このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年9月19日 17:01 | |
| 3 | 4 | 2009年9月15日 22:47 | |
| 3 | 5 | 2009年9月14日 15:48 | |
| 6 | 9 | 2009年9月7日 11:17 | |
| 13 | 13 | 2009年9月7日 19:29 | |
| 1 | 3 | 2009年8月16日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を購入して電源を入れても、湿度の下がり方が遅いので旧型機のアナログ湿度計を入れて見ました。標準の低の目盛りの所でデジタルは47%、アナログは57%でデジタルは湿度が低めに表示されるようです。
さらに旧型機は標準真ん中ぐらいの設定でアナログ湿度計で50%以下にすぐに下がりますので、新型機はドライユニットの設定目盛りもあてにならないみたいです。
アナログ湿度計をもうひとつ探してきて入れてみたらアナログの数値は同じ、デジタルはやっぱり10%低く表示されているようです。
光触媒を付けた事でドライユニットの性能低下を湿度計で誤魔化そうとしているのかと、考えてしまいました。
連休中に旧型機から機材を半分ぐらい移そうかと考えていたのですが、防湿庫の信頼性が低いようなので、中止しました。
皆さんの防湿庫の状態はおかしくないですか?
連休明けまでメーカーに連絡つかないので、最悪です。
0点
ひろゆき2000さんこんにちは。
湿度計は原理上誤差が大きいです。
厳密に測定するならば乾湿計を用いる必要があります。
これを使っていない以上、どちらの値も信用することは出来ません。
湿度計の表示はともかくとして、60%以下になっているなら防湿庫としての機能は十分に果たしていると思います。
むしろカメラのレンズも高度に電子化されている今、乾燥のし過ぎによる静電気の影響のほうが怖いです。
書込番号:10178033
![]()
1点
湿度計の数値は目安だということは理解していますが、付属の湿度計は数値が低めに出るという書き込みが他のサイズのものでもありますね。低めに出る傾向があるようです。
かなり前にレモン社で購入した旧型機の付属のアナログ湿度計で48%前後まで除湿しようとすると、少し標準を超えて低湿度側に設定をもっていかないと駄目なのでドライユニットの性能の違いもあるのでしょか?
付属デジタル36%でアナログ計2台が48%〜50%、室内用のデジタル湿度計を入れてみたら46%だったので、このぐらいの設定でしばらく使用してみようかと思います。
旧型機は同じ2枚扉で少し小さいぐらいので、機材を入れると50%以下にすぐに下がるのは目一杯、レンズとカメラを入れてあるので扉の開閉による空気流入量が少ないからかな?
とりあえずこれで、レンズの段々重ねからは開放されそうです。
書込番号:10178403
0点
カメラ購入後半年が経ちました。湿気の多い季節を通り越してしまいましたが、必要性を感じ、これからの購入を考えています。ホントに初歩的な質問なのですが、カメラやレンズを防湿庫に収納する時は、カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?カタログ等ではみんなそうなってますよね?初心者ですみません。
0点
こんにちは。
>カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?
そと通りです。
カメラバッグ等から出して、収納して下さい。
私はカメラにレンズを付けたまま収納していますが、レンズを外して収納する人もいます。
書込番号:10156506
1点
カメラバッグは、防湿庫に入らないと思いますが、カメラケースでしょうか?
カメラケースならふたを外して入れてもいいと思います。
書込番号:10157239
0点
ヨロクさん こんばんは。
>カメラやレンズを防湿庫に収納する時は、カメラバッグ等から出して、収納した方が良いのですか?
私の場合、レンズも取り外して収納しております。
カメラバッグは陰干し状態です(^^)
>必要性を感じ、これからの購入を考えています。
乾燥季に入る今でしたら、安くなる来春まで待っても良いですね。
書込番号:10159270
1点
ヨロクさん、こんばんは。
防湿庫に入れる時でなくても、カメラバックからは出した方が良いですよ。
で、防湿庫に余裕が有ればボディにレンズを着けたままでも良いのですが、外した方が収容力は上がります。
でも、その内スタックにスタックを重ねる様になり防湿庫の追加が必要になります。
なので、財政的にも山の神等のの許される可能な限り大きな物がお勧めです♪
書込番号:10159443
1点
防湿庫内のデジ一眼を取出して、レンズプロテクターを外して見ると、
フィルターとレンズの間に3mm以上で顕らかに"見える"埃が付着してました。
前スレで、
飛騨のさるぼぼさんが仰ってた事を思い出しリンクしました。
フィルター付けっ放しだったのに、なぜ埃がレンズとの間に入ってたかが、さっぱり解りませんが、
皆さん同じ様な事、経験ありますか?
防湿庫と埃、何か関係あるのでしょうか?
飛騨のさるぼぼさんの言ってた静電気の仕業なのでしょうか?
0点
防湿庫に保管する前から埃が入っていたのではないでしょうか?
書込番号:10150815
0点
コントルさん、おはようございます。
埃がフィルターとレンズの間に入っているのだから、フィルターを付ける時に入った可能性が高いですね。
私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、全く問題ありません。
防湿庫から出したままにしていたカメラの方が、うっすらホコリを被っていました。(^^;
書込番号:10150919
0点
私はフィルターを付けるときは必ずレンズとフィルターの両方をブロアーで吹くようにしています。
静電気による汚れが目立ちやすいのは、PL・ND等の黒いフィルターですね〜。
プロテクターは透明なので判り難いだけです。
この汚れは超微粒子なので、レンズに付けっ放しのフィルターの内側にも付きます。
目で見て曇っているようなら清掃した方が良いでしょうね〜。
防湿庫は関係ないと思います。
書込番号:10150991
1点
レンズにフィルターを着ける時に、ついていたけど気づかなかったのではないでしょうか?
書込番号:10151041
2点
有り難うございます。
おそらく最初から入ってた埃が目立つ場所に動いたと想定されますね。
気にせずに防湿庫に入れてやろうと思います。
書込番号:10152187
0点
こんばんは。
現在
一眼レフ:2台
交換レンズ:3本(カメラ装着分除く)
コンデジ:2台所有
を所有しています。
うちデジタル一眼は使用頻度が高いので(週2-3回は使用します)
棚(MUJIのスチールユニットシェルフ)の上に飾って?置いています。
その他の機材はドライボックス2つに分けて収納しています。
この度、機材も増えてきて将来的にも増えることを見越して防湿庫の導入を考えています。
防湿庫購入の際には全ての機材をまとめて収納しようと考えています。
防湿の目的もありますがディスプレイキャビネットとしても活用出来るかなと思います。
しかし使用頻度の高いカメラを入れるということは頻繁にドアを開閉することになり防湿の目的として
どうかな?と考えています。
このままドライボックスで保存したほうが良いのか…。
どなたかご意見頂ければ幸いです。
なお部屋環境ですが今の時節ですと室内温度24度、湿度50-60%くらいです。
冬は室内温度は変わりませんが湿度が20%以下になり加湿を要します。(それでも40%くらい)
0点
こんばんは。
これからの季節は、次第に湿度は下がってきますが、また梅雨の季節になりますと、うちの地域では湿度が70%近くいくことがありますので、防湿庫はあった方が安心できます。
個人的に湿度60%近くですと、防湿庫に機材を入れられいた方が、より安心できるかと思います。
>>頻繁にドアを開閉することになり防湿の目的としてどうかな?と考えています。
1日に数回程度の開閉で、開けっ放し状態にならないのでしたら、開けた瞬間は、防湿庫に付いている湿度計の数値がぐっと上がりますが、また徐々に下がっていきますので、大丈夫だと思います。うちでは、湿度40%前後を目安にしています。
書込番号:10107714
![]()
2点
>アルカンシェルさん、
コメント頂き有り難う御座います。
湿度60%というと人間にとっては至適湿度ですが同じくカビにもちょうどよい湿度ですよね。
安心を買うという意味でやはり防湿庫は必要なのかもしれません。
頻繁に開け閉めしても除湿の回復は早いでしょうか??
カメラ眺めては元に戻すなんて無駄なことをしそうですが。
これが遅いとかえってただのキャビネットになってしまうので。
書込番号:10107737
0点
ええねんさん、こんばんは。
頻繁にドアを開閉して、一時的に湿度が上がっても大丈夫ですよ。
長期間、高湿度な環境に置いておくとダメですが短時間なら問題ありません。(湿度回復は数時間程度)
そうでなければ撮影に持って行けなくなりますね。
ドライボックスは湿度が下がり過ぎる事もありますが、防湿庫は湿度管理を自動で行ってくれますし、寝ている時や仕事で出かけている時も適正湿度を保ってくれますから安心してください。
書込番号:10107767
![]()
2点
予算があれば、防湿庫が安心できると思います。
但し、何回も戸を開けるのなら、出し入れは手早に行うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10108069
1点
>>頻繁に開け閉めしても除湿の回復は早いでしょうか??
これは、防湿庫外の湿度、開けている時間、頻度、防湿庫の容量によって違ってきますので、どの位の時間で回復するとは、一概には言えないです。
初めて、防湿庫を買ってきて、室内の湿度60%ぐらいを、防湿庫内40%ぐらいにするのに、数時間掛かりましたが、でも一端、目的の湿度になったら、開けっ放しにしないで、開けても直ぐに閉めてやれば、元の湿度に戻るのに、そんなに時間は掛からないです。
さっき6時半頃、カメラを防湿庫から取り出して10分ぐらいでまた防湿庫に閉まったのですが、開ける時の防湿庫内が35%で、開けた瞬間上がって47%で、8時現在で40%でした。←だいたいこんな感じでしょうか。
書込番号:10108137
![]()
1点
>タン塩天レンズさん、
コメント頂き有り難う御座います。
冷蔵庫みたくある程度開け閉めしても大丈夫そうですね〜安心しました。
ん〜ほんと防湿庫なやみます。
躊躇するようですが箱に3万円の出費。
大切なレンズ資産を守るとすれば安い出費なのかもしれませんが。
湿度管理はドライボックスでも今のところ出来ていますし。
>じじかめさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんです…予算があれば…まぁあるのですが
なかなかあの箱にそこまでのお金を出す勇気がなくてですね。
ぽちっとする勇気がいる製品ですよね。
レンズとかならあっという間なんですが。
>アルカンシェルさん、
お返事頂き有り難う御座います。
そこまで時間は掛からない感じですね。
あまりバタバタ開け閉めすると防湿庫の意味は無くなりそうですが。
今の心境として、
在れば安心
無くても何とかなる
といった感じでしょうか。
頻繁に使うカメラは外でも良いかもしれません。
難しいです。
書込番号:10108983
0点
うちには20年来、防湿庫がありませんが、カビさせたことはありません。
書込番号:10113487
0点
>やまだごろうさん、
コメント頂き有り難う御座います。
こればっかりはほんと環境によって左右されますね。
カビるひともいればそうでないひとも。
やはり大事なレンズ資産ですし保険として導入しておくのもひとつの手段かもしれませんね。
書込番号:10113986
0点
皆様、大変参考になるご意見有り難う御座いました(o*。_。)oペコッ
大切な資産ですし長く使うものですから保険という意味合いも含め導入することに決めました。
あいにく東洋リビングのアウトレットは問い合わせてみましたが在庫がないみたいです。
まだまだそんなにレンズは多くないのではずは手始めにエントリークラスのを導入したいと思います。
ヤフオクか価格.comでトーリ・ハンのにしようかと考えています。
ヤフオクのペルチェを使った輸入物も気になります。
書込番号:10114011
0点
本日、ED80CDBを購入しました。書き込みが少ないので、こちらで質問させて頂きます。
さっそく電源を入れてから約2時間以上経過しましたが、
未だに湿度計は40台後半をウロウロしながら維持してますが、大丈夫でしょうか?
設定は、標準の真ん中位です。
本来、標準の設定だと30〜40位を維持すると聞いたのですが…。
LEDランプは電源入れた時は光ってましたが、今は消えてます。
ちなみに防湿庫には、まだ何も入れてなく、空の状態です。
1点
コントルさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
40台後半ならOKですよ。(30%〜50%ぐらいの間ならOKです)
ちなみに2時間ぐらいでは下がりきらないので、もっと時間が経ってから確認してみてください。
書込番号:10094448
2点
買って最初の日は、5時間ぐらいかかったような気がします。
書込番号:10094473
2点
こんばんはー。御購入おめでとうございます!
ウチの防湿庫はED-120CDBですが、
最初に電源を入れたとき、出荷時のダイヤル位置(ほぼ標準域の中央)で湿度50%ほどでランプが消えちゃいました。
1日様子を見ましたが一向に下がらなかったです。
色々試しましたが標準域ではイマイチ湿度が下がらないので、
仕方が無くダイヤルを標準域から少し「低」側へ入ったところにしました。
そのダイヤル位置で今は34%〜43%位で安定しています。
43%になるとランプが付き、34%くらいになるとランプが消灯します。
僕のは少し不良かもしれませんが、一応問題なく使えているので、そのまま使っています。
書込番号:10094554
2点
こんばんは
外気湿度は多分80以上かな、それで40前後なら正常でしょう。
ウチも同じメーカーですが、同程度ですよ。
書込番号:10094555
0点
タン塩レンズさん
じじかめさん
有り難うございます。
了解です(^O^)
アドバイスのお陰で安心致しました。
最初、手持ちのカメラとレンズの量を考えたら、ED80CDBは少し大きいかなぁ と思いましたが、カメラ等を入れると意外そんなでもなく、むしろED50CDBにしなくて良かったです。
これで、これから安心してレンズも保管できますね!
書込番号:10094601
2点
CXEOSさん
参考にさせて頂きます。
里いもさん
確かに湿度が高いのかもしれませんね!
エアコン入れないと少し蒸す感じです。
書込番号:10094627
0点
こんばんは。
私は翌朝にメーターを見て実感しました。
雪国ですと冬季の結露も気になりますから、一年を通して有りがたく使っています。
しかし、デジタル一眼のボディは防湿庫には入れません。乾燥すると静電気を帯びやすく成ります。以前にEOS D30を入れて画像がゴミだらけに成りました。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10095023
2点
こんばんは!
画像がゴミだらけ!?
ボディ内に埃が入ったんですか?
ではレンズのみの方が良いんでしょうか?
皆さんはボディも入れてますよね?
一応、入れる前に、
軽くブロアーをした方が良さそうですね!
書込番号:10095583
0点
はい。
3MegaPixels機でしたから、昨今の12MegaPixels機よりも、モニターに写ったゴミが大きく感じたのかもしれません。
サービスセンターから遠い田舎暮らしですから、クリーニングキットを購入して対応した覚えが有ります。
ダスト対策ボディなら問題無いかもしれませんが、私は常用するデジタル一眼レフは防湿庫に入れない事にしました。
書込番号:10096062
1点
先ほど帰宅して湿度計を見たら、やはり47〜48位です。
湿度調節は、標準の真ん中辺りなんですがね〜。
すでに9時間は経過してます。
書込番号:10096815
0点
コントルさん
説明書によるとダイヤルの誤差は±8%ほどある場合があるそうなので、
少し「低側」にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10097714
0点
ダイヤルを"低い"まで持っていくと
LEDランプが光りまして、39位まではいきます。
それから再び標準の真ん中位にしても40前後で安定します。
一度、開閉すると45位まで上がって、標準の低いほうにしてても下がらないので、
定期的にダイヤルを"低い”にしないといけませんね。
書込番号:10115417
1点
コントルさん、こんばんは。
書き忘れていましたが、防湿庫に付属している湿度計は、ある程度誤差があります。
カメラやレンズ用なので この程度で十分なのですが、実際の湿度より高めか低めを表示していますので付属の湿度計は参考程度で見てください。
気になるのでしたら高性能な湿度計を複数購入して平均値を取るしかなく(それでも1個よりはマシな参考値程度です)本格的に湿度を調べようと思うと かなり面倒です。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありませんので、高湿度で長期間置きっぱなしにしな限り大丈夫ですよ。
梅雨時の旅行でも平気ですから!
画像のゴミ問題の話が出ていましたが、私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、ゴミだらけになった事は全くありません。
CCDやCMOS等のイメージセンサーはカメラの電源をONにすると帯電しゴミが付きやすくなりますが、この時のゴミは軽い浮遊ゴミなのでブロワーで簡単に除去できます。
怖いのは、ゴミよりもカビですね。(^^;
書込番号:10115895
0点
みなさんこんにちは。私はキャノン50Dを愛用している初心者です。レンズは4本あります。カメラの保管について皆さんにお聞きしたいのですが、ドライボックスの代わりに、衣装ケース(ホームセンターに売っている物)では代用出来ませんか?家に不要な衣装ケースが沢山あり、使えるなら使いたいと思っています。また、田舎なので家の近くにはカメラ専門店もありません。衣装ケースの中には除湿剤がいりますが、ホームセンターで売っているような押入れ用や下駄箱用のような除湿剤ではダメですか?皆さんが色々な工夫をして、身近な物で代用出来ているなら、教えて下さい。他に必要なものはありますか?保管についてのアドバイスもお願いします。
0点
衣装ケースだと隙間がいっぱい空いてるので除湿剤すぐに使えなくなりますが。
どうしてもと言うならしっかり目張りできるもの探して使われることをおすすめします。ただし保証の限りでないし値段も逆に高くなりそう。
もし必要ならネット販売で買えますよ。たとえば
http://www.yodobashi.com/ec/category/121003017/index.html
書込番号:10006114
0点
防湿庫に入りきれない分をオーディオ用ローボードに一角にいれて、押入れ用の除湿剤を入れてますが
湿度は65%程度になっています。(湿度計が壊れているのかも・・・)
おんじ部屋の湿度が約55%で、防湿庫の湿度は約45%ぐらいになっています。
書込番号:10006382
1点
こんにちは。
衣装用の除湿剤にはご注意を。
「塩化カルシウム」を含む物があり、金属部分がさびてしまう可能性があります。
goodideaさんお勧めの物か、本格的な防湿庫が良いです。
本格的なやつは小さくてもかなり高価ですが、そんなことよりカメラを使い続けることのほうが大切です。
数日放ったらかしてもカビが来ることはありませんし、心配ならボディはパシャパシャ・レンズはグリグリ動かして空気の入れ替えを頻繁に行っていれば少々は大丈夫です。
書込番号:10006412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




