防湿庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

防湿庫 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

防湿庫購入

2019/06/24 11:02(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CATP(B)

スレ主 upstartさん
クチコミ投稿数:166件

こちらのモデルと迷いましたが防湿庫初心者ということもあり88Lモデルを購入しました。

機材はレフ機2台(一個はバッレリーフリップ付き)ミラーレス1台、レンズ8本(大玉3本。)に用紙。
はっきり言ってパンパンでした。

当面は足りない分は保管ケースに防湿剤、防カビ剤で凌ぐ予定ですが通常防湿庫って何年ぐらいが買い換えのサイクルなのでしょうか?

それと今後の参考の為防湿庫選びのポイントを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22756227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2019/06/24 12:01(1年以上前)

防湿庫ってなかなか壊れないから…
買い替えサイクルというよりも容量に不満がでたら買い替え・買い増しって感じなんじゃないですかね?

僕の初代防湿庫は20年近く使っていました。
知人からのお下がりなので実際にはもっと長く稼働していた事になります。
引っ越しを理由に処分したので、壊れたわけではないです。
実際の寿命は分かりませんね。除湿ユニット次第でしょうか(^^)

書込番号:22756312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/06/24 12:24(1年以上前)

買い増し 買い増し…で増えていくだけだと思います!

次は大きめ買いましょう(^-^)/



大は小を兼ねる!!!
格言です!

書込番号:22756353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2019/06/24 12:37(1年以上前)

防湿庫が故障した話って、中々聞きませんよね。
自分のも、10年以上壊れていません。

パンパンなら、買い増しが良いかと思います。
予算の範囲で、なるべく大きいサイズが良いですよ。

書込番号:22756382

ナイスクチコミ!0


耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件 ED-120CATP(B)のオーナーED-120CATP(B)の満足度4

2019/06/24 22:44(1年以上前)

防湿庫の格言


最初は誰でも一つだけ

気付いたら満杯

書込番号:22757532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 upstartさん
クチコミ投稿数:166件

2019/06/24 22:58(1年以上前)

そうなんです...、
沼に再びハマりそうで怖い^_^;

書込番号:22757558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/06/26 00:05(1年以上前)

こんばんは、upstartさん

選ぶポイントは床面積に注目すること。
東洋リビングの80、120、140、165の床面積はすべて42.3×40.8pです。
違いは高さのみ。
だから80が置ければ165も置けるわけ。

80と165は容量が倍以上違いますが、価格は1.5倍程度。
大きい方が割安です。
80が2つだとコンセントも2つ必要ですが、165ならコンセントは1つで大丈夫。

形は縦型と横型があります。
大砲レンズをお持ちなら横型、ないなら縦型がお勧め。
大砲レンズというのは300oF2.8などの50万円以上するレンズのことです。
70−200oF2.8は大砲ではありません。

大砲レンズを縦型に入れると、立てて入れなければなりません。
高さがかなり取られてスペースの無駄が出来ますし、もし地震でレンズが倒れたら大変。
なので寝かせて入れられる横型がいい。

ただし横型はスライド棚が一番下にしかありません。
上の段は手を奥に突っ込んだり、機材をいったん出したりと面倒。
だから大砲レンズがないなら縦型が使いやすい。

大は小を兼ねるというのはちょっと違うかな。
私はそれを信じて横型の240を買いました。
それもいっぱいになってしまいまして、だったら165を2台買った方が、同じ床面積で1.4倍入れられてよかったですね。
全部スライド棚になるし。

格言
大きい横型1台よりも小さい縦型2台
横型は大砲があるときのみ

東洋リビングは光触媒を売りにしていますが、これが付いてなくて安いのがあれば買い。
私が最初に買った防湿庫は20年近く前のもので、光触媒はありませんが機材にカビは生えていません。
240は光触媒付きですが、効果の違いはまったくわからない。
最初に買ったのは20年近く一度も止まることなく動き続けていて、いったいいつまで持つのでしょうか。

沼にハマりたくないなら。
価格コムを見てはいけない。
ここの住人は買い物大好きな人だけですから、絶対に買う事を勧めてきます。
価格コム自体が沼なのです。
暇だと見ちゃうならネットの解約。
これを書いて実行した人は一人もいないがね。

書込番号:22759813

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

防湿子が溢れたら?

2019/06/12 16:04(1年以上前)


防湿庫

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

防湿庫には皆さん何を入れてますか?
レンズのみですか?

80L弱の防湿庫が溢れてきました。
古いデジタルカメラ本体を、ドライボックスに移そうと思っていますが、
使用頻度が減るのと、乾燥剤の交換がおろそかになるので、
ドライボックスにデジタルカメラ本体を入れるか、
それともオールドレンズを入れるか、迷ってます。

去年フィルムカメラ本体をドライボックスに移しましたが、
乾燥剤を交換しようと思ったら、9ヶ月ほど経っていました。

書込番号:22730375

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/12 16:13(1年以上前)

私も今までは除湿剤を本棚に入れて使ってましたが防湿庫買いました120Lですので余裕です。
因みにレンズ(サンニッパ・70-200ズーム・24-105・50×2・35)・ボディ(R・ニコンD610・ニコンF&FE・1VHS)を入れています。

溢れてしまったら断捨離のいい機会ですよ。頻度の低いレンズやボディは断捨離しましょう!

書込番号:22730392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2019/06/12 16:21(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

全ての機材使いますか?(必要ですか?)
まずお勧めは断捨離です

コレクション(愛着等含め)所有し続ける場合
ドライボックスに入れてもメンテ(除湿剤等)は必要です
むしろ全然使わない機材こそ防湿庫が必要かと思います

カメラ機材と比べそんない高額では無いので
置く場所が確保できれば防湿庫追加が良いかと思います
(ドライボックスでも何処かに置くわけで)

僕はそんなに拘らず外壁に面しない棚に置いてます
一応高気密高断熱なので
部屋全体が空調管理(防湿庫?)





書込番号:22730405

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/06/12 17:03(1年以上前)

こんにちは。

防湿庫にはボディ、レンズ、ストロボ、バッテリーの他、
撮り溜めた写真のDVDやHDDなどを入れています。
後、機械式時計やその革ベルトなども。

うちも80Lが満杯になり、M4/3専用に小さいのでいいやと
40Lを買い足しましたが、それも飽和気味です。
防湿庫はこれ以上増やしたくないので、最近は何か買うときは
できるだけ使っていない機材を下取りに出すようにしています。
スレ主さんも少し整理したほうがいいかもしれませんね。

ドライボックスは性格的に無理そうなので、買おうと思ったことがないです。

書込番号:22730455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/12 17:05(1年以上前)

つうか、以前から疑問に思ってたのだが
ボディってカビの被害受けるのだろうか?
特にミラーレス。

書込番号:22730460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/12 17:11(1年以上前)

>JTB48さん

こんにちは。
以前の書き込みで、防湿庫なんかいらない、ってみたような(笑)
断捨離のチャンスですよね〜、確かに。
キタムラとか持っていっても、二束三文なのは情けなくなるので・・・、
無理かな〜。

書込番号:22730468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/12 17:18(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

キタムラでもう一台購入。

書込番号:22730475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/12 17:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。
レンズだと、フィルムの時代に使ってたズーム、ちょっと古いデジタル便利ズーム
広角側の単焦点何本かと、シグマの500mm、はいらないかも。
ボディは、F3以外のフィルムカメラとD40、D80、もしかするとD300もいらないかな?
とは思いますが、なかなか捨てれません。
新品購入の時、5000円で引き取りとかあればしますけど・・・。

場所は、今の防湿庫がカメラ用品を入れる低めの棚の上にあって、
その上にドライボックスを置いています。
地震があるとちょっと危ない感じ。
買い換えなら有りかも知れません。
他の部屋にはみ出すと、嫁が怒りまくります。

使うものを、ドライボックスに入れるという発想は新鮮です。
それはいいかも。
考えてみます。

書込番号:22730515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/12 17:40(1年以上前)

>BAJA人さん

2台目を買いましたか、羨ましい。

キタムラで、5000円引き取りがあってた頃は、出してたんですけど、
最近なかなかそういうのがないです。

二束三文でも下取りに出せですよね。
出来るだけそうします。

書込番号:22730530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/12 17:42(1年以上前)

>横道坊主さん

それは、私も思ってました。
レンズのカビは良く聞くけど、
本体のカビはあまり聞きませんよね。

書込番号:22730536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/12 17:45(1年以上前)

>デジカメの旅路さん

スペース的に厳しいです。
自分の部屋からはみ出せません。

書込番号:22730540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/12 19:23(1年以上前)

古い機種だと、ファインダーに黴てのがあります。

ミラーレスのEVFはわからんけど

書込番号:22730718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2019/06/12 20:18(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

最近160Lタイプと80Lタイプを購入し、
以前から使っていました120Lタイプ2台のうち1台を廃棄しましたので、
防湿庫3台の運用で庫内は多少の余裕があります。

防湿庫にはカメラ、レンズ、バッテリーパックなどを入れています。
デジタルカメラを始めるようになってからは、
機材の売却はしていませんので今後増える予定です。

ドライボックスはまだ使用経験がありません。

書込番号:22730840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/06/13 05:51(1年以上前)

ドライボックスの管理が出来ななら何を入れても
同じと考えたほうがいいかも
よく使う物を入れたら除湿剤の交換は早くなるしね。
週に1回程度使うなら
防湿庫に入れなくてもいいかな。

無難なのは、防湿庫の追加か余裕あるものに
買い替えでしょうね。

書込番号:22731571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29580件Goodアンサー獲得:1640件

2019/06/13 06:20(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん

機材が減らせないのら増やさない事考えないと解決しませんね

増える、減らせないだけど置けないだと

そこから先は各カメラマンの思い(気持)なのでどうにもなりません

書込番号:22731595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/13 18:28(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
ネットで調べたらけっこうありました。

書込番号:22732728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/13 18:30(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
やっぱり、買い増しかな〜って思ってきました。
わたしも160L横置きを前向きに検討します。

書込番号:22732732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/13 18:31(1年以上前)

>okiomaさん
やっぱり買い増しか、買い換えかですよね。
買い増しかな。

書込番号:22732736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/13 18:32(1年以上前)

>gda_hisashiさん
今年の梅雨は、ドライボックスでしのいで、
買い増しを検討することにしました。

書込番号:22732741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2019/06/13 18:42(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
スクリーンマット入れ替えてあったり、微妙に改造してたりして、
中古として処分するにも、ジャンク扱いじゃやっぱり悲しいので、
とりあえず、今年の梅雨〜夏はドライボックスでしのいで、
160L横置きの買い増しを検討することにします。
まあ自作スピーカーなどオーディオ関係のガラクタを解体などすれば、
スペースは確保できるので、カメラとオーディオを天秤にかけて、
カメラをとることにしました。
また何かありましたら、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22732763

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これは故障でしょうか

2018/11/25 11:59(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-80CDB

クチコミ投稿数:63件

添付の画像のように液晶表示が―となります。
バッテリーの問題かと思い、新品に交換したのですがやはり同じです。

ちなみに困ったのが機種の型番を調べる事。
ボデイのどこにも型番の表記が見当たりません。
マニュアルはあるのですが、複数の型番共通のものです。
購入後何年も経って型番を失念しており、
検索画像から判断しました。

書込番号:22278175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2018/11/25 16:59(1年以上前)

>シナバーさん

こんにちは。

写真がアップロードされませんが、
アマゾンのこちらの分でしょうか。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00XX6XANW/ref=cm_cr_arp_d_bdcrb_top?ie=UTF8

バッテリー切れの場合、新品のバッテリーを入れただけでは回復せず、
裏面のバッテリー室の左上辺りにある小さなプラスチック製のスライド
スイッチをいったんオフにしてからオンにすると表示されると思います。
(当方の似た構造のデジタル湿度計はそうでした。)

いかがでしょうか。

書込番号:22278809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/05/04 16:13(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございました。遅くなって申し訳ありません。
同じ機種かと思いますが、すでに取り外して捨ててしまい、
ありません。
勿体ないことをしました。
別売りもしてくれるのですね。
とても有用な情報をいただいていたにも関わらず
見落としていました。

書込番号:22645049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

キャスターをつけたい

2019/04/07 10:12(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CDB

クチコミ投稿数:9021件 ED-120CDBの満足度5

カメラが部屋にあふれかえるようになり、2台目を購入することにしました。

一台目は東洋リビングの120タイプです。

効果は正直不明ですが、問題はないので、たぶん効いてはいるのでしょう。
あふれたカメラは、バッグの中にいれっぱなしで危険だし、整理のために
も追加することにしました。

1台目はすぐいっぱいになってしまったので、今度は、165タイプにしようと思います。
メーカーはキャスターを推奨していないようですが、キャスターがないと非常に不便なので、
安全性低下は覚悟の上でキャスターをつけてもらおうと思います。

過去の書き込みに、キャスターを特注でつけてもらったという記載がありました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023963/SortID=18403251/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%83%83%83X%83%5E%81%5B#tabhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000023963/SortID=18403251/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%83%83%83X%83%5E%81%5B#tab

もしかすると、ダイレクトで購入できるんでしょうか?

書込番号:22585509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/07 10:36(1年以上前)

ホームセンターでキャスターを買ってきて自分で付ければよいと思いますよ。

書込番号:22585555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/07 10:54(1年以上前)

断捨離しよう
物置じゃないんだから
使用予定のないものは処分して撮影資金に充てる

書込番号:22585592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/04/07 11:28(1年以上前)

DIY出来る環境で工作できる腕があるならば
適度の厚みの合板の板に
耐重量にあったストッパー付きのキャスターを
付けて台を作り乗せれば?
また板と防湿庫のズレを嫌うなら、
板の周囲を適度の高さに立ち上げるとかね。

書込番号:22585645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 ED-120CDBの満足度5

2019/04/07 12:00(1年以上前)

>断捨離しよう
>物置じゃないんだから

それはないです。実は、今まで、もうこのメーカーのカメラは買わないし、それなら、
レンズも当然不要だな、と売って来たのですが、復活することになり、後悔してます。

ボディは2,3年の寿命でしょう。買い直すとしても、すでに後継機が出ていることが
多く、あまり問題ありませんが、レンズは10年以上使えることが多いので、売って
しまうと、再び、揃えるのは容易ではありません。

しばらく使ってないレンズを使ってみて、思わぬ良さを発見することもありますし・・・

はっきりいってボディはどうでもいいです。

書込番号:22585703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件 ED-120CDBの満足度5

2019/04/07 12:01(1年以上前)

台に乗せるだけなのは不安がありますね。

できれば造り付けたいです

書込番号:22585708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2019/04/07 12:53(1年以上前)

>デジタル系さん

転倒防止の対策は、必須かと思います。

書込番号:22585831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 ED-120CDBの満足度5

2019/04/07 13:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

危ないですかね。
120のほうは、全く倒れる雰囲気がありません。重量物が入っているからだろうと思ってますが・・・

ただ、今回購入する予定の箱は、置き場所がまだ決まっておらず、もしかすると、時々、移動しなくちゃ
ならないかなと思ってます。2台の防湿庫はきついです。

一応、あまり使ってないカメラは処分することにしています。レンズはほとんど残します。売れそうもない
レンズは、箱から出すか、二足三文でも売りにだすかな・・・と思ってます。レンズはどんなにへぼい
レンズでも使い道があるので、なかなか売りづらいです。

最近、動画を始めたので、機材が猛烈に増えました。仕方がないと思ってます。

書込番号:22585944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 ED-120CDBの満足度5

2019/04/08 11:28(1年以上前)

結局、横型のキャスター付きにしました。

トーリ・ハンのドライ・キャビ PH-155W

東洋リビングにも同様のものがあります。キャスターは後付。

性能は似たようなものだと思いますが、多少使い勝手が良さそうなので、
こっちにしてみました。

情報いただいた方、ありがとうございました。


書込番号:22587814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 ED-120CDBの満足度5

2019/04/08 11:42(1年以上前)

ちなみに、東洋リビングに電話してみましたが、

今は、縦型タイプは、キャスター取り付けの改造はできないそうです。

書込番号:22587827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

私も入るかな?

2019/03/05 21:55(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CATP(B)

クチコミ投稿数:613件

この防湿庫をお持ちの方にアドバイスいただきたく。
下記の機材を収納するのに,スペースはたりますでしょうか?
特にシグマの120-300がでかい(φ121.4x291 mm)ので,
棚1段使うのではないかと心配です。
現状はナカバヤシのドライボックス27Lを2つでしのいでいます。

1DX
KISS DIGITAL 初代
KISS DIGITAL N
KISS X2

120-300mm F2.8 DG OS HSM(φ121.4x291 mm)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C (φ105x260.1 mm)
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (φ74x86.2 mm)
MACRO 50mmF2.8 EX DG (φ71.4x64 mm)
EF24-70mm F2.8L USM (φ83.2x123.5 mm)
EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM (φ68.5x66 mm)
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM 2本 (φ69x75.2 mm)
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM (φ70x111.2 mm)

書込番号:22511698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/05 22:15(1年以上前)

三島ビューティさん

大丈夫だと思います。
ED-120CDBに、カメラ16台とレンズ22本を収納しています。

書込番号:22511765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2019/03/05 22:27(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。
すごい台数を収納されているんですね。

実体験を教えていただき,助かります。

書込番号:22511808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/03/06 00:10(1年以上前)

>三島ビューティさん

望遠レンズを縦置きされるかどうかだと思います。

まる・えつ 2さんの望遠レンズは全長が37センチ
位で、100リットルクラスの場合は添付されたように
棚の使い方がやや限定されることになります。

お持ちのレンズは全長約29センチですが、120の場合、
100Lクラスにくらべてすこし余裕があると思いますが、
お持ちの残りの機材を入れようと思うとちょっと手狭に
かもしれません。

140なら縦置きでも問題なさそうなのと、将来機材が
増えても望遠レンズを横置きにすればさらに追加の
機材?が収まる可能性が高いということです。

防湿庫は本当に長持ちしますので・・(^_^;)。

書込番号:22512056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/06 01:16(1年以上前)

三島ビューティさん

120-300mm F2.8 DG OS HSM と、
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C を横置きで、
そのほかのレンズは縦置きで、
すべての機材を収納して棚3枚分だと思います。

望遠レンズを縦置きだと、
ED-140CATP(B) とかの方が良いかもしれません。

書込番号:22512130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件 ED-120CATP(B)のオーナーED-120CATP(B)の満足度4

2019/03/06 02:16(1年以上前)

>三島ビューティさん
こんばんは

トレーのスポンジ地を測ったところ横幅34cm・奥行き27cmでした
120-300mm F2.8 DG OS HSMがスペック通りであれば
後玉がトレーのプラスチック部の上に乗るようになりますが縦に寝かせて収納は可能です。横に寝かせてなら何の問題もなく入ります。
或いは最下段・庫内の底にホームセンターで買ってきたスポンジ等を敷いてそこに寝かせても良いかもしれません。径12cmだと同梱の波3つ(4列)のスポンジは勿論別売りの波2つ(3列)のスポンジでも縦寝かせだと他のレンズと干渉してしまうでしょうし。トレーも一段分空きますしね。

お訊ねの機材がどれだけ入るかはどういう入れ方をするかによります。当たり前のことですが意外と当初の予定とは変わってくるのが防湿庫だと思います。

防湿庫を持ったらいろんなものを入れたくなります。双眼鏡、外付HDDならまだしもミニ三脚、一脚、ストロボ、リモートコマンダーといった入れる必要が無いものまでも。
あと、これは性格によりますが私の場合最初はきっちり詰めて並べてましたがそのうち出し入れのし易さを優先してゆったり入れたくなりました。メイン機はレンズとネオプレーン地のネックストラップを付けたままトレー1段分を占有させています。

当然手狭になります。結果私は2台目を購入することになりましたが快適で満足しています。取り出しし易いと、実際に取り出す回数も増えます。これがゆったり入れることの一番のメリットでしたね。

以上、サンプル数1の情報ではありますが
人によってはそういうこともあるのか、と想定に入れ最初の1台を選ばれると良いかもしれません。

書込番号:22512158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/06 17:18(1年以上前)

棚を引き出さずにレンズを取り出すのなら良いが、 引き出して取る場合、ちょっと引っかかりが有るので、縦置き収納は要注意。

書込番号:22513189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2019/03/06 18:59(1年以上前)

> ALL

皆様方,ありがとうございます。
大変参考になりました。

この120は扉が1つで,140以上は2つなんですね。
140以上が使いやすそうです。

あんまりキツキツにいれると,出し入れしにくい=使用頻度↓
というのは確かにそうですね。いまのドライボックスが
そんな感じです。

140か165にしたいと思います。

書込番号:22513391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2019/03/15 22:29(1年以上前)

シグマ120-300は寝かせて横置き

その節はお世話になりました。

結局,設置スペースと大は小を兼ねるということで,2ランクあげて
ED-165CATP(B)を購入しました。

わが機材たちは楽勝で収まりました。といいますか,まだスカスカです。
まずいです。いままでドライボックス2個にぎっちぎっちだったので,
購買欲を我慢できていたわけでして。

165のほうにレビューのせました。
家人に全機材がバレバレです。

ちーん。

書込番号:22534596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライボックスか防湿庫か

2019/03/09 16:40(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WA

安い機材に必要かという疑問はありますが、購入を検討しています。
マニアではない自分にはドライボックスで十分なような気もするのですが、密閉悪くあまり評判がよろしくないような?

・ 基本的な事ですが、防湿庫類は新品の機材用でしょうか。
 すでにカビが発生している(かもしれない)中古のカメラやレンズを入れてもあまり意味がないのでしょうか。
・ 防湿庫であっても防カビ剤は必須なのでしょうか。
・ 両方使っている方はいないと思いますが、光触媒のED-41CATとは実際の効果の差はどうなのでしょうか。


もし防湿庫なんて不要というご意見あれば、その環境等も教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22519880

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:349件

2019/03/09 18:07(1年以上前)

主食はお水でオカズはお茶ですさん

新品中古問わず機材を防湿庫に入れています。

明らかにカビが発生しているとわかるものは、
防湿庫の中に入れない方が良いと思います。

防湿庫の中には防カビ剤は入れないで使っています。

光触媒の付いているのと付いていないのと両方を使っていますが、
効果の程はわかりません。

湿度を一定に保つのが目的ですのでED-41WAで良いと思います。

書込番号:22520070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/03/09 18:27(1年以上前)

JTB48さん こんにちは。

いずれも旧い本体2台にレンズ8個で、ローテーションというほどは使う機会がありません。
除湿庫の広告では「カビ生えるぞ!」みたいな脅迫調(?)ですが、簡単にはカビは発生しないということでしょうか。

>蛇足ですけどカメラ機材ほどメーカーがいろんなオプションを販売している業界は無い
自転車も好きなのですが、比べるとカメラ関係は良心的価格ですw

書込番号:22520119

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/03/09 18:30(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん

防湿庫はカメラ機材以外の湿気を嫌うモノも保管出来るので便利ですよ。

大きめのを買いましょう。

書込番号:22520128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/09 18:34(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん
私はドライボックスに東洋リビングのモバイルドライを入れてます。

書込番号:22520137

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/03/09 18:58(1年以上前)

カビが生えている疑いがあるなら
その機材は隔離しましょう。
使っているボディに付けるのも厳禁です。
問題ない機材に移行する可能性があるからです。

すでにカビが発生しているなら
防湿庫などにいれても意味が無いです。
生えているならメーカー等で取り除く
処理が必要になります。
レンズのコーティングが腐食可能性もあるかな?

書込番号:22520189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/03/09 19:46(1年以上前)

みなさま、アドバイスいただきありがとうございます。

とんがりキャップさん、こんばんは。
よく使えばカビって生えないんですか、私の使い方ではダメですね。

>コストを考えると、ドライボックスよりも防湿庫のほうが良い
やはりそうなんですね。

まる・えつ 2さん、こんばんは。
>明らかにカビが発生しているとわかるものは、
(うまく言えませんが)旧いMFレンズは除くとすべてが見えわかりやすいのですが、比較的新しいのは中心だけしか見えず判断が出来ません。
見方を間違えている???

除湿庫にするならED-41WAにします。

hirappaさん、こんばんは。
>防湿庫はカメラ機材以外の湿気を嫌うモノも保管出来るので便利
ん〜、何にも思いうかびませんw
例えば何を入れてるのでしょうか。

9464649さん、こんばんは。
モバイルドライって調べたら便利そうですが、寿命はどうなんでしょうか。
ドライボックスは密閉性が悪いという評価の人が多いですが、たまたまハズレ引いただけなのでしょうか。

okiomaさん、こんばんは。
上にも記しましたが、私にはカビの有無の正確な判断が出来ないのが困りものです。
ネットにあるのは見易いレンズを使った解説ばかりのようです。

書き忘れていましたが、一眼歴2か月の初心者です。

書込番号:22520297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/09 20:49(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん

私はホームセンター等にある食品保存用?のパッキン付き半透明のボックス(22.5L)
を複数使用して機材を保管しています。

中にはシリカゲル数個(5g×50個¥400ぐらい)と温湿度計を一緒に入れています。

大体いつも中の湿度が45%〜50%になるようシリカゲルを補充しています。

これで機材の出し入れ時に湿度を確認していてもう何年にもなりますが、さほど気を遣う
事もなく機材は大丈夫ですね。(密閉されているので頻繁な乾燥剤補充は不要です)

個人的なメリットは機材や湿気を嫌う記録メディア等の量に合わせてボックスを増やせる事と、
場所を取らず家の中での移動や移設も簡単で、保護材を入れて車移動も可能な事ですね。

ですが、これは「私の使い方」に適しているだけで、「あなたの使い方」で大丈夫か?は判りません。

半年や一年以上放置する人もいるでしょうから。

私の保管方法は初心者でこれから機材が増える可能性が高い人には良い面もありそうですが、
既に機材が揃った人や資金やスペースの余裕がある人は「もっと大きな防湿庫」が良いでしょうね。

あと防湿庫を購入しても私のような保管方法だと「カビの可能性が高い機材用ボックス」とか
作る事もできますね。

居住環境の違いや撮影頻度の違いや価値観の違いがあるでしょうから強くは薦めませんが、
まだ適した容量の判断には早いような気がするのでボックスで様子をみてはいかがでしょうか。

書込番号:22520463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/03/09 21:17(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん

ご返信ありがとうございます。
現物を見れば、ある程度かの判断はできますが
ハッキリさせるには、
実体顕微鏡などを使っての確認になります。
そのためには、カメラ店やメーカーに
一度相談された方がよろしいかと思います。

書込番号:22520553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/03/09 21:45(1年以上前)

さわら白桃.さん、こんばんは。

アドバイスいただき、ありがとうございます。
防湿庫のデメリットはスペース効率の悪さと思っていますので、大変参考になりました。
資金やスペースの余裕はありませんが、長い目で見れば防湿庫の方がコスパはいいかなと思っていました。

収集癖があるためこれ以上は増やさないようにしています。
ホームセンターには行ってみましたが、パッキン付ボックスあることは知りませんでした。
もうチョット考えてみます。

okiomaさん、ありがとうございます。
>現物を見れば、ある程度かの判断はできますが
やはり経験の差でしょうか、羨ましいです。

古い機材でも見てもらえるものでしょうか。
それ以前に、安い中古ばかりで点検料の方が購入価格より高くなりそうですw

明日も仕事で朝が早いため、おやすみなさいませ。

書込番号:22520625

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 ED-41WAのオーナーED-41WAの満足度4

2019/03/09 21:48(1年以上前)

こんにちは。

Wズームくらいかと思ったら、ボディ2台、レンズ8本お持ちなんですね。
個人的にはマニアとは言わないまでも、十分趣味の域には入っているので、
防湿庫買ってもいいんじゃないですか(^^;

うちも光触媒ありなし両方使っていますが、違いはよく分かりません。
いずれにせよお持ちの機材なら40Lクラスは小さいかもです。
予算抑えるならアマゾンで検索すると格安防湿庫が出てきますから、
そういうのも検討されてはどうでしょう。

書込番号:22520633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 21:48(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん
こんばんは

これは保険みたいなものです。

病気になったことがないある人は保険なんて不要だ、と考えます。
規則正しい健全な日々を過ごしていれば病気にならないと。

またある人はこう思います、「この先病気にならないなんて誰にも分からない」と。
そう考える人は自分の資産や収入に鑑みて保険加入を検討します。

まあカビの発生は病気や事故ほど理不尽ではないですけれど。
私はものぐさで防湿庫の値段で心労と手間が省けるなら安いと考える人間なので購入し使用しています。

マニアかどうか、カメラ歴が何年かとかは関係ありませんね。
必要だと思う人は買うし不要だと思う人は買わない、それだけです。ご自身でしか決められません。

・既にカビが生えている機材は入れてはダメです。内地住みで購入2ヶ月、雨に濡らしてなければまず大丈夫でしょう。
・防カビ剤をいれるという発想は私にはありませんでした。お好きにどうぞ
・光触媒については空気をクリーンにするというメーカー情報以外は不明です。仕組みもよく分かりません、効果のほども分かりませんw目にも見えないし数値も測れませんしね。これも気休めのひとつと思っています。
・カメラ以外には、例えば食品なんかも入れられるとメーカーは言っています。CP+で聞いた話だと開封したポテチを1ヶ月入れたままでもパリパリだったとかw私は双眼鏡や外付けHDDなんかを入れています。

書込番号:22520634

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件 ED-41WAのオーナーED-41WAの満足度4

2019/03/09 22:10(1年以上前)

>カメラ以外

うちでは外付けHDD、画像を入れたDVD、機械式腕時計などを入れています。

書込番号:22520714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/03/10 01:01(1年以上前)

早い目に防湿庫かったほうがいい

書込番号:22521067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2019/03/10 05:46(1年以上前)

以前高地に住んでいた時に、結露に悩まされ電気式の除湿器を24時間使っていました。
その時にカメラバックに入れていたEF70-200F2.8にカビが生え、修理になりました。
今は平地で結露の起きにくい住宅に住んでいます。
機材も高くなったので、除湿庫がいいのですが、ナカバヤシのドライボックスに入れています。
ただビデオの1台だけは、使用頻度が高いので、ソフトケースに入れて、室内に置いています。
1週間以上使わない時は、ドライボックスに入れます。
この手の物は、除湿は気にした方がいいですね。

書込番号:22521247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/03/10 06:14(1年以上前)

>主食はお水でオカズはお茶ですさん
モバイルドライの寿命は調べてみましたが、公表されていませんね・・・。
2-3年使ってますが、年に数回程度の復活作業なのでそれほど寿命は意識したことはないです。
防湿庫も色々と種類があるようですが、乾燥剤や光触媒の入っているものは高いです。
この辺は費用対効果を考えてとなるのでしょうが、オートマチックでやってくれることを優先すれば防湿庫となります。

書込番号:22521272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/10 07:25(1年以上前)

カメラ店、ホームセンターでしっかりしたドライボックスを購入して使用していましたが、気がつくと湿度が上がってしまっていることが多かったので、防湿庫に変更しました。

ドライボックスでうまく行かなかったのは、自分がまめに除湿剤の交換が出来なかったからです。防湿庫にしたら、湿度が上がってしまっていることがなくなり、安心するとともに、心理的負担がなくなりましたよ。

書込番号:22521364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2019/03/10 10:53(1年以上前)

主食はお水でオカズはお茶ですさん

必要性は住むところによって違ってくると思いますが、湿気はやはりカビの原因なので、防湿庫の類は有った方がいいと思っています。

所で、防湿庫って原理は基本自動で乾燥剤の調整をしてくれるもので、大変便利ですが逆に述べるとそれだけのものです。
乾燥剤の手入れが出来るのでしたら、ドライボックスも大体同様の働きをしてくれます。

パッキンの付いた食品用保存箱にシリカゲルを入れて使う場合は、シリカゲルの種類に注意してください。
シリカゲルは用途によって乾燥のスピードと容量が違います。速乾性のA型と、容量の大きいB型とあるのですが、どちらかと言うとB型の方が神経質にならなくて済むので良いと思います。

防カビ剤ですが、衣類用のやつはプラスティックにダメージを与える可能性が有りますので、もし使われるのでしたら必ずカメラ向きと謳っている物を使ってください。

上記めんどくせと思われるのでしたら防湿庫を(^^;

書込番号:22521774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2019/03/10 18:20(1年以上前)

みなさま、アドバイスいただき本当にありがとうございました。

>BAJA人さん、こんにちは。
光触媒はあまり効果はなく、他との差別化という結論でしょうか。
むかし腕時計を集めていて自動巻き上げ機は持っていますが、防湿庫は思い浮かびませんでした。

>耳抜きさん、こんにちは。
その例えはわかりやすかったです。
私の機材はすでにカビているかもしれないので保険では入れてもらえません。

>AE84さん、こんにちは。
カメラ好きは持っている人の方が多い?

>MiEVさん、こんにちは。
防湿庫からドライボックスは、ドライボックスで十分という判断でしょうか。

>お気楽趣味人さん、こんにちは。
交換さえしっかりやれば、ドライボックスでも大丈夫というのは参考になりました。

>ネオパン400さん、こんにちは。
めんどくせ、とは思いません! (少し思うかなw)
シリカゲルに種類があるのは知りませんでした。
ドライボックスなら、タンス等用のコップ状の吸水材みたいのを入れるつもりでしたので危なかったかもです。(そもそも水分取れすぎ?)


今回お聞きするまでは防湿庫購入に傾いていました。
しかし多くの方からカビが発生していたら入れるのはNGとお聞きし、また発生も自分では判断出来ないことから防湿庫の購入は断念します。
でもせっかくなので、ドライボックスに9464649さんに教えていただいたモバイルドライを購入してみます。
もしカビが発生していたら全てを一緒にするのは逆効果のような気もしますが‥‥。

ありがとうございました。

書込番号:22522941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/12 17:34(1年以上前)

>防湿庫のデメリットはスペース効率の悪さと思っていますので、大変参考になりました。

つうか、意外とドライボックスの方が場所取りますよ。
重ねられない。
複数機材を入れると取り出しにくい。
数が増えると、どれに入れたか分かりにくい。
床に置けば蹴飛ばされる。
上に置けば落下の危険。

俺は41も60も占有面積は同じなので、上に長い120にしました。

書込番号:22527617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2019/03/12 21:00(1年以上前)

>横道坊主さん、こんばんは。

防湿庫の現物は見たこと無いのですが、機械の厚さ分だけ大き目になると考えていました。
機材はこれ以上増やさないようにしていますが、いろいろとデメリットもあるんですね。
現在は小さなダンボール箱に、それぞれをプチプチで作った袋に収めた上で入れています。

皆様に防湿庫やドライボックスを勧められますし欲しいのですが、カビ発生している機材は入れてはいけないという事で断念しています。
自分に発生を判断できるスキルがあればいいだけですが。

皆さんはご自分で正確に判断し、カビ無しの機材だけ入れているのか?
それとも高価な機材をお持ちでショップに判断してもらっている?
わからないことだらけw

ありがとうございました。

書込番号:22528088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング