このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年5月13日 09:07 | |
| 0 | 3 | 2008年5月9日 00:07 | |
| 2 | 3 | 2008年5月7日 09:07 | |
| 0 | 2 | 2008年4月28日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2008年5月2日 14:55 | |
| 0 | 1 | 2008年10月16日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
簡易の除湿箱ですましていたのですが、どうしてもほしくなって購入。
52と悩んでこちらの82を買いました。
立派ですね。いいですね〜
でも私も100くらいあってよかったなーと
思っています。
皆さんに質問ですが
質問1:
、レンズ用の波形スポンジ使ってますか?
太いレンズだと隣のレンズとと当たってしまいますよね。
工夫しておかないとちょっとやな感じかな。
質問2:
扉に付いている冷蔵庫風のゴムですが、
チョウツガイ付近のゴムがぐらぐらしています。
皆さんのはどうでしょう?
(とれるまではいきませんが他のと比べるとぐらぐらです。)
少々気になりました。
0点
>写真が付かないですね。もう一度
ホストの混み具合にも寄りますが、実際に画像が出てくるのは遅いですょ。
最初のスレで出ていますから、今後は十分待ってチェックしてください。
(ホストに、余計な負担が掛かるだけですから…。)
>レンズ用の波形スポンジ使ってますか?
私は使っています。太いレンズとそうでないレンズを交互に並べたり、\100均のクッションポーチに入れて並べたりしています。
本数を1本減らしても良いから、大口径用波型スポンジが欲しいです。
>チョウツガイ付近のゴムがぐらぐらしています。
私は東洋リビング社の物ばかり3台使っていますが、気になりません。(気が付きませんでした。)
私のはアナログ湿度計タイプで、過去何回かメーターを取り外していますが、グラグラではありませんでした。
簡易除湿箱からの買い替えとか、これで日常のメンテからは開放されますが、あまり過信も良くないようです。
一番良いカビ対策は、毎日使うこととか。
仕舞い込まず、どんどん使ってください。(←これは私自身への言葉でも有ります。)
書込番号:7801248
0点
ED-82CDAかED-52CDAで迷ってます
除湿庫の購入は初めてで、実際の容量がどの程度なのか、質問させてください
カメラ本体:D300+GRD
レンズ:VR105mm/12-24mm/60mm/50mm/18-50mm/18-70mm/18-200mm
さらにD200もありますが、D300購入で処分するつもりです
上記の量で、今後増やすとしてもレンズ2本程度のつもりです
ED-52CDAでも余裕でしょうか?ED-82CDAにしておいたほうが良いですか?
0点
あまり小さい防湿庫を買っても必要なスペースは変わりませんし、何かの上に置くには
かなり重量がありますので80クラスがいいと思います。
書込番号:7771449
0点
こんばんは
私はED-52CDAを買いました。
所有しているレンズはTokina11-16mm、16-50mm、Nikon50mm、VR70-300mmです。
上段にD300+レンズ、中段には残りのレンズ3本、そして下段はSB-600と、
娘の成長を記録した大切な8mmビデオテープを入れています。
これでほぼいっぱいですが、ビデオデッキが生きてるうちにデジタル化する
予定なので、将来的には下段にもレンズを入れることができます。
といっても私も買い増すのはあと2本程度なので、今でも十分満足しています。
大きさも私の狭い部屋には丁度良かったです。
gecko047さんがお持ちの機材でしたらED-52CDAでも収まるかとは思いますが、
余裕でということでしたらED-82CDAの方が良いかもしれませんね。
ところで、「GRD」って何ですか?
書込番号:7781417
0点
情報ありがとうございます
ED-52CDAに決めようかと思います
GRDとはRICOHのコンデジのGR DIGITALです
書込番号:7781969
0点
東洋リビングの100CDを購入し数ヶ月経とうとしています。
100CDに付属のデジタル温湿度計と、ハクバの湿度計に10%程湿度が違います。
ハクバの湿度計を2ツ置いていますが、これも7%程違います。
もう一つ良い湿度計を購入しようと考えているのですが、お勧めの正確な湿度計をお教え願いませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。
せっかくインターネットに接続できる環境をお持ちなのですから、少し検索してみましょう。
”湿度”とか、”湿度測定”とかで検索すれば、いろいろなことが分かります。
何年か前に、私も同じことを思い、調べた結果、正確な湿度の測定は簡単ではないこと、湿度計はその精度を維持するのが、温度計ほど簡単ではないこと、安価な計器は精度もそれなりのこと、等々でした。
ホームセンター(HC)では、精度が±2%という湿度計が2〜3000円で販売されています。
大手のHCに行けば、同じ精度の湿度計が10台以上置いてあります。
この表示を調べると、10%以上の誤差が有ります。(有ることがあります。)
幾ら表示が±2%と言っても、価格なりの精度です。
防湿庫に付属している湿度計なら、元々の精度はは、±5%級ではないでしょうか?
2つを比べて、10%程度なら、公差範囲と考えた方が良さそうです。
私の経験ですが、同じ±2%で別メーカーの製品を購入し、防湿庫の同じ棚に入れたところ、大きく差が出ました。
写真を撮り、メーカーに質問したら、自社製品なら調査するとのことで、返送しました。
2社の内1社は基準内でしたが、1社は精度を外れていたとの返事で、精度を確認した同型品を、測定データと共に送ってきました。(その間、何回かやりとりが有りましたが。)
この時、”家庭用標準品”として購入した下記の湿度計と共に、同じ防湿庫に入れたら、3台ともほぼ同じ値を示しました。
防湿庫付属の湿度計は少しずれていたので、裏蓋を開け、自分で無理矢理、調整しました。(正しいかどうかは不明です。)
それ以後、防湿庫は2台買い増ししましたが、表示は気にしなくなりました。
私が購入し、”家庭用標準 温度・湿度計”として使っている物です。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
PCに繋がないなら、本体だけでも良いです。
本当に正しい値を知るなら、数10万円以上の計測器で、それなりの知識のある方が操作しないと正確な湿度は測定できないとのことです。
公の証明では、最低20万円級の計測器が必要とか。
たかだか、防湿庫内の湿度を見るのに、そこまで行いますか?
と言うことで、先に書いたように、私は気にしなくなりました。
書込番号:7768593
2点
ありがとうございます。
数パーセントの狂いでしたら許容はできます。
1〜2万ぐらいの湿度計でしたら購入してもいいなとの思いで書き込みました。
書込番号:7773053
0点
>1〜2万ぐらいの湿度計でしたら購入してもいいなとの思いで書き込みました。
私は使ったことはありませんが、下記のお店で扱っている、CENTER 316 型温度・湿度計はいかがでしょう。
デジタル温度・湿度計MS6503(\17800)も有りますが、2倍の価格に見合うか否かは、不明です。
私は\1000のアナログ湿度計ユニットを数個買い、防湿庫の外に、両面テープで貼り付けています。一応、精度=±2%です。
同形状の温度計ユニットもあります。
ユニットと言っても、写真の通り、完成品です。
お店とは、秋葉原の、秋月電子通商です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BC%BE%C5%D9%B7%D7
このお店は、電子工作が好きな人たちには、絶対的な信頼があるお店です。
私も2〜3ヶ月おきに、いろいろな物(\100の小物〜数万円の測定器など)を、通販を利用して購入しています。(送料を節約するため、2〜3万円にまとめて買います。)
k-omochanさん がハンダこてを使う工作が嫌いでなかったら、\3000の、デジタル湿度計キットはいかがでしょう。
(実は、私が欲しいと狙っているものです。)
書込番号:7774276
0点
本日先程、念願の防湿庫が届き、早速電源オンをしました。
湿度は59%からスタートいった感じです。
湿度は、湿度計により全く表示(精度)ことなりますから、
まずは参考としておくつもりです。
扉の立て付け等との書き込みもありましたが、
問題はないようです。
さて、一点質問があります。
参考までに、教えていただければと書き込みしました。
上段の扉内に棚が一つしかなく、
通気口となっているパンチングメタル上が、
棚として使用する様です。
皆さんは、直接カメラ等を乗せて使用しているのでしょうか?
あるいは、別売でプラスチック引き出し等々を購入の様に工夫されているのでしょうか?
今のところ、その段を使用しなくてはいけないほどの機材の持ち合わせはありませんが。。。。
宜しくお願いします。
0点
ご購入おめでとうございます。
私の使い方ですが、写真のようにカメラ本体とパワーグリップを直接置いて使っています。
最初は何か敷いた方がいいかな〜って思ってましたけど、飾ると言う事も考えた結果、直接置いています。
たぶんこの棚はずっとボディ専用棚として使うと思います。
書込番号:7731838
0点
ご使用例の写真ありがとうございます。
N二機体制なんですね。
やはり、直置きされているようですね。
とりあえず、上側に2個の棚となるように、
下側BOXから移動させました。
そこへ、カメラ本体を設置としました。
レンズは取り外しされているようですね。
私は、ゴミ付着を嫌い、できるだけ付けっぱなしでと考えておりますので、
保管は、レンズ付きでとなりそうです。
書込番号:7735474
0点
買ってしまいました。
湿度計は、設置当初は70%以上でしたが、現在2日目で42%を表示してます。
(設定値は標準です)
前から家にあったアナログ(針)式の湿度計を下に置きましたが、
ほぼ同じ湿度になっています。
ところで、光触媒で脱臭・抗菌・防カビ・浄化するそうでが、
防カビ剤は不要だと思いますか?
まだまだ、スペースに余裕があるので、機材が増えそうな...
0点
光触媒は酸化チタンの酸化作用で有機物などを分解するという
もののようです。まだ導入されたばかりなので,これだけで
防かびが万全という保障はないような気がします。
私は,念のため,活性炭製の防かび剤を少し入れてあります。
(活性炭であれば,酸化チタンと作用が競合しないため)
書込番号:7747006
0点
レス有難うございます。
ちょっと調べてみたんですが、ハクバの製品でいうと
レンズがカビない君
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/330458.html
これは、成分である化合物が光触媒によって分解されるのであまり意味が無い。
カビストッパー
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/330045.html
入れるならこちらの方が良いと言うことでしょうか。
ちなみに現在、中よりちょっと弱めで36%で安定してます。
もう少し弱めにしてみます。
書込番号:7751993
0点
この機種に、カメラを2台
レンズは
EF70〜200F4.
EF200F2.8
タムロン90mmF2.8
AF18〜200
トキナAT-X270
AT-X116
他に4本。 計10本をキープしていますが
後、何本のレンズが収納出来るかアドバイスを願います。
レンズは増えても、カメラは2台で終わりです。
0点
当方、
ボディ:1台
kiss DX
レンズ:6本+テレコン1本
EF28mm F1.8USM
EF50 f1.8 II
EF300 F4L IS USM
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
エクステンダー EF1.4×II
ですが、上の2段で納まってますよ。
他に4本が長玉でなければ十分納まるのでは?
書込番号:8510554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)






