このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年6月1日 12:10 | |
| 9 | 3 | 2011年5月28日 11:32 | |
| 4 | 3 | 2011年5月24日 00:23 | |
| 1 | 4 | 2011年5月23日 19:32 | |
| 2 | 4 | 2011年5月19日 23:39 | |
| 0 | 4 | 2011年5月11日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WK [ホワイト]
白黒デザインの「ED-41CW」は光触媒機能付きですが,オールホワイトの当品はそれが省略されいる分,安くなっていますね。
デザインと価格から新製発売のこちらを選択しようと思いますが,このエアコンなどにもみられる「光触媒機能」は効果はどうなんでしょう?
何十年も前からの防湿庫には当然そんなものはないわけで,湿度を落としておけば充分で,光触媒は,ないよりはあった方がより安心という程度のものでしょうか?それとも値段差(5千円位)に見合う,または大きく上回る効果が期待出来るのでしょうか?
0点
私の3台の防湿庫には、光触媒は付いていません。
当然ながら、無いよりは有った方が良いでしょう。
価格差に見合うかどうかは分かりません。
しかし、もし私が新規に購入するなら、光触媒付きを購入するでしょう。
価格差の予算を確保するため、購入時期がその分遅れるかも知れませんが。
書込番号:13078409
![]()
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
やっと念願の防湿庫を購入いたしました。
早速設置し除湿ユニットのつまみを連続運転の位置に合わせました。
わりと早く湿度50パーセントを下回りましたが赤い運転ランプが消えてしまいました。
説明書には運転中はランプが点灯すると書いてあります。
つまみを連続運転にセットすれば常に運転状態で運転ランプも点灯し続けるものと思っていましたが違うのでしょうか?
違うとすれば運転ランプはどのタイミングで点灯するのでしょうか。
お使いの方やお分かりの方お教えください。
3点
設定湿度になれば運転をやめ、ある程度(基準は不明ですが)湿度が上がると
再度電源がONになるようです。
従って、赤い運転ランプは消えていても問題ないはずです。
心配なら、しばらく扉を開けておけば再運転すると思います。
書込番号:12198667
![]()
0点
じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
今朝メーカーに問い合わせましたら、説明書の記載は間違えなのだそうです。
運転ランプが消えていても実は運転している事もあるとの事でした。
では運転ランプが点灯するタイミングはいつ?と質問したところ、数時間おきで特にいつというタイミングは無いそうです。
あまりランプは気にせず、湿度計をたまに確認しながらお使いくださいとの事でした。
私はこの機種の説明書は修正した方が良いと思いました。
書込番号:12199876
4点
全く同じ疑問があったので助かりました。
確かに、説明書の記述は変更すべきですね。
リセット(コンセントを抜き差し)して何度も試してしまいました。
書込番号:13061195
2点
季節がら防湿庫の購入を考えております。
現在、カメラ3台、レンズ5本程度です。
候補として薄型のトーリ・ハンのNT-83-MIIにするか、東洋リビングのED-80CDBで迷っています。
どちらの掲示板に書くか迷いましたが、トーリ・ハンの方は口コミ0だったので、こちらに書かせて頂きました。
性能同等なら設置場所の関係で薄型のトーリ・ハンのNT-83-MIIに軍配があがるのですが、性能の差がよくわかっておりません。
価格差や容量差は気にしていません。
除湿ユニットの機構や性能にどの程度差があるのでしょうか?
また、シェアで言えば東洋ビリングが圧倒しているようですが、その差は何でしょうか?
除湿性能、耐久性、品質、その他私の気づいていないところで何かご教授頂けると助かります。
性能差があるようなら東洋リビングの方も再考しようと思っております。
よろしくお願いします。
0点
a-schleckさん、こんにちは
よく言われるように、トーリ・ハンの語源は「東洋リビング販売」とのこと。つまり、根っこは一緒の会社のようです。トーリ・ハンのパーツは東洋リビングの特許への抵触を避けるために、「特許逃れの方法」が必要になっているのかもしれません。
私も最近防湿庫情報をネットであれこれ調べた上で東洋リビングの製品を購入しましたが、機能的な差は殆どないと思います。デザイン、大きさで決めればよいのではないでしょうか。
書込番号:13039292
1点
●じじかめさん
比較表のご紹介、ありがとうございます。こうしてみても、一長一短ですかね。スペック以上にシェアの差がありそうなので?でした。
●団塊世代のちょっと後輩さん
アドバイスありがとうございます。
>デザイン、大きさで決めればよいのではないでしょうか
当方、設置場所の関係で薄型の方がありがたいので、トーリ・ハンの方をポチッといきました。雨の季節でカビくん怖いですから。結局、T-83D-M IIにしました。
両名の方、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:13044902
1点
古いカメラ(今まで防湿庫で保管していなかったカメラで見た目にははっきりしたカビなどはありませんが、目に見えない細かいかびなどがあるかもしれません)を、この防湿庫に保管しても問題ありませんでしょうか?ほかのカメラやレンズ(買ってからずっと防湿庫保管していた機材)に悪影響はありませんでしょうか?多分大丈夫だろうと思っているのですが。。。やめた方がいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
たぶん大丈夫でしょうが、今まで防湿庫に入れてなかったということは大切な機種ではないと
思われますので、危険を避ける意味で別保管でいいのではないでしょうか?
書込番号:13041628
0点
早速の返信ありがとうございます。防湿庫に入れてなかったのは最近譲っていただいたものだからです。大切なことにかわりありませんし、できれば防湿庫保管にしたいのですが、ほかに防湿庫もありませんので。。。別保管がベターでしょうか?
書込番号:13041746
0点
カビの可能性があるのなら別保管が安心です。
古いカメラをタッパーなど密閉できる容器に除湿剤などを入れ一定期間様子をみられてはいかがでしょう。
カビがあれば1ヶ月か2ヶ月で繁殖するでしょうから、繁殖しなければ防湿庫に移されればいいのでは。
タッパー+除湿剤で600円も出せば購入できると思います。
(私は200円以下ですが)
書込番号:13042332
1点
20年以上前の一眼レフも入れています。ただし、カビの発生はないことを目視ですが確認してからです。
防湿庫はカビの菌を除去もしくは隔離するものではなく発生を抑えるだけのものと考えると明らかにカビの発生が認められない限り入れる機材の新旧混在は問題なしと言えると思います。
空気中に菌は浮遊しており防湿庫の開け閉めで当然菌も侵入していると考えられますので。
購入後梅雨を一シーズン経験していますが今のところどの機材も問題はありません。
書込番号:13043408
0点
現在
(カメラ本体)
@ニコンD40
AニコンD90
BニコンD3100
(レンズ)
CニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
DニコンAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
EタムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
Fタムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
(デジタルビデオカメラ)
GパナソニックHDC-HS300
(コンデジ)
HパナソニックLUMIX DMC-FX66
を所有しています。
C〜Fの内レンズ3本は常にカメラ本体3つに装着した状態です。
あと、将来的には望遠レンズ(55-300mm)を購入するかもしれません。
これらを保管するには、この大きさでは無理でしょうか?
もう一つ大きいサイズを購入しておいた方が無難でしょうか。
皆様ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点
80Lか120L位ゆとりを持って購入した方が、今後更に機材が増えたときにも対応出来て良いのでは?
設置面積は変わらないでしょうし。
書込番号:13025428
0点
マックくんさん
55Lはギリギリぐらいでしょうか。80Lの方がいいと思います。
僕は常時使用のカメラは外に出していますが、80Lを使っています。
これだと、ボディ+レンズが3台でひと棚、短めのレンズ6~8本でひと棚、
レトロフィルムカメラ数台などでひと棚と、少し余裕目に入りますが、
55Lでは2台までかと感じます。
そうなるとボディ+レンズが一台、レンズが二本、ビデオ二台入れば、
詰めれば棚半分くらい空くかもしれません。
書込番号:13025685
1点
約4年前に80Lクラスを購入しましたが、すぐに一杯になり、
もう少し大きいのにしとけばよかったと反省しています。
書込番号:13025851
1点
こんばんは。
1月に120CDB買いました。
東洋リビングの棚は引出ですが、四隅が立ち上がっているので思った程並びません。
80なら余裕だと思いますが、5000円UP位で120が手に入ります。
将来、機材の追加で余裕が無くなり、買い替え、買い足しを考えると
置き場所の面積は同じなので、120をオススメします。
装置は一緒なので電気代は同じです。
ただ大きくなると上と下の湿度が10%程違いますが、庫内なら問題ないと思います。
キタムラネットでハクバの105が安いですネ(^。^)
書込番号:13028357
0点
こちらを購入予定です。
内寸を見ると奥行が23cmとなっていますが、
前後キャップをつけた状態で70-200 F4l は入るのでしょうか?
中のユニットなどと干渉したりするのでは?っと思っています。
あと、画像でみると波型のマットが入っていますが付属品でしょうか?
お使いの方教えてください。
0点
>波型のマットが
波型に見えるのはレンズが置かれているせいではないでしょうか
ただの色つきのクッションシートだと思います
書込番号:12994796
0点
トーリ・ハンのPDFカタログを確認する限りでは、NT83の様な薄型タイプでは「レンズ用マットはオプション」と書かれています。
書込番号:12995049
0点
http://www.dry-cabi.co.jp/pdf/00nt-83-m2.pdf
これ見ると、ユニットは下部にありますから大丈夫でしょう。
フロントキャップとリアキャップとフィルターをつけるとおよそレンズの長さが20cmとなります。わずかに棚板からはみ出すでしょうが収納可能だと思います。
ところで、レンズ用マットはオプションみたいです。
http://www.dry-cabi.co.jp/product/option.html
書込番号:12996753
0点
型式は違います(HD-80B)が、棚板より1cmぐらいはみ出ても、
扉には当りません。
書込番号:12996984
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




