このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 65 | 2019年2月3日 11:30 | |
| 3 | 2 | 2018年10月1日 21:34 | |
| 2 | 3 | 2018年8月20日 05:40 | |
| 21 | 14 | 2018年8月7日 21:30 | |
| 1 | 1 | 2018年6月23日 21:16 | |
| 35 | 5 | 2018年6月21日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっとカビが生えたレンズの付いたカメラを、ドライボックスに隔離していたのですが、そのボックスを再利用したくなりました。
良い除染法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、手順をご教示ください。
お願いいたします。
なお、ドライボックスは、防カビ剤と乾燥剤を入れて使っていました。
書込番号:22431226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
買い替え、と言うより、買い増しして、カビドライボックスはキープする、はどうでしょう。
カビの生えたレンズは処分されたのでしょうか?
そのうちまた、カビレンズを手に入れるか、またはレンズがカビて、このカビドライボックスが、必要になるかもしれません。
書込番号:22436176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Cross Chamberさん
> こんにちは。1つ持っとくと便利な物をば。
情報をありがとうございます。チェックしてみます。
書込番号:22436612
1点
>ありがとう、世界さん
> 薬局で売っている消毒用エタノールを買ってください。
一つ、質問です。
消毒用アルコールって、ドラッグストアで買えますか?
家の近所には、ドラッグストアしかないようなので。調剤薬局もドラッグストアの調剤窓口に駆逐されつつあるようです。
ドラッグストアに、少なくとも店によっては、クエン酸があるのは確認済みなのですが、アルコールはあったかな?
書込番号:22436619
0点
>ぎたお3さん
> 買い替え、と言うより、買い増しして、カビドライボックスはキープする、はどうでしょう。
> カビの生えたレンズは処分されたのでしょうか?
カビレンズが付いたカメラ用に、小さいドライボックスを用意して、安置所にしました。^^;
で、元々、それが入っていたドライボックスの処遇を考えています。
最終処分方法が決まっていない、不用品入れにしようかと思っています。中間貯蔵施設ですね。
それだと、除染自体は、いわゆる、ベスト・エフォート、ということになりそうです。少なくとも、新たなリスクを持ち込むのは…、だと思います。
書込番号:22436621
0点
ドラッグストアでも無水と消毒用のエタノールは大抵おいてありますよ
ない店探す方がむずかしいかも
書込番号:22436947
1点
なるほど、ある程度の大きさのドライボックスにカビレンズを入れていたけど、このたび小さい専用の隔離ドライボックスを買ったので、以前のドライボックスは出来れば復活させたいという意図だったんですね。
ちなみに自分の場合、1本ある僅かなカビレンズの極初期オートニッコール24mm F2.8は清掃に出すと中古良品が買える値段になるし、未だにそのまま3軍のドライボックスに入っています。同居人はオートニッコール50mm F2、TAKUMAR 55mm F1.8、タムロンSP 500mm F8 Reflex、あと他から押し出された中古入手のK-01(ゴメンK-01)。
一応湿度はそこそこ管理しているのでK-01は侵されてなさそうです。これを機会に10年放置のオートニッコール、自分で分解清掃してみようかな。
書込番号:22437193
1点
カビでたのと一緒に放り込んでおいても
生育しない環境ならカビることはないですけどね
ボディで困るのはカビより加水分解の方かもしれません
K-01あたりのクラスだと、グリップはラバー貼り付けじゃなくて
ラバー調塗装のものも多いので
書込番号:22437271
1点
すみません、「薬局」はドラッグストアも含めての意味だったのですが、誤解させてしまいました?
それらで売っている消毒用エタノールは、昔は試薬瓶そのものでしたが、
最近は水色プラのフレンドリー?な容器のものが一般的に売られていますし、
スプレー付きは非常に便利です。
100円ショップのモノとはエタノール濃度が全く違います。
なお、無水エタノールの今後急増の用途は、電気加熱タバコの清浄用ですね(^^;
3~4本の小瓶を用意し、最初のブラシ洗浄用、再洗浄用、仕上げ洗浄用、(それ以上)という具合に使い、
それぞれ黄色~茶色の汚れが濃くなっていくので、
一番汚れが濃い液を廃棄し、そこへ2番目に汚れた液を入れる、最後の瓶は常に新しい無水エタノールを入れる、
という具合に、容器の中身を移していくと、毎回洗い直さずに使えるようになります(^^;
書込番号:22437277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> すみません、「薬局」はドラッグストアも含めての意味だったのですが、誤解させてしまいました?
誤解までは行かないのですが、薬局にドラッグストアの意味を含ませる人と、そうではない人は確かにいるので…。念のため、です。
世の中的には、どうだろう?
無水エタノール、特定メーカーのシェーバーの洗浄液?
書込番号:22437599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アハト・アハトさん
>K-01あたりのクラスだと、グリップはラバー貼り付けじゃなくて
K-01のグッタペルカは、まるで文房具みたいなゴムですね。そう言えば、張り革をグッタペルカなんて死語かな。そもそもとっくに木の皮とか樹脂ではないですしね。
書込番号:22438452
0点
>ぎたお3さん
> なるほど、
そういうことです。
そのレンズも、私の手違いで、カビを生やしてしまったので…(^^;;
清掃依頼を、今、画策中です。その後の再発予防用にも、このスレは役に立ちそうです。(^^)
やはり、それなりには、お持ちなのですね。
私は、建前的には、不要機材は持たない!!、主義です。なので、現在、絶賛、断捨離中。単に、増やすために減らす、とも?
カビレンズ付きカメラとか記念品、は別扱いです。と言って、売れるうちに売る機会を逸しただけだけど…。
>ありがとう、世界さん
>アハト・アハトさん
消毒用アルコールの所在確認はできました。やはり、100均のはアレなのですね?アルカリイオン水は?100均で上等なのですか?
書込番号:22439083
0点
>あれこれどれさん
100均のは確かにアレかもですが
要求を満たす用途なら安くていいと思いますよ
(冷静に計算するとお得でないものもあったりしますが)
>ぎたお3さん
K-01 って廉価帯だと思ってましたけど
ちゃんと別体ラバーなんですね
さすがペンタックス 失礼しました
>張り革をグッタペルカなんて死語かな。
張り革の総称でグッタペルカとは昔も言わないような。
赤瀬川原平的ライカマニアくらいでは?
まあ
ライカマニアも今や高齢化が進んで
グッタペルカも死語には間違いないですね
書込番号:22439180
0点
>アハト・アハトさん
> 100均のは確かにアレかもですが
> 要求を満たす用途なら安くていいと思いますよ
今回はどうですかね?
ダ○ソーのは、割と良さそうにも見えたのですが?
> (冷静に計算するとお得でないものもあったりしますが)
ですね。コンビニで買ったほうが安いのが、しれっと、あったりします。
あとは、買ってから、どうしても気に入らないからポイ!!、が多いとか?
特に食器とか?
P.S.
あと、軍艦部、も死語の世界の住人?
と言って、トップパネルとも言わないか?
書込番号:22439204
0点
どうでしょう?
濃度が違うので殺菌効果を比較したら明らかな差はあるでしょうけど
そもそも殺菌にさほど意味があるとは思えない状況ですから
やっぱり気持ちの問題じゃないでしょうか
まあ
ちゃんとしたものの方が菌も不安もキレイに拭ってくれそうですが
お財布の中身も拭ってくれますからね
私の場合は取引先で使ってる業務用のものを
ペットボトルにもらってくるのでロハですw
案外そういうのあるかもしれませんよ
心あたり聞いてみては?
書込番号:22439244
1点
>アハト・アハトさん
> そもそも殺菌にさほど意味があるとは思えない状況ですから
今回は、確かに、そうなのですが、これで使い切るわけでは、多分、ないので、次回以降を見据えて(って、見据える、とかいうか??)、なら、という話です。
もっとも、シリアスに殺菌が必要な状況なら、専門家(少なくとも、専門知識のある人)を呼ぶ、みたいな話になるかも?^^;
家の中の、ちょっとした、衛生トラブル対策でどうか、みたいなことですね。
書込番号:22439291
0点
>あれこれどれさん
私は勘違いしてたカモ?
オートドライではなく?
プラBOX?
書込番号:22439359
0点
>ktasksさん
はい。そうです。(^^;)
ブランドが、ハクバで、このカテゴリに掲載されている商品なので…。これも明示すべきでした。申し訳ありません。
って、ドライボックスは、その手のモノの商品名では??
書込番号:22439373
0点
>濃度が違うので殺菌効果を比較したら明らかな差はあるでしょうけど
濃度不記載でビールぐらいの推定濃度の「自称」アルコールスプレーでも「防カビ」効果があると「信じる」のであれば、個人の自由です(^^;
また、そもそも薬局薬店用の「消毒用エタノール(アルコール)」を勧めているのは、【全部、揮発するから】と書いています。
低濃度の「自称」アルコールスプレーの多くに含まれる乳酸は揮発し難く、界面活性剤は揮発せず、有機物としてカビの「苗床」になりうるので、
【全部揮発する消毒用エタノール(アルコール)を勧めた】というわけです。
また、無水エタノールより「は」爆発の危険性やアクリルの「割れ懸念」が少なくなることも挙げています。
書込番号:22439641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
> 【全部揮発する消毒用エタノール(アルコール)を勧めた】というわけです。
再度の解説ありがとうございます。
「その後」についても、この方が良さそうですね。
書込番号:22439658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
レンズは、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ですか?
レンズの大きさは、最大径x長さ:108x267.5mm
ハクバ E-ドライボックス KED-60 の、
内形寸法がW356×H550×D310mm なので入ると思います。
書込番号:22152482
![]()
0点
ありがとうございます!
書込番号:22152525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、初めて投稿させて頂きます。
私、東洋リビングのモバイルドライMD-2とドライボックスを使用してカメラの保管をしています。
こよMD-2ですが説明書にコンセント差し込む際にに「垂直に設置して下さい。」と記載がありますが、延長プラグで縦や横にしてコンセントに差し込んでいます。また差込口が斜めになっているタップに差込んだりもしています。これがMD-2の故障に繋がったり、一緒に入れているカメラの故障に繋がったりする事はありますでしょうか?
お使いの方のご意見を宜しくお願い致します。
書込番号:22043441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルマンドZさん
こんばんは。
影響はわかりませんが、私の場合はこんな感じです。
すでに何年も使っていますが、横に寝かせてコンセントにつないだり、垂直だったりまちまちですが、
特にMD-2は壊れていません。
また、ケースに入れているカメラも壊れてないのですね。
書込番号:22043525
1点
>周ーじんさんさん
ありがとうございます!
確かにタップなどに接続していると「垂直に」コンセントに差し込む事は難しい事も多々ありますよね。
またそれにより何か不具合が生じる事も考えにくいですが、心配になり質問させて頂きましたがお陰様で安心致しました
書込番号:22043550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルマンドZさん
私もモバイルドライはMD-2とMD-5を使っていますけど、再生時のコンセントの差し込みはあまり気にしたことはないです。
壁のコンセントに直接差し込んでいると多少は斜めになったりしますが、漏電しなければ大丈夫かなと。
説明書は詳しく読んでいないのでよくわからないのですが、モバイルドライ自体を垂直に設置するように書いているのでしょうか?
メーカーのホームページでは「電源プラグをコンセントに直接 垂直に差し込みます。」となっていますけど。
コンセントに差し込めば、大体垂直になるのでそういう意味じゃないかと(^_^;)
書込番号:22043895
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-100 [ブラック]
ハクバ防湿庫を使っていられる方に質問です
防カビ剤(ハクバ)は使っていますか?
容量に合わせて入れると、60L→3個 100L→5個 必要ですが長年使用したとしたらランニングコストはどうなんでしょうか?
初めて購入しようと思っていた悩んでいます
宜しくお願いとします
書込番号:21922391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社製品の防湿庫、
120Lタイプを2台使っています。
私は防カビ剤を入れないで使っています。
書込番号:21922521
1点
他社の防湿庫を使用してますが
そもそもカビの繁殖しない
もしくは繁殖しにくい湿度を
保つために購入したので
防カビ剤の併用は考えても
なかったです。
書込番号:21922593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
防湿庫に入れても、カビは発生するみたいですよ。
http://kakaku.com/bbs/K0000417332/SortID=20640720/
書込番号:21922731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメント有難うございます
>まる・えつ 2さん
120L2台持ちでも使用した事ないんですね。
>みやび68さん
使用していないんですね。湿度管理をする事ですね。
>にゃ〜ご mark2さん
湿度管理していてもカビ発生にビックリ‼
やはり防カビ剤はいるんですね。
>hirappaさん
そうなんですかね。カビないようにします。
書込番号:21924682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランランランRUNさん
この防湿庫安かったので買ってみました。
まだ一か月しか使用していませんが
コンセントを入れた翌朝から湿度30%に保たれています。
防カビ剤は入れていません。
書込番号:21925924
2点
>ランランランRUNさん
こんにちは。
防湿庫の肥やしになっていたレンズがちょっと怪しかったので、
今年から防カビ剤入れるようにしました。
ハクバのKMC-23を買いましたが、4個入り800円以下で
1年持つとなっているのでランニングコストは大したこと無いと思います。
目安20L容器に1個となっていますが、防湿庫ならそんなに必要ないのでは?
私は110L品を使っているので、4個全部入れて良しとしました。
ご参考まで。
書込番号:21926040
1点
↑ハクバの防湿庫ではないです。(書き忘れました)
書込番号:21926047
0点
>opacificさん
コメント有難うございます
湿度が安定するのが良いですね、今はドライボックス管理しているのでこの時期は湿度管理が大変です
100Lは大は小を兼ねますね
購入されての感想を参考にしたいと思います
書込番号:21931056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズがほしいさん
コメント有難うございます
防カビ剤使用されてるんですね、湿度管理していたら容量に対して少し少なくても何とかやっていけそうですね
参考にさせて頂きます
書込番号:21931065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乾燥性カビ類(乾性カビ)というのは湿度60%ぐらいで増えるカビのことで、湿度40%ならカビは増えないはずです。湿度計が40%を示していたのにカビがはえたという例は、湿度計が狂っていたと考えるべきだと思います。つまり、ちゃんと湿度を下げていれば、防カビ剤は不要かと。
書込番号:21933866
1点
2台の東洋リビングの防湿庫を使用しています。
120Lタイプは約30年程、240Lは5年程使用していますが
今までにカビの発生したことは無いですね。
防カビ剤は入れたことはないです。
湿度計は付属の他に2個入れて確認したことがありますが。
最大と最小では5〜8%位の差があってどれが正しいのか・・・
現在は湿度は付属のもので35%位に合わせています。
書込番号:21934099
2点
東洋リビングの防湿庫と何種類かのプラ製防湿庫を使用しています。湿度は40%前後です。防カビ剤は使用していなかったのですが、古い55mmマクロと80−200mmにカビが。ニコンによると、55マクロは奥目で清掃しにくく(同時に汚れにくいけど)油気やホコリが引き金になってカビが発生するそうです。80−200はズームするたびに鏡筒の小穴から外気が出入りする音がします。その時に湿気や、カビを含む空気を胸いっぱい深呼吸します。仕事で東南アジアで使うたびにカビが発生します。カビの種類は酵母の仲間だそうですが、最終的にはコーティングからガラス、バルサムまで浸食するそうです。だから、理論的にはカビは機材から機材へ感染するとのこと。クリーニングしましたが怖いので防カビ剤を入れています。それ以降、80−200もカビないので、効いているように思います。1袋あたりの価格は神社のお守りと同じくらいなので、お守りと考えてもよいかも知れません。ちなみに旧80−200は自分で分解掃除可能です。冒険好きな方はチャレンジしてください。
書込番号:21980629
0点
>ランランランRUNさん
その後猛暑の1カ月を経て
湿度は43%で維持されています。
6月はamazonで25000円位だったのにだいぶ値上がりしてしまいました。
書込番号:22015226
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
https://www.denkikeisan.com/?w=15&h=24&m=0&d=30&y=27&s=0#ans
15ワットの本商品を30日稼働し続けたとして、1kWh=27円の時に 約292円だそうです。
安いか高いとみるかはスレ主さま次第ですね。
書込番号:21677334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Victor youterさん
防湿庫の電気代は
しれてる
月 100〜300円とかです。
便所の臭突より安いくらい
便所の臭突を止めたら
電気代の増加は無いです。
(多少 臭いが)
書込番号:21677466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
置く場所の空気の環境により異なってきます。
密閉性の高いマンションなど高温多湿の環境では除湿機能が作動しっ放しになるので電気代も200円程度かかりますが
通気性の良いところにおけば電気代100円程度で利用することも可能ですよ。
書込番号:21678265
2点
月の電気代が300円程度と仰っておられる方もいらっしゃいますが、年間300円の間違い
ではないですかね?月に300円も食う家電というのは、一般には馬鹿食い家電ですし。
メーカーが公表している仕様から計算しただけで直ぐに答えは出ます。
定格消費電力15Wで、4時間吸湿、40分加熱蒸散です。ですから、連続で15W消費し続
けているわけではないのです。湿度コントロールのツマミを「低」や「ON」にした場合
で計算しても、4時間40分の間に40分しか電力を消費していないので、使用率は…
40÷(60×4+40)=40÷280=0.14 となります。
15W×24時間×30日×0.14=1512Wh 1512÷1000=1.51kWh
電気代を仮に1KWh=27円として、 27×1.51=40.8円
これに加え、連続運転の場合、ヒーターに通電していない時間にも待機電力(数W)があり
ますが、その計算はここでは割愛します。(理由は後述します)
実際の使用で、湿度コントロールツマミを「中」程度にして、扉を無闇に開け閉めしない
場合、前述の半分にも満たない電力量で済みます。また、湿度コントロール部のみ機械式
であるため、庫内の湿度が設定以下である時、一次電流を物理的に内部スイッチで切って
しまうため、待機電力は完全にゼロです。よって、待機電力は、計算上ほぼ無視できます。
うちの例では、
6月の梅雨期、扉開閉平均2日に1回、湿度コントロール「中」で、月の積算電力量は、
0.80kWhです。27円単価で、月21.6円相当です。年中梅雨だとしても、21.6×12=259円
実際には、冬場は乾燥するためほぼ電力要らずですので、年間100円台で済みます。
それと、部屋の湿気が多いほど電気使用量があがるかというと、案外そうでもありません。
部屋が如何に湿気っていても扉させ開けなれば、庫内の湿度は変わらず安定しているもの
です。問題は、扉の開け閉めの頻度です。電気使用量は、その頻度にだいたい比例します。
勿論、冬場で庫内と室内の湿度差がない場合、極端な話、開っ放しでも電気は食いません。
ですから、高気密性のマンションだからとか、風通しのいい日本家屋だとか、余り関係あ
りません。だって如何に風通しの良い日本家屋でも、梅雨で外で雨が降ってれば、外の湿
度は100%ですから、その湿気を余計に部屋に取り込むことになります。一方、高気密住
宅でも窓を閉め切っていれば、雨が降り出しても、部屋の湿度は余り上がりません。
要は、運用上の問題であり、家屋の種類は余り関係ないのです。
書込番号:21911722
26点
↑ 最後から8行目に誤字があります。すみません。
誤 扉させ開けなれば、
正 扉さえ開けなれば、
書込番号:21912393
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)







