このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年10月4日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2008年9月22日 00:12 | |
| 1 | 2 | 2008年8月28日 14:16 | |
| 0 | 2 | 2008年8月20日 21:11 | |
| 4 | 7 | 2008年10月28日 23:08 | |
| 10 | 6 | 2008年7月19日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食品庫としての購入を考えています。
今は、防湿ボックスを3つ使っていて、乾物やお菓子をいれていますが、
中に入れる乾燥剤が、結構高いし、取替え時期も難しく、
ならば、いっそ、、と思っています。
電気代は、いくらくらいかかりますか?
あと、食品庫として使われている方、いらっしゃいませんか?
0点
>電気代は、いくらくらいかかりますか
1日1円くらいのようです。
http://www.e-trend.co.jp/camera/145/926/product_132073.html
書込番号:8403917
0点
買ってから気がついたのですが、この一ヶ月一円というのは、一か月全くドアを開けない
状態での電気代でしょうか? 私は一日2〜3回はドアを開けますが、
その場合は一体電気代はどの程度変化するのでしょうか?疑問です。
書込番号:8455613
0点
届いた梱包を解いたところ、こんなものが底に落ちてました。
これってなんですかね?
どこかの部品が取れたのかな?
底を見るほど軽い物体ではないので困ってます。
間違いなく梱包された段ボール内にありました。
0点
うぅ〜ん、何でしょうね。
メーカーに送ってみて確かめてみたら如何でしょうか。
製品自体に問題はなさそうですか?
書込番号:8353656
0点
鉄道写会人さん
続報を忘れてました。
メーカーにメールで写真を送ったところ、これは製品の部品ではなく
今後は気をつけるとのことでした。
製品の部品にしては、ちょっと汚すぎますしね。
該パーツを確認したいから送って欲しいと言われるかと思いましたが
特にそういった要請はありませんでした。
返事は丁寧なメールでした。
まあ、ホントに入ってたの?くらいに思われたのかもしれませんが。
・カススレになりそうなので、使用感について
製品には満足しています。追加コンセントがあるのは気が利いてますね。
カメラやレンズを取り出すときに、間口の縁にぶつけそうになることがよくあります。
価格的にそこまで要求するのは無理でしょうが、何か対策をして欲しいですね。
自分でクッションテープなどを貼って対策したいと思います。
あとこのクラスになると高さがかなりあるので、
地震で転倒しないように、後ろに固定用のヒモや穴があるといいですね。
大手家電メーカーや家具メーカーでは、常識になりつつありますので、
次のマイナーチェンジでは、この辺りを期待したいですね。
あとは、他のメーカーのもののように、内部照明があると便利ですね。
総じて、価格的に満足しています。デザインも悪くないです。
書込番号:8391182
0点
最近東洋リビングさんの防湿庫を購入したのですが私が買った機種には光触媒機能がありません。
防カビと埃の分解効果に興味があり少し調べてみると市販のスプレー等で酸化チタンを布に吹き付けた物を置いておけば同様の効果は得られるらしいです。が、肝心の光源(紫外線)は部屋の蛍光灯と窓からの僅かな太陽光のみです。(防湿庫の注意書きに直射日光は避けてとあったので窓際には置いてません)
車などの常時光に晒される物だと光触媒の効率は良好(煙草等の脱臭効果)らしいですがこの状況では効果は期待できるのか疑問です。
臭いのように感じる物でないので素人では効果の確かめようが無いですしね><
光触媒搭載機「オートクリーンドライ」シリーズを持っている方の感想が聞きたいです。
0点
光触媒付きの機種を使っています。
全くの個人的な見解ですが...光触媒機能の有無は、気にする必要はないでしょう。新しさを強調し、価格をアップするための手段と思います。
そのように考える理由は簡単。光触媒機能のない既存機種を正常使用していて、カビが生えたり庫内の埃が原因でのトラブルは聞いたことがありません。むしろそんなことがあったら、防湿庫としては大問題でしょう。
次の機種は「庫内壁面全面を光触媒塗料でコーティング」かも。。
書込番号:8259963
1点
この機能はあまり気にとめる必要はないということですか・・・
まぁカメラのカビ対策は保管したままにしないで頻繁に使うのが一番いいようですし防カビ剤でも庫内に置いておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8265917
0点
みなさまはじめまして。
防湿庫購入で悩みに悩んでおります。
こちらの書き込みでは圧倒的に東洋リビングの人気がありますが、
ED-132CDAかトーリハンの同サイズ位での購入を検討しております。
実際に、東洋リビングとトーリハンでは何か大きな違いはあるのでしょうか。
やはり好みなのでしょうか?
東洋リビングが圧倒的に売れ筋・注目・満足度ランキング独占状態ですので
決心がなかなかつきません。
みなさま教えてください。よろしくお願い致します。
0点
>やはり好みなのでしょうか?
だと思いますが。
書込番号:8231446
0点
ぼくちゃんさん
早速の返信ありがとうございました。
そうですか、やはり好みなのですね・・・。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8231512
0点
昨日、価格.comを見て注文をしました。多分今週中には納品になると思います。そこで質問ですが、レンズを保管する時の状態はレンズキャップやマウンのキャップをはずして置いた方が、いいのでしょうか?もっと言いますとフィルターは?・・・写真を見る限りレンズキャプはしてないように見えますが。除湿の点から言いますとどうでしょうか?この型に限らず現在防湿庫をお使いの方教えてください。
0点
私はキャップもフィルタもつけたまま防湿庫に入れてます。
使い終わった後はカメラに装着してまま入れちゃってますね。
書込番号:8106415
1点
私も、全部つけたままで保管しています。あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:8106943
1点
早起きくんさん こんにちわ。
私もレンズキャップは付けたまま保管しております。
外して保管すると、どれがどれだか解らなくなりそうで...
気にされない方が宜しいかと...?
書込番号:8107010
1点
みなさんありがとうございました。
あまり気にしなくていいんですね。
納品が待ち遠しいです。
書込番号:8107243
0点
防湿庫の中でも安心してはいけません。外で湿度の高いところでレンズ交換してそのままレンズキャップをしたら防湿庫の中でもカビは発生しますよ。私の場合これで失敗しました。
今では外で撮影したら必ず2−3日キャップははずしてます。しょっちゅう使っているレンズは大丈夫ですが私の場合1年くらい放置状態でした。点検するときはLEDライトの明るいので(3W)くらいので照らして点検してみてください。きっとびっくりする方もいるかと思います。ズームレンズはゴミも凄いですが結構カビに気をつけてください。
書込番号:8286602
0点
赤帯おやじさん ありがとうございます。確かに湿度の多い外で使用したレンズをそのままキャップしたまま防湿庫に入れるとカビ発生を助長するかもしれませんね。ただ私は4本のレンズ一か月そのままにして置くということは現在のところないです。でも気をつけたいと思います・・・でも買って感じたのですが、もう少し大きな防湿庫が重宝したと思います。でも満足はしています。部屋も狭いし!!
書込番号:8286939
1点
うちは前玉キャップだけはずしてます。
だって外から眺めてニヤニヤしたいですから・・・
無駄レス済みません。
書込番号:8566634
0点
こんにちは。
いつも勉強させていただきありがとうございます。
デジ一デビューして半年が過ぎました。
レンズも妻との交渉の甲斐あってフィルム用と併せて4本になりました。
今はドライボックスに除湿剤を入れて毎日湿度計のチェックをしております。
最近これだけの投資をしてきたのに保管環境はこのままでいいのだろうか?
もしかすると可愛いレンズちゃん達は泣いているのだろうか(^^;)と
心配になってきました。
初歩的で大変申し訳ございませんが、防湿庫のメリット、ドライボックスの
デメリットを教えください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
>防湿庫のメリット、ドライボックスのデメリットを教えください。
私は、ドライボックスを10ケースほどで管理していましたが薬剤管理が大変でした。
シリカゲルは、ケース容量や使用頻度に応じて量の調整とか飽和状態に成った場合の乾燥作業が必要ですが、防湿庫だとその管理の手間が掛からないので手軽で便利な所が魅力的です。
また、容量に余裕が有ればプリンターのフォト用紙とか電池やメディアを入れておくと管理しやすいですよ。
今は、80L+100Lですがもう一台欲しいですね。
なので、なるべく大容量の物がお勧めです♪
書込番号:8097503
2点
以前ドライボックスを使っていましたが…今は防湿庫でカメラやレンズを保管しています。
防湿庫の場合…場所は取りますがしんす'79 さんも仰っているように手間が必要無いですし…安心感もありますね。
書込番号:8097538
1点
私も、予算・設置場所などの制約は有ると思いますが、可能な限り、大きいサイズの防湿庫をお薦めします。
>防湿庫のメリット、ドライボックスのデメリットを教えください。
逆ですが、防湿庫は購入時の価格が高価です。安価なレンズが1本買えます。
ドライボックスは初期投資が安価です。
カメラやレンズの量に応じ、買い増しも簡単です。
ここのスレッドをお読みになればお分かりと思いますが、”勧められて大きめを買ったが、大きすぎて無駄だった。”という書き込みはないと思います。
反対に、”これくらいで良いと思っていたが、失敗だった。より大きい物を買えば良かった。”という書き込みはたくさんあります。
現状では、80型でも収まることでしょう。
しかし、遠くない将来、満杯になり、新たに買い足すことになると思います。
最初から、最低100型、出来れば、2扉の130型をお薦めします。
私は80型+2扉の110だか130型+150型の3台を使っていますが、各機種の下部は、防湿庫には入れなくても良い、電池や充電器、ブロワーなどメンテ用品・他を”カメラ関係用品置き場”として使っています。
書込番号:8097713
3点
こんにちわ。
レンズ4本であれば丁度良いサイズですね。
裏を返せば、これ以上レンズが増えると満タンになるでしょう。
そのあたりを考えて購入されると宜しいかと考えます。
>防湿庫のメリット、ドライボックスのデメリットを教えください。
防湿庫は高いのが難点ですが、ドライBOXは非常に安く購入できます。
それとドライBOXは乾燥剤をチンするのが面倒でした。
私はED-100CDを保有しておりますが、安心感もあり満足です。
書込番号:8098144
2点
価格(安い)を取るか安心を取るかの違いだと思います。
私は、安心を選びました。
書込番号:8098511
2点
こんばんは。
しんす'79さん始め皆さん本当にありがとうございました。
自分なりにまとめた感じでは、
@労を惜しまず管理していれば、焦らなくてもしばらくはドライボックスでも大丈夫。
A長期的に見ればやはり安心安全の防湿庫(過信は禁物?)
B防湿庫は予算の許す限り余裕のあるサイズで♪
教えていただいたお陰様で大変勉強になりました。
転勤族なので落ち着いたら是非できるだけ大きめの防湿庫を
購入したいと思います。
(落ち着いてからでないと大変重く苦労しそうですので… f(^^;))
皆様ありがとうございました。
書込番号:8099901
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





