このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2012年10月7日 20:20 | |
| 3 | 4 | 2012年9月30日 03:56 | |
| 7 | 6 | 2012年9月13日 07:13 | |
| 6 | 8 | 2012年9月7日 21:33 | |
| 14 | 11 | 2012年8月18日 21:17 | |
| 8 | 7 | 2012年8月12日 04:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近になり、カメラにハマリまして、本体やレンズもしだいに増えてまいりました。どうやらこのマイブームは、一過性のものではなさそうですので、そろそろ防湿庫の購入を検討している次第です。
そこで皆様に質問ですが、カメラを防湿庫に収納する際、皮製カメラケースやストラップは装着したままで、大丈夫でしょうか? 乾燥によるダメージが心配です。
本来、ケースはカメラを守る為のものですので、傷んでなんぼなのでしょうが、古い愛機にはもうケースがなく、今回頑張って、ヒ◯ノさんにオーダーしたこともありまして、カメラ・レンズと共に、できれば皮製品もベストな状態で保管したいと考えます。しかしながら、ケースはともかく、ストラップを外すのは面倒くさいし…
皆様は、皮製品の保管やメンテはどうなさっているのか、ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
1点
革靴と同じで外したほうがいいでしょう。通気環境が一番。
書込番号:15170971
![]()
3点
防湿庫の目的は、
湿度を最適に保つことであり、
乾燥させることではないので、
湿度については
気にしないでいいと思う。
書込番号:15171187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おはようございます。
防湿庫に皮製品を入れていて、どうにかなったことはありませんよ。
書込番号:15171320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コンパクトカメラ(コンタックスTVS)は革ケースをつけたまま防湿庫に入れてますが
問題は発生してません。大きなカメラ用の革ケースなら外しますが・・・
書込番号:15171608
2点
水漏れシゲさん こんにちは
革製品も レンズと同じく高温多湿に弱いので 防湿箱の方が安全に思いますが カメラに付けたままですと 通気性悪くなりますので ボディケースは外しておいた方が いいように思います。
一般的な革製品の 保存法貼っておきます
http://www.infomax.co.jp/support/faq_l.html
書込番号:15171655
5点
追加です。
長期保管でなければカメラケースは着けたままでいいと思いますよ。
書込番号:15172118
1点
皆様、ありがとうございました。
実は、私の中古銀塩より ケースの方が、高価だったりしたものですから、初心者まるだしな質問をいたしてしまいましたが、優しいご解答に感謝しております。
どうやら、皮製品は 通気性を考慮しつつ、防湿庫保管でも大丈夫そうですね。
このまえ、ストラップの結び方に、プロスト結び(ニコン結び)なるものを知り、早速自分も何度も長さ調整しながら、やっとベストな長さを見つけたのに、これを解くのは面倒だなと思っていたところでしたので、安心しました。
皆様 ありがとうございました。
また何かありましたら、質問させて下さい。
書込番号:15173932
1点
はじめまして。
防湿庫の購入を検討しています。
ED-80CDBかED-120CDBでずっと悩んでいます。
防湿庫は内容物にたいしてスペースの余裕があったほうが湿度が安定すると聞きました。
私が所有しているカメラ・レンズは下記ですが、
この数量でED-80CDBは不足でしょうか?
現在はHakubaのドライボックス数箱に分けて保管しています。
ED-80CDBでもゆったり収まるようでしたら安くて場所をとらない
ED-80CDBにしたいと考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
カメラ・レンズ
EOS 5D Mark II
EF24-105L IS U
EF16-35mm F2.8L II USM
EF50mm F1.4 USM
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
E-P2 レンズキット
コンバーターレンズセット3CON-P01
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
以上です。
0点
伊佐錦さんこん○○は。
色々お持ちですね。
>ED-80CDBかED-120CDBでずっと悩んでいます
迷ったら、”迷うことなく”大きい方をお勧めします。
余裕を持って入れられるのは、1つの棚に付き、標準レンズ付きボディ×2個、レンズ3〜4本程度です。
機材が現状から、”絶対に増える事はない。”なら、80型でも良いかも知れませんが…。
大きいサイズにして、余裕を持って収納した方が、見た目にもすっきりするし、出し入れ時に機材同士がぶつかって、傷が付くことも防げます。
80型と120型とでは棚1段分の差ですが、棚が余って落ち着かないようなら、充電器や予備電池などの小物類を入れてもOKです。
私は初め80型を買い、すぐに一杯になったため、120型(当時は2扉だった)を買い増ししました。
しばらくし、これも一杯になったため、(当時としては最大だった)150型を買い増ししました。
現在はこれもいっぱいで、レンズやコンデジの一部は、傷防止のためにソフトケースに入れて”重ね置き”しています。
防湿庫に入れる必要が無い、充電器(10数個)や予備電池(20個以上?)、外付けストロボ(数個)等々を、”カメラ関連機材”として、一緒に入れている(棚2段分×1台+棚1段分×2台)のも、満杯の理由の1つですが…。
現在は80型と120型は2段重ねで、150型は単独で置いていますが、もう1つ120型を買い、120型×2台の2段重ね、80型と150型の2段重ねの2セットにしたらどうか…とも考えています。(平面的には、もう置く場所が無い。)
大きい方がイイヨ〜〜。 レンズだってどんどん増やせるし〜〜 ← 悪魔のささやきです。
書込番号:15140116
![]()
1点
スレ主さんよりも少し多めですが80Lで余裕をもって入れれています。
(少し前までX4やらもう少し多かったので、買い足す余裕も一応あります)
ただ、フラッシュ、フィルター以外の関連機材(充電機やブラケット等)は
これまで使っていたBOXや普段のカメラバックに入れている状態です。
買い足す余裕もそこまではないですし、
カメラ関係を全て入れると入らないかな?
と思いますので、参考にお考えいただければ幸いです。
書込番号:15140164
![]()
1点
こんにちは。
ED−80CDBの色違いのED−80CWを使用しています。
上段にカメラボディを置いていまして、単焦点レンズ付きで、3台置けます。
2段目にレンズを縦に置いていまして、横幅4本並べることができます。
短い単焦点レンズですと、奥に2本か3本、置けます。
長い望遠レンズですと、その一本で奥まで占領してしまいます。
3段目は、フラッシュやコンパクトデジカメ、あまり使わないレンズなど入れています。
お持ちの機材ですと、余裕とはいきませんが、何とか80CDBに入ると思います。
でも、これからレンズを増やされる予定があるのなら、120CDBの方がいいと思います。
書込番号:15140170
1点
皆さん返信ありがとうございました。
(投稿のタイミングでアルカンシェルさんGoodアンサーつけそこねてしましました^^:)
ED-80CDBでも収納できそうですが
充電器他付属品や将来増えるかもしれないレンズの事を考えると
より大きな ED-120CDBのほうがよさそうですね。
こちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15140175
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WK [ホワイト]
除湿庫考えていますが(ED-41WK)19800円と(ED-41CAC)25800円の違いがわかりません。
(一応メーカのH/P見ましたが、ED-41WKが載ってません)
購入するならどちらがいいでしょう?
0点
こんばんは。
ED-41CACは湿度計がアナログになっています。
しかし製品としては新しいので除湿のユニットがエコタイプなのかもしれません。(あくまでも予想)
その他では大きな違いを感じません。
内容量が同じで湿度が50%以下で保てれば問題ないので
私ならば安いほう(ED-41WK)を選びます。
書込番号:15042981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
EDー41CACは、黒と白のツートンで、定番商品です。
ED-41WKは、定番商品と同じようにオートクリーンドライ機能が入っていて、真っ白バージョンの限定販売のようですね。
多分、限定だから、安いのでしょうか。
書込番号:15043009
2点
大きいものでの床面積は同じぐらいですので、できるだけ大容量に機種がいいと思います。
書込番号:15043102
1点
こんばんは。tora.toraさん
僕なら(ED-41WK)19800円と(ED-41CAC)25800円を選ぶとすれば
高いほうを選ぶでしょうね。
書込番号:15047852
![]()
1点
tora.toraさん、こんにちは。
お店の方に、お聞きしてみたのですが、ED-41WKには、光触媒が付いていないそうです。
光触媒は、東洋リビングの防湿庫には、最近よく付いている機能なのですが、ED-41WKには、これが付いていないだけで、他メーカーの防湿庫の機能と同じと、考えられたらいいと思います。
光触媒の機能↓
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/catalys.html
ED-41CACには、光触媒機能は付いています。
書込番号:15051230
![]()
1点
おそくなって、すいません。
光触媒の機能の違いですか、価格の違いだけの事はありですね?
(ご指摘道理、高い方が間違いなしですね)
ED-41CACを考えます。
みなさん、どうもありがとうございます。
書込番号:15057985
1点
こんばんは
以前以前質問させていただいて
無事に購入しました。
アンケートを記入し送ったら
湿度計が送られてきました。
しかしどう取り付けて良いのかわかりません。
なにも付属品がないのですがどう取り付けたら良いのでしょうか?
0点
こんばんは。
この製品についてる湿度計と同じモノですか?
両面テープでの固定か置いておくだけのどちらかでいいと思いますよ。
書込番号:15034509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログのものです。
実際に販売されているのかわかりませんが・・・・
両面で固定とはどのようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:15034516
1点
返信ありがとうございます。
アナログでしたら表面が湾曲してますか?
またはデジタルのように縁の部分がありますか?
ない場合は両面テープは使えませんね。
書込番号:15034542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アンケートを記入し送ったら
>湿度計が送られてきました。
湿度計ですか?
メーカーHPによると、LED庫内灯プレゼントと有りますが…。
>なにも付属品がないのですがどう取り付けたら良いのでしょうか?
湿度計は標準で、デジタル湿度計が庫内の扉右上部にセットされています。
もし、もう1個プレゼントされたなら、
1.庫内中央部か下部
2.庫外(部屋の中)
のどちらかに置けば良いでしょう。
両面テープなどで、固定するのも良いかも知れません。(この場合、通気口を塞がない様に…。)
もし、HPの表示通りLEDの庫内灯なら、”マグネットでどこでも取り付けられる。”のではないでしょうか。
ただ、電源関係がどうなっているのか分からないため、それ以上のことは言えませんが…。
のんびり書いていたら、レスがありました。
>アナログのものです。
メーターのガラス面に透明両面テープを貼って、内側からガラス面に貼り付けたらいかがでしょう。
位置は上記の通り、中央部か下部で良いと思います。
書込番号:15034575
![]()
1点
こんばんは。ミニチュアハルカさん
湾曲しているのならばそのまま置いても
大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:15034855
1点
返信ありがとうございます。
湾曲してるのでしたら固定は難しいですので
防湿庫下段(上段にはありますので)に置かれたほうがいいと思います。
書込番号:15034869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
そのまま一番下に置くことにしました。
参考になりました。
また何かありましたら良いアドバイスお願いします。
書込番号:15034928
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-41WK [ホワイト]
こんばんは、こちらの書き込みを参考にこの商品を購入しました。
設定を標準にしてカメラ・レンズ等を収納し3時間ほど経ったのですが
最初の1時間で74から63まで下がった後、湿度の数値が63から一向に下がりません。
取説に半日放置とは書いてありましたが、明日になればある程度下がっているものなのでしょうか?
どなたか判る方、実際に使用した事がある方の体験談などありましたら教えてください。
0点
メーカーの話では、運転初期は安定するまでに2,3日かかる場合があるとのことです。外部の湿度も影響しますし、内部に湿ったものがあるなどすると時間がかかるでしょうし、防湿庫の容積も関係するでしょう。
それから、湿度調整のツマミはどの位置にありますか? (低)側に動かせば下がると思います。
書込番号:14948512
![]()
2点
こんばんは。
私もダイヤル位置をチェックと
明日の朝まで様子をみたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14948552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加です。
下記スレも参考になるかと思います。
http://kakaku.com/bbs/K0000023961/SortID=14833646/
書込番号:14948642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湿度が下がるのに時間がかかるのもあるけれど、
湿度計が安定するのに時間が中るだけなので、
安心して下さいm(_ _)m
ドイツ製の機械式温度湿度計を持っていたけれど、やっぱり安定には2日見ろ。と、取説にありました。
書込番号:14948708
2点
こんにちは。
>>取説に半日放置とは書いてありましたが、明日になればある程度下がっているものなのでしょうか?
この旧型をもっていますが、所定の湿度になるのが半日少し掛かりました。
あと、所定の湿度へは、部屋の湿度によっても変化しますので、防湿庫内のダイヤルで、臨機応変に、もっと湿度を取る方向へ回して調整されてもいいです。
1日たっても所定の湿度にならない時は、メーカーに電話されたらと思います。
防湿庫の湿度を排出する所が、ブルーに光っていると思いますが、これが湿度を只今、取っている最中ということです。
もし、中のトレイを洗ったり、湿ったものを入れていたりすると、もっと所定の湿度になるのに、時間が掛かります。
書込番号:14948845
![]()
1点
こんばんは。rerererさん
僕が新たに防湿庫を購入した場合は湿度調整ダイアルを標準に設定して
空運転を2日間程して湿度が55%になった所で機材を収納しました。
湿度が安定する迄もう少し待たれてはいかがでしょうか。
書込番号:14949317
1点
G4 800MHzさん、てんでんこさん、Green。さん、ロブ☆さん、アルカンシェルさん、万雄さん、じじかめさん、ご回答ありがとうございます。
先程、確認してみると湿度46まで下がっておりました。
防湿庫を使用するのは初めてで、こんなに時間がかかるものとは思いませんでした。
お騒がせしてすみません、また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14950562
3点
返信ありがとうございます。
湿度が下がって良かったですね。
扉を開けると湿度の上昇は早いですが
再び下がるのは時間がかかります。
書込番号:14950581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Green。さん、いろいろありがとうございました。
とりあえず故障でなくて良かったです。
現在は湿度40〜43位で安定しております。
また何かありましたらお知恵をお貸し下さい。
書込番号:14952358
1点
はじめまして
ハクバ・東洋となやんでますがどのメーカーがおすすめでしょうか?
又湿度ですがどのくらいで管理すればよいのでしょう?
全く知識がないものですからアドバイスお願いします。
1点
おはようございます。
メーカーによる大きな性能の差は感じませんので
デザインやサイズ、価格で選ばれていいと思います。
湿度は30〜50%くらいが理想的です。
書込番号:14901984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です。
防湿庫は所有機材に対して余裕のあるサイズをオススメいたします。
書込番号:14901991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダサイのが多いけどデザイン重視で、
自分でラッピングするのもありです。
機材がそこそこ有ると思います、が長玉が有ると一気に収納量が減ります。
カメラ以外に貴金属、なども入ります。
でも食料は止めた方が無難です。
書込番号:14902028
1点
こんばんは。ミニチュアハルカさん
どのメーカーも性能は似たようなものですので信頼性で選ばれるのが
良いでしょうね。
あとは機材の収納容量の大きいのを選ばれたほうが良いでしょうね。
書込番号:14903558
1点
こんにちは。
>>ハクバ・東洋となやんでますがどのメーカーがおすすめでしょうか?
どちらのメーカーも性能的には、変わりはないですが、容量や使いやすさなどで、選択されたらと思います。
自分は、東洋リビングの防湿庫ですが、中のトレイが深くて、レンズがトレイから転げて落ち難そうですし、内装の色が白で、中の様子が見やすいということで選択しました。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_001.html
>>又湿度ですがどのくらいで管理すればよいのでしょう?
中の湿度は、ある幅で前後しますが、30%〜45%の間であればいいです。
書込番号:14903765
![]()
1点
私はこの機種ですが、メーカーはお好きな物をどうぞ!
何処もかわりませんヨ。
当方神奈川なので、ダイヤルは真ん中で湿度45%で安定してます。
キタムラネットが割と安いです(^_^)/
書込番号:14904401
1点
改めて自分の防湿庫を見てみました
約20年ほど前に購入したものでTOYOでした
一度コンセントを入れたら触る事はありません
今の製品には電源のON・OFFスイッチがあるのかは分かりませんが
我が家は場所変え等で移動した時以外は電源を入れたままです
でもカメラは毎日出し入れをしていますが
音もせずに黙って働いてくれる優れ物です
庫内の大きさで決めれば、何処のメーカーでも良いとおもいます
書込番号:14924237
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




