このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年1月21日 20:02 | |
| 9 | 7 | 2010年12月28日 20:24 | |
| 2 | 5 | 2010年12月18日 21:10 | |
| 2 | 6 | 2010年12月10日 13:47 | |
| 9 | 5 | 2010年12月4日 14:57 | |
| 0 | 5 | 2010年12月2日 06:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東洋リビングの防湿庫を買おうと調べております。
候補として、ED-40SSとED-50SSが上がってますが、どちらにしようか迷っております。
★みなさまは床においているのでしょうか?それとも何かの上に置いておりますか?
★ED-50SSがいいかなと思っておりますが、高さが59CMと結構あり、タンスの上においた場合、不安定になりそうで、ちょっと悩みます。
何かアドバイス、経験談等ございましたら、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
状況
・場所…高さ120CM程度のタンスの上に置こうと思ってます。
・カメラ…Nikon D-200
・レンズ…Nikon 12-24o F4、18-200oVR、70-300oVR
あと、普段ほとんど使っていないのですが、28-80oと70-300o(ふたつあわせて25000円程度のもの)がございます。
・防湿庫のサイズ
ED-40SS
W33*H45*35
ED-50SS
W33*59*35
以上
0点
こんばんは。
私はED−50SSを高さ700ミリ、幅1200ミリ程度のオーディオボードの上に乗せています。
32インチのデジタルテレビの横に丁度スペースがあったので。
本当は床置の方が望ましいんでしょうけど、土台がしっかりしていれば不安は無いと思いますけどね。
まあ、地震などの時の事を考えたら防振用のジェルパッドぐらいは付けたいですね。
下のタンスの大きさや安定性次第だと思いますよ。
まあ、確かに高さ1200ミリは不安でしょうけどね。
書込番号:5903923
0点
大は小を兼ねると言いますが大きい方が何かと有利です。
設置の安定性も大きい方がいいと思います。
いまだ私、レンズは増える一方ですが、防湿庫がいまだ買えず防湿ケースでガマンしております。
失礼しました。
書込番号:5904048
0点
ただこうしたケース物はカメラに限らずですけれど、あまり大きな物を買い過ぎると、どうしても中を機材で埋めたくなる欲求が‥(笑)
私の場合、工具箱とか、DVDやCDのラックとか、腕時計のケースとか、釣竿のラックとか‥
沼の入り口が大きく口を開けていますのでご注意を。
書込番号:5904090
0点
みなさま。アドバイスいただきまして、ありがとうございました。 とりあえずED-40SSでいきたいと思います。いいかげん、あまりレンズを増やしたくないので。。。
書込番号:5908574
0点
置くスペースや予算等あると思いますが自分は現品をビッグカメラで見まして持ってる機材の倍の容量の物を買いました
120L
色々入れたくなる物も増えまた出すもの入れる物もあるとは思いますがカメラのシステムをごっそり変えない限りは増殖するのではないかと自分を分析しました
書込番号:12541397
0点
こんにちは
只今ドライケースにカメラを入れて保管しています。
レンズが多くなってきたので、防湿庫を考えています。
いまは、カメラ3台、レンズ18本(内 長い望遠レンズ6本)です。
キャパティドライボックスの、8Lを2つ、11Lを1つ、20Lを1つで
全て埋まる程度です。
容量をみると、50Lクラスでぎりぎりか、
80Lクラスなら余裕がすこしあるのかと思いました。
しかし、防湿庫の写真を見ると、小さくみえて、50Lでは全て入らない気がします。
サイズの○○Lというのは、ドライボックスの容量と同じとみて用のでしょうか。
それとも、これぐらいの機材だと、100L以上がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
80Lを使ってますが、もうワンランクアップが欲しいです。
100Lがいいでしょう。
書込番号:12425329
0点
容量をアップしても電気代は変わらないし、縦型だと縦方向に伸びるだけなので場所もとりません。
機材は今後も増えていくのでしょうから、140Lとか160Lクラスにしておいた方が良いと思いますよ。
ドライボックスみたいに2〜3段に重ねておくのも中のプラスチックの引き出しの強度の問題で難しいでしょうし、ぎゅうぎゅう詰めにすると取り出しにくいです。
書込番号:12425367
4点
こんにちは。
大学エンジニアさんが全ての機材を頻繁に持ち出して撮影されているのなら
今のドライボックスだけで十分だと思います。
敢えてなら、東洋リビングの120サイズを推奨したいと思います。
書込番号:12425886
3点
防湿庫は可能な限り、大きめをお勧めします。
メーカーHPなどでは、カメラ○○台が入るなんて謳っていますが、そんなに詰め込んだら、奥の方のカメラは取り出せなくなります。
メーカーHPの写真を見てください。
レンズなども含まれていますが、この程度の台数が丁度良い台数です。
余裕を持って出し入れするには、箱も大きい方が良いです。
ボディ×3台、レンズ×18本なら、140型か165型をお勧めします。
もし、空間が出来たら? → ご心配なく。新しいレンズで、直ぐに埋まりますョ。
書込番号:12425956
2点
里いもさん>
明神さん>
影美庵さん>
やはり大き目がよいのですね。
昨日、防湿庫を店へ見に行ってきました。80Lクラスだと、やはり狭く感じました。
今の機材全て入りきらない気がします。
100Lでぎりぎりかもしれません。
ドライボックスの容量と、防湿庫の容量は一致しない気がします。
防湿庫はデッドスペースができやすいのでしょうか。
買うなら100L以上だと思いましたが、押し入れに入れようと思っていたので、
横長のしか入らなさそうです。高さ70cmの下段を考えていますので。
そこ以外だと現状おき場所がない状況です。
VallVillさん>
なるべく使うようにしているのですが、
500mmまでの望遠レンズは、なかなか持ち出す機会がなく、
部屋での試し撮り程度を月1ぐらいでやっています。
これぐらいでも効果ありますでしょうか。
ドライボックスをもうしばらく使って、防湿庫をどうしようか
検討することにしました。
安いのがあれば衝動買いしてしまうと思いますが。
書込番号:12429915
0点
横タイプなんかもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000023967/
>防湿庫はデッドスペースができやすいのでしょうか。
そのとおりですね。レンズを1段並べたら、その棚の上の部分はデッドスペースですから、かなり空間ができますね。
ちなみに、東洋リビングのですと、引き出し1段当たり横並びでレンズ4〜5本。小さいレンズは縦2列に入れられますから最大で1段当たり10本程度。
望遠6本(2段必要)、とのことですから、カメラと合わせて最低4段分は必要でしょうね。
ということで、110L以上のクラスが最低条件だと思います。
ところで、押入れの中ってそもそも湿気がたまりやすく、カビの生えやすい環境なのであまり良くない気がしますね。電源はどうされます?
書込番号:12430923
0点
電源は近くまでテーブルタップを持ってきて、
押入れの隙間にコードを通して、防湿庫と接続しようと考えていました。
押入れでも防湿庫なら大丈夫かなと安易に考えています。
横置き160Lはよいですね。これぐらい大きければ十分余裕ができそうです。
ちょっと高いですが、検討したいと思います。
書込番号:12431060
0点
皆さん、こんばんは(^-^)/。
最近、私はナカバヤシさんが提供しているプラスチック製のドライボックスを買って使用しています。付属品としてボックス内に付けれる湿度計があり時間がある時に湿度をチェックしています。使い始めは湿度が30〜50%を維持していましたが、徐々に数値が下がって最近では20%が多いです。湿度計には30〜60%がベストラインて表示してあります。皆さんに質問ですが、カメラやレンズを入れている際の湿度のボーダーラインは何%ぐらいなんでしょうか?また湿度が低いとカメラやレンズに与える影響は何でしょうか?悪影響があるは場合に対処法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします(^-^)。
0点
ラバー部分等が劣化しやすくなるのではないでしょうか。
書込番号:12381817
1点
JISではRH65±20%を標準状態と見なしても良いとなっていたかと。
25%以下は異常乾燥でしょうね。静電気が発生しやすく好ましいとは言えません。
30-50%がベターではないでしょうか。
なお、コップに水、どちらかで見ていませんか。
書込番号:12382148
1点
すいません。コップに水は危険ですね。ウェットティッシュの先だけを覗かせるとか。
書込番号:12382156
![]()
0点
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/faq.html
こちらが参考になると思います。
書込番号:12384687
0点
うさらネットさんが言ってました『コップに水』を試しました(^-^)。徐々に湿度が上がり始めて、外出先から戻った頃(4時間)には湿度65%でした(^O^)。こんなやり方があるんだなと面白かったです、確かに慎重に慎重にですが(^-^;)。しかし、湿度を調整するのは難しいですね〜。これを解消するにはやはりオートドライ機能の防湿庫を購入することでしょうか?
書込番号:12386480
0点
トーリ・ハンの当機種と東洋リビングのED−80CDBとn比較についてどなたか教えてください。
たとえば
@東洋リビングのデジタル温湿計は電池式と記載がありますが、
トーリ・ハンの機種には外部、内部の湿度計のみでこれは電池式なのかどうか?
温度計はないのかどうか?
カタログを見る限り記載がないのですが??
A総合的に売れ筋の機種は東洋リビングのが上位にありますがトーリ・ハンの機種は下位に
ありますが、なぜなのでしょうか???
Bその他総合的な内容ではどうなのでしょうか???
0点
>トーリ・ハンの機種には外部、内部の湿度計のみでこれは電池式なのかどうか?
メーカーサイト見ました?
電池不要って書いてありますよ。
>カタログを見る限り記載がないのですが??
書いてないなら付いてないのでは?
>A総合的に売れ筋の機種は東洋リビングのが上位にありますがトーリ・ハンの
>機種は下位にありますが、なぜなのでしょうか???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11331416/
書込番号:11338829
0点
コンセントに差し込んで終わり。だと思います。
私は展示品を安く買ったので知りませんが、電池が必要ではないと思います。
メーカーはどこであっても最低限の役割を果たしてくれればよいと考えればどうかと ^^?
しっかり保管だけ出来れば撮影には影響ないですからね。
書込番号:11338950
![]()
0点
3年前にHD-80Bを購入して使ってますが、電池は不要です。
温度計はありませんが、必要性を感じません。
見ているのは、湿度(庫内)がグリーンの範囲にあるかどうかだけです。
書込番号:11339308
![]()
1点
1電池無し
2・3 人気の有無(デザイン・取っ手・引き出し式等)各自比較した結果です。
書込番号:11340496
0点
一般には、デジタルメーターには電源が必要で、多くは電池(コイン電池)式です。
アナログメーターの多く(全て?)は、電池不要です。
具体例は知りませんが、デジタルメーターでも電池ではなく、電源を持っている機種があるかも知れません。
東洋リビングとトーリハンのシェアーがどうなっているかは知りませんが、私の3台は全て東洋リビング製品です。
以前勤務していた自動車会社では、ズラーとトーリハン製品が並んでいました。(騒音試験用マイクロフォンなどが入っていて、カメラは普通のロッカーでした。)
書込番号:11340505
![]()
0点
トーリ・ハンのデジタル湿度計付き防湿庫を購入しました。湿度表示が東洋リビング製品よりはるかに見やすく、気に入ったからです。
このデジタル湿度計には乾電池は使用されていません。コンセントに差し込むと、すぐに表示され、庫内湿度がみるみる下がっていくのが分かります。カタログには「乾電池不要 AC100V→DC12Vに変換」と書いてあります。トランスを使って変換している筈です。
乾電池式では、当然ながら年に1度か2度、電池交換をしなくてはなりませんが、トーリ・ハン製品はそんな手間は不要です。
トーリ・ハンと東洋リビングを比べてみると、次のことが言えると思います。
1.デジタル湿度計の電源
トーリ・ハン AC100V→DC12Vに変換
東洋リビング 単3乾電池1個
2.外部コンセント(充電用)
トーリ・ハン 1個
東洋リビング 1個
3.棚板の形状
トーリ・ハン 平面
東洋リビング 引出型
4.棚板の有効収納スペース
トーリ・ハン 幅39cm×奥行27cm=1053平方cm(実測による)
東洋リビング 幅34cm×奥行27cm=918平方cm(実測による)
*引出型は構造上、どうしても収納スペースが狭くなります。カタログ記載の内寸法
通りに収納できないので注意。また、引出が落下したり、本体が前に倒れる危険が
あります。
5.棚板の材質と耐荷重
トーリ・ハン スチール製 耐荷重50Kg(カタログに記載あり)
東洋リビング プラスチック製 耐荷重12Kg(取扱説明書に記載あり)
6.消費電力
トーリ・ハン 2.68W/H(H−80−DD)
東洋リビング 1.9W/H(ED−80CDB)
東洋リビングとトーリ・ハンの人気やシェアがどうなっているのかよく知りませんが、そんなことにとらわれず、お店で展示品を見たり、カタログをよく読んで、自分自身で気に入った方を買えばよいと思います。クチコミの中には、投稿者の思い違いもあるので、惑わされないように注意することも必要です。
書込番号:12346648
1点
メーカー毎に違うようですが何が違うんですか。
10倍以上の電気代に差がなぜ出るのが気に成りました。
10倍高速除湿するとか長持ちするとか違いがあるんでしょうか。
他メーカーでも同じ様な電力の所はユニットが同じなのでしょうか。
購入予定はありませんが興味あります。
0点
冷却方式の差だと思います。
ペルチェ素子を利用したものでは、電気代はかかりますが、除湿速度は速いです。(10倍違うかどうかは知りませんが…。)
一方、ヒーター方式は省エネです。
どの会社製品でも、この方式のものは、電気代にも差はないと思います。
>購入予定はありませんが興味あります。
そんなことは言わず、1台お求めください。
ちょうど今は、各社ともモデルチェンジ前のバーゲン価格です。
モデルチェンジと言っても、機能が大幅に変わることはありません。
カメラを湿気から守る機能なら、現行機種でも5年前の機種でも、大差はありません。
場合に依ると、コスト低減のためモデルチェンジで、使い勝手は悪くなっているかも知れません。(前モデルは2扉式だったが、新モデルは1扉式になってしまったとか。)
書込番号:10855459
3点
影美庵さん どうもありがとうございます。
方式の違いがあるんですね。
ヒーター式が電力食わないんですか。
電気代の10倍以上の差は大きいですよね。
初心者ですし入れるものも無くプラスチックケースに
シリカゲルを入れたので十分だと思ってます。
置き場所もなく何しろ2万円以上とか高いと思います。
マニアの人が使うもののよう気がします。
書込番号:10860020
0点
>電気代の10倍以上の差は大きいですよね。
1日1円と10円の差≒30円/月と300円/月の差。 大きいと見るか、どうって事無いと見るか…。
>初心者ですし入れるものも無く、プラスチックケースにシリカゲルを入れたので十分だと思ってます。
多くの方が、密閉BOXに乾燥剤と共に機材を入れています。
そういう意味ではこれでも十分です。
但し、乾燥剤が吸湿すると、再生(放湿)させなければならないし、乾燥しすぎも、レンズにとっては良くないし、湿度計を入れて、常にメンテする必要があります。
その点、防湿庫は時々チェックするだけで(これは必要です。)、通常はメンテ不要です。
私は性格がズボラなため、また、面倒なことは嫌いなため、防湿庫を導入しました。
防湿庫や密閉BOXが無くても、頻繁に使っていれば、レンズがカビることは有りません。
毎日使うことが、最も良いカビ対策です。
書込番号:10863317
3点
影美庵さん どうもありがとうございます。
300円/月の差は年間3600円ですから大きいと思います。
買うならば絶対にヒーター方式しか買えませんね。
同じ価格ならばエコも考える必要もある時代ですよね。
買わないならば、カメラを良く使う事と
乾燥剤のチェックを欠かさないことなんですね。
冬なので湿度も低くてまだ良いのでしょうけど
加湿している人とかだと大変なのでしょうね。
私も超ズボラなのであると便利そうだとは思います。
もっと写真好きになって機器が増えたら欲しいですね。
書込番号:10930303
0点
最近、2台目の防湿庫を購入しました。購入する前にトーリ・ハンと東洋リビングのカタログを量販店でもらって来てよく読んでみました。どちらのカタログにも「冷却方式」や「ペルチェ素子」、「ヒーター方式」などという言葉は見当たりません。
そこでトーリ・ハンに電話して聞いてみたところ、次のようなことが分かりました。
1.「ペルチェ素子」を利用した防湿庫はとっくの昔に生産中止になっていること。
2.「冷却方式」とか「ヒーター方式」という言葉はトーリ・ハンでは使っていない。一般には「乾燥剤方式」というらしい。これは、工業用の乾燥剤に水分を吸着させ(この時間が約5時間30分)、次に乾燥剤を加熱して水分を庫外に放出する(この時間が約30分)。これを1サイクルとして、1日に4サイクル繰り返す。加熱する時だけ電力を消費し、吸着の時には消費しない。(これについては東洋リビングのカタログにも載っています)
次に、電気代についてですが、メーカーによって10倍も違いが出るなどということはありません。東洋リビングのカタログには「1日1円」とあり、トーリ・ハンのカタログには「月30円以下」とはっきり書いてあります。つまり、電気代は両社ともほとんど同じということになりますね。
(仮に、「ペルチェ素子」を利用した方式でも、電気代はたいして変わらないそうです)
書込番号:12318827
3点
この防湿庫を購入してから、約10ヶ月経ちましたが
最初のころは、設定がちょうど真ん中辺りちょい低側ぐらいで
38から40%表示でした。
デジタル表示も、購入時に頂いたアナログ湿度計もほぼ同じ
値でしたので、信じていました。
しかしここ最近、湿度計の値2台共53%程の値となり、ダイヤル
を、ほぼ低の辺りに設定しましたが、それでやっと45〜47%ほどに
しかなりません。
私は、北陸在住ですので、最近はかなり冷え込み湿度も恐らく
そんなに高くないと思います。
これってやはり調子わるいのでしょうか?
同じ様な症状の方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
0点
私のは低で51%くらいですが、他の湿度計を置いてみると、40%や45%を表示しています。
他の湿度計も同じ値でしたら、メーカーに連絡し交換してくれるのを期待するしかないでしょう・・・
書込番号:12303873
![]()
0点
正常だと思います。
この型を2年ほど使用していますが私の場合ダイアルを標準の範囲を過ぎて連続運転の少し手前にセットしてあります。
(時計て言えば1時あたりです)それで夏場〜冬場35%〜45%前後です。
日本海側の冬は湿度が多くて防湿庫が必需品ですよね。私も安心して保管しています。
書込番号:12303887
![]()
0点
お返事ありがとうございます。
今、帰宅して防湿庫を確認したら、38%でした。
朝、低のところに合わせました。
もう少し様子をみてみようと思います。
…ただ、購入時よりも湿度が高くなるのがちょっと気になりますが…
ちなみに北陸の冬は乾燥しますよ。リップ手放せません(汗)
書込番号:12306046
0点
北陸の冬は、湿度高いです。自分は新潟県出身なので。
書込番号:12306188
0点
ロッコル85さんへ
暖房を使うからですかねぇ、茶の間は洗濯物を干さないと
43%ぐらいです 汗
日中の仕事時(営業 外回り)でも唇が乾くので
リップが手放せません。なので冬場は湿度が低いのかなと…
失礼しました。
書込番号:12307855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



