このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年6月30日 12:25 | |
| 4 | 3 | 2008年6月27日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2008年6月5日 14:58 | |
| 4 | 5 | 2008年6月2日 03:23 | |
| 0 | 2 | 2008年5月13日 09:07 | |
| 0 | 3 | 2008年5月9日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格もこなれて来て購入しようかな・・・と思った矢先、我が家のレイアウトに合致しない!?
カタログは全て扉が左開きなんですよね、右開きのモデルは無いのでしょうか?我が家の家具配置からするとどうしても右開きでないと収まるスペースがありません。
0点
カタログ上は確かに左開きのモデルしかないようですね。
メーカーに直接お問い合わせをなさった方が早く分かるかと
思います。
http://www.toyoliving.co.jp/inquiry_ind/index.html
書込番号:8010042
0点
初めて防湿庫の購入を考えているのですが、以下の所有物に見合う容量のモデルを
ご教示頂けますと幸いです。
下記Eを除いては、これ以上収容物が増える事はないと思います。
基本的には、こちらのモデルを購入しようと考えております。
@ EOS KDX ダブルズームレンズキット
A EOS 1D MarkV
B EF70−200mm F2.8L USM
C EF24−70mm F2.8L USM
D ハンディカムビデオカメラ
(E 将来欲しいサンニッパ・・・入手できた頃には、次世代の防湿庫の登場も?)
素人質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点
ハンディカムビデオのが大きさが判りませんが、一眼レフと同じくらいなら問題なく収容できると思います。
ただ、できればピッタリサイズより、もう一段大きいもののほうが後で良かったと思うかも?
書込番号:7996935
2点
じじかめさん、早速のご返信ありがとうございます。
収容サイズが本当に迷う点で・・・狭い部屋で予算も余裕のない状態ですので・・・。
曖昧な表現ですが、ハンディカムは一昔前の大人の手のひらと同じ位のサイズです。
書き忘れたのですが、コンパクトデジカメやネオ一眼デジカメと記録メディアも防湿庫に入れた方が安心ですよね?
書込番号:7996977
0点
マッツーtomyさん こんばんわ。
@〜Dの構成ですと既に満タンかと考えます。
上段に@のレンズ2本、BC
中段に@A
下段にDとレンズフード等...
Eを買った時点でキットレンズは重ねて保管することとなるのではと考えます。
100Lor130Lクラスの購入を推奨します。
私は@プラス単焦点5本の時点で旧モデルの100Lクラスを購入しました。
その後、マクロを購入したものの、まだまだ余裕です。
>コンパクトデジカメやネオ一眼デジカメと記録メディアも防湿庫に入れた方が安心ですよね?
私はカビの繁殖を嫌い古いカメラは入れておりません。
古いものであれば、一緒に入れないほうが良いかと考えます。
書込番号:7997129
2点
まだ、多少不安定ではありますが、今日も愚図ついた天気なので買ってよかったです。
そこで質問なんですが、レンズやカメラのキャップってどうされてますか?
みなさんの写真を拝見するとキャップははずしてある状態が多いように思いますが、やはりはずしておいたほうがよいのでしょうか?
あと、カメラケース。こちらは恐らく出されてるとは思いますが、どうやって管理してますか?
いままで、レンズやカメラと同調していたので気に留めてなかったのですが、いざ防湿庫が来たら、
なかなか困ってます。
0点
レンズはカメラに付けっ放しでキャップも付けっ放しだったりします。
外す必要は無いと思いますよ。
カメラケースもそのままでよろしいのではないでしょうか。
R-D1sは底ケースを付けたまま保管していますし…以前持っていたE-410も同様でした。
書込番号:7899362
0点
いちいち外していたら、どれがどれやらワケワカメになりそうで・・・(?)
書込番号:7899455
0点
私はカメラケース自体持ってないので、裸で入れています。
但し、ストラップやレンズキャップは付けたままです。
交換レンズは前後とも、キャップをしたまま入れています。
一番下段には、防湿庫に入れなくても良い、電池や充電器、交換レンズ用ケース、その他ガラクタが入っています。
書込番号:7899824
0点
>⇒さん
やはりキャップは付けっぱなしですね〜。
ディスプレイ的にはなんとなくレンズむき出しのほうがかっこいい感じもしますがw
>じじかめさん
たしかにいちいち付けてはずして〜じゃごちゃごちゃになりますねw
>影美庵さん
参考にさっそく電池等を最下段に入れてみました!w
書込番号:7900094
0点
時期も時期なのでカメラ、レンズのために購入を考えてます。
当方音楽関係物(マスターCD-R、楽器弦、電池など)も
けっこうあるのですが、これらも防湿庫に入れたほうがいいものなんでしょうか?
なんとなく良さげですが。もしいれたほうが断然よいのであれば、今後も
増えていくものかと思うので、大きめのものを買っておこうかと思うのですが。。
とはいえあまり必要以上の大きさがあってもしょうがないのでと悩んでます。
現時点でのカメラ関係の所有機材は、
Canon 40D / EF-S 17-85 / EF 50mm1.8 II / EF 70-200mm 4L で
スピードライト 580EX IIも購入予定です
ご意見いただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点
CDってどうなんでしょうね?
音楽好きの友人で、500枚以上持っている者が何人かいますが、
防湿庫に入れてる人はいませんね。
弦は材質に依るでしょうが、一般的に自然のものを使用した製品、
革・木・毛などは乾燥しすぎはNGらしいですからね。
それ以外なら良さそうですが、音楽関係のサイト等で聞かれた方が宜しいかと思います。
防湿庫自体は小さくて困ることはあっても、
大きくて困ることは有りませんから、
置ける余裕があれば大きいものをオススメします。
小さいものは機材が増えると、出し入れが大変です。(私は失敗しました・・・)
ちなみに、スピードライトは出しっ放しです(笑)
書込番号:7882665
1点
音楽関係の機材については判りませんが、サイズに関係なく床面積は同じ(縦型の場合)ですから
大きい物のほうがいいと思います。
私は80リッタークラスを使ってますが、120クラスにしておけばよかったと感じています。
書込番号:7882869
2点
こんにちは。
過去同じことを書いていますが、防湿庫は予算的に可能な限り、大きい方が良いですよ。
特に2扉式は、使用頻度の高い物を上部に入れておけば、扉の開閉で下段への影響が最小限で済みます。
私も最初は80型を購入しましたが、すぐ一杯になり、100だか120型の2扉式を追加購入、1年後(だったか)さらに150型を追加購入しました。(3台稼働しています。)
ボディ、レンズ、ビデオ、各種フィルター、双眼鏡などの他、カメラ用のストロボや予備バッテリー、充電器など、”カメラ関係用品入れ”としても使っています。
マスターCD−R、電池など、ご自分にとって大切な品は、入れておいても良いと思いますが、弦の場合、材質によると思います。
弦メーカーか楽器店でお確かめ下さい。
書込番号:7882937
1点
みなさん ありがとうございます!
みなさんのお言葉を参考にしながらいろいろ悩んだ結果、132CDAを発注してきました。
4日到着ということですので部屋の空きを確保しつつ楽しみに待ちたいと思います♪
ありがとうございました。
書込番号:7885244
0点
ED-132CDAを発注されたとの事、おめでとうございます。
初めの予定のED-82CDAから比べると、内容積は約2倍ですね。
上部扉内にボディ&レンズ等を入れ、下部扉内にCD-Rその他を入れれば良いと思います。
品物はヤマトの宅配便で届くと思いますが、荷姿の大きさに驚かれると思います。
空間をたっぷり取った、一人では抱えきれないほどの、大きな段ボール箱です。
私は玄関の外で開梱し、やっとの思いで室内に運び入れました。
設置面積と同じ、42x40cmのベニヤにキャスターを付けた板があると、移動が楽です。
室内の置き場の確保と同時に、そこまでの通路の確保もお願い致します。
書込番号:7886024
0点
簡易の除湿箱ですましていたのですが、どうしてもほしくなって購入。
52と悩んでこちらの82を買いました。
立派ですね。いいですね〜
でも私も100くらいあってよかったなーと
思っています。
皆さんに質問ですが
質問1:
、レンズ用の波形スポンジ使ってますか?
太いレンズだと隣のレンズとと当たってしまいますよね。
工夫しておかないとちょっとやな感じかな。
質問2:
扉に付いている冷蔵庫風のゴムですが、
チョウツガイ付近のゴムがぐらぐらしています。
皆さんのはどうでしょう?
(とれるまではいきませんが他のと比べるとぐらぐらです。)
少々気になりました。
0点
>写真が付かないですね。もう一度
ホストの混み具合にも寄りますが、実際に画像が出てくるのは遅いですょ。
最初のスレで出ていますから、今後は十分待ってチェックしてください。
(ホストに、余計な負担が掛かるだけですから…。)
>レンズ用の波形スポンジ使ってますか?
私は使っています。太いレンズとそうでないレンズを交互に並べたり、\100均のクッションポーチに入れて並べたりしています。
本数を1本減らしても良いから、大口径用波型スポンジが欲しいです。
>チョウツガイ付近のゴムがぐらぐらしています。
私は東洋リビング社の物ばかり3台使っていますが、気になりません。(気が付きませんでした。)
私のはアナログ湿度計タイプで、過去何回かメーターを取り外していますが、グラグラではありませんでした。
簡易除湿箱からの買い替えとか、これで日常のメンテからは開放されますが、あまり過信も良くないようです。
一番良いカビ対策は、毎日使うこととか。
仕舞い込まず、どんどん使ってください。(←これは私自身への言葉でも有ります。)
書込番号:7801248
0点
ED-82CDAかED-52CDAで迷ってます
除湿庫の購入は初めてで、実際の容量がどの程度なのか、質問させてください
カメラ本体:D300+GRD
レンズ:VR105mm/12-24mm/60mm/50mm/18-50mm/18-70mm/18-200mm
さらにD200もありますが、D300購入で処分するつもりです
上記の量で、今後増やすとしてもレンズ2本程度のつもりです
ED-52CDAでも余裕でしょうか?ED-82CDAにしておいたほうが良いですか?
0点
あまり小さい防湿庫を買っても必要なスペースは変わりませんし、何かの上に置くには
かなり重量がありますので80クラスがいいと思います。
書込番号:7771449
0点
こんばんは
私はED-52CDAを買いました。
所有しているレンズはTokina11-16mm、16-50mm、Nikon50mm、VR70-300mmです。
上段にD300+レンズ、中段には残りのレンズ3本、そして下段はSB-600と、
娘の成長を記録した大切な8mmビデオテープを入れています。
これでほぼいっぱいですが、ビデオデッキが生きてるうちにデジタル化する
予定なので、将来的には下段にもレンズを入れることができます。
といっても私も買い増すのはあと2本程度なので、今でも十分満足しています。
大きさも私の狭い部屋には丁度良かったです。
gecko047さんがお持ちの機材でしたらED-52CDAでも収まるかとは思いますが、
余裕でということでしたらED-82CDAの方が良いかもしれませんね。
ところで、「GRD」って何ですか?
書込番号:7781417
0点
情報ありがとうございます
ED-52CDAに決めようかと思います
GRDとはRICOHのコンデジのGR DIGITALです
書込番号:7781969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)





