このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2009年9月7日 19:29 | |
| 6 | 9 | 2009年9月7日 11:17 | |
| 5 | 6 | 2009年8月16日 18:01 | |
| 1 | 3 | 2009年8月16日 15:30 | |
| 17 | 7 | 2009年8月11日 23:09 | |
| 1 | 2 | 2009年8月11日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、ED80CDBを購入しました。書き込みが少ないので、こちらで質問させて頂きます。
さっそく電源を入れてから約2時間以上経過しましたが、
未だに湿度計は40台後半をウロウロしながら維持してますが、大丈夫でしょうか?
設定は、標準の真ん中位です。
本来、標準の設定だと30〜40位を維持すると聞いたのですが…。
LEDランプは電源入れた時は光ってましたが、今は消えてます。
ちなみに防湿庫には、まだ何も入れてなく、空の状態です。
1点
コントルさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
40台後半ならOKですよ。(30%〜50%ぐらいの間ならOKです)
ちなみに2時間ぐらいでは下がりきらないので、もっと時間が経ってから確認してみてください。
書込番号:10094448
2点
買って最初の日は、5時間ぐらいかかったような気がします。
書込番号:10094473
2点
こんばんはー。御購入おめでとうございます!
ウチの防湿庫はED-120CDBですが、
最初に電源を入れたとき、出荷時のダイヤル位置(ほぼ標準域の中央)で湿度50%ほどでランプが消えちゃいました。
1日様子を見ましたが一向に下がらなかったです。
色々試しましたが標準域ではイマイチ湿度が下がらないので、
仕方が無くダイヤルを標準域から少し「低」側へ入ったところにしました。
そのダイヤル位置で今は34%〜43%位で安定しています。
43%になるとランプが付き、34%くらいになるとランプが消灯します。
僕のは少し不良かもしれませんが、一応問題なく使えているので、そのまま使っています。
書込番号:10094554
2点
こんばんは
外気湿度は多分80以上かな、それで40前後なら正常でしょう。
ウチも同じメーカーですが、同程度ですよ。
書込番号:10094555
0点
タン塩レンズさん
じじかめさん
有り難うございます。
了解です(^O^)
アドバイスのお陰で安心致しました。
最初、手持ちのカメラとレンズの量を考えたら、ED80CDBは少し大きいかなぁ と思いましたが、カメラ等を入れると意外そんなでもなく、むしろED50CDBにしなくて良かったです。
これで、これから安心してレンズも保管できますね!
書込番号:10094601
2点
CXEOSさん
参考にさせて頂きます。
里いもさん
確かに湿度が高いのかもしれませんね!
エアコン入れないと少し蒸す感じです。
書込番号:10094627
0点
こんばんは。
私は翌朝にメーターを見て実感しました。
雪国ですと冬季の結露も気になりますから、一年を通して有りがたく使っています。
しかし、デジタル一眼のボディは防湿庫には入れません。乾燥すると静電気を帯びやすく成ります。以前にEOS D30を入れて画像がゴミだらけに成りました。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:10095023
2点
こんばんは!
画像がゴミだらけ!?
ボディ内に埃が入ったんですか?
ではレンズのみの方が良いんでしょうか?
皆さんはボディも入れてますよね?
一応、入れる前に、
軽くブロアーをした方が良さそうですね!
書込番号:10095583
0点
はい。
3MegaPixels機でしたから、昨今の12MegaPixels機よりも、モニターに写ったゴミが大きく感じたのかもしれません。
サービスセンターから遠い田舎暮らしですから、クリーニングキットを購入して対応した覚えが有ります。
ダスト対策ボディなら問題無いかもしれませんが、私は常用するデジタル一眼レフは防湿庫に入れない事にしました。
書込番号:10096062
1点
先ほど帰宅して湿度計を見たら、やはり47〜48位です。
湿度調節は、標準の真ん中辺りなんですがね〜。
すでに9時間は経過してます。
書込番号:10096815
0点
コントルさん
説明書によるとダイヤルの誤差は±8%ほどある場合があるそうなので、
少し「低側」にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:10097714
0点
ダイヤルを"低い"まで持っていくと
LEDランプが光りまして、39位まではいきます。
それから再び標準の真ん中位にしても40前後で安定します。
一度、開閉すると45位まで上がって、標準の低いほうにしてても下がらないので、
定期的にダイヤルを"低い”にしないといけませんね。
書込番号:10115417
1点
コントルさん、こんばんは。
書き忘れていましたが、防湿庫に付属している湿度計は、ある程度誤差があります。
カメラやレンズ用なので この程度で十分なのですが、実際の湿度より高めか低めを表示していますので付属の湿度計は参考程度で見てください。
気になるのでしたら高性能な湿度計を複数購入して平均値を取るしかなく(それでも1個よりはマシな参考値程度です)本格的に湿度を調べようと思うと かなり面倒です。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありませんので、高湿度で長期間置きっぱなしにしな限り大丈夫ですよ。
梅雨時の旅行でも平気ですから!
画像のゴミ問題の話が出ていましたが、私は全てのカメラとレンズを防湿庫に入れていますが、ゴミだらけになった事は全くありません。
CCDやCMOS等のイメージセンサーはカメラの電源をONにすると帯電しゴミが付きやすくなりますが、この時のゴミは軽い浮遊ゴミなのでブロワーで簡単に除去できます。
怖いのは、ゴミよりもカビですね。(^^;
書込番号:10115895
0点
こんばんは。
現在
一眼レフ:2台
交換レンズ:3本(カメラ装着分除く)
コンデジ:2台所有
を所有しています。
うちデジタル一眼は使用頻度が高いので(週2-3回は使用します)
棚(MUJIのスチールユニットシェルフ)の上に飾って?置いています。
その他の機材はドライボックス2つに分けて収納しています。
この度、機材も増えてきて将来的にも増えることを見越して防湿庫の導入を考えています。
防湿庫購入の際には全ての機材をまとめて収納しようと考えています。
防湿の目的もありますがディスプレイキャビネットとしても活用出来るかなと思います。
しかし使用頻度の高いカメラを入れるということは頻繁にドアを開閉することになり防湿の目的として
どうかな?と考えています。
このままドライボックスで保存したほうが良いのか…。
どなたかご意見頂ければ幸いです。
なお部屋環境ですが今の時節ですと室内温度24度、湿度50-60%くらいです。
冬は室内温度は変わりませんが湿度が20%以下になり加湿を要します。(それでも40%くらい)
0点
こんばんは。
これからの季節は、次第に湿度は下がってきますが、また梅雨の季節になりますと、うちの地域では湿度が70%近くいくことがありますので、防湿庫はあった方が安心できます。
個人的に湿度60%近くですと、防湿庫に機材を入れられいた方が、より安心できるかと思います。
>>頻繁にドアを開閉することになり防湿の目的としてどうかな?と考えています。
1日に数回程度の開閉で、開けっ放し状態にならないのでしたら、開けた瞬間は、防湿庫に付いている湿度計の数値がぐっと上がりますが、また徐々に下がっていきますので、大丈夫だと思います。うちでは、湿度40%前後を目安にしています。
書込番号:10107714
![]()
2点
>アルカンシェルさん、
コメント頂き有り難う御座います。
湿度60%というと人間にとっては至適湿度ですが同じくカビにもちょうどよい湿度ですよね。
安心を買うという意味でやはり防湿庫は必要なのかもしれません。
頻繁に開け閉めしても除湿の回復は早いでしょうか??
カメラ眺めては元に戻すなんて無駄なことをしそうですが。
これが遅いとかえってただのキャビネットになってしまうので。
書込番号:10107737
0点
ええねんさん、こんばんは。
頻繁にドアを開閉して、一時的に湿度が上がっても大丈夫ですよ。
長期間、高湿度な環境に置いておくとダメですが短時間なら問題ありません。(湿度回復は数時間程度)
そうでなければ撮影に持って行けなくなりますね。
ドライボックスは湿度が下がり過ぎる事もありますが、防湿庫は湿度管理を自動で行ってくれますし、寝ている時や仕事で出かけている時も適正湿度を保ってくれますから安心してください。
書込番号:10107767
![]()
2点
予算があれば、防湿庫が安心できると思います。
但し、何回も戸を開けるのなら、出し入れは手早に行うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:10108069
1点
>>頻繁に開け閉めしても除湿の回復は早いでしょうか??
これは、防湿庫外の湿度、開けている時間、頻度、防湿庫の容量によって違ってきますので、どの位の時間で回復するとは、一概には言えないです。
初めて、防湿庫を買ってきて、室内の湿度60%ぐらいを、防湿庫内40%ぐらいにするのに、数時間掛かりましたが、でも一端、目的の湿度になったら、開けっ放しにしないで、開けても直ぐに閉めてやれば、元の湿度に戻るのに、そんなに時間は掛からないです。
さっき6時半頃、カメラを防湿庫から取り出して10分ぐらいでまた防湿庫に閉まったのですが、開ける時の防湿庫内が35%で、開けた瞬間上がって47%で、8時現在で40%でした。←だいたいこんな感じでしょうか。
書込番号:10108137
![]()
1点
>タン塩天レンズさん、
コメント頂き有り難う御座います。
冷蔵庫みたくある程度開け閉めしても大丈夫そうですね〜安心しました。
ん〜ほんと防湿庫なやみます。
躊躇するようですが箱に3万円の出費。
大切なレンズ資産を守るとすれば安い出費なのかもしれませんが。
湿度管理はドライボックスでも今のところ出来ていますし。
>じじかめさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんです…予算があれば…まぁあるのですが
なかなかあの箱にそこまでのお金を出す勇気がなくてですね。
ぽちっとする勇気がいる製品ですよね。
レンズとかならあっという間なんですが。
>アルカンシェルさん、
お返事頂き有り難う御座います。
そこまで時間は掛からない感じですね。
あまりバタバタ開け閉めすると防湿庫の意味は無くなりそうですが。
今の心境として、
在れば安心
無くても何とかなる
といった感じでしょうか。
頻繁に使うカメラは外でも良いかもしれません。
難しいです。
書込番号:10108983
0点
うちには20年来、防湿庫がありませんが、カビさせたことはありません。
書込番号:10113487
0点
>やまだごろうさん、
コメント頂き有り難う御座います。
こればっかりはほんと環境によって左右されますね。
カビるひともいればそうでないひとも。
やはり大事なレンズ資産ですし保険として導入しておくのもひとつの手段かもしれませんね。
書込番号:10113986
0点
皆様、大変参考になるご意見有り難う御座いました(o*。_。)oペコッ
大切な資産ですし長く使うものですから保険という意味合いも含め導入することに決めました。
あいにく東洋リビングのアウトレットは問い合わせてみましたが在庫がないみたいです。
まだまだそんなにレンズは多くないのではずは手始めにエントリークラスのを導入したいと思います。
ヤフオクか価格.comでトーリ・ハンのにしようかと考えています。
ヤフオクのペルチェを使った輸入物も気になります。
書込番号:10114011
0点
先日、トーリ・ハンの防湿庫 「HB−80B」を、キタムラのアウトレット価格、
27500円で購入しました。
31500円で販売されていましたが、さらに値引きしてもらった格好です。
ところで、トーリ・ハンのカタログを読んでいたのですが、
「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」と、書かれていました。
説明書及び、東洋リビングのカタログには、このような記載文はなかったのですが・・・
そこで、防湿庫をお使いの皆様方に質問があります。
1.防湿庫からカメラ・レンズを取り出す際に、結露対策はされているのでしょうか?
2.防湿庫内と庫外の湿度差が、どのくらいの場合、結露するのでしょうか?
結露の事が気になるので、購入後、防湿庫内には、まだ何も入れていません
(通電後、30%の所に針があるので、40%位になるように、少し微調整をした所です)
防湿庫を初めて購入したので、どうかご教示願います。
0点
R.Ptarmiganさん、こんばんは。
>「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」
「温度」では ありませんか?
湿度ではなく温度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します。
冷えた缶ビールの外側や、冬の窓ガラスの内側に水滴が発生するのが分かりやすいと思います。
暖かい空気が冷たい部分に接した時に飽和限界を超えて空気中から水が出てくるので、温度の違いで結露は発生します。
結露の発生する条件で湿度も高いと結露の量が多くなる事もあります。
温度が同じで湿度が違うだけなら結露は発生しません。
質問に関してですが
@は、防湿庫から出す時は何も対策はしていませんが、それで結露が発生した事はありません。
防湿庫とは関係なく、夏は冷房の効いた部屋から持ち出す時や、冬は寒い外から家にカメラを持ち込む時に注意しています。
Aは、上に書きましたが、温度が同じなら湿度が違っても結露は発生しません。
防湿庫に付いている湿度計の誤差は大きいので(カメラやレンズ用なので、この程度で大丈夫です)30%〜50%ぐらいの範囲にあればOKですよ。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありません。
でないと、梅雨時は撮影できませんし、旅行にも持って行けませんね。
ちなみに結露した場合はカメラやレンズを、ゆっくり温めてください。
書込番号:10004588
![]()
1点
そのようなことは、全く気にしたことがありません。
持ち出す場合は、防湿庫から出してカメラバッグ(またはリュック)に入れるだけです。
気をつけるのは、植物園の温室等に入る時です。
この場合はカメラバッグから取り出すのを30分ぐらい後にします。(それでもレンズが曇ったりします。)
書込番号:10004841
![]()
1点
おはようございます。
>「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」
かなり特殊な条件下ではそうなるかもしれませんが、日常的にはまず無いですよ。
だいたい防湿庫は冷蔵庫とか温蔵庫の中には入れないですから、普通は室温です。
そして取り出した場合も室温のはずです。
そうすれば、カメラやレンズも室温になってます。
この様な場合、室内の湿度が限りなく100%に近ければ結露するかもしれませんが、
壁とか床が(窓ガラスは別)結露してないような場合、カメラやレンズも結露はしません。
タン塩天レンズさんも仰っていますが、湿度差より温度差の方が結露に与える影響は遙かに大きいです。
私も防湿庫を使っていますが、梅雨時のじめじめしている時に取り出しても結露したことはありません。
そのとき防湿庫内に手をいれると、防湿庫内の湿度が低いので防湿庫内の温度が低いように感じますが、
それは湿度が低いので人間の手には温度が低く感じるだけで、温度差は無いです。
ですから、取り出したカメラやレンズは結露はしません。
書込番号:10004963
![]()
2点
タン塩天レンズ さん ありがとうございます。
> 「温度」では ありませんか?
今、改めて読み直してみましたが、「温度」と書かれていました。
防湿庫だけに、「湿度」と思い込んでいました(あー、恥ずかしい・・・)
> 防湿庫に付いている湿度計の誤差は大きいので(カメラやレンズ用なので、この程度で大丈夫です)30%〜50%ぐらいの範囲にあればOKですよ。
ダイヤルをいじらない状態で、30%を指していたので、投稿後、少し調整しましたが、
35%くらいになっていました。
> カメラやレンズは、そんなにヤワではありません。
> でないと、梅雨時は撮影できませんし、旅行にも持って行けませんね。
ごもっともです。 ライチョウ撮影では、過酷な環境下で使う事も、ザラですので・・・
撮影後は、タオルに包んでリュックに入れ、時間が経ってから、取り出して、画像をチェックしています。
書込番号:10006864
1点
じじかめ さん ありがとうございます。
> そのようなことは、全く気にしたことがありません。
> 持ち出す場合は、防湿庫から出してカメラバッグ(またはリュック)に入れるだけです。
(温度を湿度と、読み違えていた為、湿度差で結露すると思い込んでいましたので・・・)
すぐに使わない場合であれば、それで対処すれば済むと思っていましたが、
「すぐに使う場合は、どうするの?」と、思ったので質問させて頂きました。
> 気をつけるのは、植物園の温室等に入る時です。
> この場合はカメラバッグから取り出すのを30分ぐらい後にします。(それでもレンズが曇ったりします。)
熱帯植物園とかですと、確かに、ジメッとした感じがしますね。
書込番号:10006893
0点
F2→10D さん ありがとうございます。
> だいたい防湿庫は冷蔵庫とか温蔵庫の中には入れないですから、普通は室温です。
> そして取り出した場合も室温のはずです。
> そうすれば、カメラやレンズも室温になってます。
> 防湿庫内に手をいれると、防湿庫内の湿度が低いので防湿庫内の温度が低いように感じますが、
> それは湿度が低いので人間の手には温度が低く感じるだけで、温度差は無いです。
> ですから、取り出したカメラやレンズは結露はしません。
全ては、「温度」を「湿度」と読み違えていた為に、間抜けな質問をしてしまいましたが、
解りやすい説明、ありがとうございます。
投稿後、扉を開け、ダイヤルを調整しましたが、確かに、ひんやりとした感じがしました。
湿度差が、そのように感じさせるのですね。
お三方のおかげで、安心して、防湿庫に保管できます。
先日、キタムラの中古で、NIKON AF−S VR 70−200mm F2.8を購入するにあたって、
防湿庫も買わないといけないなと思って、購入した次第です。
今まで、衣装ケースに乾燥剤を入れていましたが、さすがに、似たようなレンズが2本ある状態で、
それはまずいだろうと思いましたので・・・(もう一本は、AF−S ED 300mm F4)
改めて、御三方にお礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:10006955
0点
みなさんこんにちは。私はキャノン50Dを愛用している初心者です。レンズは4本あります。カメラの保管について皆さんにお聞きしたいのですが、ドライボックスの代わりに、衣装ケース(ホームセンターに売っている物)では代用出来ませんか?家に不要な衣装ケースが沢山あり、使えるなら使いたいと思っています。また、田舎なので家の近くにはカメラ専門店もありません。衣装ケースの中には除湿剤がいりますが、ホームセンターで売っているような押入れ用や下駄箱用のような除湿剤ではダメですか?皆さんが色々な工夫をして、身近な物で代用出来ているなら、教えて下さい。他に必要なものはありますか?保管についてのアドバイスもお願いします。
0点
衣装ケースだと隙間がいっぱい空いてるので除湿剤すぐに使えなくなりますが。
どうしてもと言うならしっかり目張りできるもの探して使われることをおすすめします。ただし保証の限りでないし値段も逆に高くなりそう。
もし必要ならネット販売で買えますよ。たとえば
http://www.yodobashi.com/ec/category/121003017/index.html
書込番号:10006114
0点
防湿庫に入りきれない分をオーディオ用ローボードに一角にいれて、押入れ用の除湿剤を入れてますが
湿度は65%程度になっています。(湿度計が壊れているのかも・・・)
おんじ部屋の湿度が約55%で、防湿庫の湿度は約45%ぐらいになっています。
書込番号:10006382
1点
こんにちは。
衣装用の除湿剤にはご注意を。
「塩化カルシウム」を含む物があり、金属部分がさびてしまう可能性があります。
goodideaさんお勧めの物か、本格的な防湿庫が良いです。
本格的なやつは小さくてもかなり高価ですが、そんなことよりカメラを使い続けることのほうが大切です。
数日放ったらかしてもカビが来ることはありませんし、心配ならボディはパシャパシャ・レンズはグリグリ動かして空気の入れ替えを頻繁に行っていれば少々は大丈夫です。
書込番号:10006412
0点
値段も安くなってきたので思い切って買いました
先週届き、すぐに湿度も落ち着いたのですが、ひとつ疑問が
このデジタルの湿度計は正確でしょうか?
というのは、いままでドライボックスで使っていた湿度計を入れてみたのですが、8〜10%ほど違いがあります
デジタルが低く、ドライボックスで使っていた湿度計が高くなります
デジタルの湿度計に近い一番上段に入れて計ってます
あまり神経質にはなりたくないのですが、せっかく買ったので適正湿度で保管したいですよね。
1点
こんばんは
防湿庫の湿度計は目やすだと思っています。
庫外の湿度との比較のためにあると思ってます。
例え不正確でも、「もっと効かせたい、効かせたくない」など出来ないのでは。
ボクも東洋リビング使ってます。
書込番号:9980114
2点
こんばんは。
防湿庫に付属している湿度計など、当てになりませんよ。
±5%の誤差は覚悟しましょう。
ホームセンターなどで、\2,000〜\3,000で売られている、精度=±2%という湿度計でも、売り場にある品を比べると、それ以上の誤差はザラです。
私も最初に防湿庫を購入した時、精度が気になり、湿度計測について、色々調べました。
結論は、『気にする必要はない。』ということに落ち着きました。
それまでは、調整ダイヤルを少し強めに設定していました。
2台目と3台目の防湿庫の湿度調節ダイヤルは、工場出荷の状態のまま使っています。
湿度計測は温度計測と違い、公的証明に使える精度を求めるなら、『それなりの装置を、それなりの人が操作して、きちんと測定しなければ、正しい値は得られない。』からです。
私は、『家庭用 標準温度/湿度計』として、下記のものを使っています。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
今なら、これを買うかも知れません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
お一ついかがですか?
書込番号:9980404
3点
とうさんかさん、こんばんは。
防湿庫に付いている湿度計は あまり正確ではありませんが、カメラやレンズ用なので、この程度の精度で問題ないです。
カメラやレンズは、そんなにヤワではありませんので大丈夫ですよ。
そうでないと梅雨時は写真を撮れませんし旅行にも持って行けなくなりますね。
私は、30〜50%の間ならOKにしてます。
書込番号:9981752
3点
とうさんかさん こんにちは。
私は東洋リビングの防湿庫二つ使っていまして湿度計はそれぞれ二個ずつ入れています。
先日まで実施されていたプレゼントキャンペーンで東洋リビングからアナログ式の湿度計を頂きました。
付属のデジタル湿度計と頂いたアナログ湿度計はほぼ同じ値を指していますがカメラ店で買った数百円のハクバ製湿度計は10%程高く表示されます。
既に皆さんが書かれていますがいくつ入れてもどんなにお金をかけても満足のできる結果が出るとは思えません。
ゆえに誤差を考慮してハクバの湿度計で50%を超えないように東洋リビングの湿度計で庫内を40%前後に調整しています。
書込番号:9982565
2点
私も30%〜50%の範囲にあれば気にしない事にしています。
万一の故障も考えて、部屋にも温湿度計を別に設置してますが・・・
書込番号:9983348
2点
とうさんかさん こんばんは。
私の湿度計は正確だと思います。
防湿庫の上に湿度計つきの時計を置いているのですが、温度は一致しています。
時計の湿度は60%以上ですが、庫内の湿度計は常に40%前後で推移しています。
50%以下であれば、気にしないことにしています。
書込番号:9984882
3点
里いもさん、影美庵さん、タン塩天レンズさん、太ったペンギンさん、じじかめさん、ベジタンVさん、みなさんこんばんは。そしてありがとうございます。
一日でたくさんのクチコミ、大変参考になりました。
みなさん共通に30〜50%の間なら特に問題なしとのようですね。
私も、そのように、あまり神経質にならないようにしたいと思います。
あらためて東洋リビングのHPを見ましたが、確かに「庫内を最適な湿度(30〜50%RH)に保ちます。」とありますね。
また、この防湿庫は、「光触媒によって空気中に浮遊するホコリ(有機化合物)や細菌などを分解する機能を備えている」そうですね。
湿度を下げてるだけじゃないんですね。
防湿庫を買ってから、ガラス越しにレンズとカメラを見てると、顔がニヤ〜としてしまいますね。
カメラって所有する楽しさってありますよね、そういう意味でもカメラ店のディスプレイのように見える防湿庫は◎です。機能と満足度を考えると決して高い買い物じゃないと思います。
書込番号:9985529
1点
購入時の設定Mにすると庫内の湿度が下がりすぎてしまいます。
40〜50%が良いと取説に書いてあり、購入時設定のままで良いのか悪いのかわかりません。
みなさんは、ダイヤルの位置をどこにされてますか?
0点
保管する機材の料にもよりますが、ダイヤルは中間でいいと思います。
書込番号:9984623
![]()
0点
こんばんは。
>みなさんは、ダイヤルの位置をどこにされてますか?
中間です。
それで湿度は40%弱で落ち着いています。
つーか、目盛りはあくまでも目安で自分の考えにあった湿度になるようにダイヤルを動かせば良いだけでしょう。
その為にも湿度計が付いている訳だし、ダイヤルをどれくらい動かすとどれくらい湿度が下がるかを見るための目盛りと考えた方が良いですよ。
書込番号:9984706
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




