このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年8月28日 14:16 | |
| 0 | 2 | 2008年8月20日 21:11 | |
| 10 | 6 | 2008年7月19日 22:13 | |
| 0 | 4 | 2008年7月15日 23:59 | |
| 1 | 5 | 2008年7月14日 20:57 | |
| 6 | 3 | 2008年7月6日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近東洋リビングさんの防湿庫を購入したのですが私が買った機種には光触媒機能がありません。
防カビと埃の分解効果に興味があり少し調べてみると市販のスプレー等で酸化チタンを布に吹き付けた物を置いておけば同様の効果は得られるらしいです。が、肝心の光源(紫外線)は部屋の蛍光灯と窓からの僅かな太陽光のみです。(防湿庫の注意書きに直射日光は避けてとあったので窓際には置いてません)
車などの常時光に晒される物だと光触媒の効率は良好(煙草等の脱臭効果)らしいですがこの状況では効果は期待できるのか疑問です。
臭いのように感じる物でないので素人では効果の確かめようが無いですしね><
光触媒搭載機「オートクリーンドライ」シリーズを持っている方の感想が聞きたいです。
0点
光触媒付きの機種を使っています。
全くの個人的な見解ですが...光触媒機能の有無は、気にする必要はないでしょう。新しさを強調し、価格をアップするための手段と思います。
そのように考える理由は簡単。光触媒機能のない既存機種を正常使用していて、カビが生えたり庫内の埃が原因でのトラブルは聞いたことがありません。むしろそんなことがあったら、防湿庫としては大問題でしょう。
次の機種は「庫内壁面全面を光触媒塗料でコーティング」かも。。
書込番号:8259963
1点
この機能はあまり気にとめる必要はないということですか・・・
まぁカメラのカビ対策は保管したままにしないで頻繁に使うのが一番いいようですし防カビ剤でも庫内に置いておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8265917
0点
みなさまはじめまして。
防湿庫購入で悩みに悩んでおります。
こちらの書き込みでは圧倒的に東洋リビングの人気がありますが、
ED-132CDAかトーリハンの同サイズ位での購入を検討しております。
実際に、東洋リビングとトーリハンでは何か大きな違いはあるのでしょうか。
やはり好みなのでしょうか?
東洋リビングが圧倒的に売れ筋・注目・満足度ランキング独占状態ですので
決心がなかなかつきません。
みなさま教えてください。よろしくお願い致します。
0点
>やはり好みなのでしょうか?
だと思いますが。
書込番号:8231446
0点
ぼくちゃんさん
早速の返信ありがとうございました。
そうですか、やはり好みなのですね・・・。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8231512
0点
こんにちは。
いつも勉強させていただきありがとうございます。
デジ一デビューして半年が過ぎました。
レンズも妻との交渉の甲斐あってフィルム用と併せて4本になりました。
今はドライボックスに除湿剤を入れて毎日湿度計のチェックをしております。
最近これだけの投資をしてきたのに保管環境はこのままでいいのだろうか?
もしかすると可愛いレンズちゃん達は泣いているのだろうか(^^;)と
心配になってきました。
初歩的で大変申し訳ございませんが、防湿庫のメリット、ドライボックスの
デメリットを教えください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
>防湿庫のメリット、ドライボックスのデメリットを教えください。
私は、ドライボックスを10ケースほどで管理していましたが薬剤管理が大変でした。
シリカゲルは、ケース容量や使用頻度に応じて量の調整とか飽和状態に成った場合の乾燥作業が必要ですが、防湿庫だとその管理の手間が掛からないので手軽で便利な所が魅力的です。
また、容量に余裕が有ればプリンターのフォト用紙とか電池やメディアを入れておくと管理しやすいですよ。
今は、80L+100Lですがもう一台欲しいですね。
なので、なるべく大容量の物がお勧めです♪
書込番号:8097503
2点
以前ドライボックスを使っていましたが…今は防湿庫でカメラやレンズを保管しています。
防湿庫の場合…場所は取りますがしんす'79 さんも仰っているように手間が必要無いですし…安心感もありますね。
書込番号:8097538
1点
私も、予算・設置場所などの制約は有ると思いますが、可能な限り、大きいサイズの防湿庫をお薦めします。
>防湿庫のメリット、ドライボックスのデメリットを教えください。
逆ですが、防湿庫は購入時の価格が高価です。安価なレンズが1本買えます。
ドライボックスは初期投資が安価です。
カメラやレンズの量に応じ、買い増しも簡単です。
ここのスレッドをお読みになればお分かりと思いますが、”勧められて大きめを買ったが、大きすぎて無駄だった。”という書き込みはないと思います。
反対に、”これくらいで良いと思っていたが、失敗だった。より大きい物を買えば良かった。”という書き込みはたくさんあります。
現状では、80型でも収まることでしょう。
しかし、遠くない将来、満杯になり、新たに買い足すことになると思います。
最初から、最低100型、出来れば、2扉の130型をお薦めします。
私は80型+2扉の110だか130型+150型の3台を使っていますが、各機種の下部は、防湿庫には入れなくても良い、電池や充電器、ブロワーなどメンテ用品・他を”カメラ関係用品置き場”として使っています。
書込番号:8097713
3点
こんにちわ。
レンズ4本であれば丁度良いサイズですね。
裏を返せば、これ以上レンズが増えると満タンになるでしょう。
そのあたりを考えて購入されると宜しいかと考えます。
>防湿庫のメリット、ドライボックスのデメリットを教えください。
防湿庫は高いのが難点ですが、ドライBOXは非常に安く購入できます。
それとドライBOXは乾燥剤をチンするのが面倒でした。
私はED-100CDを保有しておりますが、安心感もあり満足です。
書込番号:8098144
2点
価格(安い)を取るか安心を取るかの違いだと思います。
私は、安心を選びました。
書込番号:8098511
2点
こんばんは。
しんす'79さん始め皆さん本当にありがとうございました。
自分なりにまとめた感じでは、
@労を惜しまず管理していれば、焦らなくてもしばらくはドライボックスでも大丈夫。
A長期的に見ればやはり安心安全の防湿庫(過信は禁物?)
B防湿庫は予算の許す限り余裕のあるサイズで♪
教えていただいたお陰様で大変勉強になりました。
転勤族なので落ち着いたら是非できるだけ大きめの防湿庫を
購入したいと思います。
(落ち着いてからでないと大変重く苦労しそうですので… f(^^;))
皆様ありがとうございました。
書込番号:8099901
0点
本日、届きました。セッティングして、電源投入8時間、
温度が30度で一定です。湿度は58%です。
温度は室温よりも高いですが、これでいいのでしょうか?
いつになったら、カメラなどを入れてもいいのでしょうか?
0点
いつ入れても良いですよ。
私は届いた後、部屋にセットしたらすぐ入れました。
電源を入れ、一晩経ったら、、湿度は下がっていました。
室温と庫内の温度、湿度計ほどの誤差(公称±5%)はありませんが、1〜2℃の誤差はあると思います。
現在私の150型は室温:23℃、庫内:25℃です。
除湿のためのヒーターがあるためかな?とも思いますが、気にしていません。
書込番号:8050281
0点
その後の経過です。
1日たって、機材を入れて、8割程度埋まりました。
湿度は47%くらいでちょうど?かともおもうのですが、
温度が、30度〜29度と室温(おそらく23、24度)からすると
ずいぶん高めです。機材はもう入れてますが、大丈夫でしょうか?
温度は室温と同じくらいにはならないのですか?
防湿庫に入れて、逆に悪くなったら 話になりませんよね!
書込番号:8053155
0点
私は湿度38〜40%にしていますが、温度は室温より若干(2〜3度)高めになりますよ。
私の場合、丸2日経過したところで安定してきました。
書込番号:8055450
0点
私も電源投入と同時に、機材を入れました。
締め切った室内で外気温より2,3℃上昇しますが、扉を開けると流れ出る温度は涼しく感じられます。
湿度が低いせいだとおもいますが、機材にとっては良い環境になっていると思います。
湿度は、かなり長期間放置して37%〜40%の間で安定しています。
一度開けると外部の湿度(時には70%)になりますが、一度安定すると比較的短時間で設定湿度に戻ります。
まったく問題無いと思います。
書込番号:8083847
0点
こんにちは。機材も増え、時期も時期なので、防湿庫を購入しようと思います。店頭で見て来たのですが実際にレンズが入っていないのでよくわかりませんでした。この上の132CDAとどちらにしようか悩んでます。所持機材は
KDX+Wズーム
40D
1.4エクステ
EF50−1.8
EF−S55−250
シグマ70−300
EF135F2L
EF100−400
EF24−105
EF−S10−22
EF28−1.8
バッテリグリップ2台
スピードライト
その他小物です。どちらが良いでしょうか?
0点
防湿庫の上にスキャナーとかプリンターを置くつもりなら、102CDAぐらいがいいと思いますし
上は使わないなら、大きい防湿庫のほうがいいと思います。(値段の差はわずかですし)
書込番号:8076901
0点
じじかめさん
こんにちは。上には何ものせる予定はないです。使うとしてもバッテリーの充電くらいですかねぇ。もう機材は増やさないつもりでも、先のことは分からないですから、大きい方が良いですかねぇ。
書込番号:8076934
0点
私は1年ちょっと前に、80リッタークラスを買いましたが、今ではもう少し大きいものが
良かったと思っています。
書込番号:8077634
0点
こんばんわ。
カメラ2台で1段。
レンズ10本で2〜3段。
その他とレンズフード等で1段?
余裕を持ってED-132CDAを購入されたほうが良いかと考えます。
ちなみに私はKDX+Wズーム、単焦点5本の時点でED-100CDを購入しました。
その後1本レンズが増えたものの、1番下はガラガラです。
書込番号:8078048
1点
ベジタンVさん
こんばんは。先程ED-132CDAを注文しちゃいました。ありがとうございます。
書込番号:8078074
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス W100
そろそろ防湿庫がほしくて、これは木目調なのが気に入っています。
価格も手ごろですし。。。
でも、東洋さんの同じくらいのサイズのものと比較すると、かなり安いですよね?
何か理由はあるのでしょうか?
防湿庫の抑えておくポイントがよくわからないので、どなたか教えていただけませんか?
また、木目調とはいえ、よくよく見るとかなりレトロな木目調、、、
ハクバさん バリエーションを増やしてくれるとうれしいです。
2点
確か、東洋さんの棚はスライドします。
最新機種は、光触媒がついています。消費電力も少し少なかったような?
>防湿庫の抑えておくポイント
私の意見は、どれを買っても大丈夫だと思います。
しいて言えば 大きさと、デザインかな。
E-ドライボックス W100を使っていますが、湿度は安定しています。
書込番号:6883896
3点
fry348さん
ご親切にありがとうございます。
東洋さんのは、スライドするのですね。そういう理由があったとは知りませんでした。
大きさと、デザインのポイントで検討したいと思います。
デザインでは、やっぱり木目調のW100は、魅力的ですね。
書込番号:6885716
1点
本当に低価格 大きくって 木彫はイイですね!
コレ(。_。)q欲しいですね! 100リッター魅力です
書込番号:8039665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



