
このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年9月11日 01:28 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月3日 23:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月31日 13:25 |
![]() |
20 | 4 | 2009年8月27日 05:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 00:01 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月16日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-VMC110L(N)
GP2赤道儀シリーズのGP2-VMC110L(定価85,575)ではなく、ポルタシリーズのVMC110L(定価51,450)を3年位前に購入しました。
これで土星を見ようとしたのですが、まだ見たことが有りません。
何月位にどの方角に何時位にセットして見たら良いのですか?
どの星も同じ様にしか見えません。
シロウトがどの様に見たらよいか?
基本から、ご教授下さい。
0点

こんにちは。
土星を見たいとのことですが、土星は今、星座で言うと乙女座の方向ですので、太陽に非常に近い位置にあります。ということは、今は土星を夜に見ることは出来ません。
10月中旬になれば、明け方に東の空に金星と並んで見えるようになりますが、それまでは残念ですが土星を見ることはできません。
もし今、土星を見ることが出来るとすると、ちょうど今頃は15年に一度といわれる環の消失(地球からは土星を真横から見る形になって、薄い環が一直線になるので消えたように見える)の時期ですので、環のない珍しい土星を見られるはずです。10月中旬だと少し環が傾き始めますが、まだ非常に薄くしか見えません。あまり土星らしい姿ではありませんが、これはこれでおもしろいと思います。10月中旬になったら、早起きして挑戦してみてください。
ところで、今は土星は見られませんが、ちょうど今は木星が見頃ですよ。今の夜空では月以外で一番明るい星ですから、すぐに見つかると思います。やぎ座の位置にあるので、今頃ですと夜の10時頃に真南に来ます。一晩中見えていますので、探してみてください。
書込番号:10133372
3点



天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ VMC110L
ポルタシリーズのVMC110L(定価51,450)を3年位前に購入しました。
これで土星を見ようとしたのですが、まだ見たことが有りません。
何月位にどの方角に何時位にセットして見たら良いのですか?
どの星も同じ様にしか見えません。
シロウトがどの様に見たらよいか?
基本から、ご教授下さい。
0点

望遠鏡は持っていませんが、情報を見る限り経緯台のようなので今現在の土星の位置が分かれば、合わせるのは比較的簡単だと思いますが?
PCが利用できるなら、惑星の位置を調べるサイトもありますし、
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/astro.htm
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP310&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=惑星+位置
無料のシミュレーションソフトなどもありますから、これらで位置を割り出すことができますよ。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070421/n070421com1.html
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html
http://homepage2.nifty.com/turupura/download/free.htm
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP291JP310&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=星座+早見表+惑星
書込番号:10095336
2点

来年の春まで待ちましょう。
来年の3月、夜10時東南東の空高度30度くらい。
来年の4月、夜9時南東の空高度45度くらい。
来年の5月、夜8時南東の空高度60度くらい。
このあたりに見える1番明るい星が土星です。
ちなみに、今は太陽と同じ方向にいるので非常に難しいです。日没直後西の地平線にいます。
書込番号:10096070
2点



天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
このクラスの自動導入赤道儀+反射型望遠鏡の組み合わせで悩んでおります。
目的は主に星雲・星団の撮影です(直焦)。しばらく天文から離れておりました。屈折式+経緯台はずいぶん昔に使ったことがありますが、赤道儀は初めてです。
このモデルに極軸望遠鏡を買い足すか、もしくはGPD2・SBS鏡筒無し(極軸は付属)の中古品にケンコーのSE150Nを組み合わせようか悩んでいます。値段は同程度になりそうなのですが、素人に近い者が中古に手を出していいものやら。
将来的に屈折を買い足すことはあるかも知れませんが、大型の反射は金額的にも買い足すことは無いと思っています(恐らく最大でケンコーSE200N)。
0点

うりゃー1564さんこんにちは。
私も素人ですが、GP+スカイセンサーを使用していますのでご参考まで。
正直、GPだと700mmの直焦は精度的に厳しいと思います。初心者ならなおさらです。
オートガイダーを使用するにしてもガイド鏡を乗せると重量オーバーでしょう。
一応7kgまで積載可能ですが、眼視前提と考えたほうが良いです。
撮影する場合は軽ければ軽いほど有利です。
眼視と撮影と、どちらに重きを置くかで選べばよいのではないでしょうか。
眼視重視でたまに撮影ならGP+SBSで、撮影はカメラレンズで。(100〜300mmくらい)
撮影重視なら絶対GPD+2軸モーター。自動導入は後回し。
中古であればヤフオクなどではなく、信頼できるショップで買えばよいのではないでしょうか。
予算が15万ほどあるとしたら、もし私だったら撮影主体なので、
GPD2新品+2軸モーター(10万円)
ミニボーグ(口径45〜60mm、焦点距離250〜300mm程度)
といった感じにすると思います。特にミニボーグ45ED+レデューサーは結構評判良いですよ。
書込番号:10063631
0点

にゃんでさん、返信ありがとうございます。
GPはやはり重い鏡筒をのせるには剛性不足感が否めないみたいですね。
架台はGPD2に決定し、先ほど注文しました。
ミニボーグに関してはあまり知らないのですが、調べて検討してみたいと思います。
書込番号:10077271
1点



天体望遠鏡 > ケンコー > SKY WALKER SW-II PC
CAINZ HOME(カインズホーム)の8/1〜7の売り出し広告に記載。
対象店舗は静岡県東部、沼津・長泉・富士の各店舗。
ケンコー SW−UPC
パソコンプラネタリウム「星空散歩」
セット価格で1万円ポッキリ!
今月末には皆既月食もあるので、子供さんのいる家庭には◎
但し、付属品セットを見ると最小限のセット内容。
将来の拡張もと欲張るなら不向きだが、入門やこのひと夏で
しまいこんでしまうとしてもこの価格なら納得できるだろう。
何せ、実売でも1万5〜6千円の商品だけに...。
全国のカインズでも同じ販売をしているのでは?
(関東のチェーンDIYだとは思うけど)
3点

私も昔東北の田舎にいたころ(空気が澄んでいてオリオン大星雲くらいなら
肉眼で見えました)天体望遠鏡で惑星などを見てたんですけど、この手の激安
天体望遠鏡は月を遠目に眺めるくらいならともかく、ほとんど使い物にならない
小学生の自由研究用のおもちゃだと割り切った方がいいですよ。価格は安い
ですが、これは小型の屈折望遠鏡をただ単にカメラ用の三脚に乗せただけの
もののように見えます。微動すら付いていないのでは50倍を超えるような
倍率では目標の天体に望遠鏡を向けることすら困難です。それとあんな貧弱な
三脚ではブレがひどくて月のクレーター観測どころではないでしょう。
デジタルアイピースとか言ってますが、天体を自動追尾するわけではないので
外に望遠鏡を置いて部屋で映像を見るわけにもいきませんし・・・。
初めて天体望遠鏡にに触れる子どもさんがこの望遠鏡を使ったら天体望遠鏡
にあらぬ誤解を持つことにもつながりかねません。工業製品は何でもそうですが
激安品は“激安品なり”なのです。6cmの屈折経緯台だと最低ライン3.5万円は
出さないとまともなモノは購入できないと思われます。
あと天体観測は「場所選び」がとても重要です。バカ赤い望遠鏡買っても東京
の様に1等星すら見えない場所では使い物にはなりません。宮城蔵王とか八ヶ岳
の様に肉眼で天の川が見えるくらいだと最高なのですが。
書込番号:6663850
6点

ケンコー SW−UPCですが、レンズが低品質で土星のリングもよく見えません。月のクレーターもいまいちです。買ってはいけない望遠鏡の一つです。
初心者の方は騙されてはいけません。
ケンコーのスカイウォーカーシリーズは、買ってはいけない望遠鏡の代表格です。
ケンコーの入門機ではNEW KDS 63は、まじめに作られていますが価格を考えるとビクセンポルタの方が良いと思います。
NEW KDS 63-540はレンズはインドネシア製
NEW KDS 63-800はレンズは日本製のようです。
両レンズの品質は、入門機として合格レベルにあります。
書込番号:7333641
10点

近所のケイ・オーD2(ホームセンター)で、現品処分品が
12,800円の3割引で売ってたので、思わず買う寸前で
した。
貴重なご意見で、粗悪品を買わずに済みました。
有難うございました。
書込番号:8421092
1点

安かったので割り切ってD2で購入しました。
開封していざセッティング・・・
なんと 三脚と望遠鏡を置く繋ぎ部分のプラスチックが
割れていました。
安物買いの銭失いかもしれませんね
書込番号:10055963
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > ミニポルタ A70Lf
はじめまして。
先日こちらを購入して、組み立てたのですが、
レンズを覗いても真っ暗で何も見えません。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
他に何かパーツが必要なのでしょうか?
もしくはただ単に私の組み立て方が間違っているのか・・
説明書が難しく、わからなくて、2週間も見れずにいます。
どなたか組み立て方わかりましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
昼間のぞいても見えませんか?
屈折望遠鏡は構造が単純なので、鏡筒先端のキャップでも取り忘れていない限りは見えると思うのですが。
キャップはおそらく二重になってるので、小さいほうを外しただけでは暗くて夜は見えづらいです。
もしくはアイピースを付けてないとか。
書込番号:10005806
0点

>説明書が難しく、わからなくて、
お父さんか、それを買ってくれた人にきいてね(^。^)
書込番号:10005816
0点

基本的には購入した販売店に相談されるのがよいと思われます。
私は本製品のユーザーではありませんが、ビクセンのホームページで見る限り
接眼レンズまでついているセットのようですのでただ見るだけであればほかに必要なものは
ないようです。
販売店に確認する方法以外に、お近くにプラネタリウムとか天文台はありませんか?
ひょっとすると相談に乗ってもらえるかもしれません。
また、丁度夏休みの時期ですのでそういった施設で星を見るイベントなどを開催している可能性があります。そういった場で質問をしてみるあるいはマニュアルのわからない部分について
聞いてみるというのも良いと思います。主催者に確認を取れば機材の持ち込みも許可してもらえるかもしれません。
書込番号:10008722
0点



天体望遠鏡 > ビクセン > GP2-R130Sf・SBS
2008年12月7日に撮影した月です。
R130SfにLVW3.5mmアイピースを付けて、コンデジCanon PowerShotA95でコリメート撮影したものです、たしか。
空の状態が良かったようで、わりときれいに写せています。
ピントなどはもっと調整の余地があるかもしれません。
撮ったままだとかなり暗いため、Photoshopでレベル調整だけしました。
いろんなコンディションがいいと、素人でもこれくらいは写せるというレポートです。
梅雨が明けたらまたレポートがてらいろいろ写してみたいと思います。
0点

こんにちは
迫力のある画像撮れましたですね。
先日、テレビで月探査衛星の画像がありましたが、居ながらにして見られますね。
しかも色んな月面を。
コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?
書込番号:9739418
0点

>コリメート撮影とはどんなやりかたでしょうか?
簡単に言えば 望遠鏡で撮影する方法です。
書込番号:9739474
1点

ご覧いただきありがとうございます。
望遠鏡で撮ることは最初の書き込みで分かりますが、望遠鏡の接眼レンズへカメラを近づけて
接写で撮るとか?
かなり暗いと思うのでISOを上げてるとか、周りの光をさえぎるのに黒いフードを使うとか。
書込番号:9739625
0点

他の人のブログですが…参考になりますか?
http://pub.ne.jp/canoe_oyako/?entry_id=1328949
コリメート撮影はもっと広い意味があると思います、たぶん?
書込番号:9739694
1点

里いもさん
コリメート撮影とは、望遠鏡のアイピースをカメラのレンズでのぞいて撮影する方法です。
接続用の器材を使わずに手持ちでも撮影できるので、一番手軽なやり方です。(もちろん接続用の器材を使った方が便利ですが)
通過するレンズが多いので若干画質は落ちるらしいですが、あまりこだわらなければ必要充分な画質が得られると思います。
写真はビクセンのデジタルカメラクイックブラケットというアダプターを使ってコンデジを取り付けた例です。
天体写真の本を見ると、カメラだけ別な三脚に載せている人もいますね。
月は明るくてかなり速いシャッターが切れるため、あまり撮影感度を上げることはありません。星雲とかを写す場合はまた別ですが。
レンズが小さいコンデジ用には、アイピースとコンデジのレンズを接続して周りの光も入らないアダプターも出ていますが、レンズが大きくてアダプターに収まらないデジカメや一眼レフの場合は、そのままレンズをのぞかせるだけです。夜ですから、よほど明るい光源が近くになければフードなどはいらないと思います。
書込番号:9739729
0点

こんにちは
Galakutaさん
LVW3.5mmはうらやましいです…
自分の愛機(ってほどでもないかも)はポルタA-80Mfです。
先日コリメート撮影で撮ってみました。
コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
ノイズが多く強力な処理をかけたので、等倍で見るとざらざらしてます。
安物機材でも一応撮れることは撮れますね〜
こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
書込番号:10006947
1点

☆のカケラさん、こんばんは。
>>LVW3.5mmはうらやましいです…
視界が広くて見やすそうだったので、ものは試しで買ってみました。
レンズの枚数が多いせいか、あんまりくっきりって感じでもないですね。
とにかくでかくて重いので、これでコリメート撮影するときは結構めんどいです(^^;)
でも重宝してます。
>>先日コリメート撮影で撮ってみました。
私のよりきれいにすっきり撮れてますね。屈折だからかなあ、うらやましいです。
>>コントラスト処理、アンシャープマスク等いろいろかけました。
自分も毎度処理しまくりですよ。
デジタルだから加工できますけど、銀塩の時代だったらうまくいかなくてすぐにあきらめてたかもしれません。
コンテストをにぎわす美麗な天体写真も、かなり加工されてるようなので、写真なのか絵なのかわかんない状況らしい話も聞きます。
>>こうなると、デジ一とか大口径反射とかがほしくなってきますが、そんなお金ないしな…トホホ
自分もお金があれば欲しい物はありますが、安い機材でどこまで迫れるかというのも面白いと思います。
書込番号:10007210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





