このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 65 | 2019年2月3日 11:30 | |
| 3 | 2 | 2018年10月1日 21:34 | |
| 2 | 3 | 2018年8月20日 05:40 | |
| 21 | 14 | 2018年8月7日 21:30 | |
| 1 | 1 | 2018年6月23日 21:16 | |
| 35 | 5 | 2018年6月21日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっとカビが生えたレンズの付いたカメラを、ドライボックスに隔離していたのですが、そのボックスを再利用したくなりました。
良い除染法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、手順をご教示ください。
お願いいたします。
なお、ドライボックスは、防カビ剤と乾燥剤を入れて使っていました。
書込番号:22431226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
普通にガッツリ拭けば大丈夫な気がしますが、精神衛生上は気持ち悪いですよね。
特にフタが密着する部分のパッキン部分とかに胞子が付着しているとうまく除去できるかどうか不安がのこります。
ケース自体はフラットなので清掃しやすいですけど・・・
自分なら、カビが生えていたドライボックスの再使用はしないです。綺麗なレンズを収納するなんてそれでカビが生えたら、やっぱりドライボックスのせいにしたりしませんか?
アクセサリーなど、他のものを入れるでしょう。もしくは、あまり気にしない、コンデジとかビデオカメラとか、ケーブルとかバッテリーなどなど
どうしても再利用するのでしたら、自分は以下を使っているのでご紹介します。
・e-wash
・ゲキ落ちくん
e-wash は界面活性剤を含まないアルカリイオン水。それでいて油汚れも落とす強力な魔法の水です。洗い流せないような場所にも使用できて、最後は単なる水に戻るので安心です。自分は昔からこれ使ってて、台所周り、洋服についたシミ抜き、その他何でもかんでも洗剤を使いたくない場所にはガンガン使っています!詳しくは、このリンク先をご覧くださいー
https://www.e-wash.jp/ewash
ゲキ落ちくんは、このe-washとセットで使うことが多いです。e-washを、100均で買ってきたスプレー容器に入れて、シュッシュと吹いたあと、ゲキ落ちくんで擦ります。あっという間に汚れが落ちます。
でもプラスティックに使うと、少し削れて、喰う澄んでくるかもしれないので、そこは様子を見ながら拭きましょう。きついようでしたら、家庭用のキッチンペーパーなどが毛羽立たなくて良いでしょう。
またゲキ落ちくんで落としたあと、キッチンペーパーにe-washを吹きかけて汚れを拭き取れば綺麗さっぱりになります。
e-washは本当に何にでも使える万能の洗浄液なので一つ買っとくと色々使えて良いですよー(^^)
書込番号:22431306
4点
洗剤で洗い天日で乾かす
昔壊れたテレビを洗って直すのやってたから
完全に乾かせば大丈夫なはず。
自己責任でお願いします。
書込番号:22431329
2点
煮沸なんか良さそうじゃないですか?高温ではカビは死滅するかと思います。
とは言え、樹脂自体の耐熱温度もありますので、底面に表示があれば、その温度から5度くらい低い温度;例えば70度くらいで10分とか。
ABS、PC、PVC、PPなど素材によって温度が違うと思うので、本体とフタ両方の耐熱温度の確認が必要ですよね。
書込番号:22431330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通に洗剤で洗って
日中、日光にあてて
紫外線殺菌をすればOKです。
書込番号:22431346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れました、
日光に当てて、しかり乾燥して下さい。
書込番号:22431350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
コメントありがとうございます。
> 特にフタが密着する部分のパッキン部分とかに胞子が付着しているとうまく除去できるかどうか不安がのこります。
私もそれを、最も、気にしています。
あまり、激烈なもので洗うと、それで劣化が進みそうなので…。
> アクセサリーなど、他のものを入れるでしょう。
基本的には、そんな感じ、で考えています。ただ、万が一が十分の一だったりすることが、多々、あって…(^◇^;)
> ・e-wash
> ・ゲキ落ちくん
ありがとうございます。
ちょっと、調べてみます。
書込番号:22431352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
それ、パッキンは大丈夫ですか?
書込番号:22431355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
> 洗剤で洗い天日で乾かす
紫外線で劣化が…、まで、心配しない方が良いかもですね。パッキンに胞子が…、も。
あとは、間違えて、カメラ関係のものを入れてしまわないようにするための管理方法ですね。
> 自己責任でお願いします。
はい。それはもちろん…^_^;
書込番号:22431366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
コメントありがとうございます。
残念ながら、現物を、煮沸できる、鍋の持ち合わせがありません。
書込番号:22431369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
その辺りが、常識的な、落とし所かもしれないですね。
元々、その辺で考えてはいたのですが、もっと良い方法をやっておられる方はいらっしゃるかも、と思いました。あと、落とし穴とかも。
書込番号:22431375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん こんばんは
ミューズウエットクロス 防菌・除菌用ですが カメラの白カビにも効くようですので これで内部を拭いてみたらどうでしょうか?
書込番号:22431424
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
> ミューズウエットクロス
探してみて、近所になければ、ポチります。
書込番号:22431462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ご返信ありがとうございます。
洗ったあと、風呂場で使う
カビキラー等を追加する方法も良いかと思います。
書込番号:22431674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
容器に水を張りキッチンブリーチを適当な量入れて1時間ほど放置しておくとよさそうに思いますが。
原液の量は良く調べてお入れください。
本来は茶渋を落とすときに使いますが、カビも良くとれます。
書込番号:22431694
1点
内面をアルコールティッシュで拭き取って乾燥します。経験上それが有効でした。ドライボックスではありませんが。
日光もいいのですが、全面にあてるのは難しいし、この季節は紫外線が弱いときもあります。また、何時間当てればいいかという基準もありません。
書込番号:22431744
![]()
2点
>あれこれどれさん
こんにちは
カビ落としには、塩素系の漂白剤が効果抜群です。
食器洗い用の漂白剤を10倍ほどに薄めた液に30分ほど浸すといいです。
パッキンなどは分離してビニール袋に入れてこの液を入れます。
スプレーや清拭では効果が表面的で、しばらくすると再発する可能性がありますから、
液に浸すか、ボックス内に液で満たしたほうが良いです。
その後、よく水洗いしてよく乾燥させますが、プラの劣化が進むため白化や亀裂が生じやすくなるのは覚悟してください。
書込番号:22431811
2点
こんばんは
洗剤で洗ったあとにすっぽり入るビニール袋に入れてドライヤーで温風を送って殺菌。
布団圧縮袋などでも。
温風入り口に対して出口も作らないと湿気が逃げないので。
やけどや感電、耐熱温度に注意を。
書込番号:22431960
1点
カビの胞子を完全に取り除く。。。不可能です。もし出来ても、カメラやレンズに付着しています。新品なら着いてないかもしれませんが、屋外でも屋内でもふつうに使えば着きます。防湿庫を開け閉めするたんびにもカビの胞子が入り込みます。湿度を下げることによって、それが増えないようにするのが防湿庫の原理?です。
予め、除菌するのは無駄ではありません。というか、できる範囲でやっておくべきです。が、現実問題として完全除菌は困難。そして、もしできたところで、使えば、ある程度カビの胞子が持ち込まれるのは避けられません。
書込番号:22432219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
レンズは、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ですか?
レンズの大きさは、最大径x長さ:108x267.5mm
ハクバ E-ドライボックス KED-60 の、
内形寸法がW356×H550×D310mm なので入ると思います。
書込番号:22152482
![]()
0点
ありがとうございます!
書込番号:22152525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、初めて投稿させて頂きます。
私、東洋リビングのモバイルドライMD-2とドライボックスを使用してカメラの保管をしています。
こよMD-2ですが説明書にコンセント差し込む際にに「垂直に設置して下さい。」と記載がありますが、延長プラグで縦や横にしてコンセントに差し込んでいます。また差込口が斜めになっているタップに差込んだりもしています。これがMD-2の故障に繋がったり、一緒に入れているカメラの故障に繋がったりする事はありますでしょうか?
お使いの方のご意見を宜しくお願い致します。
書込番号:22043441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルマンドZさん
こんばんは。
影響はわかりませんが、私の場合はこんな感じです。
すでに何年も使っていますが、横に寝かせてコンセントにつないだり、垂直だったりまちまちですが、
特にMD-2は壊れていません。
また、ケースに入れているカメラも壊れてないのですね。
書込番号:22043525
1点
>周ーじんさんさん
ありがとうございます!
確かにタップなどに接続していると「垂直に」コンセントに差し込む事は難しい事も多々ありますよね。
またそれにより何か不具合が生じる事も考えにくいですが、心配になり質問させて頂きましたがお陰様で安心致しました
書込番号:22043550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルマンドZさん
私もモバイルドライはMD-2とMD-5を使っていますけど、再生時のコンセントの差し込みはあまり気にしたことはないです。
壁のコンセントに直接差し込んでいると多少は斜めになったりしますが、漏電しなければ大丈夫かなと。
説明書は詳しく読んでいないのでよくわからないのですが、モバイルドライ自体を垂直に設置するように書いているのでしょうか?
メーカーのホームページでは「電源プラグをコンセントに直接 垂直に差し込みます。」となっていますけど。
コンセントに差し込めば、大体垂直になるのでそういう意味じゃないかと(^_^;)
書込番号:22043895
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-100 [ブラック]
ハクバ防湿庫を使っていられる方に質問です
防カビ剤(ハクバ)は使っていますか?
容量に合わせて入れると、60L→3個 100L→5個 必要ですが長年使用したとしたらランニングコストはどうなんでしょうか?
初めて購入しようと思っていた悩んでいます
宜しくお願いとします
書込番号:21922391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社製品の防湿庫、
120Lタイプを2台使っています。
私は防カビ剤を入れないで使っています。
書込番号:21922521
1点
他社の防湿庫を使用してますが
そもそもカビの繁殖しない
もしくは繁殖しにくい湿度を
保つために購入したので
防カビ剤の併用は考えても
なかったです。
書込番号:21922593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
防湿庫に入れても、カビは発生するみたいですよ。
http://kakaku.com/bbs/K0000417332/SortID=20640720/
書込番号:21922731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんコメント有難うございます
>まる・えつ 2さん
120L2台持ちでも使用した事ないんですね。
>みやび68さん
使用していないんですね。湿度管理をする事ですね。
>にゃ〜ご mark2さん
湿度管理していてもカビ発生にビックリ‼
やはり防カビ剤はいるんですね。
>hirappaさん
そうなんですかね。カビないようにします。
書込番号:21924682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランランランRUNさん
この防湿庫安かったので買ってみました。
まだ一か月しか使用していませんが
コンセントを入れた翌朝から湿度30%に保たれています。
防カビ剤は入れていません。
書込番号:21925924
2点
>ランランランRUNさん
こんにちは。
防湿庫の肥やしになっていたレンズがちょっと怪しかったので、
今年から防カビ剤入れるようにしました。
ハクバのKMC-23を買いましたが、4個入り800円以下で
1年持つとなっているのでランニングコストは大したこと無いと思います。
目安20L容器に1個となっていますが、防湿庫ならそんなに必要ないのでは?
私は110L品を使っているので、4個全部入れて良しとしました。
ご参考まで。
書込番号:21926040
1点
↑ハクバの防湿庫ではないです。(書き忘れました)
書込番号:21926047
0点
>opacificさん
コメント有難うございます
湿度が安定するのが良いですね、今はドライボックス管理しているのでこの時期は湿度管理が大変です
100Lは大は小を兼ねますね
購入されての感想を参考にしたいと思います
書込番号:21931056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズがほしいさん
コメント有難うございます
防カビ剤使用されてるんですね、湿度管理していたら容量に対して少し少なくても何とかやっていけそうですね
参考にさせて頂きます
書込番号:21931065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乾燥性カビ類(乾性カビ)というのは湿度60%ぐらいで増えるカビのことで、湿度40%ならカビは増えないはずです。湿度計が40%を示していたのにカビがはえたという例は、湿度計が狂っていたと考えるべきだと思います。つまり、ちゃんと湿度を下げていれば、防カビ剤は不要かと。
書込番号:21933866
1点
2台の東洋リビングの防湿庫を使用しています。
120Lタイプは約30年程、240Lは5年程使用していますが
今までにカビの発生したことは無いですね。
防カビ剤は入れたことはないです。
湿度計は付属の他に2個入れて確認したことがありますが。
最大と最小では5〜8%位の差があってどれが正しいのか・・・
現在は湿度は付属のもので35%位に合わせています。
書込番号:21934099
2点
東洋リビングの防湿庫と何種類かのプラ製防湿庫を使用しています。湿度は40%前後です。防カビ剤は使用していなかったのですが、古い55mmマクロと80−200mmにカビが。ニコンによると、55マクロは奥目で清掃しにくく(同時に汚れにくいけど)油気やホコリが引き金になってカビが発生するそうです。80−200はズームするたびに鏡筒の小穴から外気が出入りする音がします。その時に湿気や、カビを含む空気を胸いっぱい深呼吸します。仕事で東南アジアで使うたびにカビが発生します。カビの種類は酵母の仲間だそうですが、最終的にはコーティングからガラス、バルサムまで浸食するそうです。だから、理論的にはカビは機材から機材へ感染するとのこと。クリーニングしましたが怖いので防カビ剤を入れています。それ以降、80−200もカビないので、効いているように思います。1袋あたりの価格は神社のお守りと同じくらいなので、お守りと考えてもよいかも知れません。ちなみに旧80−200は自分で分解掃除可能です。冒険好きな方はチャレンジしてください。
書込番号:21980629
0点
>ランランランRUNさん
その後猛暑の1カ月を経て
湿度は43%で維持されています。
6月はamazonで25000円位だったのにだいぶ値上がりしてしまいました。
書込番号:22015226
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-60 [ブラック]
https://www.denkikeisan.com/?w=15&h=24&m=0&d=30&y=27&s=0#ans
15ワットの本商品を30日稼働し続けたとして、1kWh=27円の時に 約292円だそうです。
安いか高いとみるかはスレ主さま次第ですね。
書込番号:21677334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Victor youterさん
防湿庫の電気代は
しれてる
月 100〜300円とかです。
便所の臭突より安いくらい
便所の臭突を止めたら
電気代の増加は無いです。
(多少 臭いが)
書込番号:21677466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
置く場所の空気の環境により異なってきます。
密閉性の高いマンションなど高温多湿の環境では除湿機能が作動しっ放しになるので電気代も200円程度かかりますが
通気性の良いところにおけば電気代100円程度で利用することも可能ですよ。
書込番号:21678265
2点
月の電気代が300円程度と仰っておられる方もいらっしゃいますが、年間300円の間違い
ではないですかね?月に300円も食う家電というのは、一般には馬鹿食い家電ですし。
メーカーが公表している仕様から計算しただけで直ぐに答えは出ます。
定格消費電力15Wで、4時間吸湿、40分加熱蒸散です。ですから、連続で15W消費し続
けているわけではないのです。湿度コントロールのツマミを「低」や「ON」にした場合
で計算しても、4時間40分の間に40分しか電力を消費していないので、使用率は…
40÷(60×4+40)=40÷280=0.14 となります。
15W×24時間×30日×0.14=1512Wh 1512÷1000=1.51kWh
電気代を仮に1KWh=27円として、 27×1.51=40.8円
これに加え、連続運転の場合、ヒーターに通電していない時間にも待機電力(数W)があり
ますが、その計算はここでは割愛します。(理由は後述します)
実際の使用で、湿度コントロールツマミを「中」程度にして、扉を無闇に開け閉めしない
場合、前述の半分にも満たない電力量で済みます。また、湿度コントロール部のみ機械式
であるため、庫内の湿度が設定以下である時、一次電流を物理的に内部スイッチで切って
しまうため、待機電力は完全にゼロです。よって、待機電力は、計算上ほぼ無視できます。
うちの例では、
6月の梅雨期、扉開閉平均2日に1回、湿度コントロール「中」で、月の積算電力量は、
0.80kWhです。27円単価で、月21.6円相当です。年中梅雨だとしても、21.6×12=259円
実際には、冬場は乾燥するためほぼ電力要らずですので、年間100円台で済みます。
それと、部屋の湿気が多いほど電気使用量があがるかというと、案外そうでもありません。
部屋が如何に湿気っていても扉させ開けなれば、庫内の湿度は変わらず安定しているもの
です。問題は、扉の開け閉めの頻度です。電気使用量は、その頻度にだいたい比例します。
勿論、冬場で庫内と室内の湿度差がない場合、極端な話、開っ放しでも電気は食いません。
ですから、高気密性のマンションだからとか、風通しのいい日本家屋だとか、余り関係あ
りません。だって如何に風通しの良い日本家屋でも、梅雨で外で雨が降ってれば、外の湿
度は100%ですから、その湿気を余計に部屋に取り込むことになります。一方、高気密住
宅でも窓を閉め切っていれば、雨が降り出しても、部屋の湿度は余り上がりません。
要は、運用上の問題であり、家屋の種類は余り関係ないのです。
書込番号:21911722
26点
↑ 最後から8行目に誤字があります。すみません。
誤 扉させ開けなれば、
正 扉さえ開けなれば、
書込番号:21912393
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)








