このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年2月12日 20:13 | |
| 1 | 2 | 2009年1月31日 20:17 | |
| 0 | 1 | 2009年1月29日 20:26 | |
| 0 | 4 | 2009年1月19日 08:42 | |
| 2 | 6 | 2009年1月9日 13:42 | |
| 1 | 4 | 2008年12月29日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。現在トーリ・ハンの150リットルタイプを使っております。
メイン機材(ボディ1台、レンズ8本)専用に2台目を検討しているのですが、両T社ともに決定打がなくて悩んでおります。
トーリ・ハンの長所(と個人的に思っている所)
@棚板及び支持部が金属製で安心感がある
Aドライユニットの耐久性(カタログの請け売りですが・・)
B東洋リビングに対し相対的に軽い
(同クラスで5キロ近く違う場合も。15キロと20キロでは設置・移動に大きく関わります)
東洋リビングの長所(と個人的に思っている所)
@光触媒ユニットがある
Aスライド棚で便利
Bデザインが好み
なのですが、決定打がありません。
中でも気になっているのが「光触媒」酸化チタンの原理はわかるのですが、その効果・耐用年数ははたしてどうなのか?
どなたかお教えいただければ幸いです。
0点
私は、どちらもそれほど差が無いと思っています。こんなサイトもあります。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/touyouVSto-rihan.html
書込番号:9069688
1点
じじかめさん、ありがとうございます。
本当にメーカーでの違いが見えにくいですよね。
最後は「好み」しかないような気もします。
今日もYドバシで防湿庫を前に腕組みしてました。1週間です・・・(笑)
光触媒が大したことなければ、重量・棚板の信頼性でT社にするのですが・・・
あ、両方ともT社ですね。
書込番号:9083162
1点
カメラはペンタックスK100Dを2台
レンズはシグマ170〜500を2台
その他、タムロン AF18-200mm F3.5-6.3 XR Di II
Carl Zeiss Flektogon 35mmF2.4
Carl Zeiss Flektogon 20mmF2.8
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
装備は以上なのですが、この防湿庫で間に合いますでしょうか?
とにかく音がしない・薄型を考えています。
部屋が狭いので、大きな防湿庫は入れたくありません。
最低限にしたいと考えています。
レンズも沼には入らない自信はあります・・というか経済的に無理(笑)
レンズはこれ以上増えないでしょう。
0点
気になるなら、メーカーリンク先に内寸が書かれていますので(398mmX230mmX510mm)、A3の用紙に線を引っ張って機材を並べてみてはいかがでしょうか。
ボディ2台と、単焦点、フィッシュアイは1段に収まるかと思います。
シグマの170-500mmは数値上は大丈夫ですが、横にしないと入らないかも知れませんね。それでも2本並べて1段に収まるでしょう(2本ですよね)。
あとはタムロンの18-200mmだけなので、この防湿庫でも大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:9019725
1点
防湿庫って必要ですか?
今持っているレンズは5本!
普通に 何にも入れずに保管しています。
夏は 乾燥剤をいれた 防湿庫で保管してましたが
乾燥剤が すぐ湿気を吸収して レンジに掛けるのも おっくうになり
今は冬だし そのまま保管してます。
レンズの近くに 湿度計を置いてるだけ。
やっぱり 防湿庫って 必要というか 安心ですよね?
0点
ちょくちょく使われるならそれでいいと思いますが、出番の少ないものは梅雨時くらいはドライボックスで保管されるのがいいと思います。
私は目立たないように保管しなくてはならないので、防湿庫は持っていません。
ドライボックスでレンジでチンしない防湿剤を使っています。
書込番号:8938355
0点
防湿庫だから絶対にカビないということもないのでしょうが、防湿庫があると安心できます。
書込番号:8938556
0点
私も花とオジさんと同じでおおぴらに出来ないレンズが多いので防湿庫は持っておりません。
乾燥させすぎもあまりよろしくないのでドライボックス&専用防湿剤(洋服用防湿剤を使った事があるのですが特に問題はないですが気持ち的に・・・)程度はあった方が良いとは思いますが、普通にカメラバックにしまったままじゃなくちゃんと出して空気にさらして結露に気をつけていればそれほど防湿庫は要らないのではないかと思います。
上記でレンズにカビを発生させた事はないです。
書込番号:8939155
0点
返事ありがとうございます。
遅くなってすいません 。゚(゚´Д`゚)゚。
防湿庫は とりあえず まだ 買わないことにして
乾燥剤を置いた コンテナで 保存知ることにしました。
ご丁寧に みなさんありがとうございました。
書込番号:8957016
0点
昨年の夏頃にこちらの商品を購入しました。
年末の大掃除の時に妻が誤ってコンセントを抜いてしまいそのまま約2日間放置していました。
その後、私が気づき慌ててコンセントを入れましたが湿度計が22〜25%までしか上がりません。
・ツマミを低〜標準にするとLEDは付きますが標準〜高にするとLEDは付きません。
・前に使用していたドライBOXの湿度計を試しに入れたのですがそれは40%を表示しています。それでも、防湿庫の湿度計は22%のままです。
・扉を開けっ放しにしてても22%のままで上がりません。(以前はすぐに50%弱まで上がったのですが)
やはり故障だと思いますか?
0点
はじめまして。
私も同じ機種を使用してますが、本体よりも湿度計自体の故障ではないでしょうか?ドライボックスの時に使用してた湿度計といっても、ある程度の精度は示していると思うので…。
大切な機材を保管するものなので、ぜひメーカーに問い合わせてはと思います。
書込番号:8889927
0点
キングのパパさん、はじめまして。
自分もED-102CDAを愛用しています。
キングのパパさんのご申告内容を取扱い説明書(P9)に記載されている項目と照らし合わせますと、デジタル温湿度計の不具合が考えられるようです。
デジタル温湿度計は、ご購入日から3年間無償保証ですので、
東洋リビング株式会社 横浜本社 (045-841-5511)に一度お問い合わせなさってください。
また、修理品の送付先は下記住所になります。
〒329-3212 栃木県那須郡那須町富岡1230-107 東洋リビング株式会社 那須工場
ご参考頂ければ幸いです。
書込番号:8890858
2点
キングのパパさん こんばんは。
>・扉を開けっ放しにしてても22%のままで上がりません。(以前はすぐに50%弱まで上がったのですが)
この情報だけを信頼すると湿度計の不具合かと考えます。
誤ってコンセントを抜いたのであれば、断線の心配は無いと思われますが...?
書込番号:8891520
0点
おはようございます。
湿度計の不具合ですか。。。
東洋リビングに電話して確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8892874
0点
先日はお世話になりました。
その後、東洋リビングに電話し新しい温湿度計を送ってもらい取り換えました。
しかし、新しい温湿度計に変えても27%のままです。
標準に設定してますがLEDも消えたままです。
皆さんの温湿度計は標準に設定してるとき何%を表示してますか?
やはり故障してるんですかね。。。
書込番号:8905360
0点
はじめまして。
扉のデジタルリアル湿度表示計は電池起動じゃなかったでしたっけ??(間違えてたら御免なさい)
不具合っぽかったら、電池交換してみましょう。
その湿度表示計の動作確認は本体から外せるなら、テストとして
湿っぽい風呂に置いてみたり、また乾燥した外気にさらして見てはどうでしょうか?
数値がキチンと変われば生きているでしょう。
本体内臓の湿度の稼動確認LEDは何ともですね・・・
ウチでは標準より少し低ポイントで、33%付近を表示してますよ。
書込番号:8908349
0点
この機種使っています。
夏のジメジメにも中のカメラは
快適に保管できていました。
ところでここ最近部屋がものすごく乾燥してきて
風邪の予防対策で加湿器を部屋に導入しました。
で・・・
同じ部屋にこれがあったの忘れてました。
日本の夏にも負けず、
大丈夫かとは思いますが・・・。
防湿庫のある部屋での加湿器の使用???
大丈夫ですよね!?
皆さんどうされてますか?
ちなみに
加湿器は夜間使用だけです。
0点
中華おいなりさん こんばんわ。
>夏のジメジメにも中のカメラは
>快適に保管できていました。
多湿気を経過されたので有れば、特に気にされることも無いでしょう。
私の場合は他の方と同様と考えますが、スイッチを下に向けたくらいです。
本来はコンセントを抜きたいくらいですが...
書込番号:8853567
0点
こんばんは。
加湿器の吹き出し口を、直接防湿庫に向けない限り、問題ないと考えます。
書込番号:8853652
0点
中華おいなりさん こんばんは!
加湿器は、稼働中だいたい湿度60%前後を保つように加湿していると思います。
梅雨時期の湿度は軽く60%を超えていますので
さほど心配する必要は無いと思います。
書込番号:8853737
0点
みなさま親切なご返事ありがとうございました。
今日から休みで
部屋で加湿器を稼働させ
防湿庫の湿度計を数時間おきに
にらめっこ(監視)いたしましたが
湿度の変化はまったくなく
大丈夫でした。
過信は禁物ですが
少なくとも加湿器なんかには
影響を受けないことがわかりました。
書込番号:8857813
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



