このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2011年5月24日 00:23 | |
| 2 | 4 | 2011年5月19日 23:39 | |
| 0 | 4 | 2011年5月11日 13:23 | |
| 6 | 10 | 2011年4月23日 13:17 | |
| 5 | 13 | 2011年4月5日 17:42 | |
| 5 | 6 | 2011年3月8日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
季節がら防湿庫の購入を考えております。
現在、カメラ3台、レンズ5本程度です。
候補として薄型のトーリ・ハンのNT-83-MIIにするか、東洋リビングのED-80CDBで迷っています。
どちらの掲示板に書くか迷いましたが、トーリ・ハンの方は口コミ0だったので、こちらに書かせて頂きました。
性能同等なら設置場所の関係で薄型のトーリ・ハンのNT-83-MIIに軍配があがるのですが、性能の差がよくわかっておりません。
価格差や容量差は気にしていません。
除湿ユニットの機構や性能にどの程度差があるのでしょうか?
また、シェアで言えば東洋ビリングが圧倒しているようですが、その差は何でしょうか?
除湿性能、耐久性、品質、その他私の気づいていないところで何かご教授頂けると助かります。
性能差があるようなら東洋リビングの方も再考しようと思っております。
よろしくお願いします。
0点
a-schleckさん、こんにちは
よく言われるように、トーリ・ハンの語源は「東洋リビング販売」とのこと。つまり、根っこは一緒の会社のようです。トーリ・ハンのパーツは東洋リビングの特許への抵触を避けるために、「特許逃れの方法」が必要になっているのかもしれません。
私も最近防湿庫情報をネットであれこれ調べた上で東洋リビングの製品を購入しましたが、機能的な差は殆どないと思います。デザイン、大きさで決めればよいのではないでしょうか。
書込番号:13039292
1点
●じじかめさん
比較表のご紹介、ありがとうございます。こうしてみても、一長一短ですかね。スペック以上にシェアの差がありそうなので?でした。
●団塊世代のちょっと後輩さん
アドバイスありがとうございます。
>デザイン、大きさで決めればよいのではないでしょうか
当方、設置場所の関係で薄型の方がありがたいので、トーリ・ハンの方をポチッといきました。雨の季節でカビくん怖いですから。結局、T-83D-M IIにしました。
両名の方、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:13044902
1点
現在
(カメラ本体)
@ニコンD40
AニコンD90
BニコンD3100
(レンズ)
CニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
DニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
EタムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
Fタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
(デジタルビデオカメラ)
GパナソニックHDC-HS300
(コンデジ)
HパナソニックLUMIX DMC-FX66
を所有しています。
C〜Fの内レンズ3本は常にカメラ本体3つに装着した状態です。
あと、将来的には望遠レンズ(55-300mm)を購入するかもしれません。
これらを保管するには、この大きさでは無理でしょうか?
もう一つ大きいサイズを購入しておいた方が無難でしょうか。
皆様ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点
80Lか120L位ゆとりを持って購入した方が、今後更に機材が増えたときにも対応出来て良いのでは?
設置面積は変わらないでしょうし。
書込番号:13025428
0点
マックくんさん
55Lはギリギリぐらいでしょうか。80Lの方がいいと思います。
僕は常時使用のカメラは外に出していますが、80Lを使っています。
これだと、ボディ+レンズが3台でひと棚、短めのレンズ6~8本でひと棚、
レトロフィルムカメラ数台などでひと棚と、少し余裕目に入りますが、
55Lでは2台までかと感じます。
そうなるとボディ+レンズが一台、レンズが二本、ビデオ二台入れば、
詰めれば棚半分くらい空くかもしれません。
書込番号:13025685
1点
約4年前に80Lクラスを購入しましたが、すぐに一杯になり、
もう少し大きいのにしとけばよかったと反省しています。
書込番号:13025851
1点
こんばんは。
1月に120CDB買いました。
東洋リビングの棚は引出ですが、四隅が立ち上がっているので思った程並びません。
80なら余裕だと思いますが、5000円UP位で120が手に入ります。
将来、機材の追加で余裕が無くなり、買い替え、買い足しを考えると
置き場所の面積は同じなので、120をオススメします。
装置は一緒なので電気代は同じです。
ただ大きくなると上と下の湿度が10%程違いますが、庫内なら問題ないと思います。
キタムラネットでハクバの105が安いですネ(^。^)
書込番号:13028357
0点
こちらを購入予定です。
内寸を見ると奥行が23cmとなっていますが、
前後キャップをつけた状態で70-200 F4l は入るのでしょうか?
中のユニットなどと干渉したりするのでは?っと思っています。
あと、画像でみると波型のマットが入っていますが付属品でしょうか?
お使いの方教えてください。
0点
>波型のマットが
波型に見えるのはレンズが置かれているせいではないでしょうか
ただの色つきのクッションシートだと思います
書込番号:12994796
0点
トーリ・ハンのPDFカタログを確認する限りでは、NT83の様な薄型タイプでは「レンズ用マットはオプション」と書かれています。
書込番号:12995049
0点
http://www.dry-cabi.co.jp/pdf/00nt-83-m2.pdf
これ見ると、ユニットは下部にありますから大丈夫でしょう。
フロントキャップとリアキャップとフィルターをつけるとおよそレンズの長さが20cmとなります。わずかに棚板からはみ出すでしょうが収納可能だと思います。
ところで、レンズ用マットはオプションみたいです。
http://www.dry-cabi.co.jp/product/option.html
書込番号:12996753
0点
型式は違います(HD-80B)が、棚板より1cmぐらいはみ出ても、
扉には当りません。
書込番号:12996984
0点
カメラ屋行くと積んでますが、大丈夫なんでしょうか?
120CDB買って半年経ちますが、中判カメラやコンデジなど
いろいろ増えパンパンになり、出し入れが手軽に出来なくなって
きました。余裕を持って出し入れしたくて更に防湿庫の購入を検討してます。
私の部屋は5畳しかなく、これ以上置くスペースがないので上積みするしか
方法がありません。
置けるならどんな防湿庫が良いでしょうか、レンズ数本、デジ一眼1,2台と
フィルムやアクセサリー類を入れる予定です。
0点
120CDBの過去スレだけ見ましたが、出てきませんでした。
上に置ける最大許容重量がわかれば手っ取り早いのですが・・・
書込番号:12915703
1点
重量的には可能でしょう。
ただ、地震来たら上の防湿庫がずれて落ちてきて大惨事になりかねません。
防湿庫もネットオークションで、そこそこの値段がつきます。
2段サイズの大きい防湿庫に買い換えたら良いのではないでしょうか?
あまり重ねることはお勧めできません。
書込番号:12915799
1点
こんばんは。(お早うございます。 かな?)
私は以前にも書きましたが、ED-121SSの上に、ED-81SSを乗せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=12880713/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ED%2D121SS の中の、[12880779] 参照
この他、ED-150CD(だと思う)の上には、アルミ製カメラバッグ(中身は空)、MS-DOS時代のレーザープリンター(単なるゴミ)、バイク用フルフェイスヘルメットなどなど、色々乗せています。
何も乗せないのがベストでしょうが、ウサギ小屋ならぬ、ネズミ小屋のような我が家では、空間の利用は切実な問題です。
背が届き、品物の出し入れに支障がない限り、何段でも重ね置きしたいです。
カメラ類が入っただけの防湿庫の重ね置きは、荷重的には問題ないと思いますが、地震などでズレないよう、ズレ対策はした方が良いと思います。
私は、つっかい棒以外は何もしていませんが…。
書込番号:12916100
0点
あれ…
他のスレで投稿中だった動画が付いている…^^;
書込番号:12916148
1点
>120CDBの過去スレだけ見ましたが、出てきませんでした。
他の防湿庫のスレも含めてみると、過去に何件か見た記憶があります。
定量的に重量/サイズなど、「ここまでなら大丈夫」と言う所まで突っ込んだ
書き込みはないかも知れませんが。
書込番号:12916164
0点
以前に踏み台代りに上に乗ったりした事も有りますが、大丈夫でした。
今は、20〜25k程度の器具を上に重ねてますが、問題は出て無いですね。
書込番号:12916399
1点
統括すると地震の時に落ちないようにすれば問題ないんですね。
55,80CDBなんかを乗っけて見ようと思います。
書込番号:12918391
0点
おはようございます。ダイスケ三三七拍子さん
僕の部屋も5畳しかなくて横に並べて置くスペースがないので上積みして
防湿庫3台を設置していますよ。
僕の場合はニコン・キヤノン・オリンパスと分別してボディとレンズを
防湿庫に収納しています。
僕も影美庵さんと同じ意見で品物の出し入れに支障がない限り何段でも
重ね置きしたいですね。
書込番号:12926857
1点
>>万雄
画像ありがとうございます、大変参考になります。
これ観てもう一台防湿庫が欲しくなりました、
にしても機材の充実してますねー羨ましい
書込番号:12927664
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
現在 ペンタックス K110Dボディー 2つ シグマAF170-500mm 2つ Carl Zeiss Flektogon 35mmF2.4 1つ タムロン AF18-200mm F3.5-6.3 1つ を持っています。 あとはそのうちビデオカメラが追加される予定ですが、この内容から あとはあまり多くなる予定はありません。 この量が入るドライボックスを検討しています。
まずは、価格的に手ごろなメーカーにて、量的には何リットルサイズが合っているかアドバイスをいただけますでしょうか?
0点
東洋リビングの「ED-120CDB」くらいの大きさがちょうどいいと思います。
書込番号:12851563
0点
>価格的に手ごろなメーカーにて、
トーリ・ハンのペルチェ式は、地域により寒冷地だと効果が得られません。
>多くなる予定はありません
>量的には何リットルサイズが合っているか
予定は未定で有り決定ではないという事で…。
設置面積は変わらないので、予算の許す限り大きいのがお勧めです♪
私は、今現在防湿庫2ヶで180Lとなりかつ入り切れていません…orz。
書込番号:12851615
0点
こんばんは。
ここ価格.comの板でも、”防湿庫を買ったけれど、直ぐに一杯になった。”という書き込みが多く見られます。
私も初め80型を買いましたが、直ぐに一杯になり、その後買い増しを続け、現在は3台が満杯状態です。
しんす'79さん が言われているように、可能な限り大きめをお勧めします。
大きすぎると思えば、ボディ・レンズだけでなく、電池や充電器も一緒に入れれば、”カメラ関係用品置き場”として、1箇所にまとめられます。(私の”満杯”は、そのような用品も含みます。)
メーカーはどこでも大きな差は有りません。
トーリハンのペルチェ式は、現在は無くなっているハズです。
私は3台とも、東洋リビング社ですが、たまたま最初の1台が東洋リビングだっただけで、メーカーのこだわりは有りません。
書込番号:12851735
0点
購入出来る範囲内で大きな物を購入しておいた方が良いです。
機材は、自然増殖はしませんが、物欲増殖し易いです。
書込番号:12853081
0点
みなさんありがとうございます。部屋の広さもあるので、なるべくコンパクトにし、かつ余裕を持ちながら(矛盾してますが)、大きさを決めようと、今日実際にヨドバシカメラに物をもっていき、展示品を利用しながら検討することにします。安めで音の静かなメーカーはハクバかと思っているのですが当たっていますか?
書込番号:12853718
0点
>部屋の広さもあるので、なるべくコンパクトにし、かつ余裕を持ちながら、…
各社とも、同じシリーズなら、設置面積は同じで、高さが違うだけです。
天井まで達してしまうとか、何かの下の空間に入れるとかで無い限り、大きい方が良いと思います。
>安めで音の静かなメーカーはハクバかと思っているのですが当たっていますか?
音は各社とも、ほぼ無音です。(同じ乾燥剤方式を比べるなら。)
たぶん、消費電力も同様でしょう。
価格は同一サイズで比べないと意味がありませんが、各社微妙に違います。
敢えて言えば、ハクバ<トーリハン<東洋リビング の順ではないでしょうか?
>今日実際にヨドバシカメラに物をもっていき、展示品を利用しながら検討することにします。
こうして選ぶのが最良と思いがちですが、現状で丁度良いと思っても、後日買い直しするハメになる人が多いです。
各棚には標準ズーム付きボディなら2台程度、望遠ズーム(キットレンズクラス)なら、4本程度しか入りません。
もちろん、詰め込めば、これ以上入りますが、見た目にもぎっしり感が強く、奥の品を取り出す時不便です。
現物合わせで選ぶ時は、十二分に余裕を持って選びましょう。
1〜2段くらいは、空の棚が有っても良いでしょう。
もし、120型クラスを選ぶ場合、1扉より2扉の方が使い勝手は遙かに良いです。
私は余り使わない機材は下段に、よく使う機材は上段に入れています。
もっとも、充電器&コード類は最下段に入れている為、下扉も良く開けますが…。
時期は若干過ぎたと思いますが、もし、展示品の処分セールなどが有れば、お勧めです。
カメラやレンズと違い、展示品でも性能に違いは有りません。
小さな傷や汚れがあっても、性能は変わりませんし、その傷/汚れを指摘し、さらに値引き交渉の材料にも出来ます。
メーカーのアウトレット商品を狙うのも、1つの手です。
ユーザーでは気が付かない程度の傷でも、アウトレットになっている場合が有ります。
最後に、くどいようですが、十分余裕のあるサイズをお求めください。
書込番号:12853995
2点
私は80リットルクラスを買いましたが、すぐに満杯になりました。
「小型のほうが地震に強いかも」と自分に言い聞かせています。
書込番号:12854421
2点
防湿庫サイズは、住んでいる部屋の様子や、今後のレンズの量の変化などを考え80ℓクラスにすようかと思いました。
価格を比べると(東洋リビング ED-80CDB 33798円) (ハクバ E-ドライボックス HA-75 28980円)その差は4800円。しかも、東洋リビングの価格でハクバではE-ドライボックス HA-105がほぼ買えるのですから、結果、ハクバ E-ドライボックス HA-75を購入しようと思っています。レンズは現在使用しているものから、増えてもあと1本位で、夫婦で楽しめるかと思いますし、十分余裕かと思いました。
書込番号:12855687
0点
あ、そうそうお聞きしたいのですが、この製品はどこで購入しても保障期間はメーカー保障として5年つくのでしょうか?
書込番号:12855706
0点
こんにちは
カメラのキタムラさんのネットショップで
HA−105が31,900円で販売中です。(会員登録が必要です)
私は先月購入しましたが、2枚ドアで使い勝手が良いですよ。
書込番号:12857995
![]()
1点
シャカリキパパ さん
一も二もなく、登録し、これに決めます。
ありがとう!
ところで質問です。
この中にはカビストッパーなどは必要なの?
書込番号:12859741
0点
二代目かっぱ小僧さん こんにちは
カビストッパーなどは、必要だと思われるなら
入れておいた方が、安心感は高まると思いますよ。
私は、あまり必要性を感じないので使用していません。
書込番号:12862319
0点
カメラのキタムラネットショップよりED-120CDBを購入しました。
ワクワクしながら設置したのですが、あれ?扉が傾いてる??と気づきました。
正面からみると左下がりに傾いていて扉がきちんと閉まりませんでした。
横から見ると上部に隙間が見えます。。。これできちんと防湿できるのか不安になります。
設置後ほぼ1日たち現在室内の湿度は45パーセントくらいで防湿庫の湿度計は38パーセントを表示しています。
試しに加湿器を運転してみたのですが、防湿庫の湿度計は38パーセントのままでした。
大丈夫かなとも思ったのですが、やはり隙間があるとジメジメした季節は不安になります。
正面と、庫内に懐中電灯をいれ、中から光が漏れるようにして写真を撮ってみました。
キタムラネットショップには問い合わせのメールをして返答待ちなのですが、みなさんの防湿庫は扉がきちんと閉まりますでしょうか?
初めての防湿庫なのでこれくらいの隙間は当たり前で問題ないのかもわかりません。うーむ。。。
0点
こんにちは。
これは明らかに異常です。
扉のシーリングに隙間がありますよ。
書込番号:12758464
0点
異常でしょうね? キタムラにこの画像をつけて、問合せしたほうがいいと思います。
書込番号:12758582
1点
F2→10Dさん、ごゑにゃんさん、じじかめさん ありがとうございます!
異常とわかって逆に安心しました。。。あはは
キタムラネットショップから返答があったらまた報告させていただきます。
まずは、取り急ぎお礼まで m(_~_)m
書込番号:12758608
2点
F2→10Dさん、写真ありがとうございます。見事にピッタリ閉まっていますねぇ。
こうやって画像を見せて頂くと一目瞭然ですね!重ね重ねお礼申し上げます。
先ほどキタムラネットショップから連絡がありました。
初期不良ということで交換してもらえるそうです。
ちょっぴり不安でしたが、F2→10Dさん、ごゑにゃんさん、じじかめさん みなさんのお返事がとても心強かったです。
どうもありがとうございました m(_~_)m
書込番号:12758771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)








