このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2025年9月12日 15:25 | |
| 23 | 4 | 2024年7月12日 12:41 | |
| 0 | 8 | 2024年5月2日 07:55 | |
| 7 | 13 | 2023年10月17日 21:10 | |
| 13 | 6 | 2023年8月7日 00:21 | |
| 2 | 9 | 2023年8月5日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近カメラを始めたのですが、保管のことを何も考えずに中古で買ったので、
とりあえず、クローゼットにDAISOの「バッグインバッグ(A5サイズ、クッション)」の中にカメラとレンズを入れて保管しています。
使用頻度は週3くらいですが、もうすぐ梅雨になるのと、湿気の多い土地なので購入するか迷っています。(といっても自作するので千円ほどですが...
1点
>房総の暇人さん
防湿庫がベストですが、他の方法では、除湿剤を入れた 密封容器 で保管したほうが良いと思います。
書込番号:26206281
0点
>房総の暇人さん
保管時はケースに入れて押し入れの中、とかが一番カビやすいと思います。
防湿庫がなければ、風通しの良い棚の上とかデスク上とかが一番かと。
ときどき電源入れてズームレンズは繰り出してあげたりすれば完璧ではないでしょうか。
知人があまり使わないレンズを大事に箱に入れて押し入れに入れて、久しぶりに出したら全部カビてた、ということがありました。
書込番号:26206295
1点
>房総の暇人さん
まず、風通しのないクロゼットなどの中に保管しないことです。
更にバッグインバッグにいれることも。
どんなバッグインバッグかわかりませんが
それに入れるなら乾燥剤は必要では?
週に1度程度撮影しているなら
室内で直射日光が当たらない所などに置くだけでも
そう簡単にはカビは生えません。
気になるなら
カメラ店等で数千円で売っている
湿度計付きのドライボックスに
乾燥剤やシリカゲルを入れて保管するとか。
尚、シリカゲルは
フライパン等で火にかけたり
電子レンジで吸った水分を飛ばせば再利用できます。
防湿庫であれば、管理は楽かと。
書込番号:26206298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
除湿剤ですが、お勧めはカメラ用の除湿剤。
100均ならシリカゲルだけの除湿剤を使用。
水が溜まる湿気とりは止めた方がいいです。(曇る)
書込番号:26206299
1点
>房総の暇人さん
防湿庫は便利ですね、特にオートドライ系は楽です。
しかし、頻繁に開け閉めすると、乾燥剤系は直ぐに外と同じ湿度になってしまいます。
酷い場合は、外の湿度が低くても、ケース内の湿気が出ずに中のが湿度が高いなんてことも有ります。
私の場合あまり使わない機材は、洋服や布団を保管する丈夫なジップ付きの袋にBシリカゲルを入れてしまっています。
その時、100均ので良いですから湿度計も一緒に入れてください。
袋の中の湿度が40%前後になっているかを気負付けて。
湿度が低すぎたり、除湿剤が入っていると安心していたら実は60%を超えていたなんて言うのはよくあります。
レンズなどは定期的に中の空気を入れ替えた方がカビが生えにくいです。
レンズやカメラで防塵防滴タイプは、シリカゲルを入れても、中の湿度は高いままになっていることが多いので、リヤキャップ緩めておいた方が良いです、私はキャップ類を加工して使っています。
室内で湿度が比較的低めで安定している場所は、食器棚やタンスの目線より高い所がお勧めです。
書込番号:26206327
0点
100均のはどうなんでしょう。
防湿庫が高いと思うなら、カメラ用ドライボックスがカメラ店で売っています。
一緒に湿度計と除湿剤(カメラ用)を買う。
防湿庫と違い、ドライボックでは除湿剤を入れすぎた加湿状態は避けたほうがいい。
通気の悪い押し入れなどにカメラやレンズを入れておかない。
カバンに入れ放しもよくありません。
書込番号:26206339
![]()
0点
>房総の暇人さん
レンズと5年10年、、、と付き合って行くなら
小型でも良いので防湿庫があったほうがベスト
だと考えます。
書込番号:26206475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
ドライボックスを自作してみようと思います。
書込番号:26206761
0点
私はこの岩崎工業の食品用11Lタッパーしか使ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCHR8X9N
通販よりスーパーやホムセンで買ったほうが安いです。
カインズオリジナルの抗菌4面ロック式 保存容器 11Lもパッキンの色が違うだけで同じ商品。
https://www.cainz.com/g/4549509521136.html
これにセリアで売ってるシリカゲルBの衣類用除湿シートを一つずつ切って数個放り込んでおいて今までトラブルなし。
個人的に高価な防湿庫なんて不要。
手持ちの一番大きいレンズ、ペンタックスDFA150-450(241.5mmx95mm)三脚座付きまでなら入ります。
押し入れには入れてません。部屋の隅に積んでるだけ。
書込番号:26206781
2点
シリカゲルは、あっという間に吸湿してしまうので注意が必要です。
吸湿したシリカゲルは、保湿剤のような役割をしてしまいます。
書込番号:26288271
0点
昨年は「累計出荷数5万台突破」。今年は「160万台突破」。1年で32倍。不思議に思ってよく見たら、中国工場の総出荷台数でした。自社工場ではないので他社分も含めて160万台。他社分の方が圧倒的に多い。こんな広告は有りなのでしょうか?
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/eclectic-x_c004p0004_1_d_20240329153232
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG2E-Sg2-7FDTZANwvnBP0L8fCu8JH5BxSVL3lAhv-slsvm-IFI7c3Dbd4OlYfJQfbVP0hhOKE0WV02xp8COfSD87-BBGSSxSyN_tsGWXWGtDz9iTodpYdZKNfd2eUm7Se3D6tcSQCtwKY7dyefQOoDao2a1PnPWhvg9SRJ7NB3lc/61ljFB5M1yL.jpg?errorImage=false
8点
>かまたぜんしんさん
>Re:CLEANの防湿庫
価格.comでは掲載されていないので良くわかりません。
寿命の長い製品なので判断が難しいのでは
ペルチェ素子は日本製みたいですね。
書込番号:25783094
2点
中国工場の製品というのはこれかな。Andbonで検索するとたくさん出てくる。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=andbon&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8
Andbonは中国のブランド。Andbonの工場の総出荷台数が160万台突破ということか。
書込番号:25790495
3点
OEM製品の場合、受託業者(中国工場)の製品出荷数は依頼元の成果ではないので、その数字を依頼元が使うということは普通ありません。
本来使用すべきではない数字を使用するというやり方は、権謀術数(けんぼうじゅっすう)に相当します。権謀術数は、人を巧みに欺く策略を意味します。古くから中国で行われてきたものです。あまり日本的ではありません。日本的ではないやり方をしているということは、そういう会社なのかもしれません。私はそういう会社からは買いません。
書込番号:25795793
7点
Re:CLEANは中国製なのにやたらと日本品質を謳っているから好きではない
そういえば、中国製なのに日本品質を謳っていたフリーテルというスマホがあった
フリーテルは楽天モバイルに吸収されたのか
書込番号:25807592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お世話になります。
双眼鏡の保管ですが、防湿庫内ではレンズカバーを外して保管、しっかりはめて保管のどちらが正解でしょうか?余り気にするほどの問題でもないですか?
書込番号:25719896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Haru_papa^^;さん
>防湿庫内ではレンズカバーを外して保管、しっかりはめて保管のどちらが正解でしょうか?
通常のレンズキャップは気密性は
ありませんが、双眼鏡はキャップか
本体側かがゴム(コート)製だったり
でしょうから、外さないと湿気が
抜けにくいと思います。
双眼鏡の使用状況にもよりますが、
朝霧や雨天などでの使用後であれば
ひとまずキャップなどは外して防湿庫、
庫内のスペースなどの関係で、
レンズ保護上キャップレス・・なら
翌日以降にキャップをされると
よいかもしれません。
書込番号:25719917
![]()
0点
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます!
スッキリ安心です、庫内が狭いのでレンズが傷つかないようきをつけてみます!
書込番号:25719957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Haru_papa^^;さん
保護キャップによっては、内側にスリットが入っていて、
密着状態にならない工夫がされています。
もちろん、通風の上では外すほうが効果的ですが、利便性も無視できませんので、
保護キャップ別に対策しても良いかと思います(^^;
書込番号:25720118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Haru_papa^^;さん
こんにちは。
私は、レンズキャップを装着して防湿庫に入れています。
防湿庫に入れる前にケアをしてますので、雨で濡れたり、潮風後のクリーニングで湿らして掃除した後は、
キャップを外し、ブロワでも念のため吹き飛ばした上で乾燥したことを確認してから防湿庫に収納しています。
簡易ケアで、ほこり飛ばしにブロアで軽くプシュプシュするだけの時もありますが、その時も同様にキャップをして防湿庫にしまいます。
書込番号:25720127
![]()
0点
>でそでそさん
お返事ありがとうございます。
防湿庫開けると湿度が上がるので迷ってました!
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
濡れたりしたら乾燥を確認してから防湿庫が良さそうですね!
一旦ブロアで清掃乾燥させてからカバーを軽くハメてしまってみようかなと思いました!
書込番号:25720219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Haru_papa^^;さん
レンズカバーは外して入庫します。
ただし、他の機器とレンズとが庫内でスレあってしまう可能性があります。
その対策は、キャップを最後まではめ込まない、です。
書込番号:25720477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
昨日、乾燥を確認後にそっと被せる程度にカバーしてみました。ありがとうございます!
書込番号:25721179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのアドバイスを参考に。
防湿庫に入れる前に自然乾燥させてから軽くカバーを被せる程度にして防湿庫に保管する事にしました。
お陰でスッキリ解決です、ありがとうございました!
書込番号:25721182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
割とお気に入りの双眼鏡VixenUltima7x42に黴の兆候がみえたので慌てて防湿庫をかいました。手元にある機材をとりあえず放り込み24時間後の映像です。飲みながら書いてますが結構蒸し暑いです。(着衣のせいか?)
表示計を大してあてにしていないのでクレームをつけるはありませんが、使用している方の経験談をお聞かせできればとおもいまして。
使用している部屋は6畳南向き3F風通し良し。ただし4-10月まで直射日光は当たりません。窓はたいてい一部は開いています。今は開放状態。
1点
まず、バッグのまま入れるのは止めましょう。
次に、もう少しだけ前に出しましょう。
さらに、右側を開けられそうなので少し(1cmくらいでも)開けましょう。
最大の御注意。黴のきた機材と一緒に入れない。
書込番号:17555895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使う人の勝手ですが、カメラバッグは防湿庫に入れないほうがいいと思います。
書込番号:17555980
1点
早速のアドバイスありがとうございます。やはりVixen7x42は隔離処置ですか。残念ながら防湿箱に移します。見え味がよく軽いので星見によかったのですが。
バッグは撮影に行こうかと言うときの基本セットであまり良くないとは思いつつ便利さから放りこんであります。(仕事が忙しく当分このままなので3日もすれば安定するかなと。デジ一+レンズ3Pを防湿箱にいれ3脚とも仕事車に積みっぱなしなのでチョコチョコ撮りはできるし)
書込番号:17556010
1点
東洋リビングですがあくまでも40%前後ですよ。
自宅の3台も湿度表示にばらつきがあります。
同じく、鞄は入れんませんね。
書込番号:17556082
0点
カメラバックに入れたままだと、湿度がこもりやすくなるので、無意味では無いけれど、無意味に近いかな・・・
そのまま放り込むなら、せめて、フタは空けた方がよろしいかと・・・
カビ機材は、一緒にしておくと移りやすくなりますよ。
書込番号:17556128
0点
>opaqueさん,tiffinさん
Vixen7x42は防湿庫より取り出しました。まだカビとは決定していませんがまずNGでしょう。車に双眼鏡2台積みっぱなしですが(カビが生えたら買い換えるつもりで)3年以上無事なので油断しました。Ultimaシリーズは安くて軽くよく見えますが防水じゃないのが残念。
>opaqueさん、じじかめさん、t0201さん、tiffinさん
この小さなバッグに目一杯詰め込んでいて通常でもジッパーは閉まりません。(60D+Sigma70mm、Kiss+TamQ,Ef200F2.8L、テレコン、ストロボ、アングルファインダー、リモコン2種、バッテリー2け、フィルターその他の小物) これをこのまま収納するのが大馬鹿なんですが、中身を取り出すといざと言うとき何か忘れそうで怖くて。実際よく忘れ物をするので。3日ほど様子を見てこりゃ駄目だとなったら中身だけ収納します。いまはふたを開け放って入れてあります
ほかの方でも庫内と庫外の湿度逆転があるのかなーと思い(この場合庫内49% 庫外41% の表示)質問させて頂きましたが、メーカーにも聞いてみます
書込番号:17556688
0点
こんにちは
110Dは高さが2Fの窓の高さとJUSTでしたが
自分は80D買いました。
理由は,機材は今後買い増しはできないし(売却して買いはあり)
なんとか資産,おさまりました(まだ余裕あります)。
だいたいこの時期、1WEEKで50未満になりますよね(M指定)。
BAGは屋根裏で乾燥剤を入れて保管中です。
布モノのBAGを防湿庫に入れないほうがよいですよ。
なんか,心配です。
かびの生えない電池は入れてます。
書込番号:17629021
0点
buchi-nekoさん こんにちは
バックの場合 バック自体で湿気抱え込みますし 防湿箱の能力では この状態のままだと中のカメラの除湿まで出来るか 疑問に思いますので 皆様も書かれていますがバックは入れないほうが良いと思います。
後 カビが生えやすい条件の一番は バックなどの中にいれっぱなしの状態のときです。
書込番号:17629165
0点
わからなくないです,
BAGも大事ですよね〜〜
機材多い時は
ドンケを使用してますが
やはりかわいく感じております。
BAG用でもう一台 防湿庫 購入!!
とかは?
ps:
H-110Dは結構,入りますね!
書込番号:17629223
1点
思いつくままに
@湿度計の表示湿度が気になるのなら、100均で二個購入して(合計3個)取り付ければ
狂ったら分かります。庫内湿度になじんだところで初期表示湿度をそれぞれに記入して
おけば精度は気にする必要はありません。
Aカビ発生原因のひとつに、クリーナー液のつけ過ぎでヨゴレ(カビの栄養源)を奥におい
やることがあります。
Bカビの胞子は空気中にたくさん浮遊しています。栄養源と、発生に適した温度と湿度が
あれば増殖します。車内放置は最悪です。防湿庫内での伝染は気のせいでは?
Cバッグ、ケース類は風通しのよいところに吊しておきましょう。
書込番号:17629406
0点
仕事が速く終わったので、今日2週間ぶりにカメラを防湿庫から取り出し花菖蒲を見に行ってきました。突然の真夏日で花は夏バテ気味。私もぐったり。家でビール飲みながらごろ寝すべきだったかと思いつつPCを開けたらたくさんのコメントありがとうございます。
トーリハンに直接聞いたのですが、ケース、バッグに入れたままでも機械に影響はない。ただし閉鎖空間内における除湿不足、特にバッグが湿気を多く含んでいると問題ですが、十分乾燥していれば問題ないとのこと。内外の湿度表示の逆転は、まず空で12-24時間運転後機材を入れてくださいとのことで、そのとおりにして今は概ね庫内40lくらいです。なお 現在バッグは入れてません(ほかに入れる物が多く入りきらなくなりました)
YAZAWA_CAROL さん>
余裕があるようで何よりですが、防湿庫と冷蔵庫はつい何でも詰め込みがちでなんか小さく感じます。バッグとトレッキングブーツ用にもううひとついるかなーと思いつつ置き場所のないのが問題です
もとラボマン 2 さん>
双眼鏡はまさに革ケースに入れっぱなしで吊るして置いたのがまずかったです。でもじっくり検討の所接眼レンズ内のちりのようなきもするので、防湿庫内にいれました。(8x32の方は完全にかびかびで分解掃除しましたがいちど生えたカビはまたでました)
home cameraman さん>
車内放置には違いないですが乾燥剤入りの防湿ケースに入れてあります。仕事用のコンデジはまったくの車内放置で先週壊れました。(熱ではなく雨と埃でレンズエラーになったようです)
書込番号:17630922
0点
fyi
遅レス。
大は小を兼ねる、
と、
どなた様から指導を受けましたが、
「H-110D-MII」 ではなく、 「ドライ・キャビ PH-80」を購入。
結局、手詰まりで1台追加しました。
失礼しましたm(__)m。
書込番号:25467871
0点
HOKUTO防湿庫 Amazonで★4以上 660、760、1120件と高評価 コスパ高そうです
https://www.amazon.co.jp/stores/HOKUTO/page/8A24E83E-5184-4D32-AF76-F65E787DD735?ref_=ast_bln
価格コムでの評価は?と見に来たら登録が無いので少し心配になりました。。
使用中の方 いらっしゃいましたら実際どんなか教えてください。38L全自動 or 41Lを検討中です。
2点
ベルチェ式より乾燥剤式の方が寿命が長いのと省電力なので
ベルチェ式と乾燥剤式があるのでこちら方のHPを参考にしてください。
https://moov.ooo/article/5f1804f99683a82963a4e836
https://www.amazon.co.jp/東洋リビング-オートドライ-防湿庫-ホワイト-ED-41WA/dp/B00CIQ9CG2/ref=sr_1_2?crid=D9S30TYQXGTA&keywords=東洋リビング%2B防湿庫&qid=1691161558&sprefix=東洋リビング%2Caps%2C158&sr=8-2&th=1
https://www.amazon.co.jp/トーリ・ハン-ドライ・キャビ-エコノミーシリーズ-47リットル-EC-42/dp/B09TFKFGCW/ref=sr_1_43?qid=1691161919&s=photo&sr=1-43
https://www.amazon.co.jp/【Amazon-co-jp限定】HAKUBA-ドライボックス-電子制御式-メーカー3年保証-KED-40AZ/dp/B0923T46ND/ref=d_pd_sbs_sccl_2_2/357-9354140-1877050?pd_rd_w=i9ARe&content-id=amzn1.sym.5e5de9cb-2ac2-4b73-8a61-cd4c469e9211&pf_rd_p=5e5de9cb-2ac2-4b73-8a61-cd4c469e9211&pf_rd_r=0SYWTD055TYR0FN7C780&pd_rd_wg=19V02&pd_rd_r=79e456fc-d2ed-4197-914d-e465f00ee993&pd_rd_i=B0923T46ND&th=1
書込番号:25371254
![]()
2点
こんにちは。
東洋リビングなどは高価ですが、乾燥剤式で何十年も使えます。
ペルチェ式は耐用が10年とか言われますね。そのぶん安価なのだと。
書込番号:25371357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>verrazzano-narrowsさん
HOKUTO HS-51L 容量51Lを使用しています。
APOLLOTECH防湿庫30Lも。
なーんにも問題ありません。コスパ重視で選択していいと思います。
なお、遠い将来故障したら「東洋リビング 【モバイルドライ】 MD-6」¥4,864を使えば良い訳で。
私は他に東洋リビングの50Lを2台使っていますが、1台は故障したので、MD-6を入れています。
書込番号:25372105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます
https://moov.ooo/article/5f1804f99683a82963a4e836
↑プロの方もペルチェ方式のHOKUTO使ってるんですね 参考になりました。
>BAJA人さん
ありがとうございます プロカメラマンとかハイアマチュアの方が一生使うなら老舗メーカーの乾燥剤式なんでしょうね。写真が一番の趣味ではない自分には寿命10年ならokかなと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます HOKUTOとTOYOリビング両方お持ちの方のご意見とても参考になります まさに期待していた回答に大感謝でございます。
祖父から貰ったTOYOリビング80L(2015年製)狭くなってきたので プラケース+モバイルドライ 安くて良いかなと思いましたが新興メーカー?のペルチェ方式なら1万ちょっとで買えちゃうから大差無いな と。保証5年もありますし おっしゃるように いつか壊れたら乾燥剤入れたらokですよね
Re:CLEANとゆうメーカー発見し湿度計もかなり良さげですね HOKUTOかこちら↓か..もう少しだけ考えます
https://www.amazon.co.jp/stores/ReCLEAN/page/45028E17-5FA9-4BA3-8123-1FF6DAAA77F3?ref_=ast_bln
書込番号:25372338
1点
>verrazzano-narrowsさん
CLEAN、見せていただきました。高級感があるのに安い。迷いますね。
書込番号:25372416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま ありがとうございました
高評価多数のHOKUTO良さげでしたが Re:CLEANにしました
湿度計made in 岩手が決定打です↓Amazonより
■誤差±3%以下を実現した、精巧な高精度アナログ湿度計。世界トップクラスの技術を誇る日本メーカーとの共同開発。岩手県の工場で、職人の手で一つ一つ丁寧に作りあげています。
書込番号:25373668
1点
防湿庫 > トーリ・ハン > ドライ・キャビ EC-42
>権現様さん
>防湿庫内の湿度が下がりません。ダイヤルを最低にしても60%までです。
リビングか書斎か判りませんが、
とりあえず、そんなに湿度の高い
所に置かず、廊下とか暖房を
使わない涼しい(寒い)場所に
おかれて(一般に冬の気候は
低湿なため)
・お気軽にご連絡ください (トーリハン)
http://www.dry-cabi.co.jp/fmail/fmail.cgi
早速連絡されてはいかがでしょうか。
別室がなく時間(日数)がかかる場合は、
キタムラなどに行って、乾燥剤、防カビ剤を
買われて大きいビニール袋に機材ごと
放り込んで置かれてはいかがでしょうか。
書込番号:25059004
0点
湿度計が正しいかの確認がほしいですね。
数多くの防湿庫を使ってきた名無しの奥様さんに見解をいただきたいところです。
書込番号:25059005
0点
>権現様さん
室内の湿度が高い場合に、防湿庫を初めて運転開始してから低湿度になるまでは、しばらく時間がかかります。
どのくらい時間が経っていますか?すこしずつ下がっていませんか?
書込番号:25059190
0点
数時間から十数時間ぐらいは待ちましょう(^^;
書込番号:25059193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>権現様さん
ひょっとして、初めてのご使用でしょうか?
初めての場合は電源入れてセットして、
半日ほど置いといて、例えば翌朝に
なっても少しも下がっていなければ
おかしいです。
庫内に大量の機材をすし詰めで入れて
スタートした場合も下がり始めるまでに
結構時間がかかります。
書込番号:25059207
0点
>権現様さん
こんにちは。
湿度計などの計器類は、その風防に2,3回デコピンしてから読む、です。空軍がやってました。
書込番号:25324775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>権現様さん
故障ですね。
東洋リビング 【モバイルドライ】 MD-6 ¥4,864を入れて継続運用しましょう。
書込番号:25372106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>東洋リビング 【モバイルドライ】 MD-6
中身は、シリカゲルなどの乾燥剤と、加熱ユニットです。
シリカゲルの保守をキチンと出来る方ならば、買う意味が激減しますが、
シリカゲルの保守が面倒な場合は役立つかもしれません。
商品コンセプトとしては、商品名内の【モバイル】が ポイントであって、既存のドライボックス内で積極的に利用する意味はなく、
加熱ユニットや外装の分、体積あたり除湿量は落ちますので、
そのような仕様を理解する必要もあるでしょう。
書込番号:25372198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)








