このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2012年5月25日 12:35 | |
| 25 | 11 | 2012年7月12日 15:32 | |
| 1 | 5 | 2012年5月17日 01:19 | |
| 6 | 5 | 2012年5月8日 01:11 | |
| 4 | 8 | 2012年3月29日 22:38 | |
| 24 | 19 | 2012年3月28日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
温湿度計のお勧めがありましたら、教えてください。
クチコミを探しましたが、具体的なお勧め温湿度計の型番の記載が見当たりませんでした。
現在使用している温湿度計は、長年使用しており湿度計にズレていると思い買い替えを考えております。
また、簡易防湿庫の書込み[14427189]を参考に、100均で湿度計を買ってみたのですが+5〜20%のズレがあり、もしや温湿度計に問題があるのか?と疑問が生じてしましました。そのため、これを機に・・・
現在、購入予定は
EMPEX スーパーEX高品質温・湿度計 卓上用 EX-2717
コレ以外でのお勧め、デジタル計でのお勧めがありますか?
デジタル計でいくつか見ているモノは
DRETEC デジタル温湿度計 O-226WT
DRETEC デジタル温湿度計 O-230WT
画面が大きくシンプル
EMPEX デカデジ・ダブル2<デジタル湿度計/内・外温度計> TD-8183
外温を測る予定はありませんが、EMPEXのデジタル計は、どうなのかと。
よろしくお願いします。
2点
なかなかレスが付かないようなので、適切なレスが付くまでのつなぎとして…。
ネットなどで少し調べれば分かりますが、湿度の測定は温度測定と比べると、少々やっかいです。
公的証明で用いられる測定では、高額な測定器を用い、技術者が空気の流速など、詳細な設定をして測定します。
ホームセンターなどで買ってきて、測りたい場所に置いて指針を読むだけでは、単なる目安にしかなりません。
我々の用途では、それで十分な場合が多いですが…。
私は防湿庫を買った後、\2〜3,000のエンペックス製とタニタ製の温湿度計を購入し、付属の湿度計と同じような位置になるよう、上段に置いて比べたことがあります。
3つの湿度計はバラバラでした。(エンペックスとタニタの温度計はほぼ同一でした。)
その後、”家庭内標準温度湿度計”として購入したのが、エンペックス製ウェザーコム計測セットでした。(今は生産終了??)
PC接続も可能なモデルです。 単体だけでも、表示を読む事は可能です。
今、新たに買うのなら、下記などいかがでしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
予算的に、安価な品なら、なるべく数多くの品を陳列しているお店に行って、複数の製品の内、平均的な値を示している固体をお買い求め下さい。
通販などで1個だけ買うと、当たり品か、外れ品か分かりません。
書込番号:14561392
3点
影美庵さん、お返事ありがとうございます。
それほど精度にはこだわっているわけではありませんが、安価に買える家庭向けでもマシなモノがないかと思い質問したしだいです。
自宅に置く程度ですから。
>複数の製品の内、平均的な値を示している固体をお買い求め下さい。
>通販などで1個だけ買うと、当たり品か、外れ品か分かりません。
おっしゃる通りです。1個だけでは当たり外れがありますね。
お店で一応聞いてみたのですが、人気のある商品はわかっても、マシなモノか精度の良いモノかまでは店員さんもわかりませんでした。
人気があるのはデザインの良いモノやチェックゲージ付きのモノでしたね
温度計は2〜3度の誤差で済んでいるのですが、湿度の誤差はひどくて平均すらわかりませんでした。
10個ほどあり、やや雨の振りそうな天気の日にいったので、下は50度〜上は80度と。
天気を考えれば80度はありえるし、室内であるこから50度もありえる。それほど湿った感じはしないが、涼しいからそう感じるだけかもしれない。
しかも、60度付近と75度付近での分布があり、平均もわからず・・・
で、再度見に行くにしても、詳しい方々のお勧めを聞いた方が良さそうだと思いまして。
書込番号:14561559
2点
質問の仕方、悪かったかな?
みなさんが、自宅で使ってる「温湿度計は何ですか?」の方がシンプルで良かったのだろうか・・・
書込番号:14576921
1点
こんばんは。
私はドライボックスに付いてたアナログの湿度計を使っていました。
防湿庫の湿度計(これもアナログ)と誤差はありましたが
気にしないようにしました。
参考にならないレスですみません。
書込番号:14577062
1点
お返事ありがとうございます。
近々、EX-2717買ってきて、100均でも何種か湿度計買って、比較してみようかと思っております。
ドライボックスのような簡易防湿庫を作ってみようとしたのが、始まり・・・というか、ドツボにはまりましたね。
湿度計、結構難しいのですね。
書込番号:14577123
1点
>湿度計、結構難しいのですね。
正確さの判断が難しいと私も思います。
書込番号:14580040
0点
追加です。
湿度計デジタルで検索してみました。
どれを選んでいいのかわかりませんね…(笑)
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E8%A8%88+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&ei=UTF-8&rs=2&slider=0
書込番号:14580301
0点
湿度計デジタルでのレビューが少ないので、探すのが・・・
DRETEC O-226WT、O-230WTの2つがamazonで評価良さそうですので、買っても良いかもというところですね。
あとは、本職さんが使うような測定器にまでなると、手は出せないです。
たぶん、デジタルだと経年劣化のようなことは起こりにくくはなってると思うのですが、センサーのハンダ付けしだいで数%は簡単にズレるという恐ろしさはありますね。
書込番号:14581847
2点
ダイソーで、とりあえず湿度計2個買って来ました。
並べて、様子を見ているところ。
購入時、同じくらいだったので、今のところ似たような動き方をしています。
ただ、ダイソーD-011No2(黒)は買わないほうが良いと思います。
購入時、ダイソーD-011No1(白)は46〜60%くらいで、50〜55%付近が多かったです。
ですが、ダイソーD-011No2(黒)は40〜70%くらいで、絞り込めそうな分布もなかったです。
たまたま、寄ったお店のモノがそうであったかもしれませんが。
ただし、マグネットはNo2(黒)の方が良いです。平面で金属質な場所であれば、No1(白)も付きますが、少し湾曲していたりすると、マグネットが小さく弱いためつきませんね。
もうしばらくして、雨の日などどうなるか見てみようと思います。
書込番号:14600124
3点
こんにちは。
>もうしばらくして、雨の日などどうなるか見てみようと思います。
最近の100円ショップはスゴイですよね。
結果も楽しみにしています。
書込番号:14602962
0点
みなさま、
梅雨に備えて本製品を購入したのですが、意外に大きいので庫内の湿度等が
本当に一定に保たれるのか少し心配になってきました。
たとえば、除湿や光触媒のユニットは上部についていますが、光触媒等は一番下の段
でも上部と同等の効果があるのでしょうか?
ためしに一番下の段に湿度計を置いてみましたが、本体の湿度計と比較すると
10%ほど違うようです。
もちろん、精度の違いもあるでしょうし、30%〜50%の範囲に入っていれば
あまり心配ないという書き込みもいくつか見つけましたが、10%も違うと、大事なレンズ
は上の段に置く方がいいのだろうかなどと考えてしまいます。
アドバイスでもいただければ幸いです。
昨晩から設定のつまみはかなり低い方(標準の「準」の字のあたり)に設定しており、
本体の湿度計が43%、一番下の段の湿度計が53%を表示しています。
0点
万が一何かあったらクレーマー
文句を言って全部新品にさせちまおうではありませぬか(V)o¥o(V)
書込番号:14545359
3点
こんにちは。
私も120型や150型を使っていますが、気にしていません。
元々、標準添付されている湿度計は誤差が大きいと思えるし、庫内の空気は若干ながらも対流して動くし…。
ところで、後から入れた湿度計、どのような湿度計でしょう?(\2,000〜\3,000程度の湿度計なら、余りアテにはできませんよ。)
また、その湿度計を上段に置くと、どの程度の湿度を示していますか?
その値は、標準の湿度計と比べ、どの程度の差が有りますか?
私も、最初に買った時は、色々と気になって、精度±2%と言われている\2,000〜\3,000クラスの湿度計を2つ入れて見たり(3台の指針がバラバラだった。)、\35,000ほどの湿度計を入れて見たりと、色々行いました。
公的証明に使えるレベルの湿度測定は、温度測定と異なり、非常に面倒な事も知りました。(そもそも、空気の流れが全くないところでは、湿度測定はできません。)
その結果、最初に書いた様に、”気にしない”に落ち着きました。
80型の後追加購入した120型と150型は、届いた状態(工場出荷状態)そのままで使っています。
今は庫外に別の湿度計を置き、内外の差を時々見る程度です。
万一、除湿ユニットが壊れると、カビの温床になりかねませんので。
書込番号:14545544
![]()
8点
こんばんは。
ホームページにも機器には誤差があることや湿度を設定どおり制御できないことを記載されていますので
私も気にしないようにしています。
それから扉の開け閉めで湿度が変わりますので必要以上に扉を開けないように心掛けています。
書込番号:14545758
![]()
2点
せっかく安心するために買ったのですから、細かいことは気にしないほうがいいと思います。
書込番号:14545850
3点
今晩は、私も湿度が気になり市販の温湿度計で
誤差を計りましたが10%ぐらいの差があっても3〜4日たつと
徐々に1%前後の誤差に落ち着きましたので、
湿度計により安定するまでに時間が掛かる機種が有ると思います。
書込番号:14545927
![]()
1点
ニコイッチーさん、影美庵さん、Green。さん、じじかめさん、元 野良猫さん、
ご返信ありがとうございました。みなさまのご意見とても参考になりました。
湿度という目に見えないものを心配して、こちらの製品も買ったわけなのですが、
目に見えないものを心配し始めるときりがないですね。
あまり気にしないようにしようと思います。たとえ多少の誤差があったにしても、
外に出しておくよりも湿度が低ければそれだけ安心なわけですから。
ありがとうござました。
書込番号:14545978
1点
ヾ(´ー`* ) 亀レスで〜す
通電中の赤ランプ時は
10%程度の違いは出ています
安定時は5%程度ですかね?
この誤差は「温度差」の影響が大きい感じです
通電中の除湿ユニットは熱を持ちますから
(その熱で乾燥剤の湿気を外部へ飛ばすワケですが)
本体の湿度計は最上部なので
上と下では気温そのものが違います
気温が低ければ湿度は上がります
書込番号:14724356
3点
が〜たんさん、
まさか今頃さらなるレスがつくとは!(笑)
なるほど、温度差ですか。たしかに影響しそうですね。
参考になりました。夏なんかはエアコンのせいでさらに上下の温度差もありそうで、ょっと心配かに?ま、誤差の範囲でしょう。
ありがとうございました。
書込番号:14733879
1点
こんにちは。
なるほど、温度差による湿度の違いも考えられますね。
ナイス!です。
書込番号:14743904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今、仕事中なので手短で恐縮です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/13/8656.html
上記の記事の中の、[湿度コントロールの仕組み]の項目の
[東洋リビング オートクリーンドライの除湿ユニット。光触媒を搭載 ]
の画像の下あたりに、
「ボジスター(加熱体)の熱による対流効果があるため、庫内の空気は
ゆっくりと循環しており、問題はないそうだ。 」と書かれています。
理論上はそのようですね。循環は言い過ぎだと思いますが。
書込番号:14793500
2点
ED-165CDBを購入しようと思って調べていたところ、ほぼ同クラスと思われるトーリ・ハンH-180D-MIIの価格が今年の2月から43,130円と極端に下がっているのを見つけました。
現在、ED-165CDBの価格は47,347円ですので、約4千円の差があります。
防湿庫の価格というのは昔から両社とも極端に下がらないイメージがあったのですが、何故こんなにトーリ・ハンは下がっているのでしょうか?
また、この二つの機種に関して、スペック表を比べても、実際どちらが収納力が高いのかが解りません。
高さはトーリハンH-180D-MIIのほうが約14cmも高いのですが、内容量は東洋リビングED-165CDBのほうが7Lも大きい表記になっています。
(奥行きや幅(内寸)は165CDBのほうがそれぞれ約2cm大きいですが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023965.K0000242344.K0000023964.K0000023963
「防湿庫内の防湿ユニットの大きさ(出っ張り具合)が違う」という話も聞いた事がありますが、その辺の違いなのか、それとも計り方が両社で違うのでしょうか?
一応、4千円も安く、見やすいLED湿度計のトーリ・ハンH-180D-MIIに気持ちが傾いていますが、どちらにしようか迷っています。
東洋リビングのスライド式棚板は便利ですが、それよりもLED湿度計のほうが私の好みには合っています。
(光触媒やオマケのしょぼいトレーやコンセントなどはどうでも良いです。)
勿論、一番肝心なのは除湿能力ですが、除湿能力に違いはありますか?
皆さんがこちらの東洋リビングED-165CDBを選んだ理由は何ですか?
以上、長文の質問ですいません。
宜しくお願いいたします。m--m
0点
ED-165CDBを購入(\47,000)しそろそろ1年になります。
私がこの機種を選んだ理由。
1.トーリ・ハンと東洋リビングが候補に残りました。
しかし、トーリ・ハンの作りより東洋リビングの作りの方が自分にはしっくりきました。
2.下位の機種も候補にありましたが、より多くの収容ができ予算内である(長い目で見ればそんなに高い買い物ではないとの判断)
デュアル湿度計は魅力でした。
今は、庫内の湿度計と購入した時のアンケートで貰った湿度計があるんで、デュアル湿度計?にはなっています。
除湿は、両方所有していないんで判りませんが、確実に部屋の湿度よりDRYにキープされています。
LTマークの四駆^^さん。
カタログ数値だけでなく、実際に店頭等で実物を見たほうが良いですよ。
収納する物の形状等や質感もあると思いますから。
書込番号:14524731
![]()
1点
レスありがとうございます。m--m
防湿庫の選択に関しては、必ずこの二社で皆さん迷いますよね。^^;
これ何十年前から変わらないんだろう。(笑
革新的な防湿庫メーカーでも出て来ない限り、この先もずっと、必ず購入者は迷うんだろうなぁと思います。^^;
私は結論としては、おそらく皆さんと同じで、「どちらもそう変わらない。価格カルテルみたいで防湿庫なんてインチキ臭いけど、まぁ買っちゃおう!」そんな感じです。(笑
トーリ・ハンのLED湿度計の見易さは、あるスタジオに置いてあるのを見て、暗い所でも数字が読みやすく目に付きやすかったので良いと思いました。
白黒液晶はその点、少し見にくいかな?と。
別に、デュアルじゃなくてもいいんですけどね。
白黒液晶(デジタル)の湿度計はホームセンターで¥980-で売ってますし、やはりLEDに私は惹かれました。
実物は店頭でも以前見た事はありますが、今回は買う気で真剣に見に行ってみます。^−^
書込番号:14527530
0点
>一応、4千円も安く、見やすいLED湿度計のトーリ・ハンH-180D-MIIに気持ちが傾いていますが、どちらにしようか迷っています。
私も、どちらにしようか迷っていました。
今日、見てきましたが、私の見た感じでは、トーリ・ハンの方が良く見えました。
好みもあるでしょうが、表面処理もちがいますね!
蓋部のゴムなども、トーリ・ハンのほうが良さそう!
除湿装置の大きさは、トーリ・ハンのほうが大きいです。(大きい方がいいわけではない?)
棚板もスチール製。(しっかりしている)
アジャスターは、TOYOのほうがしっかりしています。
TOYOの引出し棚は、便利?
以上、私の見た感想です、明日、価格、クラスも含めキタムラで、交渉してきたいと思ってます。
書込番号:14570347
![]()
0点
レスありがとうございます。
結局、「安い方でいっかな」って私もそう気持ちが傾いています。(^_^;)
まずは、部屋の片付けをしなければ…
買ったら壁に固定しようとも考えています。(地震対策)
で、内部に100円shopのタッチ式LEDでも取り付けて…(理想はドア開放でLEDが点くようにしたい…)
もっとやるなら、内部奥にフィルムミラーを張りつけたいですね。(^^
光触媒は、やるならルネキャットかな。
vg
書込番号:14570416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>で、内部に100円shopのタッチ式LEDでも取り付けて…(理想はドア開放でLEDが点くようにしたい…)
もっとやるなら、内部奥にフィルムミラーを張りつけたいですね。(^^
光触媒は、やるならルネキャットかな。
大変、参考になりますね!ありがとうございます。
書込番号:14570453
0点
大変でないですか?
ED-120CDB購入したての頃は、まだAPS-C専門で
レンズ棚に普通に収納出来たのですが、フルサイズに移行し
ニコンの大三元レンズとかレンズ径が大きいのが必要になり、
それらだとレンズ同士が干渉しちゃいます。
仕方なく平らな所に置いてますが、せっかく4本列のレンズ棚が
活用しきれてません。
大口径レンズをたくさん持たれた人に聞きたいですが、フルサイズに移ると
それに合わせたレンズ揃えるには120CDBじゃ、しんどいですかね?
前にも書き込んだのですが、80CDB上下クラスを120CDBの上に積んでやろうかとも
考えてます。今の環境はレンズが斜めに入れたり、きつきつです。
0点
おっしゃる通り。120Lの除湿保管庫を使うような人はフィルター径77mmクラスのレンズを持っていることが多い。しかし4本置きマットだと58mmクラスしか並べられない。メーカーに要望を伝えたこともあるが改善されない。仕方なく77mmレンズは2段目に、EOS5D2、7Dと双眼鏡は3段目に、サンニッパとテレコンを4段目に入れています。
書込番号:14407708
![]()
2点
おはようございます。
機材が増えると防湿庫の買い増しや買い替えを検討されたほうがいいと思います。
余裕のあるサイズでないと大口径レンズには厳しいですよね。
書込番号:14408000
0点
結果的に波形レンズホルダーは使いづらいですね。
書込番号:14410221
0点
波形レンズホルダーを切って間隔拡げてますけど・・・
書込番号:14440320
0点
トーリ・ハンのレンズ用マット3溝を使っています
NEW波形レンズホルダーはスリムなズームレンズにピッタリなので
棚を分けて使っています
書込番号:14536028
4点
こんにちは。
ID-120-CBDの購入を考えています。
この製品は高さが86.2cmありますが、地震の時の転倒には何か対策が必要でしょうか?
購入なさった方はどのようになさっているのでしょうか?
私は、デジタル一眼レフ3台、レンズ70−200F2.8が最大ですが10本ほど収納することに
なりそうです。
その他、テレコンや外付けストロボなどアクセサリーがあります。
収納のコツがあったら教えて頂けると嬉しいです。
0点
この機種を所持してるわけではありませんが、一般的なことを
・まずは壁に固定して転倒しないようにする。
がっちり金具等で固定すればベストですが、ゆるく紐でもいいと思います。
・扉が開かないようにする
しっかりした鍵がついていればそれでいいですし、なければ器具購入となります
扉が開かない器具がDIYショップなどで売られてます
・中の収納カメラやレンズが動かないようにする
これは、特に専門器具はないと思うので、自分で工夫してクッションとなるもので
動かないようにするしかないでしょう。特にガラスにぶつけて割れないように・・
・上記の全てを完璧にやっても・・
津波や家屋の倒壊になるとどうしようもありませんが・・そこまで考慮すると
これごとでかい金庫にしまわないとだめですね・・
書込番号:14362959
0点
家具用の色々な転倒防止金具を売っていますので、防湿庫にあった金具を求められるといいと思います
ここのページがわかり易いですね
http://doit.co.jp/howto/howto01/howto90.php
書込番号:14363040
0点
私はED-165CDB使っています。
昨年の地震の時、震度6弱でしたが転倒しませんでした。
防湿庫は天板が金属ですから一般的な転倒防止金具は使えませんし、突っ張り棒をするにも高さが足りません。
底部のゴム足がそれなりに床に引っ付いてくれているのでフローリングの床においておけばそんなに心配は要らないと思いますし、それでも心配なら、底部の足に
http://www.pro-7.co.jp/shop/#continue
このような耐震マットを敷くのが良いと思います。
これ、かなり強力で、昨年の地震の時、使用していた箇所に一切被害はありませんでした。我が家では家具だけではなく、薄型液晶テレビ、電話機、パソコンや関連機器などもこれだけで対処しています。
書込番号:14363490
![]()
1点
機材等を入れれば重量もあるし、
奥行きも幅も結構あるので震度5くらいなら転倒の心配は少ないかと思います。
対策としては粘着性の耐震マットなどが手軽で良いかと思います。
扉は普段からカギをかけるようにしましょう^^
書込番号:14363532
1点
私もこの製品を使っています。昨年の震災では震度6弱でしたが転倒しませんでした。中身も無傷です。もっとも、転倒しない代わりに20cm程移動していましたが。一番下にサンニッパを入れたため重いのが幸いしました。
書込番号:14363958
1点
こんばんは。
正直、地震対策は何も考えていませんでした。
詰め方については、防湿庫をどのような用途で使われるかによってかわってきます。
もし、コレクション的に使われるのでしたら、ディスプレイも大切ですので、詰め込んで入れると見栄えが悪くなります。スレ主さんの機材の量からみて、120では小さいと思います。
今後、機材も増えるでしょうし…。
単に保管用としての利用でしたら、小さい機材でしたら奥と手前に二重で置くことができます。棚は引き出し式になっていますので…。
ただ、その場合も詰めすぎると出し入れの際に、機材同士が当たってしまうリスクがあります。
いずれにしても、ひとつ大きめの140を買われたほうがいいと思います。
わたしも、120を買う予定でしたが、大きめを買うようにアドバイスされて140を買いました。しかし、その140もすでに満タンです。
それから、小物類の収納は、100均でトレイをいくつか買ってきて、その中に小分けして入れています。整理もしやすいですし、庫内を有効に利用できます。
書込番号:14364618
![]()
1点
耐震マット、いいですね。
これを買う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14365438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kurolabnekoさん
確かに120だとぎゅうぎゅう詰めになって、
取り出しにくくなりそうです。
それに、レンズも増えるかもだしf^_^;)
私も140にしようかと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14365477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問です!
カメラの保管方法は愛好家の間では死活問題ですが、皆さんは防湿庫派ですか?ドライボックス(密閉容器に乾燥剤を入れる)派ですか?
先日、大学受験を終えて、久々にドライボックスを開けるとレンズが傷んでいました
管理が甘かったのかもしれません
これを機に改めて愛機たちの管理方法を防湿庫の購入を視野に入れながら検討中です
学生には安い買い物ではないので、ドライボックスで十分と思う方、防湿庫必須と考える方、様々な意見に触れながら購入を考えたいと思います
また、防湿庫もドライボックスも使わない独自の管理法を編み出した!とか管理の失敗談もぜひお聞かせください
回答お待ちしてます
2点
私は防湿庫です。(80L、120L、150Lの3台体制です。)
カメラのレンズでは有りませんが、双眼鏡のレンズにカビを生やしたことがあります。清掃で1万円程掛かりました。
密閉容器+乾燥剤の場合、定期的なメンテが欠かせません。
メンテをせずにいると、カビの住処にもなりかねません。
レンズ1本を買ったと思い、1ついかがですか?
書込番号:14342243
2点
こんにちは。
カメラを始めた頃は、ドライボックスでしたが、乾燥剤のメンテと湿度の管理に手間と感じ、防湿庫にしてからは湿度も安定していて、常に湿度を気にすることなく、今は防湿庫2台です。
此方は、夏の湿度が60%は常にある地域に在住していますので、ドライボックスで湿度管理を怠ると、密封状態のドライボックスが湿気ボックスに一変するおそれがあり、気を遣いましたので、防湿庫にしてからは、他のことにもっと集中できるようになり、変えて良かったと思っています。
お住まいの地域にもよりますが、湿気の多い地域にお住まいでしたら、電気代も殆ど掛からない防湿庫をお薦めします。
書込番号:14342450
2点
私も防湿庫派です。
何といってもメンテナンスが楽で、大切なカメラ・レンズを安心して保管しておけます。
私の場合、季節によって持ち出すレンズが偏る傾向があり、気づかずに長期間放置プレイとなってしまうものもあります。それでも必要になった時にすぐ持ち出せ、カビの心配をせずに済む防湿庫は心強い守護神です。
書込番号:14342456
1点
他の方も書かれているとおり、防湿庫の方が圧倒的に楽なのではないかと。
多少、見栄えも良いでしょうし。
>安い買い物ではないので
アウトレットを覗けば、たまにお手頃価格で出品されているかも。
http://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:14342477
1点
便利で安心なのは防湿庫でしょうね。
私の場合は、もう少し大きいサイズにすべきでした。(80クラス→120クラス)
書込番号:14342501
2点
戸棚派です。
ボディ7台レンズ15本全て戸棚で過ごしてます。勿論ここ15年不具合はありません。
書込番号:14342749
6点
おはようございます。
過去にレンズにカビが生えたことがありドライボックスを使用
その後機材が増えたため防湿庫を使用しています。
防湿庫とドライボックスの併用で使っていますが防湿庫が楽です。
書込番号:14342787
1点
overmanさん、こんばんは。
大学入試合格、おめでとうございます^^
みなさん大多数と同じ意見で、防湿庫を使っています。
@乾燥剤の取り換え等の必要無しで、湿度を簡単にキープできる
Aドア面に湿度が表示されてて、管理も簡単
B使用電力量も微少で、ランニングコストが低い
Cカメラやレンズ以外にも使える(HDDや高級時計など) ※高級腕時計はもってませんが^^;
大雑把な性格なので、防湿庫には大変助けられています。
書込番号:14345330
1点
皆さんお返事ありがとうございます
>影美庵さん
レンズを増やす前に現状の機材を大切に
正論ですね
確かに安い価格帯のレンズとそう変わりませんね
>アルカンシェルさん
66%は大変ですね
私の住む地域は特別湿度が高いということはありません
しかし、あくまで日本国内で比較した場合です
しっかり管理しなくては。。。
>MINI+MINIさん
私も持ち出す時期に偏りが出てくると思います
大学での研究や、長期休暇での遠出、2、3年もすれば就職活動で長期放置必至でしょう
>ナイトハルト・ミュラーさん
お買い得情報ありがとうございます!
見栄えについて
防湿庫が部屋にあれば「写真が趣味です」って感じですよね
気になる点は外見がゴツイので女性の部屋に置いてあると引かれちゃうかな?って思います
>じじかめさん
便利さと信頼性についてはこれまでの皆さんの書き込みから考えてもかなり高いものと思います
なかなか購入に踏み切れない理由の一つは「大きさ」を気にしているからです
じじかめさんのおっしゃるように後で小さすぎた(または大きすぎた)と後悔したくないので慎重になっています
現在はマイクロフォーサーズ機を二機、APS‐C機を一機、フルサイズ機を一機の合計四機
それぞれに標準レンズがついているだけで、望遠やマクロは手放しました
今後機材を増やさなければ最少サイズでも収まりそうです
>ディロングさん
ここでは珍しい戸棚派、貴重なご意見ありがとうございます
風通しが重要というのは事実のようですね
逆にドライボックスで管理していても風通しの悪いところでは効果が薄いようです
思い返せば受験の間は締め切った部屋に保管していたなぁ
反省です
>Green。さん
なるほど!併用というプランもありですね
カビのあるものは防湿庫とは別にボックス保管しているという方もいらっしゃるようですし
>Pic-7さん
皆さんの意見をきれいにまとめてくださいました
ところでドア面に表示される湿度のことですが、湿度計の個体差が大きいというクチコミを見ました
どのように測るのが正確なのでしょうか?(アナログ式?電子式?)
書込番号:14345955
0点
まとめ
ベテランユーザーの皆さんは防湿庫派が多いようですね
いよいよ購入を決意しまいした
最後に二つ質問をさせていただいてからグッドアンサーを決めさせていただきます
@湿度計は個体差が大きいというクチコミを見ました。アナログ式と電子式どちらが正確なのでしょうか?
Aズバリ、皆さんのオススメの機種とその理由を教えてください
もうしばらくお付き合いください。回答お待ちしてます
書込番号:14345988
1点
こんにちは。
@ 下記の防湿庫や自分の防湿庫に装備されている湿度計は、電子式ではなかったと思いますが、今まで大きく狂うことはなかったです。
A お薦めは、これからあまりレンズ、カメラボディを増やされないのでしたら、容量の小さいED-25CAC(RW)で、これから機材を少しずつ増やされるのでしたら、容量の大きいED-80CWがお薦めになります。
東洋リビングの防湿庫には、全体が黒色もありますが、内部が白色の方が何が入っているかが見やすいです。
湿度を取る装置の能力はどの容量の防湿庫でも同じなので、御紹介しました80L以上、防湿庫の容量が大きいと、開ける度に内部の湿度が上がるのですが、元の低い湿度に回復するのに時間が掛かります。
http://kakaku.com/item/K0000345412/
http://kakaku.com/item/K0000122721/
書込番号:14346377
![]()
0点
こんばんは。
@私はアナログ式を使っていますが大きく誤差を感じたことはありませんよ。
アナログ式か電子式かはお好みでよろしいかと思いますよ。
A設置スペースや予算はわかりませんがちょっと余裕のあるサイズをオススメいたします。
ジャストサイズだと機材の出し入れがしにくいからです。
個人的には東洋リビングの防湿庫が好きですね。
書込番号:14347087
![]()
2点
>@湿度計は個体差が大きいというクチコミを見ました。アナログ式と電子式どちらが正確なのでしょうか?
どの程度の正確さを求めていらっしゃるのでしょう?
付属の湿度計(アナログ・デジタルとも)の精度は、良くて5%程度です。
”湿度計測”などのキーワードで検索すれば、正確な湿度を測るのは、温度を測るのに比べると、非常に大変だと分かります。
防湿庫の中のような、空気の流れがほとんど無い(自然対流のみ)場合、表示湿度はセンサー付近のみです。
Aズバリ、皆さんのオススメの機種とその理由を教えてください
上下に扉が付いた、2扉式防湿庫です。
よく使う(使用頻度が高い)機材は上段に、使用頻度が低い機材は下段に収納します。
上部扉の開け閉めでは、下段に及ぼす影響は、1枚扉と比べ、少ないですから。
ただ、2扉式になると、容量が大きくなり、その分、高価ですが…。
知人に、防湿庫を”お煎餅の保管庫”としても使っている者がいます。
開封した品でも、何時までもパリッとしているとか。
海苔を入れても良いのかな?
書込番号:14347816
![]()
1点
こんにちは。
>>下記の防湿庫や自分の防湿庫に装備されている湿度計は、電子式ではなかったと思いますが・・・
上記の自分の記述に誤りがありました。すいません。勘違いしておりました。m(_ _)m
今、自分が使用しています防湿庫は、東洋リビングの前のタイプの55Lと今のタイプの80Lですが、両方とも湿度計は、デジタル表示で、計測計は電子式でありました。
今、売られている55Lは、アナログ表示で計測計はアナログ式だそうです。
アナログ式は電池はいりませんが、電子式は電池が要りますが付いています。
東洋リビングの24L、41L、55Lが、アナログ式です。
80L以上の容量のものが電子式です。
東洋リビングに装着されている湿度計のアナログ式と電子式との違いは、電子式が約5%の誤差で、アナログ式が8%の誤差だそうです。
容量の大きさにもよりますが、内部は空気の流れがあり、内部の湿度の計測計の回りと、離れている所との誤差は、約3〜4%ぐらいだそうです。
書込番号:14350040
0点
>アルカンシェルさん
内装のことは考えていませんでした
白い内装のほうが見やすそうですね
>Green。さん
サイズのことで迷っています
四台のカメラがはいるものになると大型になってしまいますね
>影美庵さん
表示湿度が湿度計付近しか測れないならデジタルでもアナログでも気休め程度かもしれませんね
二窓式は便利そうです
皆さん回答ありがとうございました
当初は四台がギリギリ入る程度の44lにしようと考えていましたが、もう少し予算を追加して、東洋リビングの大き目を買おうと思います
グッドアンサーは最後に回答していただいた三人へ!
書込番号:14356355
1点
こんばんは。
防湿庫のサイズは収納機材によって変わりますので
ご本人でないと判断できませんよね。
でも四台のカメラって…スゴイ。
書込番号:14356951
0点
こんにちは。
おお〜。カメラ4台ですか。^^
自分が御紹介しました79Lの防湿庫では、一番、上の段に、一眼レフに標準レンズを装着して3台は置けます。
4台になりますと、4台ともレンズを外さないと厳しいです。
http://kakaku.com/item/K0000122721/
ご参考になりましたら。。
書込番号:14357815
0点
居ますね
僕も戸棚派です
防湿庫なしでも長年トラブルはありません
(家の場合ペットがいるので1年中室内空調しています)
できればドライボックスより防湿庫が良いと思いますよ
(特に長期保管の場合)
カメラ機材はすわりが悪く重ねたりしにくいので容量は大きい方が良いですね
設置場所さえ確保できれば価格の違いはあまりありません
(ぎゅうぎゅうに入れると奥の物を取るのが大変です)
書込番号:14357938
0点
>Green。さん
そうですね
自分で判断しないとサイズ選びは難しいところがあるでしょう
所有するうちの二機はmフォーサーズ機ですから小さ目でも大丈夫かもしれません
>アルカンシェルさん
たびたびありがとうございます
細かい情報まで教えていただけたので助かりました
>gda_hisashiさん
このスレ二人目の戸棚派ですね
エアコンはランニングコストが高そうですw
書込番号:14361185
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)










