このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年5月7日 09:07 | |
| 0 | 2 | 2008年5月2日 14:55 | |
| 0 | 2 | 2008年4月28日 23:00 | |
| 4 | 10 | 2008年4月19日 12:25 | |
| 1 | 3 | 2008年4月10日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2008年3月28日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東洋リビングの100CDを購入し数ヶ月経とうとしています。
100CDに付属のデジタル温湿度計と、ハクバの湿度計に10%程湿度が違います。
ハクバの湿度計を2ツ置いていますが、これも7%程違います。
もう一つ良い湿度計を購入しようと考えているのですが、お勧めの正確な湿度計をお教え願いませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。
せっかくインターネットに接続できる環境をお持ちなのですから、少し検索してみましょう。
”湿度”とか、”湿度測定”とかで検索すれば、いろいろなことが分かります。
何年か前に、私も同じことを思い、調べた結果、正確な湿度の測定は簡単ではないこと、湿度計はその精度を維持するのが、温度計ほど簡単ではないこと、安価な計器は精度もそれなりのこと、等々でした。
ホームセンター(HC)では、精度が±2%という湿度計が2〜3000円で販売されています。
大手のHCに行けば、同じ精度の湿度計が10台以上置いてあります。
この表示を調べると、10%以上の誤差が有ります。(有ることがあります。)
幾ら表示が±2%と言っても、価格なりの精度です。
防湿庫に付属している湿度計なら、元々の精度はは、±5%級ではないでしょうか?
2つを比べて、10%程度なら、公差範囲と考えた方が良さそうです。
私の経験ですが、同じ±2%で別メーカーの製品を購入し、防湿庫の同じ棚に入れたところ、大きく差が出ました。
写真を撮り、メーカーに質問したら、自社製品なら調査するとのことで、返送しました。
2社の内1社は基準内でしたが、1社は精度を外れていたとの返事で、精度を確認した同型品を、測定データと共に送ってきました。(その間、何回かやりとりが有りましたが。)
この時、”家庭用標準品”として購入した下記の湿度計と共に、同じ防湿庫に入れたら、3台ともほぼ同じ値を示しました。
防湿庫付属の湿度計は少しずれていたので、裏蓋を開け、自分で無理矢理、調整しました。(正しいかどうかは不明です。)
それ以後、防湿庫は2台買い増ししましたが、表示は気にしなくなりました。
私が購入し、”家庭用標準 温度・湿度計”として使っている物です。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
PCに繋がないなら、本体だけでも良いです。
本当に正しい値を知るなら、数10万円以上の計測器で、それなりの知識のある方が操作しないと正確な湿度は測定できないとのことです。
公の証明では、最低20万円級の計測器が必要とか。
たかだか、防湿庫内の湿度を見るのに、そこまで行いますか?
と言うことで、先に書いたように、私は気にしなくなりました。
書込番号:7768593
2点
ありがとうございます。
数パーセントの狂いでしたら許容はできます。
1〜2万ぐらいの湿度計でしたら購入してもいいなとの思いで書き込みました。
書込番号:7773053
0点
>1〜2万ぐらいの湿度計でしたら購入してもいいなとの思いで書き込みました。
私は使ったことはありませんが、下記のお店で扱っている、CENTER 316 型温度・湿度計はいかがでしょう。
デジタル温度・湿度計MS6503(\17800)も有りますが、2倍の価格に見合うか否かは、不明です。
私は\1000のアナログ湿度計ユニットを数個買い、防湿庫の外に、両面テープで貼り付けています。一応、精度=±2%です。
同形状の温度計ユニットもあります。
ユニットと言っても、写真の通り、完成品です。
お店とは、秋葉原の、秋月電子通商です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BC%BE%C5%D9%B7%D7
このお店は、電子工作が好きな人たちには、絶対的な信頼があるお店です。
私も2〜3ヶ月おきに、いろいろな物(\100の小物〜数万円の測定器など)を、通販を利用して購入しています。(送料を節約するため、2〜3万円にまとめて買います。)
k-omochanさん がハンダこてを使う工作が嫌いでなかったら、\3000の、デジタル湿度計キットはいかがでしょう。
(実は、私が欲しいと狙っているものです。)
書込番号:7774276
0点
買ってしまいました。
湿度計は、設置当初は70%以上でしたが、現在2日目で42%を表示してます。
(設定値は標準です)
前から家にあったアナログ(針)式の湿度計を下に置きましたが、
ほぼ同じ湿度になっています。
ところで、光触媒で脱臭・抗菌・防カビ・浄化するそうでが、
防カビ剤は不要だと思いますか?
まだまだ、スペースに余裕があるので、機材が増えそうな...
0点
光触媒は酸化チタンの酸化作用で有機物などを分解するという
もののようです。まだ導入されたばかりなので,これだけで
防かびが万全という保障はないような気がします。
私は,念のため,活性炭製の防かび剤を少し入れてあります。
(活性炭であれば,酸化チタンと作用が競合しないため)
書込番号:7747006
0点
レス有難うございます。
ちょっと調べてみたんですが、ハクバの製品でいうと
レンズがカビない君
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/330458.html
これは、成分である化合物が光触媒によって分解されるのであまり意味が無い。
カビストッパー
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0301moisture/330045.html
入れるならこちらの方が良いと言うことでしょうか。
ちなみに現在、中よりちょっと弱めで36%で安定してます。
もう少し弱めにしてみます。
書込番号:7751993
0点
本日先程、念願の防湿庫が届き、早速電源オンをしました。
湿度は59%からスタートいった感じです。
湿度は、湿度計により全く表示(精度)ことなりますから、
まずは参考としておくつもりです。
扉の立て付け等との書き込みもありましたが、
問題はないようです。
さて、一点質問があります。
参考までに、教えていただければと書き込みしました。
上段の扉内に棚が一つしかなく、
通気口となっているパンチングメタル上が、
棚として使用する様です。
皆さんは、直接カメラ等を乗せて使用しているのでしょうか?
あるいは、別売でプラスチック引き出し等々を購入の様に工夫されているのでしょうか?
今のところ、その段を使用しなくてはいけないほどの機材の持ち合わせはありませんが。。。。
宜しくお願いします。
0点
ご購入おめでとうございます。
私の使い方ですが、写真のようにカメラ本体とパワーグリップを直接置いて使っています。
最初は何か敷いた方がいいかな〜って思ってましたけど、飾ると言う事も考えた結果、直接置いています。
たぶんこの棚はずっとボディ専用棚として使うと思います。
書込番号:7731838
0点
ご使用例の写真ありがとうございます。
N二機体制なんですね。
やはり、直置きされているようですね。
とりあえず、上側に2個の棚となるように、
下側BOXから移動させました。
そこへ、カメラ本体を設置としました。
レンズは取り外しされているようですね。
私は、ゴミ付着を嫌い、できるだけ付けっぱなしでと考えておりますので、
保管は、レンズ付きでとなりそうです。
書込番号:7735474
0点
標準よりちょっと下にあわせておくと28%まで下がってしまいます。
(気が付いてすぐダイヤルを湿度高めに設定したので
あのままほっといたらどこまで下がっていたのか分かりません)
そこでダイヤルをOFFから1mm程度離した所(ギリギリON)に合わせていますが
それでも35%まで下がってしまいます。
2日連続で雨で部屋の湿度はおそらく高いと思うのですが
エアコン等も付けていません。部屋の温度は20度です。
ちょっと下がりすぎではないかと思い
メーカーに問い合わせると、容量が小さいものは
下がりやすいとの事ですが、それにしてもこれは下がりすぎなんじゃないかと
心配になったものですから・・・。
皆さんのもここまで下がりますか?
2点
私の防湿庫は東洋リビングのED-101BRという型なのですが…私のも湿度を標準に設定していると30%前後まで下がってしまうので普段は高湿度設定にしています。
それで大体42〜43%前後になっていますね。
書込番号:7689782
0点
標準位置くらいで使用してますが、
20%くらいになることが多々あります。
他の湿度計を中に入れてみたことがありますが、
10%位高めの表示でした。
どっちが正しいのかは分かりませんけど…。
一度、精度の良い湿度計を入れてみられるといいかもしれません。
書込番号:7690008
0点
トーリハンのHD-80Bを使っていますが40%から45%に設定しています。
書込番号:7690068
1点
こんにちは。
付属の湿度計は、余りアテになりませんよ。
私も以前購入した防湿庫で、同じ棚に入れた3台の湿度計で、最大10%以上の誤差がありました。
その湿度計自体の狂い・各個体のバラツキ……、誤差の要因は色々有ります。
ホームセンターなどで\3,000程度で売られている湿度計を調べてください。
大きなお店では幾種類かあり、全部あわせると10台以上有ると思います。
これの表示を見てください。
おそらく10%以上の誤差が有ると思います。
(誤差±2%などと表示されていますが、どういうこと?と、疑問を持つと思います。)
インターネットなどで、色々調べた結果、高精度の湿度計は、高精度の温度計ほど簡単には製造できず、数千円で販売されている湿度計は、その程度の物でしかないという結論を得ました。
高精度の湿度計は、数10万円するそうです。また、取り扱い(測定)も簡単ではないとか。
5〜10%程度は気にしなくても良いと思います。
私は、”家庭用標準器”として、これを使っています。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
書込番号:7690534
0点
付属の物は、あてになりません。小生のは、一つは20%、もう一つは、45% 取り外して同じ防湿庫に入れても表示は、20%と45%・・・^^;
書込番号:7691695
0点
私はED-41SDWを使っているので、
スレ主さんの防湿庫と似たようなものですね。
これを書いている時の湿度計は36%と表示しています。
部屋で気化式の加湿器を使っていますが、
最近は32%〜36%くらいが平均数値になっています。
ドライボックスを使っていた時よりも10%くらい低いです。
まあ、そんなに心配はしていませんけどね。
ちなみにED-41SDWは、買ってからそんなに経っていませんよ。
書込番号:7693349
0点
皆さんありがとうございました。
付属の湿度計はあてにならないという事で
ますます、どのように対処したらいいのか
分からなくなってしまいました。
メーカーに問い合わせた時に
「あまり低いのが気になるようでしたら
硬く絞ったぬれタオルを入れといてください」
と言われたのですが
現在35%の表示でも実際は45パーセントかも
しれないし25%かもしれないし・・・。
低ければ低いほどカメラにとって良いのなら
問題は無いのですが、あまり低すぎるのも
グリスなどが乾いて良くないと聞いたので・・。
あと気になっているのは、「赤い通電ランプは
除湿制御中のみです」と書かれていたのですが
ずっと赤ランプは付いていないのに
湿度は下がって行くのは何ででしょうか?
書込番号:7693680
1点
>メーカーに問い合わせた時に
>「あまり低いのが気になるようでしたら
>硬く絞ったぬれタオルを入れといてください」
管理を簡素化するために防湿庫を使用すると思いますが、そんなんじゃやってられませんね・・・。
防湿庫外の湿度はどれくらいなのでしょう?
書込番号:7693703
0点
>ずっと赤ランプは付いていないのに
湿度は下がって行くのは何ででしょうか?
メーターで表示される湿度は”相対湿度”です。
庫内の温度が上がれば、相対湿度は下がります。
逆に下がれば、メーター値は上がります。
ドライヤーなどの熱風をガラスに当て、庫内温度を上げてみて下さい。
表示湿度は下がるはずです。
但し、十分注意して行って下さい。急激な熱膨張でガラスが割れても、責任は負えませんから。
詳しくは、湿度、相対湿度、絶対湿度などで検索して下さい。色々出てきます。
書込番号:7693999
0点
書き忘れました。
>現在35%の表示でも実際は45パーセントかも
しれないし25%かもしれないし・・・。
表示は余り気にせず、つまみはメーカー出荷時の位置(標準位置)で、お使いになれば良いのでは?と思います。
どうしても気になるなら、ホームセンター(以下HC)などで、幾つか置いてある湿度計の中で、平均値を示している品を購入し、同じ棚(最上部の棚)に入れて比べたらいかがでしょう。
先のレスでも書きましたが、私はHCで別メーカーの品を2つ購入し、比較しました。
表示が大きく違っていたため、3つのメーターが写っている写真を撮り、HCで購入した2社に”何故か”と質問しました。
両社とも、”自社製品なら調査するから送って欲しい”と言われ、送り返しました。
その結果、1社は出荷時の調整ミスと言うことで、新品が送られて来ました。
もう1社は、問題ないとの事でした。
前出の”家庭内標準器”と、送り返された2台のメーター、防湿庫付属品の4つを庫内に入れて再度比較したら、防湿庫付属品が少しずれていただけで、残り3つはほぼ同じ値でした。
付属湿度計は裏蓋を外し、チョコっと調整して、同じような値を指すようにしました。
それ以後、防湿庫は3台に増えましたが、湿度計の方は全く気にしなくなりました。
ベストの状態ではないかも知れないが、部屋の中にそのまま置いておくよりは、ベターだろうと思っています。
以下は私個人の考えです。(他の方がどう考えるかは自由です。)
私が使っている湿度計メーカーの、エンペック社のHPでは、本体価格27,000円のウエザーコムの精度が±3%、3,000円前後の品の精度が±2%となっています。
測定方式が違うし、付加機能も違います。また価格と精度は無関係とも言えますが、それでも”高価な方が精度は低い”のが現実です。
従って、このクラスの品は、”単なる目安”として”眺める”のが良いと思います。
書込番号:7694186
0点
東洋リビング製で黒色のデジタル湿度計とアナログタイプの物が
売られていたのですが、例えばED-40CDのような
デジタル湿度計(白色)が付いている
タイプのものと交換できますか?それとも固定されていて交換不可ですか?
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001023004
1番上と1番下です。
0点
ゴールドエクスペリエンスさん こんばんは。 電池式でポンと置くだけみたいですね。
http://kakaku.ecnavi.jp/isearch/cat_0/key_%B2%B9%BC%BE%C5%D9%B7%D7/
検索しても もう一つ”正体”が分かりません。
書込番号:7652968
0点
BRDさん、ありがとうございます
置くだけということは、交換可能みたいですね。
書込番号:7656257
1点
交換か、増設されてもあまり邪魔にはならないような?
書込番号:7656645
0点
皆さんこんばんは、カメラを始めて少しずつレンズが集まってきたので防湿庫の購入を現在検討しています。
どの大きさの防湿庫を購入しようかと現在悩んでいますが
メーカーHPにも大き目の物をと書いてますし、ボディー&レンズもこれから続けていけば
増えることはあっても減ることはまず無いと思いますので大き目の物を購入しようかと思っていますが
どれ位大きな物を購入しておいた方がいいか全く検討がつかず悩んでいます。
そこで思いついたのが値段も大きさによってかなり違いますので
防湿庫の寿命なんですが寿命がかなり(10年以上)長いようですと
それまでにレンズ群も増えると思いますので大きな物を、
メーカーの保障期間でもある5年を過ぎると壊れる可能性”大”のようであれば
(5〜7年程)
少し大きめの物を買って5,6年先に壊れる頃には防湿庫がギュウギュウになっていれば
さらに大きな物を購入するのが良いかなと思いました。
防湿庫の過去の質問を見ると何件か故障?と思われるような質問がありましたので
防湿庫の寿命が気になって質問させていただきました。
5年間は保障があるので問題ないと思いますが、それ以降どれ位持つものなのか気になって
それを踏まえて購入したいと思いますのでアドバイスよろしくお願いします。
0点
今使っている防湿庫が私にとって初めての防湿庫なのですが…購入から4年経った今も何の問題も無く稼働しています。
寿命については何とも言えませんが…あまりその辺は気にしなくてもよろしいかと思います。
東洋リビングのアウトレットモールで安価なモノを狙ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7588609
0点
私は主力機種と主なレンズのみ、安心して保管できれば充分だと考えて80リッタークラスに
しましたが、全部保管したいなら150リッタークラスがいいのではないでしょうか。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
書込番号:7588622
0点
nanoraisukeさん こんばんは
私の防湿庫はかなり古いです
正確には覚えておりませんが15年は経っていると思ってます
壊れにくいと思いますが・・・
80Lタイプなのですが足りなくて何年か前に同じ大きさのを追加しました
今後の事を考えて100Lあたりの購入が良いかと思います!
書込番号:7599738
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




