このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年10月12日 23:28 | |
| 3 | 4 | 2008年9月20日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2008年9月20日 00:09 | |
| 0 | 2 | 2008年8月25日 21:01 | |
| 2 | 1 | 2008年10月28日 23:05 | |
| 3 | 2 | 2008年8月3日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私も初めて購入しました!
ヨドバシカメラで、約2.8万でした。
最初は80を検討していたのですが、ちょっと高くて・・・
一応ご参考に、入れたものを書いておきますね。
ボディで1段半、交換レンズで1段半使用しました。
★一眼ボディ★
・NikonD200 とバッテリーグリップ
・NikonF601
・NikonF501
・NikonF50
・CanonEOS650
★コンデジ★
・NikonCOOLPIX P80
★交換レンズ★
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
・AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
・Canon28−55(古くてよくわからない)
・Canon55−200(古くてよくわからない)
これだけあっても入ったので、何とか入りました。
着たばっかりなので効果のほどはわかりませんが、個人的には満足できると思います。
1点
私もこの防湿庫の購入を検討してるのですが、使い勝手はいかがでしょうか?
ちなみに私の場合はそれほど資産を持ってないので、これでサイズ的には十二分そうです(笑)
書込番号:8491504
0点
40との違いは、少し大きくなったので3段になったことです。
棚が増えれば使い勝手は随分違います。
今のところ、全て満足しています。
鍵もかけれますし、使い勝手いいです。
これにしてよかったな〜と思いますw
書込番号:8491835
0点
除湿ユニットのメモリ標準で36〜40%で安定してますね。。。
あっ、この程ニコンD700と一緒に初防湿庫ですw
D700とレンズ3本、ペンタックスistDs2とレンズ5本、その他フィルター、テレコン等入れてもまだまだ余裕w
レンズ沼にどっぷりつかりそうですが…
一度ドアを開けて60%近くになってもそこから40%程になるのは早いですね。
音もしないし良いと思います。
他の皆さんもおっしゃる通り防かび剤入れたほうが良いんですかね?
0点
防湿庫に入れていてカビがはえたという書き込みは有りましたね、
入れておくのが無難では。
書込番号:8378960
2点
>ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
やはり入れて置くのが無難なようですね。
早速明日にでも買ってきます。
書込番号:8378991
0点
ご購入おめでとうございます。
本当に静かですよね!
横で寝ていながら起こされたことは有りません。
>他の皆さんもおっしゃる通り防かび剤入れたほうが良いんですかね?
私は購入後、半年経過しますが入れたことはありません。
カビの混入はありませんが、入れたほうが無難なのかな?と思った次第です。
書込番号:8379027
1点
>ベジタンVさん
返信ありがとうございます。
使い勝手も良いし静かだし良いですよね。
防かび剤も入れて置いて邪魔になる物でも無いし無くても良いのかも知れませんが保険の意味でも入れておこうと思います。
書込番号:8379098
0点
デジ一2台にレンズ3本(デジ一に2本はつけてますので計5本)
プラケースとは格段の質感と管理の手間を考えると大変満足です。
1日で45%まで下がったので本日収納しましたが、空けたら直ぐに60%に
やはり安定するまで数日掛かるのでしょうか?
また皆さんはツマミはどの位置で運用してるのでしょうか?
宜しかったら参考に教えて下さい。
とりあえず、普通と最高の中間で現在運用開始してます。
0点
防湿庫のご購入おめでとうございます。
これで、安心度が高まりますね。
>また皆さんはツマミはどの位置で運用してるのでしょうか
私は3台使っていますが、最初の1台を除き、購入時のまま、全く調整していません。
最初に購入した時は、表示湿度を非常に気にし、市販の精度=±2%という湿度計(温度計付き)を2個(別メーカー)購入し、同じ棚に入れて比較しました。(共に\3,000クラス)
結果は3つが皆バラバラの値でした。
写真に撮り、メーカーに問い合わせをしたところ、自社製品ならチェック可能とのことで送り返しました。
結果は1社は規格外の不良品で、もう1社は規格内とのことでした。(不良品は交換してくれました。)
その間に、湿度計測についていろいろ調べました。
”家庭用の湿度計は余り当てにならないこと”、”精度が必要なら、ン十万円の装置で、それなりの人が正しく操作しないと、正確な値は出てこない”、等と言うことが分かりました。
その後、下記のような温湿度計も購入しましたが、今は使っていません。
現在は、扉の外に”家庭用”湿度計を置き、”内外を比較し、内側が外より下がっていれば良い”程度の管理をしています。
私の家庭用標準器、エンペックスのウェザーコムです。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
同類の温湿度計だと思いますが、こちらの方が安価です。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-01785%22&s=score&p=1&r=1&page=
私が扉の外に貼っているのはこれです。同形状の温度計もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00095%22&s=score&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00091%22&s=score&p=1&r=1&page=
防湿庫より50cmほど離れたところに、最初に書いた温湿度計があります。
3台の計器を見ると、温度は23〜24℃でほぼ一定ですが、戸外の湿度は82%と、68%を示しています。庫内は49%です。(設定は購入時そのままの位置)
現在は台風の前ぶれの大雨です。(神奈川西部)室内ですが、おそらく80%以上はあると思います。部屋の外では100%に近いでしょう。
68%の機器は、校正表付きの正常品と交換してもらった湿度計です。
購入後数年が経っていますが、家庭用機器なら、こんな物でしょう。
MNAYKKさん も、あまり気になさらない方がよろしいかと思います。
家庭用で、比較的精度が良いのは、乾湿球式湿度計だそうです。
ただ、これも、温度計部が正しい物(30cmくらいの長い物がBETTER)でないと、ダメですが。
書込番号:8378017
0点
ご購入おめでとうございます。
>デジ一2台にレンズ3本(デジ一に2本はつけてますので計5本)
>プラケースとは格段の質感と管理の手間を考えると大変満足です。
私もボディ1台にレンズ5本の時点でED-100CDを購入しました。
手間を考えると便利ですね。
でも、プラケースと比べたら防湿庫に失礼かと考えます。
>1日で45%まで下がったので本日収納しましたが、空けたら直ぐに60%に
>やはり安定するまで数日掛かるのでしょうか?
十分です。
私のも空けると直ぐに上がりますので、お手持ちの機材を入れちゃいましょう!
>また皆さんはツマミはどの位置で運用してるのでしょうか?
真夏の間も含めてツマミは真ん中のままです。
書込番号:8378912
0点
防湿庫の購入に関してかなり悩みました。
トーリ・ハンと東洋リビングでかなり悩みました。
こちらの人気では圧倒的に東洋リビングの人気があるようでしたが、
ようやく踏ん切りがついて購入しました。
理由としては
@価格
たまたまジョー○ンweb.を見ていたら、
在庫処分で36800円(ポイント1%)だった事でした。(8/25現在で残り2です)
A100Lサイズで2扉式
他に手頃な価格で100Lサイズの2扉式がなかった事。この機種はまさにそれでした!
扉が2つある方がなにかと便利です。
こちらのご意見で、出来るだけ大きなサイズを買う方をオススメされていたので
我が家の設置スペースのサイズとこれから先の事も見越して100Lサイズにしました。
今回購入した物は限定の在庫処分品でした。湿気のあるシーズンに購入すれば
もっとお高い買い物になる事も考えました。定価は66150円でほぼ半額の価格、
内容量やしっかりした作りで高級タイプのHDシリーズだった事など色々な点で
私の求める条件と合致したのが購入の決め手となりました。
私にとって買い時だったと思います。
こちらの機種はサイドガラスがあるので、予想以上に中が明るくて見やすいと
思います。
使用状況などはまだ動き出して間もないので、後々に報告しようと思います。
トーリ・ハンか東洋リビングか悩んでいる方もいらっしゃると思いますが
最終的には好みです。私も悩んで相談しましたら『好み』だと言われました。
ホント好みでした。
気に入っているのはブルーのクッションシートがいいですね。
音もうるさくないですし、なにより家具とマッチしています。
パッと見はワインセラーに見間違われます。
デジイチ1台と他に天体望遠鏡のレンズやコンデジ3台、ビデオカメラなど入れています。
まだ余裕です。
0点
随分お買い得な価格ですね。
私は、1年半前、80Lクラスを会ましたが、もう少し大きいほうが良かったと思います。
書込番号:8252632
0点
じじかめさん
早速のコメントありがとうございます。
じじかめさんのご意見、他の板で拝見しておりました。
これでも最初の予定よりもほぼ倍のサイズにしました。
まだレンズ沼にはまりきっていない為か・・・今の所は
空室が目立っております。
書込番号:8252669
0点
先月この防湿庫を買ったのですが
付属のレンズマットにレンズがうまく収まらないため
レンズマット(大)を購入したのですが、EF24−105とEF24Lはうまく
縦に収まりませんね。EF17−40とEF35Lでも結構厳しいです。
(ほぼ接する状態であれば何とか入りますが)
そこでホームセンターにてスポンジゴム(厚2.0cm)を購入し
レンズホルダーもどきを作製しました。
カッターで切ったため若干形が歪になりましたが
収まりがよく、効率もよく防湿庫を使うことが出来ます。
ただ効率よくしても1段は70−200F4Lのみなので
当分埋まりそうにありません。(涙)
皆さんも防湿庫の効率を考えているのであればぜひお試しあれ。。。
ちなみにスポンジゴムは30cm×30cm×2cmが945円でした。
2点
これいいですね。
付属マットだと77mm並べるとお隣さんと
ゴッチンコしちゃいますもんね。
うちは小口径を挟んで並べてますけど・・・それでもキチキチ(笑
参考にさせて頂きます。
書込番号:8566614
0点
今回この商品を購入するにあたりヨドバシでポイント差し引き後65000円前後の
値段を提示してもらいましたがポイントは必要ないのでネット通販で購入しました。
値段は65500円でした。
さて使用しての感想ですが
私の機材は4×5一式(レンズ6本)、ペンタックス67一式(レンズ10本以上)
35mmデジ一眼(レンズ3本)、オールドカメラ2台等
かなりスペースを必要としましたのでこの200Lサイズを選択しました。
結果的には大正解!
部屋の雰囲気にも合うシックな色使いで家具みたいですね。
現在の防湿庫の湿度計は33%(標準設定)です。
これでレンズ等の保存はばっちりです。
1点
ご購入おめでとうございます。
このくらいのサイズを買っておけば、当分の間安心ですね。
書込番号:8163018
1点
じじかめさん、返答ありがとうございます。
購入動機は二本レンズに曇りとカビが発生したためです。
長年購入しようと思い何年も経過しましたが思い切って購入しました。
これだけの容量があれば完璧です。
書込番号:8163358
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




