このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年5月4日 13:26 | |
| 4 | 8 | 2012年3月29日 22:38 | |
| 24 | 19 | 2012年3月28日 23:18 | |
| 2 | 7 | 2012年3月20日 17:45 | |
| 0 | 16 | 2012年3月9日 21:06 | |
| 8 | 6 | 2012年2月13日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは!
今まで、多くの防湿庫を購入してきまして、東洋リビングさんのものを7台、他社製を3台所有していますが、東洋リビングものは、全て右側ヒンジのため、壁際に設置すると、扉が開け辛いことがあります。(防湿庫の左側に、壁があるような場合。)
そこで、ヒンジを左右どちらにも取り付けられるように、改造してもらおうと思ったのですが、特注扱いになりそうで、自分で改造しようかとも思っています。
(シャープさんの安い価格帯の、左右開き冷蔵庫で、設置場所に応じて、ヒンジを付け替える仕様のイメージです。)
どなたか、改造された方、あるいは、不便を感じている方、教えて下さいね。
ちなみに、防湿庫は、カメラ、レンズ以外にたくさんのフィルムが入っています。
1点
残念ですが、そう言う需要は少ないのでしょうね?
書込番号:13886971
0点
こんばんは。Mスクエアさん
僕は別に防湿庫の扉の開閉方向は気になりません。
僕は東洋リビングの防湿庫(ED-165CDB)を2台使っていますが不便を感じた
ことは一度もありませんが。
書込番号:13888206
0点
じじかめ様、万雄様 ご連絡 ありがとうございます。
コメントの数も少ないし、仰られるように「必要性を感じない。」方が、ほとんどなのかもしれませんね。(カメラを持っていても、防湿庫を買っている人は、少ないだろうし更に、それに左右開きを求めるのは、私くらいの問題なのかも・・・・)
冷蔵庫の場合も、そんなマニアックな物があることを知って、シャープを指名買いする人は、ごくまれでしょうし ・・・・)
ただ、防湿庫やカメラに限らず、「コストは勿論ですが、使いやすいこと第一に」を、メーカーの商品開発・製造を行ってもらいたいです。
(そういえば、京セラのサムライってハーフサイズカメラ 左利き用がありましたね。)
書込番号:13899311
0点
扉の開閉方向なんて、単に右利きの人に合わせてあるだけでは?
建物のドアと一緒です。
書込番号:14520039
0点
こんにちは。
ID-120-CBDの購入を考えています。
この製品は高さが86.2cmありますが、地震の時の転倒には何か対策が必要でしょうか?
購入なさった方はどのようになさっているのでしょうか?
私は、デジタル一眼レフ3台、レンズ70−200F2.8が最大ですが10本ほど収納することに
なりそうです。
その他、テレコンや外付けストロボなどアクセサリーがあります。
収納のコツがあったら教えて頂けると嬉しいです。
0点
この機種を所持してるわけではありませんが、一般的なことを
・まずは壁に固定して転倒しないようにする。
がっちり金具等で固定すればベストですが、ゆるく紐でもいいと思います。
・扉が開かないようにする
しっかりした鍵がついていればそれでいいですし、なければ器具購入となります
扉が開かない器具がDIYショップなどで売られてます
・中の収納カメラやレンズが動かないようにする
これは、特に専門器具はないと思うので、自分で工夫してクッションとなるもので
動かないようにするしかないでしょう。特にガラスにぶつけて割れないように・・
・上記の全てを完璧にやっても・・
津波や家屋の倒壊になるとどうしようもありませんが・・そこまで考慮すると
これごとでかい金庫にしまわないとだめですね・・
書込番号:14362959
0点
家具用の色々な転倒防止金具を売っていますので、防湿庫にあった金具を求められるといいと思います
ここのページがわかり易いですね
http://doit.co.jp/howto/howto01/howto90.php
書込番号:14363040
0点
私はED-165CDB使っています。
昨年の地震の時、震度6弱でしたが転倒しませんでした。
防湿庫は天板が金属ですから一般的な転倒防止金具は使えませんし、突っ張り棒をするにも高さが足りません。
底部のゴム足がそれなりに床に引っ付いてくれているのでフローリングの床においておけばそんなに心配は要らないと思いますし、それでも心配なら、底部の足に
http://www.pro-7.co.jp/shop/#continue
このような耐震マットを敷くのが良いと思います。
これ、かなり強力で、昨年の地震の時、使用していた箇所に一切被害はありませんでした。我が家では家具だけではなく、薄型液晶テレビ、電話機、パソコンや関連機器などもこれだけで対処しています。
書込番号:14363490
![]()
1点
機材等を入れれば重量もあるし、
奥行きも幅も結構あるので震度5くらいなら転倒の心配は少ないかと思います。
対策としては粘着性の耐震マットなどが手軽で良いかと思います。
扉は普段からカギをかけるようにしましょう^^
書込番号:14363532
1点
私もこの製品を使っています。昨年の震災では震度6弱でしたが転倒しませんでした。中身も無傷です。もっとも、転倒しない代わりに20cm程移動していましたが。一番下にサンニッパを入れたため重いのが幸いしました。
書込番号:14363958
1点
こんばんは。
正直、地震対策は何も考えていませんでした。
詰め方については、防湿庫をどのような用途で使われるかによってかわってきます。
もし、コレクション的に使われるのでしたら、ディスプレイも大切ですので、詰め込んで入れると見栄えが悪くなります。スレ主さんの機材の量からみて、120では小さいと思います。
今後、機材も増えるでしょうし…。
単に保管用としての利用でしたら、小さい機材でしたら奥と手前に二重で置くことができます。棚は引き出し式になっていますので…。
ただ、その場合も詰めすぎると出し入れの際に、機材同士が当たってしまうリスクがあります。
いずれにしても、ひとつ大きめの140を買われたほうがいいと思います。
わたしも、120を買う予定でしたが、大きめを買うようにアドバイスされて140を買いました。しかし、その140もすでに満タンです。
それから、小物類の収納は、100均でトレイをいくつか買ってきて、その中に小分けして入れています。整理もしやすいですし、庫内を有効に利用できます。
書込番号:14364618
![]()
1点
耐震マット、いいですね。
これを買う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:14365438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kurolabnekoさん
確かに120だとぎゅうぎゅう詰めになって、
取り出しにくくなりそうです。
それに、レンズも増えるかもだしf^_^;)
私も140にしようかと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14365477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問です!
カメラの保管方法は愛好家の間では死活問題ですが、皆さんは防湿庫派ですか?ドライボックス(密閉容器に乾燥剤を入れる)派ですか?
先日、大学受験を終えて、久々にドライボックスを開けるとレンズが傷んでいました
管理が甘かったのかもしれません
これを機に改めて愛機たちの管理方法を防湿庫の購入を視野に入れながら検討中です
学生には安い買い物ではないので、ドライボックスで十分と思う方、防湿庫必須と考える方、様々な意見に触れながら購入を考えたいと思います
また、防湿庫もドライボックスも使わない独自の管理法を編み出した!とか管理の失敗談もぜひお聞かせください
回答お待ちしてます
2点
私は防湿庫です。(80L、120L、150Lの3台体制です。)
カメラのレンズでは有りませんが、双眼鏡のレンズにカビを生やしたことがあります。清掃で1万円程掛かりました。
密閉容器+乾燥剤の場合、定期的なメンテが欠かせません。
メンテをせずにいると、カビの住処にもなりかねません。
レンズ1本を買ったと思い、1ついかがですか?
書込番号:14342243
2点
こんにちは。
カメラを始めた頃は、ドライボックスでしたが、乾燥剤のメンテと湿度の管理に手間と感じ、防湿庫にしてからは湿度も安定していて、常に湿度を気にすることなく、今は防湿庫2台です。
此方は、夏の湿度が60%は常にある地域に在住していますので、ドライボックスで湿度管理を怠ると、密封状態のドライボックスが湿気ボックスに一変するおそれがあり、気を遣いましたので、防湿庫にしてからは、他のことにもっと集中できるようになり、変えて良かったと思っています。
お住まいの地域にもよりますが、湿気の多い地域にお住まいでしたら、電気代も殆ど掛からない防湿庫をお薦めします。
書込番号:14342450
2点
私も防湿庫派です。
何といってもメンテナンスが楽で、大切なカメラ・レンズを安心して保管しておけます。
私の場合、季節によって持ち出すレンズが偏る傾向があり、気づかずに長期間放置プレイとなってしまうものもあります。それでも必要になった時にすぐ持ち出せ、カビの心配をせずに済む防湿庫は心強い守護神です。
書込番号:14342456
1点
他の方も書かれているとおり、防湿庫の方が圧倒的に楽なのではないかと。
多少、見栄えも良いでしょうし。
>安い買い物ではないので
アウトレットを覗けば、たまにお手頃価格で出品されているかも。
http://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:14342477
1点
便利で安心なのは防湿庫でしょうね。
私の場合は、もう少し大きいサイズにすべきでした。(80クラス→120クラス)
書込番号:14342501
2点
戸棚派です。
ボディ7台レンズ15本全て戸棚で過ごしてます。勿論ここ15年不具合はありません。
書込番号:14342749
6点
おはようございます。
過去にレンズにカビが生えたことがありドライボックスを使用
その後機材が増えたため防湿庫を使用しています。
防湿庫とドライボックスの併用で使っていますが防湿庫が楽です。
書込番号:14342787
1点
overmanさん、こんばんは。
大学入試合格、おめでとうございます^^
みなさん大多数と同じ意見で、防湿庫を使っています。
@乾燥剤の取り換え等の必要無しで、湿度を簡単にキープできる
Aドア面に湿度が表示されてて、管理も簡単
B使用電力量も微少で、ランニングコストが低い
Cカメラやレンズ以外にも使える(HDDや高級時計など) ※高級腕時計はもってませんが^^;
大雑把な性格なので、防湿庫には大変助けられています。
書込番号:14345330
1点
皆さんお返事ありがとうございます
>影美庵さん
レンズを増やす前に現状の機材を大切に
正論ですね
確かに安い価格帯のレンズとそう変わりませんね
>アルカンシェルさん
66%は大変ですね
私の住む地域は特別湿度が高いということはありません
しかし、あくまで日本国内で比較した場合です
しっかり管理しなくては。。。
>MINI+MINIさん
私も持ち出す時期に偏りが出てくると思います
大学での研究や、長期休暇での遠出、2、3年もすれば就職活動で長期放置必至でしょう
>ナイトハルト・ミュラーさん
お買い得情報ありがとうございます!
見栄えについて
防湿庫が部屋にあれば「写真が趣味です」って感じですよね
気になる点は外見がゴツイので女性の部屋に置いてあると引かれちゃうかな?って思います
>じじかめさん
便利さと信頼性についてはこれまでの皆さんの書き込みから考えてもかなり高いものと思います
なかなか購入に踏み切れない理由の一つは「大きさ」を気にしているからです
じじかめさんのおっしゃるように後で小さすぎた(または大きすぎた)と後悔したくないので慎重になっています
現在はマイクロフォーサーズ機を二機、APS‐C機を一機、フルサイズ機を一機の合計四機
それぞれに標準レンズがついているだけで、望遠やマクロは手放しました
今後機材を増やさなければ最少サイズでも収まりそうです
>ディロングさん
ここでは珍しい戸棚派、貴重なご意見ありがとうございます
風通しが重要というのは事実のようですね
逆にドライボックスで管理していても風通しの悪いところでは効果が薄いようです
思い返せば受験の間は締め切った部屋に保管していたなぁ
反省です
>Green。さん
なるほど!併用というプランもありですね
カビのあるものは防湿庫とは別にボックス保管しているという方もいらっしゃるようですし
>Pic-7さん
皆さんの意見をきれいにまとめてくださいました
ところでドア面に表示される湿度のことですが、湿度計の個体差が大きいというクチコミを見ました
どのように測るのが正確なのでしょうか?(アナログ式?電子式?)
書込番号:14345955
0点
まとめ
ベテランユーザーの皆さんは防湿庫派が多いようですね
いよいよ購入を決意しまいした
最後に二つ質問をさせていただいてからグッドアンサーを決めさせていただきます
@湿度計は個体差が大きいというクチコミを見ました。アナログ式と電子式どちらが正確なのでしょうか?
Aズバリ、皆さんのオススメの機種とその理由を教えてください
もうしばらくお付き合いください。回答お待ちしてます
書込番号:14345988
1点
こんにちは。
@ 下記の防湿庫や自分の防湿庫に装備されている湿度計は、電子式ではなかったと思いますが、今まで大きく狂うことはなかったです。
A お薦めは、これからあまりレンズ、カメラボディを増やされないのでしたら、容量の小さいED-25CAC(RW)で、これから機材を少しずつ増やされるのでしたら、容量の大きいED-80CWがお薦めになります。
東洋リビングの防湿庫には、全体が黒色もありますが、内部が白色の方が何が入っているかが見やすいです。
湿度を取る装置の能力はどの容量の防湿庫でも同じなので、御紹介しました80L以上、防湿庫の容量が大きいと、開ける度に内部の湿度が上がるのですが、元の低い湿度に回復するのに時間が掛かります。
http://kakaku.com/item/K0000345412/
http://kakaku.com/item/K0000122721/
書込番号:14346377
![]()
0点
こんばんは。
@私はアナログ式を使っていますが大きく誤差を感じたことはありませんよ。
アナログ式か電子式かはお好みでよろしいかと思いますよ。
A設置スペースや予算はわかりませんがちょっと余裕のあるサイズをオススメいたします。
ジャストサイズだと機材の出し入れがしにくいからです。
個人的には東洋リビングの防湿庫が好きですね。
書込番号:14347087
![]()
2点
>@湿度計は個体差が大きいというクチコミを見ました。アナログ式と電子式どちらが正確なのでしょうか?
どの程度の正確さを求めていらっしゃるのでしょう?
付属の湿度計(アナログ・デジタルとも)の精度は、良くて5%程度です。
”湿度計測”などのキーワードで検索すれば、正確な湿度を測るのは、温度を測るのに比べると、非常に大変だと分かります。
防湿庫の中のような、空気の流れがほとんど無い(自然対流のみ)場合、表示湿度はセンサー付近のみです。
Aズバリ、皆さんのオススメの機種とその理由を教えてください
上下に扉が付いた、2扉式防湿庫です。
よく使う(使用頻度が高い)機材は上段に、使用頻度が低い機材は下段に収納します。
上部扉の開け閉めでは、下段に及ぼす影響は、1枚扉と比べ、少ないですから。
ただ、2扉式になると、容量が大きくなり、その分、高価ですが…。
知人に、防湿庫を”お煎餅の保管庫”としても使っている者がいます。
開封した品でも、何時までもパリッとしているとか。
海苔を入れても良いのかな?
書込番号:14347816
![]()
1点
こんにちは。
>>下記の防湿庫や自分の防湿庫に装備されている湿度計は、電子式ではなかったと思いますが・・・
上記の自分の記述に誤りがありました。すいません。勘違いしておりました。m(_ _)m
今、自分が使用しています防湿庫は、東洋リビングの前のタイプの55Lと今のタイプの80Lですが、両方とも湿度計は、デジタル表示で、計測計は電子式でありました。
今、売られている55Lは、アナログ表示で計測計はアナログ式だそうです。
アナログ式は電池はいりませんが、電子式は電池が要りますが付いています。
東洋リビングの24L、41L、55Lが、アナログ式です。
80L以上の容量のものが電子式です。
東洋リビングに装着されている湿度計のアナログ式と電子式との違いは、電子式が約5%の誤差で、アナログ式が8%の誤差だそうです。
容量の大きさにもよりますが、内部は空気の流れがあり、内部の湿度の計測計の回りと、離れている所との誤差は、約3〜4%ぐらいだそうです。
書込番号:14350040
0点
>アルカンシェルさん
内装のことは考えていませんでした
白い内装のほうが見やすそうですね
>Green。さん
サイズのことで迷っています
四台のカメラがはいるものになると大型になってしまいますね
>影美庵さん
表示湿度が湿度計付近しか測れないならデジタルでもアナログでも気休め程度かもしれませんね
二窓式は便利そうです
皆さん回答ありがとうございました
当初は四台がギリギリ入る程度の44lにしようと考えていましたが、もう少し予算を追加して、東洋リビングの大き目を買おうと思います
グッドアンサーは最後に回答していただいた三人へ!
書込番号:14356355
1点
こんばんは。
防湿庫のサイズは収納機材によって変わりますので
ご本人でないと判断できませんよね。
でも四台のカメラって…スゴイ。
書込番号:14356951
0点
こんにちは。
おお〜。カメラ4台ですか。^^
自分が御紹介しました79Lの防湿庫では、一番、上の段に、一眼レフに標準レンズを装着して3台は置けます。
4台になりますと、4台ともレンズを外さないと厳しいです。
http://kakaku.com/item/K0000122721/
ご参考になりましたら。。
書込番号:14357815
0点
居ますね
僕も戸棚派です
防湿庫なしでも長年トラブルはありません
(家の場合ペットがいるので1年中室内空調しています)
できればドライボックスより防湿庫が良いと思いますよ
(特に長期保管の場合)
カメラ機材はすわりが悪く重ねたりしにくいので容量は大きい方が良いですね
設置場所さえ確保できれば価格の違いはあまりありません
(ぎゅうぎゅうに入れると奥の物を取るのが大変です)
書込番号:14357938
0点
>Green。さん
そうですね
自分で判断しないとサイズ選びは難しいところがあるでしょう
所有するうちの二機はmフォーサーズ機ですから小さ目でも大丈夫かもしれません
>アルカンシェルさん
たびたびありがとうございます
細かい情報まで教えていただけたので助かりました
>gda_hisashiさん
このスレ二人目の戸棚派ですね
エアコンはランニングコストが高そうですw
書込番号:14361185
1点
防湿庫の購入を検討しております。
サイズも悩んでいるのですが、トレーについてお聞きしたいのです。
先日、カメラ量販店に行って下見してきたのですが、
東洋リビングのトレーはプラスチックの引き出しトレーとなっております。
正直、重いレンズや本体を乗せてもたわまないか、また引き出す最中に
トレーが外れることがないかが心配です。
お店の方に聞いてもそういった事例は聞かないしか回答がないので、
実際使われている皆様にアドバイスを頂ければと思います。
また、トーリ・ハンの薄型も検討しており、このサイズで入らないものが
ありましたら教えてください。
家にあるレンズやフラッシュを測りましたら全て20cm以内なので
トーリ・ハンの薄型でも良いかなと考えております。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
東洋リビングを使っていますが引き出しトレーが重いレンズや本体を乗せてもたわんだことはないですよ。
薄型もいいですが余裕のあるサイズを買われたほうが機材の出し入れもしやすいです。
書込番号:14307718
![]()
0点
こんにちは。
東洋リビングの防湿庫を2台利用しておりまして、1台はレンズで満杯ですが、トレーが重さで歪むことはないです。
東洋リビングのトレーは、レンズの型を型取って彫りも深い構造で頑丈で、たわむことはないですし、たわんで外れることもないです。
トーリ・ハンについては、所持していませんので、他の方に御願いします。
書込番号:14307721
0点
こんばんは。
私も、東洋リビング(140)を使っていますが、トレーがたわんだこともないですし、レールからはずれたことはありません。
トレーを引き出せるというのは便利ですよ。時々引き出すのを忘れてそのまま取りだして、レンズやボディを壁に当てることがあります。
それから、防湿庫は大きめを買ってください。
わたしも120を買うつもりでしたが、ひとつ大きめの140を買いましたが、すでにいっぱいです。
書込番号:14309483
0点
こんばんは。zerorhさん
僕も東洋リビングの防湿庫(ED-165CDB)を2台使っていますがレンズの重さでトレーが
歪んだ事はありませんね。
引き出しトレーはボディやレンズを取り出すときに大変便利ですね。
書込番号:14309524
0点
皆様、早速のコメントありがとうございます。
心配していたたわみがないというのは安心しました。
トーリ・ハンのお使いの方のご意見もお聞きしたかったですけど
引き出しトレーがあれば奥にあるものも取り出しやすいと思いますので
東洋リビングのものに使用かと思います。
書込番号:14311124
1点
トーリ・ハンのH-110-MU使い始めました。
棚は頑丈ですが、引き出せないので3段目がちょっと出しにくいですね。
棚にはオプションのレンズクッションを敷いてます。
見た目は棚の青がいい感じで高級感ありますが、レンズクッションを敷いたため
光触媒の棚マットの機能が損なわれちゃってます^^;
この辺は東洋サンの方がいいですね。
除湿装置は一番下にあるので結構いい感じで除湿しているようです。
(湿気を含んだ空気は重いので下に溜まる)
別の方ですが、東洋さんのトレーで引き出しすぎてレンズとカメラを落とした方の
記載が一件 H-110-MUの掲示板にありました。
書込番号:14317929
1点
>Limited☆衝動飼いさん
トーリ・ハンH-110D-MU、自分も候補の一つに入ってます。
頑丈さと扉が上下で分かれている点が良いと思いました。
光触媒についても、こちらの方が面積広いので効果は高いのかなと
思っているのですが、データなどは見当たらないのです……。
>除湿装置は一番下にあるので結構いい感じで除湿しているようです。
>(湿気を含んだ空気は重いので下に溜まる)
これについても疑問に思っていました。
でもどこにも議論されていないんです……。
湿度計を別途下段につけられている方も多くいらっしゃるようですが
そのような話題がないから問題ないのかなと勝手に思い込んでいます。
ただ、普通に考えると、除湿機能が下段にあるほうが効率的なはずですよね。
>別の方ですが、東洋さんのトレーで引き出しすぎてレンズとカメラを落とした方の
>記載が一件 H-110-MUの掲示板にありました。
やはり、ゼロではないんですね。
ただ、機材をぶつけずにスムーズに取り出せる引き出し式のメリットは
かなり大きいかなとも感じています。
取り留めのないコメントになりすみません。
東洋リビングにしようと決めたものの、心の中では悩んでいるのです……。
書込番号:14319223
0点
タイトルにもあるこの2台、http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000122720.K0000122721で購入検討者です。
庫内の容量以外に違いはあるのでしょうか?また、どちらが使いやすいなどもあれば宜しくお願いします
0点
追記です。
2台の比較写真を見ると55cwのほうが大きく見えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:14070361
0点
こんにちは。
cd−80cwが大きいですね。
所有機材による(または機材が増える予定)と思いますがサイズ的にも余裕があったほうがいいと思いますよ。
書込番号:14070581
![]()
0点
こんにちは。
>>2台の比較写真を見ると55cwのほうが大きく見えるのは気のせいでしょうか?
80CWの方が高さは一緒ぐらいですが幅や奥域が若干、大きいです。一番上のトレイに、50oぐらいの単焦点レンズを付けた状態で、詰めて一眼レフカメラ4台乗せれます。55CWだと詰めて3台ぐらいです。
55CWの一番下の段は、トレイがありませんが、100円ショップで、縦長で深さのあるトレイを買ってこられて、そこにレンズを立てに入れられたら、結構、入ります。
80CWの方が、若干、よく入れることができますが、55CWも詰めたら、よく入ります。
取り出しやすさは、80CWです。
書込番号:14070729
0点
こんばんは。
昨年、東洋リビングの防湿庫ED-140を購入しました。これまではドライボックスを使っていましたが、やはり湿度管理が、とても楽になりました。
初めは、ED‐120を買うつもりでしたが、大きいほうがよいというカキコをみて、140を買いました。
ところが、140でもすでにいっぱいになっています。
スレ主さんにも、お金の許す範囲で大きめを購入されることをおすすめします。
t
書込番号:14071013
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023960.K0000023961
↑比較表
高さは、変わりませんが
W幅とD奥行きが80の方が大きいですね。
置く場所のスペースもありますが
今後、機材が増えることを考えると大きい方が良いかも知れませんね。
書込番号:14071267
0点
こんばんは。やっぱり旅が一番!さん
80CWが大きいですね。収納機材に余裕を持たせたいのなら断然80CWでしょうね。
近い将来、撮影機材が増えるならば80CWを購入すべきでしょう。
書込番号:14071307
0点
少々の値段の差なら、大きい方が後悔しません。
ただ、隙間にレンズを埋めたくなりますがネ(^_^)/
書込番号:14072109
0点
大きいのを買いましょう、大きいのを。
55型でも、ぎっしり詰め込めば、相当量の機材が入りますが、そんなことをしたら、出し入れが面倒だし、機材に傷が付く元です。
使い易いのは、2扉タイプです。
使用頻度が高い機材は上に、低い物は下に、分けて入れられます。
昔は120型でも、2扉が有りましたが、今は140型以上になってしまいました。(残念)
大きめの防湿庫の欠点は、R259☆GSーAさんが言われているように、機材の増殖です。
大きな防湿庫はカビの増殖は防げますが、機材の増殖は防げません。
むしろ、助長する傾向があります。
書込番号:14072220
![]()
0点
再度の書き込みです。
影美庵さんのおっしゃる大きな防湿庫の「機材の増殖」という欠点。
使う人間がしっかりしていたら、だいじょうぶですよ。
わたしは、昨年防湿庫を購入してから、2本しかレンズが増えてないですから…。
入れるところがなくなったからといって、追加でもうひとつ防湿庫を買ったりしませんから…。
夏のボーナスまでは…。
書込番号:14072321
0点
やっぱり旅が一番!さん、こんばんは。
キタムラ・ネットショップが東洋リビング防湿庫のセールを今月やっています。
80の方を買おうと思っていたのですが、キタムラのネット会員価格だと120がkakaku.com最安値より安かったので、120にしました。
80はkakaku.com最安値より少し高かったような。。。
80と120はW幅とD奥行が同じで、違いは高さだけなので設置については問題ないと思います^^
書込番号:14072466
0点
皆さん、私の素朴な質問に答えていただきありがとうございます。皆さんの回答じっくり読ませてもらいましたが中でも「こーてつさん」と「pic-7さん」の回答が私の中で一番ひっかかりました
まず、こーてつさんの比較表なんですが、私は殺菌作用のある?あの、青色のある保管庫の型番で調べています。その事を書くこと忘れていましたせっかく回答していただいたのにすいません。それから、pic -7さんが書いている「値段」のことは大丈夫です。メーカーのアウトレットで買いますので…
書込番号:14076109
0点
こんばんは。
>>私は殺菌作用のある?あの、青色のある保管庫の型番で調べています。
それは光触媒機能というらしいですが、今、売られている東洋リビングのオートクリンドライ防湿庫に付いています。防湿庫の奥を覗くと、湿気を取る装置があるのですが、その装置からLEDの青白い光が出ていて、その光で殺菌をしているそうです。詳しいことは下記のサイトに書かれています。
アウトレットでご購入ですと、昔のもので光触媒機能が付いていないのがありましたので、その点を気を付けられたらいいと思います。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/catalys.html
書込番号:14076661
![]()
0点
みなさんありがとうごさいます
余談ですがこんなのも今度発売されるみたいでこちらもいいかもしれませんねhttp://www.asahicamera.net/info/productnews/detail.php?idx=1162(アサヒカメラさんのページ)
書込番号:14161881
0点
こんばんは。
アサヒカメラの記事見ました。
小さいサイズを作って需要があるのかと…?
私事ですが、安さに釣られ、ルミックスGF2ダブルレンズセットが増えてしまいました。
書込番号:14162718
0点
>小さいサイズを作って需要があるのかと…?
この頃流行のカメラ女子を対象に女の子の部屋に置いても違和感のない赤や白色の小さめの商品を作ったそうです。
書込番号:14264042
0点
>流行のカメラ女子を対象・・・
本体のデザインや大きさを見るとそうみたいですね。
これをもって終わりたいと思いますみなさんありがとうございました。
書込番号:14264599
0点
現在は防湿BOXにて保管していますが、乾燥剤の交換忘れが多いので、新しいデジ1購入をきっかけに、初めて防湿庫を購入しようと思っています。
いろいろ価格等を考慮した結果、この機種とトーリ・ハンH-60D-MIIで決めようと思っていますが、どちらが良いか迷っています。
それぞれの長所・短所がありましたら教えてください。
あと、室温計はデジタルとアナログとどちらが良いでしょうか?
保管する物は
デジ1眼レフ 2台 望遠ズーム 1台
標準ズーム 2台 50mm単焦点 2台 24mm単焦点 1台
ストロボ 1台 その他備品です。
今後、2年位の周期で単焦点レンズを2・3台購入する予定です。
もう少し大きいほうが良いでしょうか?
予算は3.5万円位までなら何とかできそうです。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
東洋リビングとトーリ・ハン迷いますね。わたしも購入時に迷いました。
庫内は、トーリ・ハンの方が、高級に見えますし…。
ただ、東洋リビングは引き出し式になっていて、出し入れがしやすいのと、古くからのメーカーというのも考慮してわたしは東洋リビング(140)にしました。
ただし、のっぽサンタさんの所有されて機材の現状からして、55では小さいと思います。
メーカーがホームページに示している収納量は、最大限詰め込んだ場合で、実際は意外とはいりません。余裕を持って入れたいですし、コレクションケースでもあるわけですので…。
さらに機材もこれから増えるでしょうし…。
ご予算内で最大の物を買われることをおすすめします。
書込番号:14140719
![]()
2点
こんばんは。
東洋リビングとトーリ・ハンの大きな違いを感じませんので
デザインで選ばれてもよろしいかと思いますよ。
ただサイズは余裕のあるサイズがいいと思います。
私も東洋リビングを使っています。
書込番号:14140786
1点
こんにちは。
こちらの2台は、大きく性能差はないので、使いやすさで選択されたらどうでしょうか。
55CDBの方が背が高いので、重いカメラボディを上の棚に置かれていると取り出し易いです。また1段1段の高さがある方が、カメラやレンズを取り出す時、棚の縁にぶつけるリスクが低くくていいです。
ということで、55CDBの方がお薦めですが、もう一つ上のED−80CDBですと、棚の面積が少し広くて、棚にカメラにレンズを付けた状態で2台置けまして、それは55CDBでも置けますが、80CDBの方が1台を取るときに、もう一台を外に出すことなく取れます。55CDBですと、奥の一台を取ろうとすれば、一台を外に出してからもう一台を取り出す感じになります。
それと、55CDB、80CDBは、内部が黒色の塗装ですが、このシリーズで、白色の塗装のがありまして、こちらの方が、棚にある黒色のカメラやレンズを捜す時、内部が見やすいです。
ED−55CAC、ED−80CWです。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_001.html
湿度計の表示は、自分は、デジタル表示が数字が大きく見やすいです。
書込番号:14141450
![]()
1点
こんばんは。のっぽサンタさん
性能では東洋リビングとトー・リハンとではどちらも同じだと思います。
のっぽサンタさんが好みのほうを選ばれたほうが良いでしょうね。
僕はHAKUBAと東洋リビングを使っています。
書込番号:14145833
1点
それだけ予算があるなら、80リッターが良いと思います。
どちらも大きな違いはありませんが ,戸棚が引き出しかどうかです。
湿度計は、はっきり言って目安程度です。
キタムラネットが安いと思いますヨ。
最後は好みだと思います(^_^)/
書込番号:14146056
![]()
1点
皆さん参考になる多くの回答有難うございます。
kurolabneko さん
東洋リビングは引き出し式になっているのですか。使いやすそうですね。
老舗の全国産なので安心できますね。
やはり余裕があったサイズが良いですかね。
Green。
機能的には変わらないということですね。やっぱり大きいほうが良いですか。
デザインだと東洋リビングさんかな。
アルカンシェル さん
具体的な使用例参考になります。
B/Wの方が内部が見やすいとのことで参考になりました。
ちょっと高いですがB/Wにしようと思います。
確かに湿度計はデジタルの方が一目で確認しやすいですね。
万雄 さん
性能が同じならば外見と使いやすさですね。好みから行くと東洋リビングに気持ちが傾いています。保湿庫を2個もお持ちとは機材をたくさんお持ちなんですね。
R259☆GSーA さん
やはり大きいほうが良いですかね。引き出しが使いやすいとの意見が多いので東洋リビングの方が良いかなって思っています。湿度計は目安程度なんですか。それほど正確じゃないのかな?
キタムラはいつもお世話になってます。時々フェアーをやっていて安いですね。
みなさんの意見を聞いて、メーカーは引き出し式で使いやすそうなので東洋リビングのB/Wにしようと思っています。
この他のスレも読みましたが、やっぱり大きさは余裕のあったほうが良いようですね。
今、考えている設置場所ではこの機種がギリギリなのですが、再度設置場所を検討して大きさを決めたいと思います。有難うございました。
書込番号:14147569
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



