天体望遠鏡すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

天体望遠鏡 のクチコミ掲示板

(2434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと月観測が出来ました。。。

2008/04/21 01:48(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ R130Sf

クチコミ投稿数:4件

2週間前ぐらいにこのR130Sfを購入し、とりあえず目標である土星観測をしたいと思っておりますが、ここのところの天候の悪さのお陰で見ることが出来ておりません。
4月がおわってしまうよぉーーー。
すみません。自分事の意見で。
自分が小学生の頃に色々な惑星を観測したかった心を息子(小学5年生)のおかげで本機を購入するきっかけが出来ました。
ほとんど使い方が解らなく手探り状態ではありますが、息子と良い思い出作りをしていきたいと思っております。
本日、やっと月が出たので月を見ました。
感想は物凄く明るいです。昔、友達の屈折式で月を観測した時はこれ程明るかったかな?なんて感じてしまいました。又、綺麗でした。
もっとも月ですからね。明るいのは当たり前ですよね。
早く色々な星がみたいです。
すみません。超初心者なのでコツコツ息子と学んでいきたいと思っております。
今後は撮影もしてみたいと思っておりますのでアダプターを購入して挑戦したいです。

書込番号:7702588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡の購入です

2008/02/06 12:33(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:2件


天体望遠鏡については初心者です。

質問です。
惑星、土星、木星を観測できる天体望遠鏡があるということは調べていて分かったのですが、
銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?
普通のお店に売っているのでしょうか?
お分かりになる方はどうか教えてください。

書込番号:7350388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2008/02/07 12:42(1年以上前)

憐れなぶた様

>銀河・星雲などを観測できる天体望遠鏡はあるのでしょうか?

とのことですが、まず、銀河・星雲は惑星に比べればとても暗く、都会の空の明るい場所では
オリオン大星雲やアンドロメダ銀河に代表される、とても明るいものしか見えません。また、
良く天体写真にあるような、華やかな色のついた見え方では、無く、”白い光芒”がぼんやり
見える程度です。
空の暗い場所であれば、色こそ見えませんが、メジャーな星団・星雲は観測できます。

上記を踏まえた上で、銀河・星雲向けの望遠鏡では、大口径の比較的焦点距離の短い望遠鏡
が良いので、VIXEN社のR200SSシリーズや、ケンコーのSE200NもしくはSE250Nなどの反射望遠鏡などが一般的です。(もう少し小さいR150SやSE150Nなども選択の一つです)

ただし、これらのニュートン式反射望遠鏡(特に短焦点)は、光軸調性が初心者では難しいと思います。メーカーに依頼もできますが、ケンコーのSEシリーズは、はじめから光軸がずれていることが多く、マニュアルにしたがって自分で光軸修正する覚悟がいります。
(その代わり、コストパフォーマンスは抜群です)

メンテナンスが容易なものだと、ケンコーのSE120などがあり、自動導入できる赤道儀のセットもありますが、初心者の方には、SE120鏡筒とVIXENの経緯台ポルタをセットしたものが、
ショップから多数発売されているので、「天文ガイド」などの雑誌を購入して、広告でチョイスするのが良いかも知れません。ただ、SE120などに代表される短焦点屈折望遠鏡は、星団星雲(銀河含む)用だと割り切る必要があります。惑星などの高倍率は、レンズの色収差が大きくシャープに見ません。

オールマイティーで、あれば、VIXENのED80Sf+ポルタ経緯台などが多少高価で、口径も小さいですが、おすすめです。
下記に参考になるサイトのURLを記載します。

http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/topic/observation/ganshi/wanttelesco/want_telesco.html

「見るだけの銀河・星雲」に割り切るなら、もっともコストパフォーマンスがいいのは、
ドブソニアン呼ばれる、大口径+簡易経緯台の望遠鏡もあります。

口径15cm〜40cmまでいろいろありますが、重さを考えると、口径20cmぐらいからはじめるのが
良いのではと思います。

有名なメーカーでは、ミードのライトブリッジシリーズがあります。また、他に、国際光器のホワイティードブ、笠井トレーディングのGINJIシリーズなどがあります。

また、少し大きいですが、ケンコーからSE300Dという30cmのドブソニアンも発売されるようです。

個人的には、重い望遠鏡は初心者にとって、「飽きる原因」だと思うので、SE120+ポルタ、
ED80Sf+ポルタなどの選択で、夜空の暗いところで、はじめの一歩を切り出すのが良いと思っています。

ちなみに、半月以上の明るい月のある夜も、銀河・星雲には適しません。

銀河・星雲は見つけるの苦労します。そういった意味で、双眼鏡からはじめるの良いと思います。(どのみち、望遠鏡のほかに7〜10倍で口径5cm以上の双眼鏡は必要です)

書込番号:7354714

ナイスクチコミ!1


οさん
クチコミ投稿数:15件

2008/02/07 23:48(1年以上前)

20年テレビ様が書いておられるとおりなのですが
憐れなぶたさんはどちらにお住まいなのでしょうか

比較的近くに、公共の天文台や科学館は無いでしょうか
あれば、そこで星雲や星団を見せてもらったりしながら
どの程度の望遠鏡が必要なのか、ご自分で教われば扱えそうなのか
を判断されてからでも遅くないと思います

書込番号:7357418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/09 17:44(1年以上前)

 銀河や星雲星団などを観測するなら、断然大口径の双眼鏡です。確かに大口径の反射望遠鏡は明るくてオールマイティーにデジ撮影とかにも使えますから良いと思います。おすすめは、MEADEのLDX75-SN8です。これは203mmF4シュミットニュートン式望遠鏡で埃が筒内に入りにくいのでメンテナンスしやすいかなぁ〜と思います。20万少々します。勿論日本語のオートスター付いてます。
 がしかし、夏の富士山の天体観望会とか行って、各社様々な望遠鏡とかを覗き比べると、星雲星団を綺麗に見る事が出来るのは、大口径の双眼鏡です。FujinonのLB150シリーズとかで見ると、50pのドブソニアンより立体的かつ色も濃く見えます。やっぱり、両目で見た方が綺麗なのかも。FujinonのLB150シリーズは60万円〜くらいします。

書込番号:7364889

ナイスクチコミ!2


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/11 08:42(1年以上前)

スレ主さんは、いなくなっちゃったみたいですね。

まあ、初心者にドブや反射式や大口径双眼鏡を勧めるのはいかがなものかと。

かといって、8cmくらいの手動導入屈折でオリオン以外いれるのも
まず難しいでしょう。

場所の問題はありますが、私が都内でもなんとかアンドロメダが見えたのは
やはり20cmのシュミカセ以上でした。

撮影をしない+30万くらいの予算はある+15Kgくらいなら持ち上げられるのでしたら
ミードのLX90GPS (ここのお店にはありませんが)がたぶん比較的簡単に扱えるかと
思います。

それ以下の口径になると(ETX-125など)惑星がいいところ。もし郊外で暗いところに
お住まいでしたら、手動導入でも、8-10CM屈折でもなんとかなるでしょうが
町明かり中では上記くらいをおすすめします。

ちなみにメーカーの掲示板もありますので、
http://meade.jp/

いろいろ聞いてみるといいですよ。


書込番号:7516833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/03/16 03:58(1年以上前)


お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様、色々とアドバイスをありがとうございます。

自分でもネット、雑誌などで勉強しましたが難しいことばかりですね。
初心者にはサッパリでした。
銀河・星雲などを見るのはもう少し勉強してからにします。

本当に詳しくお答え頂きまして感謝いたします。
ありがとうございます。

書込番号:7539489

ナイスクチコミ!0


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/03/17 02:37(1年以上前)

見えるか見えないかは、難しいことでもなく、見る場所と時間によりますよ。

まず肉眼で天の川がみえるのでしょうか。でしたら、ここにでているような
小口径の望遠鏡でもそれなりに見えるでしょう。

もし町明かりで、明るい1等星とか2等星しか見えない(東京などそうですが)
でしたら、あきらめて手軽な双眼鏡で郊外に行ってみる方がよいと思います。

書込番号:7544745

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

価格が高いですが理由があります。

2008/02/03 19:14(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > スターパル 60L

他の同スペックのものと比べると価格が高いですが理由があります。
レンズも日本製です。ケンコーのなんちゃらウォーカーに比べるとずっと良く見えます。
スペースアイと比べると微動装置が無いですが、こっちの方がよく見えます。でも
微動があった方が便利な事は事実です。
見え方重視か、操作性重視か。

見え方は、望遠鏡を初めて覗く人でも違いがわかるほど違います。
ビクセンスペースアイと健康ーなんちゃらウォーカーをくらべると、ビクセンのスペースアイの方が
よく見えます。
なんちゃらウォーカーは、ほんと酷いレンズです。土星の環もちゃんとは見えません。

書込番号:7337504

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

持ち運び用ケースについて

2008/01/14 22:46(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ A80Mf

クチコミ投稿数:6件 ポルタ A80Mfの満足度4

天体観測初心者です。
色々なサイトや本で望遠鏡選びについて勉強して、初心者向けでもっとも評価が高かった、このビクセン・ポルタA80Mfを購入致しました。
主に自宅アパートのベランダや屋上で観測をするつもりなんですが、自宅が米軍基地の近くでその基地の明かりが強すぎて、星が見えにくい環境なんです。
それで週末には街や基地の明かりの影響が無い遠方に観測へ出かけようと思ってます。

そこで今、この重いSETを持ち運びする際に使用するバッグ・ケース(保管用としても使う予定)を探しております。
NETで探しても専用バッグは無いようなので、ヤフオクで売られているショートスキー用(長さ115センチ、胴回り63センチ対応)のバッグにしようか検討中です。他にお勧めの物があれば是非教えて頂きたいのです。

書込番号:7248143

ナイスクチコミ!0


返信する
makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2008/01/17 17:25(1年以上前)

とん@すけさん こんにちわ。

まず望遠鏡は、衝撃やほこりに弱いものですので、できるかぎり三脚と一緒に収納
しないでください。もし車などで元の箱ごと運べるのでしたら、それが
一番良いです。

が、確かに段ボールを運ぶのも使いにくいので、お勧めなのはカメラ店で扱っている
大型の三脚用バッグです。スキーバッグのようにクッションなしのバッグに
ほうりこめば当然鏡筒は傷だらけになりますし、最悪の場合ぶつかった衝撃で
レンズが壊れることもあります。ですので、まず望遠鏡にはぶつかっても傷つかないように
十分やわらかい布とか、エアキャップでくるんだあと、三脚と望遠鏡別々に大きさに
合わせたバッグを用意して別々に運ぶのがよいです。下記のような専門店でも扱ってます。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/eyeorigN.htm

もしバッグを2つにしたくないのでしたら、望遠鏡は十分に保護したあと、運送中に
動いて三脚に当たらないように、三脚と望遠鏡をひもで固定しそれを大きめの
クッションの入った三脚バッグにいれるのがよいでしょう。

あるいはバッグにこだわらないのでしたら、アイリス大山などで扱っている
長めのRVBOXがありますので、そこにしっかり保護をした望遠鏡一式をつめて
運ぶのが保管にも便利でもっともよいかと思います。(ついでに湿気をとるシリカゲルを
たくさん詰めておくとなお良いです。)

書込番号:7258513

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私もユーザーです

2007/11/21 12:09(1年以上前)


天体望遠鏡 > ビクセン > ポルタ ED80Sf

クチコミ投稿数:25件 ポルタ ED80Sfのオーナーポルタ ED80Sfの満足度5

2007年に購入してから1年になります。ED80Sfで惑星を中心に観望しています。
当初、ポルタで開始しました。今でも、思い立ってすぐに観測できる点や車に簡単に積んで
旅行のついでに観測するのにとても重宝しています。その後、赤道儀を導入して惑星の撮影もしていますが、色収差が非常に良いのと、高コントラストのおかげでパソコンなどで画像処理すると、とても綺麗な写真に仕上がります(大口径のアクロマートも所有していますが、ED80Sfの方が、綺麗な写真になります)。
書き込みでひとつ気になった点があります。LV6mmとバロー2Xをご使用とのことですが、この組み合わせは、相性が悪いようです。LVシリーズは、もともとバローレンズと同様の働きをするレンズを組み込んで、見易い設計をされたレンズですが、これにバローレンズを組み合わせると、二重にバローレンズを通すことになり、シャープさが失われるようです。
ED80Sfは、高コントラストなので一般に言われる、有効最高倍率=口径mm×2倍=160倍でも
もすこし倍率を大きくしたくなります(私は、LV4mmを使用して150倍にしています)。
方法はいろいろありますが、私自身は、LV2.5mmかアッペ式オルソ6〜8mm程度と手持ちのバロー3Xを組み合わせるか、どちらかを考えています。
12/19は、火星の再接近ですが、11月中旬以降、シーイングさえ良ければ、表面の模様や白色の極冠がうっすらと見えますよ。(季節風が強くなってきたのでなかなか、良いコンディションになりませんが・・・)

書込番号:7010229

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/21 13:10(1年以上前)

20年テレビさん  こんにちは。  星に興味があります。  差し支えなければ画像をどこかにUP願えませんか?

書込番号:7010424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ポルタ ED80Sfのオーナーポルタ ED80Sfの満足度5

2007/11/25 19:54(1年以上前)

BRD様
プアーなブログですが、写真をアップしていますので参考までに。
天体望遠鏡は、いろいろな意味で、市場競争をした方がいい分野なので、
みなさんが納得のいける望遠鏡を手に入れられる情報になれば幸いです。

書込番号:7028774

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/25 21:25(1年以上前)

20年テレビさん  こんばんは。  わざわざUPして頂きありがとうございました。
調布のオリオン座星雲がきれいです。
木星もはっきり見えますね。

50年ほど前中学2年生の時に一人で8cmの反射鏡を手磨きしたことがあります。
子供のことで銀メッキや真空蒸着出来ず未完成です。
地面に置いてお月様を100倍で見た記憶があります。
大人になってからNETの写真、オークションの光学機器を指くわえて見てました。
お使いの装置もきっといつかはグレードアップされるのでしょうね?
当地、京都市は屋根から星を40個も数えることが出来ません。
田舎の九州で子供の頃に見上げた空には気味が悪いほど銀河が見えたし星も沢山ありました。

近くの向日市天文台に40cm反射鏡があり申し込むと無料で月一回の観測が出来ます。
火星最接近の時に見に行きました。
屈折式の10cmも置いてあり40cmと同じ倍率でしたがどういう訳か屈折式がよく見えました。
40cmの整備が良くなかったのかも知れません。

12月19日、晴れますように、風邪を引かれませんように。

書込番号:7029284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 ポルタ ED80Sfのオーナーポルタ ED80Sfの満足度5

2007/11/29 19:55(1年以上前)

BRD様

お心遣いありがとうございます。
反射鏡を手磨きですか・・・、自分も興味があり、自作望遠鏡のハンドブックなど持っておりました。私は、鏡筒の自作はできませんでしたが、ポータブル赤道儀を何とか自作しました。
私も当時小学生で部品がいろいろと手に入らず、M10の長さ30cm程度の両切りボルトを、工事のおじさんから分けてもらったのを覚えています。
私は今、東京の調布在住で、BRD様と同じく、明るい夜空に悩まされております。ただ、惑星や大きな星団星雲なら、都会でも何とか見えますよ。都会の天文ファンが、もっとたくさん増えたら嬉しいな〜。
私の望遠鏡はどんどん進化しています。鏡筒は、このED80Sfが、一番の愛機です。
望遠用を載せる台(架台)は、29年前の小学生時代に購入したビクセン社の赤道儀です。
改良を重ねて、モータドライブの追尾までできるようになりました。やはり、そこそこの良いものを買うことは、単にお買い得なだけでなく、楽しみが増えることに繋がるなぁ〜、と思います。

書込番号:7046226

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/29 21:32(1年以上前)

小学生ででしたか。 赤道儀式の自作とはやりますね。
私は中学2年の時でした。学校の図書館にあった一冊の本だけが頼りで、今でも手順を覚えてます。
材料があれば記憶だけできっと放物面を磨けるでしょう。
著者が木辺成麿さんと記憶してました。福岡から就職/転勤して関西へ。
新聞で訃報を聞きすぐ近くの滋賀県と知ったときは遅かったです。
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/kibe.html

赤道儀式があれば長時間露光出来るし、フィルムの部分拡大すると低倍率でも意外とよく見えるらしいですね。
yahooオークションを時々見ますがポチっとしたくなります  H i

向日市天文館は下記です。 家から3km程度にあります。
http://www5.ocn.ne.jp/~m-tenmon/

書込番号:7046691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルターとの組み合わせで

2007/10/08 10:02(1年以上前)


天体望遠鏡 > ケンコー > SKY EXPLORERII SE 120

クチコミ投稿数:4件

Hベータフィルターとの組み合わせで、20年前には肉眼では見えないとされていたカリフォルニア星雲がしっかりと見えました。短焦点アクロとフィルター威力の大きさを感じました。

書込番号:6843746

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング