですが
理想ばかり高くなってしまって夢が遠のいてしまうのです。
とにかく始めてみようと心に決めたもののいざ購入となると、
SXD赤道儀の精度も強度も触ったことすらありませんので
まったく判りません。

極軸を正確に合わせても長時間露光では微調整が必要になるだろうし
自動導入システムにオートガイダーっぽい機能はあるみたいですが
それで微調整が本当に不要になるのか?

もう暫く悩んでみます。

適切なアドバイスを頂いたことに感謝いたします。






書込番号:11496811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/14 23:17(1年以上前)

glass catさん こんばんは。
 ここまできたら付き合いましょう。

 購入時の手法を具体的に考えると、まず赤道儀を選択するのは直焦点撮影の
お約束です。 最近の赤道儀は自動導入がメインになったこともあり、昔のような追尾精度が単体では難しいです。 古いものを中古でという方もいらっしゃいますが、よほどオーナーが手間隙かけてメンテナンスや調整をしていない限り思ったような性能は発揮しませんし、廉価なものではそれなりです。
 そこでもう最初から赤道儀単体で追尾精度を追求することはスッパリあきらめて、修正ガイドする前提で捜すと随分と廉価に使える赤道儀が出てきます。

 例えば前のレスポンスで紹介した、比較的撮影対象の巾が広い800mm F4のR200SSなどを搭載するとビクセンならGPDでギリギリ、SXDでもちょっとマシなくらいで、ニューアトラクスか、タカハシのEM200あたりの中型赤道儀になると物凄く成功率が上がって撮ること自体が楽しくなります。 赤道儀が小型では苦しい理由は、搭載重量がゆるしても撮影場所では必ずといっていいほど風にやられるからです。 しかしこのクラスになると途端に高額になりおいそれと手が出ません。 そこで最近人気があるのがケンコーのEQ6PRO赤道儀です。 スカイエクスプローラーシリーズのハイエンド赤道儀で、搭載重量も17Kgが公証値でモーターの動きも滑らかです。 ビクセンでいけばSXDとニューアトラクスの間くらい、どちらかというとニューアトラクスよりのゴツさの赤道儀が実売16万程度で入手でき、SXDの旗色が悪くなっているかもしれません。^^; (あれはあれでカッコいいですし魅力があるのですが。)  ケンコーはメーカーの性質か、アフターはビクセンほど手厚くないのと、検品も粗いのですがそれを承知の上ででも多くの天体写真マニアがチョイスするほどですから。  ただし買ったらすぐ性能を発揮しません。ご自身で適当に調整しなくてはなりません。 EQ6PROの調整方法等情報はWebなどにあると思いますので参考にしてみてください。天体写真で使うならビクセンでも他社でも調整なしでうまくいくものはタカハシの一部くらいですから、そういうものだと思って取り組まれると先が楽になるように思います。 EQ6PROは頑丈な三脚もついてこの値段は実に魅力的。 使い手によっては物凄い写真をこの架台で撮影しています。 自動導入機は全般的に高速駆動することを前提としている為、ギアのアソビも大きくとってあり精度は目をつぶっている側面があることを覚えておいてください。 

 オートガイダーは半ば必須ですので、これもどんなシステムがいいのかあちこちWebを巡ってみてください。 PCでガイドするタイプはパソコン画面ばかりみていて星をちっとも見なくなり良くない側面もあるので、お好みでPCレスのものを選んでもいいかもしれません。

 なおあまり拡大率を上げずに広がりのある写真を楽しむなら
 300〜400mm程度ならGPやGPDクラスで修正ガイドなしででも撮影可能です。
この場合F値が4〜5程度の大変明るいアポクロマート屈折が有利です。露出時間を延ばしてより美しい写真にする目的でオートガイドを使ってもいいです。 そして鏡筒が細いと風の影響をうけにくく赤道儀も小型のもので間に合う場合があります。 全長が短くても容積が大きい鏡筒は要注意です。 

またカメラも天体写真用に改造しなければなりませんのでその分の予算も残しておいてください。

 天体写真をやる方は、鏡筒、架台等、メーカーはバラバラでうまく組み合わせて使っているので機材選びの悩みも楽みの一つとしてどうぞ。

書込番号:11497159

ナイスクチコミ!1


スレ主 glass catさん
クチコミ投稿数:34件

2010/06/16 21:57(1年以上前)

ミジンコハンターさんこんばんは、

いつまでも付き合わせてしまってすみません。
そして、その都度適切なアドバイスを頂いたことに
心より感謝いたします。

長時間露光するために撮像素子の冷却が必要な事までは
まったく考えていませんでしたし、今更銀塩でもないだろし、
課題というか悩みというか、まともにやろうとしたら
それなりの投資が必要な事も今更ながら身に染みています。

それでもこれは私の夢でもあるので諦めるという選択肢はありませんし
予算との兼ね合いですべて理想的な組み合わせにならなくても
頂いたアドバイスをもとに一歩踏み出すことにします。
これから本格的に機種選択に入ります。

ありがとうございました。

書込番号:11505116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対物レンズからバッフル板は!

2010/06/02 13:18(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORER SE 66 ED

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

風早のだるま夕日 01・16

夕日(だるま夕日)のUP撮影に!買い増しを検討していますが、
BORG60EDの様に、対物レンズから見て「バッフル板」は見えますか?。

Fuji S5Pro+Nikon TC−16A・・・960mm相当で使うか、
BORG60EDのセット(840mm)が、夕日の対ゴース性能がいいか気になります。

また、ボーグセットより、本セットが安価で魅力がありますが、
ここ田舎では、物を見て確認出来ません・・・情報を頂けると幸いです。

書込番号:11441756

ナイスクチコミ!0


返信する
LX70UNさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 21:44(1年以上前)

どのようにお答えするのが良いか迷いますので写真をアップします。

1枚目:LED光を入れ込んで撮影
2枚目:鏡筒の中の対物レンズとバッフルが繋がった部分
3枚目:レンズとバッフル、ねじ込みをバラした状態

書込番号:11482759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LX70UNさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/11 23:17(1年以上前)

ちなみレンズにフラッシュを当てて撮ってみました。

1枚目: フラッシュなし
2枚目以降:フラッシュ使用

こうやって撮るとレンズの汚れが酷いですね・・あしからず。
ゴーストについては気にしたことないのでわかりません。

書込番号:11483289

ナイスクチコミ!1


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2010/06/12 00:31(1年以上前)

松山城天守閣の夕日

LX70UNさん、ありがとう御座います。
現物写真は参考になりました!、メーカーらしく上手く作っていますね!、
後は、買って実写する・・・ですね!。

写真は、「BORG77EDU[6181]+TC-16A改造(1224mm相当)」で
撮影した物ですが、天守閣の鯱の尻尾や欄干が古いニコンED600mmより綺麗です。

本望遠鏡はもっと背景を入れたく、400mm(960mm相当)にと・・・
思案中!です。

書込番号:11483712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

一眼での撮影に適したものは?

2010/01/07 16:32(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:19件

題名の通り、一眼での撮影をしたいと思っています。
いろいろな望遠鏡がある中で、どのようなタイプを選べばいいのかわかりません。

おすすめがあれば、教えて欲しいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10747117

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/01/07 18:30(1年以上前)

赤道儀つきの屈折式望遠鏡が良いでしょう。

100万円以上出せるなら高橋製作所の望遠鏡が人気です。

http://www.takahashijapan.com/ct-products/img-newclog/2008/P07.pdf

10万円から20万円程度が限界というならVixenの望遠鏡ですね。

http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm#achro

書込番号:10747562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/07 18:30(1年以上前)

方法論としてのオススメは「望遠鏡専門店に相談しましょう」です。
一部家電量販店などでも望遠鏡を扱っていることがありますが、店員の知識が薄くいいアドバイスが得られません。

専門店の店員に、予算とかどんな天体を撮影したいかなどを伝えてアドバイスをもらうのが一番だと思います。
今ならWebサイトも開いているお店は多いと思いますから、メールでやり取りするのがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:10747565

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/07 18:50(1年以上前)

質問が漠然としすぎていてアドバイスのしようがありません。

望遠鏡を使って何を撮りたいのですか?
星雲・星団?月?惑星?鳥?
現在お持ちの望遠鏡はありますか?また、望遠鏡に関する知識はありますか?
予算は?数十万?数百万?それとも数万?

とりあえずこの辺りを参考にしてください。
http://www.syumitto.jp/starhunter.html

書込番号:10747642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/11 13:52(1年以上前)

質問する前に本を読みましょう。
撮影する対象によって全く撮影手法も違うし、ひょっとしたら一眼でないほうが具合がいいかもしれません。 具体的には以下の4冊くらいは最低でも熟読してから質問されますと、とてもいい答えが得られるに違いありません。

 @「プロセスでわかる はじめての天体写真」八板 康麿著 地人書館

もし直焦点撮影を楽しむなら同じくフィルム時代の本になりますが以下3冊

 A「望遠鏡・双眼鏡カタログ〈2007年版〉」 地人書館
       にあるデジタル天体写真入門記事

 A「天体写真の写し方―ASTROPHOTOGRAPHY ANNUAL〈1999‐2000〉
   特集 屈折望遠鏡で星雲・星団を撮る
    (Astrophotography annual (1999-2000)) 」 誠文堂新光社

 B「新訂 天体写真マニュアル」 地人書館

 このくらいは読んでから質問する事がきっと今後のご自身の為になります。
 そしてある程度はご自身で失敗も楽しみのうちと考え「授業料」を
 ケチらないことも天体観察、天体写真を長く楽しむ秘訣ですので
 老婆心ながら。

 それでは成功を願っております!

書込番号:11481090

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング