このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2016年3月17日 20:48 | |
| 4 | 8 | 2016年3月17日 20:46 | |
| 10 | 16 | 2016年2月29日 23:06 | |
| 8 | 8 | 2016年2月8日 13:13 | |
| 28 | 21 | 2016年2月7日 22:14 | |
| 10 | 9 | 2016年1月16日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
やっとこ,棚の位置も決まり
管理運用中ですが
室内湿度,安定してこの時期安心してます。
お尋ねします。
皆様はH-80D-MIIで
レンズ用マット はどういうものを使用されてますか?
純正はやや御高い気がしてます。
よろしくお願いします。
0点
純正。
私は、サイズや材質の保証もないし、こんなところで節約したってたいしたことないので、ケチらない。
書込番号:17751772
0点
自己レスです。
新宿ヨドバシで店員さんに相談したら
手に取り特に純正に拘る必要はないとのことでした。
結局,↓昨日購入し,サイズはjustでした。
EOS 6Dの資金もほしいです。
取り急ぎ
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-HAKUBA-KED-LM-HA571-E-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-HA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E7%94%A8-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88M1%E6%9E%9A-%EF%BC%88HA-55-75-105%E7%94%A8%EF%BC%89/pd/100000001001041560/
書込番号:17797245
0点
現在,運用中ですが劣化せずで
安全ですしサイズもokでした。
書込番号:17885699
0点
2014/6末に購入しました。
現在,室内44%RHでスイッチ設定は中(初期設定のまま)です。
安定しており寝室でも静音です。
満足しておりますが
もう少し大きいのもよいとも感じます。
書込番号:18197113
0点
私はもうチョット大きいH-110D-MIIが欲しいです。
書込番号:18267435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
最近ビデオとか入れており
小さく感じ余裕持ちたいです。
露出計ともあり
レンズ同士が接触傾向なのです。
もう一回り大きいのでしたら
余裕ですね。
その方が安心ですね。
書込番号:18267483
0点
大は小を兼ねる!!! ですね(*^^*)
書込番号:18290427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御意(^o^ゞ
書込番号:18291101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はマット使用してません( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19702477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地方に住んでいるので、実物を見ることができません。写真で見ると東洋リビングのプラスチックの棚板は頼りないように見えます。トーリハンの青い棚板はしっかりしたものなのでしょうか。
0点
東洋リビングの120を3台使用していますが、強度的に疑問を感じた事は無いです。
1Dm4に70-200/f2.8を斜めに入れてもひずみ等はありません。
湿度計はそれほど正確ではなく3台揃って同じ湿度が表示された事はないです。
だいたい40の上下ですね。
書込番号:17712727
1点
東リビの120リッターとハクバ105(トーリハンのOEM)を使ってますが、
確かに、ハクバ(トーリハン)の棚の方がガッチリ感はあります。
東リビの1つの棚にレンズ8本置いてますが問題有りません。
どちらも問題無く、好きな方をどうぞ!という感じです(^^)/
書込番号:17712738
0点
こんにちは。
>>トーリハンの青い棚板はしっかりしたものなのでしょうか。
トーリハンの棚板は、しっかりしています。
ただ、東洋リビングの棚板のような棚板の回りに縁がなく、平べったいので、レンズとか転がりやすいものや、または地震とか揺れた場合、棚に置いているものが棚板からはみ出してしまうかもしれないです。
書込番号:17712842
![]()
0点
7年ぐらい前のHD-80Bを使ってますが、棚板は丈夫だと思います。
書込番号:17713634
![]()
0点
こんばんわ
2014/6購入しましたが,棚板は丈夫と思います。
棚を入れます(設定)と余分SPACEないので
棚自体は全然ガタガタしませんです。
サイズはぴったりです。
現在,室内50%RH 室外76%RH
台風接近中で蒸し暑いです-TOKYO。
書込番号:17716146
![]()
2点
みなさん こんばんは
トーリハンの棚板は丈夫だということで安心しました。
昔、家で使っていた古い冷蔵庫で、扉のビンを入れるところのプラスチックが割れました。
自転車の後輪のカバーとか、ポリバケツとか、プラスチックは何でも古くなると割れてしまうので、
長く使いたいものはプラスチックではないほうが安心な気がします。
書込番号:17719414
0点
みぽぉりんさん
こんにちは,YAZAWA_CAROLです。
H-80D-M2は引き出し式ではないですが十分はokです。
引き出し式でしたら東洋リビング製品ですね(同サイズでは3段です)。
H-80D-MIIは現在運用中ですがサイズも寝室にはokです。
なんとH-110D-M2は,2F和室の窓の高さと一致して圧迫感ありました
(やや和室/寝室では高い感)。
以外にも購入して気がつきましたが,H-80D-MIIは奥行きもあります。
EF 300 F4L IS USMも寝かして(手前に向かって)縦に入りました。
湿度は室内/室外が外部にDISPLAYされており
一目瞭然で管理目安になります(測定誤差あり)。
パンフはトーリさんに言えばすぐに郵送してくださります(速攻でした)。
http://www.dry-cabi.co.jp/
また,つい最近エコノミータイプも出ました(湿度計はアナログ計です)。
http://www.dry-cabi.co.jp/product/ec.html
楽しんで選んでくださいませ。
では失礼します。
【H-80D-MII】
室内:47%RH
室外:72%RH
書込番号:17720440
0点
安心のスチールですね(o^-')b !
書込番号:19702470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは,YAZAWA_CAROLです。
H-80D-MII
+
ハクバ HAKUBA KMC-33S [キングドライ 強力乾燥剤]
+
フジカラー FUJICOLOR カビ防止剤 でレンズを保管しております。
実は恥ずかしながら,購入経緯としてEF135 F2L USMとEF400 F4L IS USM に
黴らしきを発見して慌てて,今年梅雨入り前に買いました。
最近気になり上記レンズを観察したところ,
1本は黴らしきものが消えてなくなり,
もう一本は黴が縮小?しておりました。
このようなことは,
現在の保管条件でありうるのでしょうか?
不思議です。
0点
カビは、枯れたとしても繊維が残ります。(樹木が枯れたところで幹は残りますよね)
ただ、湿気が抜けると、縮むかもしれません。
カビキラーの類は、死んだカビ繊維の色を抜くことによって、目立たなくしてるだけですね。
書込番号:18265643
![]()
2点
早々ありがとうございます。
SCへ持参,掃除した方がよいですかね。
書込番号:18271525
1点
YAZAWA_CAROLさん こんばんは
レンズ内のゴミの場合 レンズの動きで中の空気が移動すると同時に 動く場合がありますので 消えたのではなく 移動した可能性がありますし 小さくなったのも ゴミの一部が移動した可能性があります。
カビの場合は コーティングに入り込む為 移動しませんが 今回の場合移動したように見えますので ゴミだと思いますので 撮影に影響ないようでしたら そのままでも問題ないように思います。
でも 気になるのでしたら 気になりながら使うより メーカーで点検してもらった方が安心して使えますので 点検してもらった方がいいかもしれません。
書込番号:18271611
![]()
2点
もとラボマン 2さま
こんばんは
帰宅しました。
> カビの場合は コーティングに入り込む為 移動しませんが
>今回の場合移動したように見えますので ゴミだと思いますので
>撮影に影響ないようでしたら
>そのままでも問題ないように思います。
>
最初見たときSHOCKでした、あらら、状態でした。
それで非常にこわくなり本機をヨドバシで買い
保管してました。
シャ―レ上の白いコロニーに見えたと記憶してます。
はつかしながら母に借金して最初に EF300 F4L IS USMを買いました。
黴が生えたとき、母の両目も悪くなり手術しました。
何かの前ぶれがったんだなーとバカ息子(自分)は思いました。
絶対手放さないお気に入りのEF135 F2L USMは、
まだコロニー?がいます。それも黒いのです。
青空撮影しても、絵には影響なしでした。
EF300 F4L IS USMは本当にその黴らしきが消えました。唖然です。
ごみ何だろうか? いまだ不思議です。
もすこし、経過観察します。
飛び火しますかね?
書込番号:18274504
1点
経過観察どうですか?
また報告よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18290421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>また報告よろしくお願いいたしますm(_ _)m
>
もう少し経ちましたら書き込みます。
to 皆様
ありがとうございました。
書込番号:18290453
0点
皆様」
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
あれから半年が過ぎ,
経過観察結果をご報告します。
@EF300 F4L IS USM:嘆いた曇りがすべて消え去りました。
AEF70-200 F4L USM:嘆いた曇りがすべて消え去りました。
BEF135 F2L USM
⇒黒い粒?コロニー?が数点残存中であり,
H-80D-MIIに入れて∩小ビニールに入れその中に防黴剤を入れて措置中。
一番,嘆きます。
Bは更に今後観察し,経過報告します。
以上です。
書込番号:18380612
0点
@A消えて良かったですね。
Bは要観察ですね…。
早く消えると良いですね…。
書込番号:18384608
0点
FYI
報告3です。
EF135 F2L USMはまだ数個,黒い点(黴?コロニー?)が点在していました。
H-80D-MII防湿庫内でチャック付きビニール+防かび剤 で保管開始しました。
更に様子追跡します。
取り急ぎ
PS:
本命れんずがーーーーー
書込番号:18453169
0点
本命レンズはメーカーで掃除してもらったほうがいいと思う、
かなり進行してそう。
書込番号:18564977
1点
ご指導,ありがとうございます。
青空撮影しましたが,撮影には被害はないです。
進行は停止中と想定してます。
2,3個,ありますがだんだん白くなり薄くなってます。でもいます。
今年の7月で防湿庫が約1年目ですので
SC整備に出すかもしれないです。
プロCマンに聞いた話では
中のレンズを交換返却が怖いですね。
ありますからね、、、
最初の出荷の状態がBESTと聞きました。
も少し,静観します。
失礼します。
書込番号:18565810
1点
>最初の出荷の状態がBESTと聞きました。
分解清掃にならないように、転ばぬ先の杖…必要ですね(^_^;)
私も そろそろ考えます(>_<)
書込番号:18566522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>消えた!!
>
すいません,全部消えたのではなく
やや芯みたいな固体?塊?は2個,います。小さいのがです。
ヨドバシさんは1年間有効と言われましたが,前回交換より7カ月経過しました。
=>そろそろ防黴剤を交換でしょうか?
皆様は,交換間隔は何ヶ月くらいですか?
書込番号:19108242
0点
2015.10 経過報告
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
導入して15カ月ですがさすが防湿庫ですね。
黴が疑わしい
・EF70-200 F4L USM
・EF300 F4L IS USM
は,根っこなど何も残存してません。
すかしてみても透明化ではないでした。
一方,お気に入りEF135 F2L USMは残念ながら,3個残ってます。
大中小です。
気になるのがなんか,透明で細い糸みたいなのが1本,レンズの外周?壁?にあります。
黴の茎,なのでしょうね。
確かにどなたか言われたように防黴剤は透明化させているのですね。
蛍光灯で角度を変えてみると,大中小が認識できます。
取り急ぎ
PS:H-80D-MII は寝室でも無音でした。安心。意外に温度表示部分が明るいです。
書込番号:19259261
0点
防湿庫格言!!!
・転ばぬ先の杖
・後悔先に立たず
・大は小を兼ねる
書込番号:19644866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
プロの方が言われていましたが、防湿庫で保管する場合レンズキャップは両方(前、後)のキャップは付けないで保管したのが
良いと言われていましたが、如何でしょうか。
キャップを付けたままでも問題ないでしょうか? お教え下さい。
1点
こんにちは。
>キャップを付けたままでも問題ないでしょうか?
キャップをつけたまま保管していますが問題ありませんよ。
書込番号:19555637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横置きなら問題ないけど縦置きだとマウント側に傷が付く恐れがあります。
書込番号:19555640
0点
追加です。
キャップをつけないで…というのは
風通しをよくするためだと思います。
書込番号:19555644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この問題が出ると思うんですが、時々使うことが大事です。
ここ20年間はリビングの棚や机の引き出しに入れてますが20年間でも問題は出ていませんが、カメラは電池が不良になったりします。
カメラだけちょっと気を使ったほうがいいと思います。
時々使いましょう少なくとも2週間に1回は使いましょう。
書込番号:19555728
![]()
1点
>キャップを付けたままでも問題ないでしょうか?
問題ないです。
自分は基本リアキヤップのみ、フロントキヤップは付けていません(買えないから)、
重ね置きするレンズはフロントキヤップを付けて保管、
本体のボディキヤップも付けていません、
所有機材を一度に持って行けないので必要量のキヤップがあれば充分なのです。
書込番号:19555787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん有難うございます、安心できます。
しかし15年前より使用しています防湿庫で、10年間保管していた(10年間未使用)のレンズにカビが発生していたのです、(湿度は40%〜50%間にキープしていました) 当時安いレンズでしたので処分しましたが、今大三元レンズをどう保管するか悩んでいます。
書込番号:19556246
1点
皆さん有難うございました。キャップを付けたままでも問題無い様ですが
ディロングさん 橘 屋さん が言われてます様に時々はレンズ内に光を通すのが良いのかと思います、
そこで私はプロが言われたように、キャップを付けない状態で光が入りやすい方向に置き保管してみようと
思います。
書込番号:19568210
1点
防湿庫の湿度計は±10%位の誤差があります。
自分も購入当初45%設定でレンズを曇らせ、以降20年以上35%〜40%で保管してます、
この湿度ではモルトの劣化などは発生していません
また、機材数や周辺の湿度でも変動しますので湿度計の数値は参考程度に捉えてます。
書込番号:19568700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
6月29日に注文していたこの防湿庫が届きました。
早速取説に書いてあるとおり『M』にダイヤルがあることを確認し、
推奨の『12時間程度の空運転』より万全をきすため24時間放置。
しかし57%までしか下がらず仕方なく30時間後にダイヤルを『L』の位置に、
すると約6時間でようやく40%を切りました。
M位置からL位置にダイヤルを回したので、
更に乾燥を求めた場合余裕が無いように感じてます。
カメラ・レンズは30〜47%をメーカーは推奨しているようですが、
皆さんは調整ダイヤルはどの位置になっているでしょうか?
また、表示やセンサーの誤差を考慮して36〜42%の表示になるようにしたいと思いますが、これで良いのでしょうか?
一応、メーカ側に問い合わせましたが、
「センサーや表示の誤差もあるから・・・・
湿度が下がっているのであれば、このまま使ってくれ」
との回答でした。
除湿ユニットの調整は可能かどうか聞いたのですが、
「調整は一切出来ない」と。
他社製品ではユニットの交換修理が報告されているようですが、
このメーカー、初期不良等無いのでしょうか?
0点
こんにちは。
初期不良がないとは言い切れませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14604198/
湿度の安定には時間がかかりますので、しばらく様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:14767396
1点
こんばんは。kandoku840さん
僕の場合は湿度調整ダイヤルは「標準」のままで24時間空運転して湿度が55%を
切るようになれば機材を入れるようにしています。
通常使用時の湿度調整ダイヤルの位置は「標準」のままでも問題ないと思いますよ。
書込番号:14767397
1点
追加です。
試しに他の湿度計を入れてテストしてみるのもいいかもしれませんが
防湿庫内の上部と下部でも誤差があったりもします。
また室温によっても湿度の変化が見られますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023963/SortID=14545209/
書込番号:14767488
2点
湿度計が緑の範囲内であれば、何%は気にしてません。
書込番号:14767659
0点
おはようございます。
その後、湿度の状態はいかがでしょうか?
書込番号:14774572
1点
皆さん、レス有難うございます。
梅雨真っ只中、空気清浄機や目覚まし時計の湿度計の表示が70〜80%!
ダイヤルを『L』位置にて防湿庫の内部が33〜36%、
とりあえずこの状態で使用して、
梅雨明けして世の中の湿度が乾燥してきてからダイヤルを戻してみたいと思います。
どの程度更に除湿できるかトライしてみます。
この防湿庫の湿度表示は、庫外湿度の表示が結構高めに表示されるようですね。
特に70%あたりが清浄機や目覚ましの表示より10%前後高め、
一方60%以下になると5%以下のようです。
庫内湿度は手持ちのデジタル湿度計の表示とほぼ同等を示しています。
密閉型のドライボックスのアナログ湿度計も庫内に入れていますが、
40%を切った位置に針が来ています。
書込番号:14775111
2点
同機種を使っております。
ほかのスレで書き込みしましたが、不良がわかり交換しました。
私の場合は、明らかに数値がおかしいものでした、簡易の湿度計を買い、比べ、メーカーに相談しました、メーカーの回答は、ドライユニットとデュアル湿度計をはずして送ってほしいとの事でした。
しかし、ドライユニットは、はずせてもデュアル湿度計は、はずせないと説明し、結局全部交換となりました、
ここで、わかった事があります。
デュアル湿度計の裏側は、絶対手で触れない事です、センサーが露出しております。(簡単なカバーはしてありますが、簡単に外れる可能性大です。
センサーにチョイ触れただけで、メーターはお馬鹿さんなってしまいます。
このユニットの交換は、かなり注意が必要だと思います。(取り付け時不安)
・・・故障を考えるとアナログメーターが良いと思いました。
交換した機種は、、出荷時のまま使っています、数値は38%を示しています。
又、今回メーカーの対応は親切で大変に良かったと思います。
手狭になったら、トーリ・ハンからまた選ばしてもらいますよ(^_-)
・・・質感が一番良いです。(ハクバも同じ)
書込番号:14777670
2点
スレ主様、その後状況いかがでしょうか?
いまさら便乗して恐縮です。
私も先週購入しましたが、やはりMの位置では期待数値(40%前後)に届かず、調節目盛りを低めにしています。
さらに気になっていることがあります。
数値が下がらず気をもんでいたときに、ナカバヤシのキャパティドライボックス付属の湿度計をはずして、カメラに立てかけて置いていたのですが、本機のデジタル湿度計の表示が40%前後で安定した後も60%前後から変わっていませんでした。
庫外に出すと少しあがり、ドライボックス内に戻すと下がりましたので、湿度計自体は生きていると思われます。
初期不良を疑うべきでしょうか?
書込番号:15232298
0点
おきなぐささん
はじめまして。
当方もキャパティドライボックス付属の湿度計(10年ほど前の)を入れています。
更にサトーのデジタル温・湿度計を庫内に、現在すべてが40〜42%程度の表示でした。庫外は58%。
試しに上扉を10秒弱開けたところ本体の表示は48%まで上昇しましたが約5分で46%、約10分で45%。他の湿度計の表示は反応が遅く42%の表示ですが、これはこの湿度計の計測タイミングの問題かも知れないですね。
ダイヤル位置は変えないまま梅雨後半から夏を経て現在までほぼ40%を保ってくれています。
購入後早い時期にメーカーにメールで問い合わせてみましたが、すぐに電話がかかってきて『メーカー側でユニットの調整は出来ない。L位置で湿度が下がるのであればユニットは正常と思われる。どうしても交換を希望されるのであれば・・・・』と、最後の部分は濁されました。『L位置、もしくはそれに近い位置で湿度が下がるのであれば使ってください』の感じでした。
別の湿度計を庫内に置いて観られるかメーカーに相談されるか、購入店に相談されるのも良いかもですね。不安に思う部分は解消しないと写真のモチベーションも下がります。
書込番号:15232555
0点
ご返信ありがとうございます。
出先から今戻りましたら、庫内38%、庫外37%、キャパティの湿度計58%くらいになっていました。
なんか変ですね。
私もメーカーか販売店に連絡してみます。
書込番号:15233539
1点
初めまして。
書き込み失礼いたします。
今月9日に定評のある、H-110D-MU)をはじめて購入しました。
説明書通りに空運転を社外品の湿度計(カメラ毎に小分けしてあったボックスに入っていた物)を2つを入れて半日行いました。
その結果、ドライキャビのD(デジタル)表示は「20%」、社外品の湿度計「40%」。
不安に思い、もうひとつ社外品の湿度計を入れて湿度調整器の「M」より少しマイナス(L側方向)にツマミを動かし1日おいてみた所、ドライキャビのD表示は「17%」、他の社外品の湿度計は全て「30〜35%」を指していました。
それでも不安でしたので、もうひとつ湿度計を入れて様子を見たところ、ドライキャビのD表示は「17%」、社外品の湿度計は全て「30〜40%」
部屋の湿度は「35%〜40%」になっています。
3日目にしてデジイチ4台(レンズ付き)、レンズ2本、外付けフラッシュを1台を入れたところ、ドライキャビ表示が「23%」、社外品の湿度計「45〜52%」を差しています。
明らかにドライキャビの表示と社外品の湿度計表示の差があり過ぎますが、湿度センサーや表示の「不具合等」は考えられますか?
メーカーにはメールにて状況を伝えてありますが返答待ちです。
書込番号:19481156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuttle8888さん
初めまして、お早うございます。
その後、、、どうなされましたか?
私のは暮れに購入品で、shuttle8888さんと同じ状況です(笑)
社外品の精密湿度計を2つ上下に置いてダイヤルMで暫くテストしました。
社外品湿度計で37〜40キープで除湿機能は稼動してるんですが、デジタル表示は28前後です、デジタル表示がおかしいのでしょうね
今の乾燥してる時期は問題ないのですが梅雨時期は大丈夫かなー?と、ちと不安ですね。
書込番号:19528799
2点
>Fat joeさん
トーリハンから、機能点検方法「防湿庫のドアを開放してデジタル表示(庫内と庫外)の差が小さくなったところで社外品の湿度計との差を見比べてほしい」と促され点検を実施した結果、やはり20%以上の差があり再度メーカーに数値や実際に表示している湿度計の値の写メを添付して連絡したところ、メーカーから「データの検証をさせていただきましたが、弊社湿度計が若干低い数字が出ている可能性がございます。
湿度については100%の値で管理するのは難しく、弊社湿度計でも±7%程を見ています。
湿度調節器についても同様に±7%程を見ており、あわせると最大15%程の誤差が出る可能性もございます。
お手数にはなりますが、交換用の湿度計を送らせていただければと思います」と返事が来ました。(メーカーからのメール文を引用)
購入先のAmazonにも連絡を入れたところ、Amazonでは「交換または返金に応じてもらえるとのことで、メーカーとのやり取りも交え、交換希望をしたところ、快く応じて頂き、翌日には代替え品が到着しました。
早速に前回同様に機能点検を実施。
その結果、今度は、社外品の湿度計との差は「20%以内」には収まりましたが、デジタル表示はかなりアバウトなのでメーカーからの誤差範囲を踏まえると「大雑把」に捉えた方が良さそうですね。
社外品の湿度計6個(100円〜1000円程度)を庫内に入れて平均を出し、その平均に近い社外品の湿度計を庫内に入れて目安として使用しています。
代替え品は、今年の製造?を伺える製造番号のシールと、ドアの蝶番の所がプラスチックカバーで補強されていたり、手前側足部分のガタ調整ネジにはシルバーラインが入って高級感が漂っています。
書込番号:19533393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuttle8888さん
返答、経過報告有り難う御座います。
私は直接ホームページ記載の電話番号に電話し状況説明をし、除湿機能は問題ないのでデジタル表示がおかしいという事で、この部分の調整済の物と交換となりました。
今日辺り交換部品が来ると思います、取り付け外しの説明書付きで簡単に交換出来るとの事です
トーリ・ハンさんの対応も良く(連絡して良かったなあ〜)スムーズに話も進みました。
>代替え品は、今年の製造?を伺える製造番号のシールと、ドアの蝶番の所がプラスチックカバーで補強されていたり、手前側足部分のガタ調整ネジにはシルバーラインが入って高級感が漂っています。
帰ったら自分のも見てみます ^ ^
有り難う御座いました。
書込番号:19535637
2点
>Fat joeさん
こちらこそ、ありがとうございます!
この年末年始に製造されたのは、センサーの不具合(実際より低めに表示)が有るのでしょうか。
自分もセンサー部の交換をする様にメーカーとなっていましたが、Amazonで全交換をしました。
代替え品、除湿機能は問題無さそうですが、デジタル表示が若干低めに出ている様子です。
Fat joeさん
部品交換をされたら、その様子や経過などを教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19538274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuttle8888さん
返信遅くなりすいません
実は昨日交換品が来ました、調整品を送ると言う事だったので少し時間が掛かった見たいです。
で、今日交換し半日位置いて防庫内表示38〜39で落ち着いてます、社外品湿度計が2つとも40です。
交換前の防庫内湿度の表示が20〜28ぐらいだったので改善されました、これで安心です ^ ^
デジタル表示の交換は簡単で(詳しい説明書付き)慎重にやっても1分掛かりませんでした
全面上部のDIY-CABEとデジタル表示の真ん中の裏にフックがあり、引っ掛かりを外せば基盤ににくっ付いたデジタル表示が外れ配線付け替えて元に戻すって感じです。
裏側なので狭いですが一度懐中電灯で照らして顔突っ込んで確認してから交換しました(笑)
>代替え品、除湿機能は問題無さそうですが、デジタル表示が若干低めに出ている様子です。
はい、そんな感じですね
あっ因みに〜私のはガタ調整ネジにシルバーラインは無く、、(ToT)/~~~
ドアの取っ手の部分はレビューされているM6様と同じ見たいです(笑)旧型
書込番号:19562828
2点
>Fat joeさん
早々にありがとうございます!
落ち着いて良かったですね。
基盤交換方法も意外と簡単だったんですね(^^;
自分もメーカーに再度、問い合わせてみます。
因みに、教えていただいた裏面のフックに手探りで触ってしまったのですが大丈夫だったのでしょうか?
外した基盤はメーカーに返品なんでしょうか?
書込番号:19563520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shuttle8888さん
外湿度センサーは写真一枚目の白飛びしてる(笑)所にある白い丸いのがそうです
写真二枚目の右の白い丸いのが内湿度センサー
取り外しの際、湿度センサーは触らないと思います、本当に簡単に外れますよ、フックは金具なので触っても大丈夫です。
交換品は着払い返品伝票付きで来ますので指定の運送会社に電話して回収してもらい発送しました ^ ^
書込番号:19563835
3点
>Fat joeさん
取り外しの説明書の画像をありがとうございます。
何とか自分でも交換出来そうで安心しました(^^;
書込番号:19567063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在防湿庫選びをしているのですが、メーカーによって値段や仕様などがちがくてどれがいいか悩んでいます。
候補しとしてあげているのが
http://kakaku.com/item/K0000677380/
http://kakaku.com/item/K0000777540/
http://kakaku.com/item/K0000242342/
http://kakaku.com/item/K0000775442/
です。
現在トーリハンに心が揺れていますが、1万も安いIDEXもいいなぁと悩んでいます。
価格の差っていうのはどのようなところにあるのでしょうか?
そして皆さんはなんの防湿庫を使っているでしょうか。
0点
こんにちは。
東洋リビングは、棚が引き出しのように出せて、取り出しがし易いですし、棚の端が盛り上がっているので、レンズが転がっても、棚から落ちそうになることはないです。トーリ・ハンは、棚は固定で引き出せなく、平べったくなっています。その変わりか、東洋リビングより少し安いです。
自分は、東洋リビングを、8年間、使っていまして、今の所、トラブルは無いです。
一度購入しますと、長期間、使用できるものですので、使い勝手の良さ重視で、Fusimaさんの使い方に合わせて、選択されたらどうでしょうか。
書込番号:19493962
![]()
1点
東洋リビングです
トーリーハンは東洋リビング販売の
略(本体から独立した会社)だった気がするので
基本は同じもののよう
昔の東洋リビングのも
引き出し式ではなかったので
今は便利です。
書込番号:19494021
![]()
1点
IDEXを約1年 使用しています。
湿度計もデジタル表示で見易く 性能もまずまずで十分 満足いただけると思います。
ですが 何故か棚が外れやすく 自分のも引き出し難くなったり 入らなくなったりして…
今は 東洋リビングの80CATを追加購入しました。
東洋リビングの防湿庫は 作りが良く 棚もスムーズでなかなか良いと思います。
肝心の性能は IDEXより多少 湿度の下がりが遅く感じます。
湿度計もアナログ表示です。
ですが 総合性能&防湿庫のクオリティは 東洋リビングの方が 上かなぁ って感じます。
失礼ながら 参考になればと 書き込みさせて頂きました。
書込番号:19494120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
東洋リビングのものを2台使っています。
1台は約30年前に100L強のものを購入し
もう一台は、数年前に240Lのものを買い増ししました。
1台目が今までノントラブルでしたので
そのまま同じメーカーのものを使用しています。
あくまでも、保管するための箱としか考えていまので、
引き出し式とか特にこだわってはいません。
書込番号:19494157
1点
東洋リビングの100Lを20数年使用(現在のと違いスチール棚)、
その他リサイクルシヨップで購入の同社120L、80L2台の計4台使用してます。
リサイクルシヨップで購入のはプラの固定棚です、
自分は機材を詰め込んでますので引き出し式は怖くて使えません。
基本的にどのメーカー品でも大差無いと思います、
インテリアとして周辺家具などを考慮して選択するのが宜しいかと思います。
後使用にあたり、湿度計は±10%位の誤差があります、私は湿度38〜42%位を目安に設定してます。
書込番号:19494186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fusimaさん
こんばんは^o^
自分も東洋リビングの120Lを使ってます。
去年の梅雨前に購入しました!おかげさまでジメジメした天気も気にしないでカメラを保管できました!!
音も全然、気にならないし湿度も数時間で60%ぐらいから設定湿度の42%まで下がります。
どちらの防湿庫も大差無いと思いますよ!!
可能であれば実物を見て触って選んで下さい^o^
スレ主さんが使いやすいのを選ばれたらいいんでは無いでしょうか?
書込番号:19494519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、トーリ・ハン H-110D-MII を使ってます(^-^)/
性能差はあまり無いと思いますので、予算とデザインで選べば良いですね(o^-')b !
私はデザインで選びました(^o^ゞ
助言するなら…
大は小を兼ねる!!!
格言です!!!
大きめを買った方が後々後悔しないと思いますp(^^)q
書込番号:19494543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
東洋リビングのオートドライED-101SSとEDー120CDBを使っています。
機材の整理と湿度管理が楽にできますね。
湿度は40%くらいに設定しています。
デザインと使いやすさで選ばれたら良いかと思います。
書込番号:19495255
1点
皆さんありがとうございました。
悩んだ結果、一番新しい東洋リビングのLD-120にすることにしました!
書込番号:19496608
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)













