このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年8月9日 10:07 | |
| 5 | 8 | 2009年8月7日 11:31 | |
| 7 | 6 | 2009年7月24日 21:22 | |
| 0 | 2 | 2009年7月24日 09:06 | |
| 1 | 4 | 2009年7月22日 12:12 | |
| 5 | 8 | 2009年7月18日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前に使っていた ト−リハンの小型防湿庫は温度も下がったように思えますが今のED120は湿度40RHを保っておりますが温度は30度にも上がります、カビ防止に温度関係ありませんか? カメラ器具保存も冷たいほうが良いように思えますが、温度と湿度の関係をどなたか教えて下さい。
0点
こんにちは。
トーリハン社製品は知りませんが、東洋リビング社の防湿庫は温度調節はできないハズです。
一般的に温度調節をするためには、昇温用のヒーターと降温用の冷凍機&熱交換器が必要になります。
ヒーターの設置は簡単ですが、冷凍機はヒーターほど簡単ではないです。
ペルチェ素子をうまく使えば、冷却が可能になるかもしれません。
これはCPU冷却や、CCDの冷却にも使われていますから。
ただ、カビを防ぐ為なら、30℃の高温になっても、低湿度なら良いのではないでしょうか?
(この辺りはよく知りません。)
>カメラ器具保存も冷たいほうが良いように思えますが、…
外気温との差がありすぎると、時と場合によっては結露につながります。
結露はスキー場などだけの現象ではありませんから。
(真夏に飲むよく冷えたビール、瓶や缶の表面に水滴が付くとこがありますが、これも結露です。)
防湿庫から出す時に断熱材やポリ袋で包み、外気温に馴染んでから撮影開始…、なんて言うのでは話になりません・・・。
過去、何10年と、現在の湿度調節のみで問題は起きていません。
温度調節までは不要と思います。(価格が変わらないなら、有っても良いかも?)
書込番号:9610478
2点
外気の温度と差が大きいのなら、メーカーに問合せしたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9611685
0点
こんにちは。
飲食店経営者からの意見ですが…
一般的に菌んが一番増殖するのが、30度前後です。
カメラレンズにどのような菌が付着するかは知りませんが、菌はなめてたら痛い目にあいますよ!
温度・湿度、両方十分気をつけたほうが良いような気がしますよ。。。
書込番号:9621610
0点
同じ気温なら湿度が低いほうが温度も低く感じると思うんですが。関係ないでしょうか。
書込番号:9965742
0点
こんにちは。
菌の増殖は、温度と湿度の両方(および栄養素も?)が揃った時に、行われます。
従って、温度か湿度の片方を”増殖に適さない条件”にすれば良いことです。
(増殖に適さない条件にしたところで、死滅はしませんから、注意は必要です。)
防湿庫でも、扉の開閉時には外気が入り、高湿度になる時があります。
頻繁に開閉すれば、菌の増殖に適した湿度の時間も長くなります。
夏場の室温が高い時期に、このような状況になると、菌が増殖するかも知れません。
このように、”100%安全では無い”ことを承知して運用すれば、それほど心配することは無いと思いますが…。
飲食店の調理場のように、常に水(湿気)と火(高い温度)と栄養素(食品)が有る場所では、細心の注意が必要ですね。
書込番号:9973642
0点
防湿庫なるものは一度も利用した事がありません。
何年もカメラをそのまま部屋に野ざらしといった具合で特別に保管対策すらしていません。
特に今まで不具合もないんで今更必要?ってな感じなんですが、カメラを趣味にしてる人達は皆さんはどうやら防湿庫を持ってないにしても、ドライボックス等に入れて何らかの対策してるみたいですね!
確かにこの時期、携帯電話の液晶保護フィルターが剥がれやすくなったり、湿度は危険ですね!
やはり今からでも(数年前に買ったレンズやデジカメ含め)防湿庫を購入すべきなんでしょうか?
最近、カメラが趣味になりつつあるので、前よりカメラに対して敏感になってます。
0点
ないよりはあったほうが良いと思います。
私は防湿庫まではいらないと思い、ドライボックスに乾燥剤と防カビ材を入れてカメラ等を保管してますが、今のところ何の不具合はありません。
書込番号:9960308
1点
やはり、あると安心して保管できます。
余裕があれば購入していいのではないでしょうか?
書込番号:9961288
0点
あった方が言いかと問われれば、イエスです。
ただ、無ければならない!というものでもありません。(^_^;)
ドライボックスで代用ききますし、しょっちゅうカメラ使用していれば(清潔にはするとして)問題ないですしね。
ちなみに私は持ってます。
安心感も得られますので(笑)
例えば鉄道写真家の中井精也さんはごろっとむき出しだそうです(笑)
ただ、あの方は毎日のようにカメラ使ってますからね(それが生業だし)
書込番号:9961655
1点
欲しいとは思うけど持ってないですね。
基本2台を部屋に転がしといて猫撮りように使い
残りの本体とレンズは3段ボックスに置いてます。
それをローテーションさせていく感じ。
書込番号:9961686
0点
皆さん
アドバイス有り難うございます。
僕も東洋リビングかトーリハンの防湿庫を購入しようと思います。
東洋リビングの防湿庫の方が人気あるようですが、トーリハンのデュアルメーターのが気になってます。
防湿以外に機能的な違いというのはメーカーによって違うんでしょうか? (例えばカビ除去とか)
あと数年前に購入したカメラでも今のうちに入れた方が良いですよね? ただ気になるのが、古いカメラに付着してるかもの細かいカビ胞子が新しいのに移るか心配です。
書込番号:9962269
0点
コントルさん こんばんは。
何年も室内に保管されて問題ないようであれば、あえて買う必要も無いのかと考えますが...
>あと数年前に購入したカメラでも今のうちに入れた方が良いですよね? ただ気になるのが、
>古いカメラに付着してるかもの細かいカビ胞子が新しいのに移るか心配です。
過去スレを読むと移るらしいです。
そのため、古いデジカメは防湿庫に入れず、相変わらず野放し状態です(^^)
書込番号:9962972
0点
べジタンVさん
どうもです。
てことは、
新品で買ったばかりのカメラしか入れちゃダメって事ですか?
要するに防湿庫を導入する前に使用してたカメラは、
使用上、見た目上、問題ないカメラであっても、
見えないカビや細菌が潜んでいるかもしれないから入れちゃだめなんですかね?
書込番号:9963999
0点
コントルさん
あまり神経質になる必要はありませんよ。
新品以外のカメラを防湿庫に入れると
カビが飛散して移る なんてことなら
防湿庫の 注意書きがあると思うんですが
そんなこと書いてありません。
勿論 わざわざカビの発生したものを混在させておく必要はないですけれど。
(カビの除去機ではありません)
カビが移る
その論理で言うと 新築の住居に新品の衣服など そしてドライエアコンに
エアクリーナーを休み無く運転し続け 部屋は締め切り 出入り口にはエアカーテン。
なんて食品加工所や精密機械や集積回路の工場並みになります。
15年前から防湿庫を使用し(収納カメラの中には60年前や45年前の物も一緒)
デジカメやデジイチ レンズ フィルターなど 全くカビの共有なんてことない。
またカビが発生しもしないし 移りもしておりませんよ。
(二眼レフの革ケースにはカビがあったのでしたが よく水拭きし
乾燥させて防湿庫に同居させてもいますよ。)
湿度の設定を 何パーセントにするのかの方が重要で
諸先輩は様々の設定をされていますが 40〜50%が多いですね。
私は 神経質なので40%と低めの設定です。
安心してご使用下さい。
防湿庫の買い増しを検討し この板に巡りあいました。
書込番号:9964830
3点
こんばんわ。
先週末に購入し、火曜日の夕方ごろから使用してます。
早速本題なのですが、皆様のED-82CDAって、
湿度はどの程度なのでしょうか。
拙宅のED-82CDAは、付属の湿度計で44%。
ハクバのアナログ湿度計(ビックカメラで1200円程度のもの)で49%です。
ちなみに湿度コントロールダイヤルは、
標準の色づけがされたちょうど中央付近にあわせてます。
利用を開始してからちょうど丸3日が経過したのですが、このようなものでしょうか。
湿度計は44%をさしたまま、運転を休止してします(通電ランプが消灯)。
先ほど標準のなかの低湿度に合わせたところ、通電ランプが点灯しました。
もうちょっと様子を見てみようかと思います。
さっきあけた時に湿度が48%に上昇しまして、5分ほどたった今でも48%ですね。
みなさまの経験とか湿度を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点
こんばんは。
湿度計測は、正しい値を計測することは温度計測と違って、簡単なことではありません。
数千円レベルの湿度計の精度は、それなりのものです。
私も最初の防湿庫の時は、表示湿度が気になりました。
精度が±2%と表示されている湿度計(\2000〜\3000)を、2台(別メーカー製)購入し、ほぼ同じ位置に入れ比較しました。
確か10%以上の差があったと思います。(結果的には、1台は不良品でしたが…。)
そこで、湿度計測に関し、色々調べました。
正確な値(公的証明に使えるレベル)を得るには、それなりの装置(数十万円〜数百万円)を、それなりの人(エンジニア・専門担当者)が使って、初めて得られるものの様です。
それ以後、表示湿度にはこだわらなくなりました。
2台目以後の防湿庫は、メーカーが設定した状態のまま使っています。
ただ、ガラス扉の外部に、別の湿度計を取り付け、内外の湿度を時々チェックしています。
現在は、『家庭用標準温度湿度計』として、下記の物を使っていますが、差があっても気にしなくなりました。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
今なら、こちらを買うかもしれません。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
前述した、±2%の湿度計、その中の1台は、最初は良かったですが、1年後には、70〜80%程度で、動かなくなりました。
防湿庫に付いている湿度計なら、±5%の誤差はあると思います。
書込番号:9869470
![]()
1点
空線さん、こんばんは。
私は、ED-52CDAを使っています。
湿度計は付属の物だけしか使ってません。
影美庵さんの言われるよううに付属の湿度計の精度は高くないかもしれませんが、カメラ用なら この程度で大丈夫です。
私の設定は中央付近より少し強めで、30%ぐらいです。(梅雨時なので取り出し後の湿度回復を早めるために強めの設定にしてます。)
今、扉を開けたら49%に上昇しました。
5分後で40%です。
10分後でも湿度が変わらないようでしたら設定を強めに変更されてみても良いかもしれないですね。
CDAシリーズは、42CDA〜152CDAまで同じ除湿ユニットを搭載しているため小型の製品程、湿度回復は早いです。(メーカーに直接確認しました)
カメラやレンズ用の湿度でしたら、30〜50%ぐらいの間で良いと思います。
ただ、そんなに神経質になる必要はありませんので大丈夫ですよ。
そうでないと旅行に持って行けませんね。
書込番号:9869684
![]()
1点
影美庵さん、タン塩天レンズさん ご回答ありがとうございます。
まず自己レスですが、
> 先ほど標準のなかの低湿度に合わせたところ、通電ランプが点灯しました。
あれから7時間程度経ちまして、湿度は41%に減少しました。
通電ランプは消えております。
なお、ハクバの湿度計は46%を指してます。
どうやら2つの湿度計には5%程度の差がありそうです。
> 影美庵さん
湿度計の奥深さを感じました。
湿度計自体に不満があるわけではないので、標準と1200円、
気が向いたらもう一個ぐらいで運用してみようかと思います。
流石にご教授いただいた製品は購入できそうにないです・・・。
小さいころ、温度計と、濡れた布を巻きつけた温度計の差を比較して
湿度を計測したような思い出があります。
あの装置を、水を使用することなく、さらにこれだけ小型化されてますんで、
誤差はあって当たり前なんでしょうかね。
> タン塩天レンズさん
> 私の設定は中央付近より少し強めで、30%ぐらいです
うちのものとは10%強異なりますが、湿度計の誤差の範囲なのか気になります。
拙宅のは標準(低湿度)で、前述の通り41%で休んでます。
とは言っても、カメラの保管について、ベストな湿度が保てれば、
要件は満たされているわけで、現状問題なしって考えもできるんですよね。
おっしゃるとおり、旅行なんかに持ち出すことができなくなりますもんね。
・・・ただ、相対的に見た場合、オラのものは力が弱いような気がして・・・。
書込番号:9870524
1点
トーリハンのHD-80Bを使って約45%に合わせていますが、今現在の庫内湿度は55%、
庫外湿度が72%の表示になっています。
部屋の温湿度計(百均で購入)では、温度27度、湿度70%になっています。
庫内湿度はもう少し低いほうがいいと思いますが、調整するほどでもないと思っています。
書込番号:9871278
0点
>相対的に見た場合、オラのものは力が弱いような気がして・・・
空線さんの湿度計が実際より高めの数値を示していて、私のが実際より低めの数値を示していたら、本当の湿度は同じぐらいかもしれないです。
部屋の湿度や防湿庫の外側後部の空気が通る量で除湿スピードは変わりますので、同じ防湿庫でも部屋の状況により差が出ます。
書込番号:9871476
1点
> じじかめさん
返信ありがとうございます。
庫内の湿度計が55%表示で、これまでカビにやられたとかの実績がなければ、
おらはしばらくというか、このままの運用でもんだいないですね。
> タン塩天レンズさん
影美庵さんがおっしゃるとおり、誤差の大きいものであれば、
案外絶対値は同じかもしれないんですよね。
あれから4日ほど経ちましたでしょうか、現在39%です。
湿度の数パーセントにこだわらず、カメラの腕を磨くことに専念します。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9902013
1点
現在82CDAにカメラ5台入れていますが、全てショルダーストラップを付けています。
外出から帰って、汗ばんだストラップをそのまま入れるとみるみる湿度が上がります。
皆さんははずしてから入れていますか?
0点
わたしは今は防湿庫はつかってませんが、かつて使っていました。
一度、何も出し入れせずに扉だけ開け閉めしてみてください。
それだけでもかなり湿度が上がりますよ。
書込番号:9812029
0点
おはようございます。Dr.Labさん
僕は11台のカメラボディを所有していて全てストラップ
を付けたまま防湿庫に保管していますね。
猫撮影で一日暑い野外で使用しているとストラップは
汗ばんでしまいますよね。
やまだごろうさんの仰る通り防湿庫の扉を開け閉めするだけで
かなり湿度は上昇しますよ。
防湿庫に収納する度にストラップを外すような邪魔くさいことは
僕はしませんがね(笑)
書込番号:9899600
0点
この機種を本日ビックカメラにて購入。キタムラネットショップより一万円高く購入してしまい、少しショックです。さて質問ですが標題の通り、レンズの保管位置ですが、ユニット部分に近い位置で保管した方がよいのでしょうか?あまり神経質にならなくてよいのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが教えて頂きたく質問しました。よろしくお願いします。
0点
ご購入おめでとうございます。
梅雨時に購入されてカビ対策には万全ですね。
>レンズの保管位置ですが、ユニット部分に近い位置で保管した方がよいのでしょうか?
あまり気にされる必要は無いかと考えます。
それよりも、既にカビが付着した機材を保管させない方が良いかと考えます。
過去スレで繁殖する恐れがあると言った記述を見たことがあります。
書込番号:9888797
![]()
1点
ベジタンVさん早速のご返信誠にありがとうございます。商品が届くまで、どの棚にどれ並べて…と考えていた時、ふと疑問に感じておりました。神経質になりすぎないよう楽しんで参ります!カビの繁殖力はすごいんですね!住んでる所が京都でもとりわけ湿度の高いエリアなんでこれからも、その点は気をつけて参ります。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9888906
0点
私は、トーリハンのHD-80Bですが、棚が四段の内一番下は小物BOX(フィルター等)、
下から二段目にレンズ、上二段にカメラを入れています。
書込番号:9890298
![]()
0点
じじかめさん返信ありがとうございます。じじかめさんの書き込みを拝見させて頂きいつも勉強させて頂いております。レンズの保管棚の位置は、いろいろ考えましたが私も下から二段目にしようと思いました。一番下にはコンデジを数台、上から二段目まではレンズつけっぱなしでカメラを置きます。防湿庫は大きめにして本当によかったと思います。まだ現物は届きませんが…待ち通しい限りです。これから週末は朝からカメラをもって出かけ、夜はニヤニヤしながら防湿庫を眺めるようになりそうですp(^^)q嫁さんに叱られそうですが…m(__)m
書込番号:9890552
0点
昨日、ようやく待ちに待ったED-140CDB 届きました^^
で、湿度のコントロールを標準に合わせ朝起きたら44%になっていたのでカメラやレンズ等しまうのに約数分あけたら一気に70%こえました(汗)
数時間たった今現在、63%なのですがこのまま機材を入れといて大丈夫なのでしょうか?微妙に、コントロール部分かわかりにくいのでどこら辺にあわせたらよいのかわかりません・・・低湿度側にあわせておけば大丈夫なのでしょうか?ちなみに、onの連続運転という表示がありますがどういった機能なのでしょうか?
0点
N’zさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
設定は真ん中ぐらいで良いと思います。
連続運転は試した事がありませんが、カメラやレンズではなく、かなり低湿度で保管する物を入れる時か、絞った雑巾で拭き掃除の後ぐらいですかね。(^^;
付属の湿度計は精度が低いので(カメラやレンズでは問題ないレベルです)あまり神経質にならなくて大丈夫です。
書込番号:9873035
![]()
1点
タン塩天レンズさん,こんにちは^^
返信、ありがとうございます♪標準に設定して様子みて使っていこうと思います。朝、一度に物を入れすぎたせいかなかなか湿度下がらないのでちょっと心配になりました。紙類、入れたのがまずったのか・・・湿気吸ってそうですし。
書込番号:9873120
1点
そんなに急には下がりませんので、とりあえず一晩様子をみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9873200
1点
じじかめさん、返信有難うございます(^^)
今朝は、しっかり下がっていたのでもう一晩様子みてみます。現在、60%です。
書込番号:9873302
0点
ご購入おめでとうございます。
>湿度のコントロールを標準に合わせ朝起きたら44%になっていたのでカメラやレンズ等しまうのに約数分あけたら一気に70%こえました(汗)
私も撮影から帰宅後、機材を片付けたら60%を超えてしまいました。(部屋の湿度は59%)
明日の朝には40%前後に下がっていると思いますよ〜♪
ちなみに、ツマミは真ん中で問題ないと思います。
私のは100Lサイズなので、庫内が大きい分、下がり方が遅いかも知れませんが...
書込番号:9873778
![]()
1点
ベジタンVさん,こんにちは(^∀^)/
お返事、ありがとうございます☆☆☆とても、参考になります〜^^やはり、大きいぶん時間はかかるのですね・・・えぇっと、今の湿度はっと・・・53%!だいぶ、下がってきました♪60%こえてた時は、機材だしてたのですがそろそろしまおう^^
書込番号:9873826
0点
ご購入おめでとうございます。
私も購入後1ヶ月程経ちます。
初めは42%位が最小湿度でしたが、1週間程で38%〜44%の間で安定しました。
しかし、一度扉を開けカメラを取り出し閉めると
室内湿度60%で56%位に上がってしまいます。
1時間30分で今47%です。
明日の朝には38%位になっています。
私の場合、自動調整のメモリは最小になっています。
上段の鉄板むき出しはどうもなので…。
直接クッションではせっかくの通気穴が塞がってしまうので
トレーとレンズクッションは買い足しました。
あまり開け閉めしないよう外から眺めて我慢しています(^∀^)ゲラ
書込番号:9874213
![]()
1点
はやぶさ.comさん、こんばんは(^o^)
上段の鉄板むき出しはどうもなので…。
直接クッションではせっかくの通気穴が塞がってしまうので
トレーとレンズクッションは買い足しました。
自分は、今その鉄板むき出しの場所にカメラ2台そおぉぉっと置いてます(笑)革製の長いストラップつけてるんですが、しまう時気を使います(~_~;)
書込番号:9874370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



