防湿庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

防湿庫 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップははずすのですか?

2011/02/12 11:24(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

スレ主 ochihanaoさん
クチコミ投稿数:12件

念願だった防湿庫(ED-120CDB)を購入しました。少し大きすぎましたが、大は小を兼ねるということで。
湿度コントロールは、「標準」の真ん中で45パーセント前後でしたので、「標準」の範囲内で一番右に(強く)しましたら、35パーセント前後になり、満足しています。

ところで、レンズやカメラ本体を防湿庫に収める際、レンズキャップやカメラ本体のキャップは、はずした方がよいのでしょうか? それともはめたままの方がよいのでしょうか?

書込番号:12643474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/12 11:28(1年以上前)

こんにちは。

どちらが良いのか厳密には知りませんが、私はレンズキャップも着けっぱなし。
カメラにもレンズは着けっぱなしで防湿庫に入れています。

書込番号:12643496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2011/02/12 12:04(1年以上前)

カメラ本体もレンズもキャップをはめて収納しています。
ただし収納前には埃などはきれいにしていますが。

キャップなしですと保管庫の開け閉めの際、ほこりが舞って入り込むような気がしますが。

ただ普段使いの分においては机の上に出しっぱなしです。

書込番号:12643666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:88件

2011/02/12 13:51(1年以上前)

密閉性の高いキャップの場合、外して入れた方が良いですよ。
埃が気になりますが、防湿庫内で付く程度の埃であれば、ブロアーで吹き飛ばせばきれいになります。

書込番号:12644054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2011/02/12 14:48(1年以上前)

ochihanaoさん

私も東洋リビングの防湿庫を使っていますが、レンズ・キャップについては装着したまま収納しています。
気体状態の水分子(水蒸気)は通常のレンズ・キャップであればツウツウで通ると思っています。

ただ空気の通らないようなゴム製のパッキンがあったりすると通らないかもしれませんが…。

書込番号:12644280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/12 17:10(1年以上前)

面倒なことが嫌いなので、ボディにレンズをつけたままですし、
レンキャップもつけたままです。

書込番号:12644907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2011/02/12 17:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私も旧モデルですが、同サイズを所有してます。
レンズキャップ等は外して保管すると無くす恐れがあるため、
付けっぱなしで保管しています。
レンズフードに限っては、かさばるので外してます。
あまり気になさる必要は無いかと考えますが...

書込番号:12645065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/02/12 18:41(1年以上前)

わたしが防湿庫を購入したのは10年以上前の銀塩全盛時代であり、
昨今とは事情が異なる部分もあるのかもしれませんが、わたしの所有する
東洋リビングの説明書には、キャップはレンズやボディから外して保管するように
明記されています。

書込番号:12645360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:32件

2011/02/12 23:32(1年以上前)

クリアグリーンさん、みなさん

どうもです。気になったので調べてみました。
現在のマニュアルには記載されていないようです。また、サイトのFAQにも出てないようです。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/pdf/autocleandrymanual.pdf
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/faq.html

防湿庫の機能・性能が大きく変わったとは思えませんから、考え方が変わったという事なのでしょうかね。

書込番号:12646991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/02/13 04:34(1年以上前)

キニスンさん、調べて頂きありがとうございます。
確かに公開されているマニュアルには記載がないようですね。

防湿庫に保管する際、キャップが必要なのか否かは過去にも多数の話題があり、
マニュアルでのキャップを外すよう指示のある解答も多々ありました。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=12462898/

デジタル時代になって、特にボディ側及びレンズマウント側のキャップは撮像素子へ
のゴミ対策の上で重要性が増したのでしょうね。

書込番号:12647869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/26 23:26(1年以上前)

こんばんは。ochihanaoさん

僕もカメラボディとレンズもキャップを着けたまま収納
しています。

書込番号:12712262

ナイスクチコミ!1


スレ主 ochihanaoさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/27 00:08(1年以上前)

ご返信くださった皆様

たくさんのご回答、誠にありがとうございました。

ほとんどの皆様がキャップは付けっぱなしでとのこと。

今後、通常に使用後はキャップを付けたままで、やむなく雨天使用後は、キャップをはずしてしばらく納めることにします。

本当にありがとうございました。

書込番号:12712503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

防湿庫 カメラとレンズの配置

2011/02/11 17:41(1年以上前)


防湿庫 > トーリ・ハン

クチコミ投稿数:8件

防湿庫を買って数ヶ月経ちますが、
中身の配置を変えてみようと今試行錯誤しています。

ということで


トーリハンの110使用ですが、湿度計が付いている扉の上段にレンズをおいて、
下段にボディと付属品。

引き出しのある段に、アルバムやDVDなど置いてますが、

@レンズとカメラは上の方がいいのでしょうか。またそのメリット。デメリット

A皆さんの防湿庫内の配置

以上、教えていただけると幸いです。

書込番号:12639740

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/11 17:51(1年以上前)

基本は下に重い物、上に軽い物です。その方が転倒に強いでしょうから。
上段 -- ミラーレスや軽量レンズ等
中上段 -- 一眼レフボディ等、たまたまスペースがあったので細かいアクセサリー
中下段 -- 中判用のカメラ、レンズ
下段 -- 大口径レンズ等
例外として引き出しは一番下ですので、ここにはカラーチャートやクリーニングクロス等。

書込番号:12639791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/02/11 18:03(1年以上前)

ALITALIA FANさん 

同社ではないのですが、東洋リビング3段を使っています。
一番上がレンズ、2段目がレンズ+フィルムカメラ、3段目がデジイチボディです。
取り出し頻度の高いものから上に置いています。

さて、気になったのがアルバム等が一緒とのこと。
なぜでしょうか?
僕はレンズ、フィルムカメラ、デジイチ、カメラ道具の順に湿度を考えていました。
本は湿度を含みやすいと感じていたのでアルバムなどを入れるのは?と感じました。

書込番号:12639838

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/11 18:28(1年以上前)

こんばんは。ALITALIA FANさん

僕も東洋リビング製とHAKUBA製を使用しています。
僕の収納法は上段に望遠ズームと単焦点望遠(300mmF4)レンズ
中上段にデジタル一眼レフボディ
中下段に単焦点レンズ
下段に標準ズーム・ストロボを収納しています。

書込番号:12639953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/02/11 18:48(1年以上前)

本は湿気を含みやすいと言うことで、すぐに取り出して別の所に入れ替えました。

レンズ3本(内望遠1)
ボディ1個所有
でサイズの割りに余裕があるので、アルバムを入れていました。

書込番号:12640059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/27 17:08(1年以上前)

基本は下に重い物、上に軽い物です。その方が転倒に強いでしょうから。

そうじゃの。わしも基本はそうじゃ。よく使う機材は取り出しやすい一番上の棚の置いておるぞ。下の棚に行けば行くほど、コレクション化しちょる。

書込番号:12715684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな考えはあり?

2011/02/07 13:12(1年以上前)


防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105

使っていない冷蔵庫があります

これに乾燥剤とかを入れて
ドライボックスになると思いますか?

やっぱり無理ですかね〜
密閉でいいかな〜?っと素人の考えが浮かびましたから
質問させていただきました

書込番号:12618899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/02/07 14:04(1年以上前)

こんにちは。

good idea だと思います。

あとは湿度管理だけ気をつければ良いかと。
その為には湿度計も用意することをおすすめします。

書込番号:12619084

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/02/07 18:12(1年以上前)

食材の匂いが残ってるとあれなので、念入りに脱臭しておいた方が良いと思います。
済んでいたら失礼…

書込番号:12620085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/02/07 21:53(1年以上前)

良いアイデアだと思いますが、中身が見えないので気に成って毎日空けてしまうかも。

意味な〜い(^^ゞ

書込番号:12621304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

防湿庫のサイズについて

2010/12/27 12:04(1年以上前)


防湿庫

クチコミ投稿数:320件

こんにちは

只今ドライケースにカメラを入れて保管しています。
レンズが多くなってきたので、防湿庫を考えています。

いまは、カメラ3台、レンズ18本(内 長い望遠レンズ6本)です。
キャパティドライボックスの、8Lを2つ、11Lを1つ、20Lを1つで
全て埋まる程度です。

容量をみると、50Lクラスでぎりぎりか、
80Lクラスなら余裕がすこしあるのかと思いました。
しかし、防湿庫の写真を見ると、小さくみえて、50Lでは全て入らない気がします。

サイズの○○Lというのは、ドライボックスの容量と同じとみて用のでしょうか。
それとも、これぐらいの機材だと、100L以上がよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12425312

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/12/27 12:10(1年以上前)

こんにちは
80Lを使ってますが、もうワンランクアップが欲しいです。
100Lがいいでしょう。

書込番号:12425329

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/27 12:23(1年以上前)

容量をアップしても電気代は変わらないし、縦型だと縦方向に伸びるだけなので場所もとりません。
機材は今後も増えていくのでしょうから、140Lとか160Lクラスにしておいた方が良いと思いますよ。
ドライボックスみたいに2〜3段に重ねておくのも中のプラスチックの引き出しの強度の問題で難しいでしょうし、ぎゅうぎゅう詰めにすると取り出しにくいです。

書込番号:12425367

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/27 15:17(1年以上前)

こんにちは。
大学エンジニアさんが全ての機材を頻繁に持ち出して撮影されているのなら
今のドライボックスだけで十分だと思います。

敢えてなら、東洋リビングの120サイズを推奨したいと思います。

書込番号:12425886

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/12/27 15:41(1年以上前)

防湿庫は可能な限り、大きめをお勧めします。

メーカーHPなどでは、カメラ○○台が入るなんて謳っていますが、そんなに詰め込んだら、奥の方のカメラは取り出せなくなります。
メーカーHPの写真を見てください。
レンズなども含まれていますが、この程度の台数が丁度良い台数です。

余裕を持って出し入れするには、箱も大きい方が良いです。
ボディ×3台、レンズ×18本なら、140型か165型をお勧めします。
もし、空間が出来たら? → ご心配なく。新しいレンズで、直ぐに埋まりますョ。

書込番号:12425956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2010/12/28 14:42(1年以上前)

里いもさん>
明神さん>
影美庵さん>

やはり大き目がよいのですね。
昨日、防湿庫を店へ見に行ってきました。80Lクラスだと、やはり狭く感じました。
今の機材全て入りきらない気がします。
100Lでぎりぎりかもしれません。

ドライボックスの容量と、防湿庫の容量は一致しない気がします。
防湿庫はデッドスペースができやすいのでしょうか。

買うなら100L以上だと思いましたが、押し入れに入れようと思っていたので、
横長のしか入らなさそうです。高さ70cmの下段を考えていますので。
そこ以外だと現状おき場所がない状況です。

VallVillさん>

なるべく使うようにしているのですが、
500mmまでの望遠レンズは、なかなか持ち出す機会がなく、
部屋での試し撮り程度を月1ぐらいでやっています。
これぐらいでも効果ありますでしょうか。


ドライボックスをもうしばらく使って、防湿庫をどうしようか
検討することにしました。
安いのがあれば衝動買いしてしまうと思いますが。

書込番号:12429915

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/28 19:47(1年以上前)

横タイプなんかもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000023967/

>防湿庫はデッドスペースができやすいのでしょうか。

そのとおりですね。レンズを1段並べたら、その棚の上の部分はデッドスペースですから、かなり空間ができますね。

ちなみに、東洋リビングのですと、引き出し1段当たり横並びでレンズ4〜5本。小さいレンズは縦2列に入れられますから最大で1段当たり10本程度。
望遠6本(2段必要)、とのことですから、カメラと合わせて最低4段分は必要でしょうね。
ということで、110L以上のクラスが最低条件だと思います。

ところで、押入れの中ってそもそも湿気がたまりやすく、カビの生えやすい環境なのであまり良くない気がしますね。電源はどうされます?

書込番号:12430923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2010/12/28 20:24(1年以上前)

電源は近くまでテーブルタップを持ってきて、
押入れの隙間にコードを通して、防湿庫と接続しようと考えていました。

押入れでも防湿庫なら大丈夫かなと安易に考えています。

横置き160Lはよいですね。これぐらい大きければ十分余裕ができそうです。
ちょっと高いですが、検討したいと思います。

書込番号:12431060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度のボーダーライン

2010/12/17 22:15(1年以上前)


防湿庫

皆さん、こんばんは(^-^)/。

最近、私はナカバヤシさんが提供しているプラスチック製のドライボックスを買って使用しています。付属品としてボックス内に付けれる湿度計があり時間がある時に湿度をチェックしています。使い始めは湿度が30〜50%を維持していましたが、徐々に数値が下がって最近では20%が多いです。湿度計には30〜60%がベストラインて表示してあります。皆さんに質問ですが、カメラやレンズを入れている際の湿度のボーダーラインは何%ぐらいなんでしょうか?また湿度が低いとカメラやレンズに与える影響は何でしょうか?悪影響があるは場合に対処法があれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします(^-^)。

書込番号:12381585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/12/17 22:49(1年以上前)

ラバー部分等が劣化しやすくなるのではないでしょうか。

書込番号:12381817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/12/17 23:45(1年以上前)

JISではRH65±20%を標準状態と見なしても良いとなっていたかと。
25%以下は異常乾燥でしょうね。静電気が発生しやすく好ましいとは言えません。
30-50%がベターではないでしょうか。

なお、コップに水、どちらかで見ていませんか。

書込番号:12382148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2010/12/17 23:46(1年以上前)

すいません。コップに水は危険ですね。ウェットティッシュの先だけを覗かせるとか。

書込番号:12382156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/18 14:29(1年以上前)

http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/

http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/faq.html

こちらが参考になると思います。

書込番号:12384687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件

2010/12/18 21:10(1年以上前)

うさらネットさんが言ってました『コップに水』を試しました(^-^)。徐々に湿度が上がり始めて、外出先から戻った頃(4時間)には湿度65%でした(^O^)。こんなやり方があるんだなと面白かったです、確かに慎重に慎重にですが(^-^;)。しかし、湿度を調整するのは難しいですね〜。これを解消するにはやはりオートドライ機能の防湿庫を購入することでしょうか?

書込番号:12386480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

上段と下段での湿度差

2010/12/12 11:19(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-140CDB

この防湿庫を使用して半年ほど経ちました。ほぼ満足しています。ところで防湿庫の中はほぼ均一の湿度と思っていたのですがどうも上段のほうが下段に比べて約5−6度も湿度が低いのですが。。。各種湿度計を用いて調べましたので誤差ではありません。これは当然なのでしょうか?なぜでしょうか?みなさまのはいかがですか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12355517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 12:32(1年以上前)

水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。

書込番号:12355773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/12/12 14:50(1年以上前)

>水を含んだ空気は重いので下にたまるからです。

防湿庫は、除湿ユニットが下の方に付いたのを買った方が良いのですかね?


書込番号:12356277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 16:38(1年以上前)

ユニットの位置は、理想的には底に組み込んであることですが、現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです。

書込番号:12356705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2010/12/12 16:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはり上のほうが湿度は低いのですね〜。

書込番号:12356776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/12/12 17:15(1年以上前)

>現実的には底からいくらか浮いた所にあることがほとんどです

??
私は2ドア式の防湿庫を3台、1ドア式のものを1台持っていますが、2ドア式は下のドアの
上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。

いずれも購入前にヨドバシに行って色々物色しましたが、除湿ユニットが底の方に付いたものなんかありませんでしたよ??

防湿庫はお持ちなんですか?

書込番号:12356865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 19:29(1年以上前)

『2ドア式は下のドアの上部の方、1ドア式に至っては最上部に除湿ユニットがついています。』
どっちにしても「底から浮いた所」には違いないですよね。


『防湿庫はお持ちなんですか?』
20数年前の2ドア式があります。これも「底から浮いた所」にユニットがついてますね。

書込番号:12357416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/12/12 19:41(1年以上前)

ちなみに、スレ主さんの場合では「下のほうの湿度が高い」としても、その湿度の値がカビを防ぐに十分ならば、下のほうを使っても問題ありません。
カビを防ぐにはだいたい50%以下、理想的には40%以下なんだそうですが、下のほうでもそのくらいが保たれているならば、庫内での湿度のバラツキは気にする必要はないのでしょう。

書込番号:12357469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/23 16:03(1年以上前)

T社の防湿庫は1ドアでも2ドアタイプでも下の方に付いてますな。

書込番号:13930890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング