防湿庫すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

防湿庫 のクチコミ掲示板

(5218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

設置して2週間

2008/07/24 21:30(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-132CDA

スレ主 DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件

ED-102CDAかED-152CDAで迷いましたが、部屋の大きさからED-132CDAを選択しました。
庫内湿度は35〜38%で落ち着いています。
カメラはデジイチ1台、コンデジ2台、レンズは6本入れています。
今後もデジイチとレンズが増えそうなので、もう1台欲しいところです。w
標準でレンズホルダー(小)は1個付いていますが、2個は欲しいです。
なので、オプションのレンズホルダー(大)と引き出し棚を追加しました。
レンズホルダー(小)に望遠レンズを置くとお互いに当たってしまうので、レンズホルダー(大)にした方が良いと思います。
※写真の上段がレンズホルダー(大)です。

東洋リビングさんに強く要望したい点があります。
それは、裏面に転倒防止用の加工を付けて欲しいです。
地震で激しく揺れた場合、転倒する恐れがあります。
転倒したらカメラやレンズは...(涙
加工があれば、大型液晶TVのようにワイヤーなどで固定することが出来ます。

とりあえずは裏面に穴を開けてアイボルトを通し、ワイヤーで柱に固定する予定です。

書込番号:8122614

ナイスクチコミ!1


返信する
Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2008/07/24 21:46(1年以上前)

DC777Vさん、レンズホルダー(大)と言うのがあるのですね。
有用な情報有難うございます、確かに小は隣とレンズがぶつかり合ってうまくないですよね。
短焦点の50f1.4やTamron Model272A等には良いのですがf2.8の大口径Zoomや70-200f2.8ではうまくないですよね。
ところでDC777Vさんの写真ではレンズフードが見えませんが、フードはどの様に管理されているのでしょうか?

書込番号:8122705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2008/07/24 22:36(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私も4ヶ月前に旧式のED-100CDを購入した際、レンズを7本所有していたため、波型レンズホルダー(大)を同時購入しました。
KDXのキットレンズと広角単焦点レンズのため隣とぶつかることは無かったのですが、先週末購入したEF-S17-85を入れようとしたら、ぶつかってしまいました。
新旧のカタログとも見た目は同じように見えますが、レンズホルダーは改善されてのですかね?
大と小の違いはスリムタイプ用(小)とスタンダード用(大)と思っておりました。
改善されているのであれば、改めて大を追加購入しようと思います。

Cafe Tomさんへ
>フードはどの様に管理されているのでしょうか?
私は一番下の棚がガラガラなので、レンズポーチと一緒にぶち込んでおります。

横スレ失礼しました。

書込番号:8123040

ナイスクチコミ!0


スレ主 DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件

2008/07/25 22:20(1年以上前)

レンズホルダー(大)

レンズホルダー(大)にレンズを並べた場合

標準で付いているレンズホルダー(小)

レンズホルダー(小)は工夫が必要

>Cafe Tomさん
こんにちは。
やはり地震は恐いですね。
なので、デジイチとレンズは防湿庫の揺れが少ないと思われる下段に収納しています。
上段はレンズフード、コンデジ、メモリ、フラッシュなど、小物を置いています。
でも、Cafe Tomさんのご返信で気づきました!
良く考えたらレンズフードは防湿する必要が無いのですね。(笑)


>ベジタンVさん
こんにちは。
いやぁ〜、旧のレンズホルダーは分からないので、現在使用している物を写真にしました。
レンズホルダー(大)は谷と谷の間の山の部分のスペースが広いため、望遠レンズを並べてもギリギリ干渉しません。
レンズホルダー(小)は谷と谷の間の山の部分のスペースが狭いため、標準レンズですらお互いに干渉します。
よって、写真の様に並べるしかないと思います。
ベジタンVさんはEF-S17-85がぶつかってしまったようですが、私もこのレンズを持っており、並べ方を考えないと他のレンズと干渉しますね。

書込番号:8127092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2008/07/25 23:33(1年以上前)

DC777Vさん こんばんわ。

レポートありがとうございます。
私が追加購入した「波型レンズホルダー(大)」は3番目の写真と同一です。
確かに1番目の写真だと、ぶつからないようですね。
’08年度版のカタログにも掲載されておりませんが、CF置き場は不要なため更にレンズが増えたら購入を考えます。
でも、後ろに置いたお陰でバレずに済んでおります。
40DもKDXの真横に置けるのに、わざと一番奥に置いております。(情けない)

書込番号:8127469

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 Cafe Tom 

2008/07/25 23:46(1年以上前)

レンズホルダー大、良さそうですね購入検討したいとおもいます。
と言うよりこちらを標準にして頂きたいですね。
しかしこれでもレンズホルダーは別管理必要なようですね。

書込番号:8127534

ナイスクチコミ!0


スレ主 DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件

2008/07/26 02:32(1年以上前)

>ベジタンVさん
ほんとですね、私の購入した波型レンズホルダー(大)は、'08年度版のカタログの写真の物とは違いますね。
私もCF置き場は不要なので、レンズ重視でホルダー設計して欲しいと思います。
ちなみに、波型レンズホルダー(大)はカメラのキタムラネットショッピングで購入しました。
近くのお店引取りにすると送料不要なので、仕事帰りに引き取ってきました。


>Cafe Tomさん
私も波型レンズホルダー(大)の方を標準付属品にしてくれた方が良いと思います。
現在付属されている波型レンズホルダーは狭くてズームレンズ2本置いたら終了です。
単焦点レンズなら置けそうですが...沼が加速しそうです。(笑)

書込番号:8128162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

防湿庫購入しました。

2008/07/03 21:56(1年以上前)


防湿庫 > トーリ・ハン > H-110-DD

クチコミ投稿数:38件 H-110-DDのオーナーH-110-DDの満足度5

D300を購入して簡易防湿ケースで保管していましたが
さすがにアクセサリがいろいろと揃うと収納が不可となり
先日、最安値の「コスモス」さんから代引きで購入しました。
どうせ購入するならこの手のクラスをお勧めします。

購入当初は湿度65%位でしたが1日以上放置したら
ターゲットの45%位になりました。

部屋が真っ暗でもこの防湿庫は湿度をLEDで確認できます。
もうすぐAF-S VR 70-200mmF2.8Gが入る予定です。

書込番号:8025707

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/03 21:59(1年以上前)

入れるのもいいですが、使うのはもっといいですよ。

防かび剤も一緒に入れておきましょう!

書込番号:8025731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 H-110-DDのオーナーH-110-DDの満足度5

2008/07/03 22:02(1年以上前)

後ろは防湿ユニットのためにすこし出っ張っています。
外箱は小さな冷蔵庫位ありますね。

書込番号:8025756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 H-110-DDのオーナーH-110-DDの満足度5

2008/07/03 22:12(1年以上前)

ぼくちゃんさん、こんばんは。

防湿庫に入れっぱなしにしないようにD300を外にださなきゃだね。
もち、防カビ剤はさっそく入れてありますよ。

価格.comではトーリ・ハンの人気は低いのかな?
自分的には作りはすばらしいんですけどね。

書込番号:8025833

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラで買いました。

2008/07/03 18:49(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-152CDA

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

先週の日曜日念願の防湿庫をヨドバシカメラで購入しました。
価格は54,600と通常価格、ただポイントは3%がセールで余分について13%分のポイントがもらえました。
メーカーから直送される様で今週末土曜日に到着予定です。
コンデジのFZ20+テレコン+ワイコン
D200
Nikon DX17-55f2.8
Nikon VR70-200f2.8
Nikon DXVR18-200
Nikon 50mmf1.4
SIGMA 10-20
TAMRON 90mmf2.8 マクロ
それから家内の遺品
D40レンズキット
CANON IXY800

これではどう考えても半分も埋まりませんが、皆さんの大きいのを、、、。
におされて購入しました。
これでレンズのカビの心配から開放されそうです。

書込番号:8024828

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/03 22:53(1年以上前)

防湿庫のご購入おめでとうございます。

>これではどう考えても半分も埋まりませんが、…

なーに、そのうち一杯になりますよ。
そしてもう1台はどれにしようと、再度カタログを見るようになります…。

今の内はバッテリーや充電器など、防湿庫に入れる必要はない物を、まとめて最下段あたりに入れておいても良いでしょう。
画像データのバックアップCD/DVDを入れておいても良いと思います。

書込番号:8026146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2008/07/03 23:04(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

このクラスは棚が6段あるようですので、お手持ちの機材ですと余裕ですね!
今後も機材が増やせるようで羨ましいです。
私は3ヶ月前に100ℓサイズを購入しました。
梅雨時を向かえてカビ対策にバッチリですね!

40%に下がるまで1〜2日かかるようです。
慌てて入れないようご注意願います。
それと...カビが生えている機材も!

書込番号:8026222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:3件 EOSとkotodaddy 

2008/07/04 08:40(1年以上前)

おはようございます。
余裕はあるに越した事ないですよ。
私は小さいのを使ってましたが、結局は買い替える結果と
なってしまいました。長玉買っちゃったので仕方ないですね^^;
防湿庫は非常に管理が楽なので、ホントいいですよね^^

書込番号:8027631

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2008/07/05 22:03(1年以上前)

到着しました

本日無事に到着しました。
皆さんが大きい大きいとこの板で書き込んでいらっしゃいましたが、、、やっぱり大きいです。
でも宅配便の方は一人で運んでこられました、勿論私には無理ですが。
早速電源を入れて、60%の湿度から始まり、一旦71%に上がりましたが10時間経過の現在58%です。

書込番号:8035044

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/07/06 07:37(1年以上前)

お早うございます。

届いたようですね。
私は150型を購入した時は、大きいため、外で開梱しました。
中に入れると、不要になった箱を置くところがありません。(うさぎ小屋ならぬ、ネズミ小屋です。)

最初の内は湿度計の目盛りが気になると思いますが、余り気にしすぎるのは体に悪いです。
付属の湿度計の精度は、±5%程度ですから、指示値が40〜50%ならそのままお使いになればOKです。

私も最初に防湿庫を購入した時は、表示湿度が気になり、幾つもの湿度計を購入し、同じ棚に入れて比較しました。(バラバラでしたが、1台は製品の不良でした。)
インターネットで調べたり、メーカーに問い合わせたりした結果、正確な湿度計測は(温度計測のように)簡単ではないことが分かり、結局気にしなくなりました。
追加購入した2台の防湿庫は、湿度調整ダイヤルは届いた時のままで使っています。

現在、3台の防湿庫は、概略値で、33%、50%、49%となっています。33%と50%は33%を上にして、上下に重ねています。
49%のは150型で、同じ部屋ですが、3m程離れた位置です。

ガラス扉の外側に両面テープで貼り付けたφ5cmの湿度計(±2%品)は、73%と74%を示しています。
さらに、各防湿庫から30〜60cmの所に置いたφ12cmの湿度計(±2%品)2台(別メーカ製)は63%と61%です。

このように、同じ室内で、同じ2%精度の3種類・4台の湿度計が、10%以上違うということは、このクラスの湿度計は余り当てにならない事を意味しています。

私は防湿庫内外の湿度を見て、庫内の湿度が低ければOKとしています。

書込番号:8036669

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2008/09/20 06:28(1年以上前)

3ヶ月ほど使用しましたが、湿度は45%程度で、もうその様なことを気にする必要も無く精神的にはかなり楽です。
不満な点はこちらにも何度も登場しているウレタンのレンズ台でしょうか。
もう一点が中が暗くて見えないことです。
レンズを手探りで探すのは一寸面倒です。
引き出しを引いて探せよと言われるかもしれませんが、何だかあの引き出しあまり出し入れしませんね。
何方かこの防湿庫に使える内部照明などをご存知でしたら紹介願います。

書込番号:8379922

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/21 09:07(1年以上前)

内部の照明、一時期照明付きモデルも有ったようですが、現行品には無いようですね。(照明付きはトーリハン製だったか?)

>レンズを手探りで探すのは一寸面倒です。

私の場合、数が少ないので、大体何処にあるかは分かります。
それより、波形マットの波が小さく、レンズ同士が当たります。
3本分になっても良いから、大きい(太い)レンズが安定して置けるマットが欲しいです。

背面(側面)に穴を開け、電線を引き入れても良いなら、LED照明が簡単で、発熱も少なく良いと思います。(穴の隙間はシール剤で、防ぎます)

自作なら、5〜12V程度のACアダプター(定電圧電源がベター)に白色LEDを電流制御用抵抗と共に取り付けます。
私も見た目をショーケースの様にしたく(照明を付けたく)、材料はいっぱい買ったのですが、壁に穴を開ける決断が付かず、未だ実行していません。

材料は秋月電子通商で通販が可能です。
LED:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=white&cl=1
電源:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=power&s=popularity&p=&r=1&page=1&cl=1
抵抗:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C4%F1%B9%B3&submit=%B8%A1%BA%F7

LEDの場合、大電流を流すと、”球切れ”します。
電源電圧に応じて、適切な(消費電流20mA以下になるような)抵抗が必要です。

I-00993(φ5mm・60度・10個入り・\700)の詳細説明を見ると、(http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00993%22&s=score&p=1&r=1&page=)、”LEDの抵抗計算機”があり、ここを開くと、デフォルトでは、5V電源の場合、70Ωが必要と言うことが分かります。
ところが、先に挙げた抵抗のページを見ると、70Ωの抵抗はありません。
直近・上位値で、1/4W・75Ω(\100/100本)があります。又は1/6W・100Ωでも良いでしょう。

電源を6Vにすると、必要抵抗値は120Ωになります。
120Ωの場合、1/6Wは有りませんが、1/4Wならあります。(1ページ・最下行)
種類が多いのは1/4Wタイプです。(LED照明用なら、1/6Wでも1/4Wでもどちらでも可です)

自作するには、それなりの知識と道具と技術(例えば、ハンダコテは有るか?使えるか?結線方法は?など)が必要ですが、作った物には(失敗作でも)、愛着が湧きます。

ご自分で実行する力が有るか、身近にアドバイスしてくれる人がいれば、自作照明をお薦めします。

書込番号:8386081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 Cafe Tom 

2008/09/21 22:06(1年以上前)

影美庵さん 
詳しい情報を有難うございます、穴を開けるのは特別に難しいとは思っては居ません。
シリコンシーラで塞げば湿度の進入は止められると思います。
半田ごてくらいは持っていますが、自作となるとまとまった時間を作ることに抵抗を感じてしまいますね。
本日ホーマックに出かけてみれば帽子に取り付けるLEDが5個程付いたものが安く売っていました。
ボタン電池2個の動作のようでしたが、これらにお教え頂いた電源がうまく電流値が合えばよいのですね。
スイッチの取り付けも必要なんだろうな。
未だやろうという踏ん切りまではつきませんが考えて見たいと思います。

波型のレンズホルダーは、もう少しピッチの広いものが別売りされていると聞いております。
今度通信販売で探して見たいと思っております。

書込番号:8390162

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/22 08:57(1年以上前)

>波型のレンズホルダーは、もう少しピッチの広いものが別売りされていると聞いております。

有るのですか。
私も探してみようかな。

>本日ホーマックに出かけてみれば帽子に取り付けるLEDが5個程付いたものが安く売っていました。

\100ショップ・ダイソーでは、単3乾電池x2本用電池ボックス(スイッチ付き)+LEDx約10個が付いた、X'用イルミネーションが(昨年は)有りました。→ 数個買いました。
ただ、LEDの色が赤でしたが…。
これを白に変えると、庫内照明にもなりますが、白色LEDは内部抵抗が大きく、3Vでは点灯しません。(Vf≒3.7Vくらい)
電池ボックスを3本用(4.5V)に変えれば、使えると思います。
私は未だ実行はしていませんが…。

壁面の穴開けの件、電気ドリルやその他、工具類は一式有りますが、なかなか決断が付かないだけです。
見た目を飾るだけの目的ですから…。
外板に、DCジャックを取り付け、通常はプラグを挿しておく。
移動の時はプラグを抜けば、コード類は邪魔にはならない…。
そのようなことも考えています。
こうやって、色々考えている時が、実は一番楽しい時かもしれません。

書込番号:8392220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

波型フォルダー

2008/06/29 01:13(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-82CDA

純正のままだと2列置きが精いっぱい

カッターでスパ〜ンとカットして3列置きへ!

スペース有効活用(^ ^)

この機種の1世代前のアナログ計で光触媒機能の無いタイプのを使用しています。

オプションで波型フォルダーを追加で購入しましたが、東洋リビングの波型フォルダーの波の間隔が狭いため、隣同士だとレンズがぶつかってしまいます。いっそのこと波の数を減らして余裕を持たせた設計にして欲しかったです。とりあえず一つ間隔を空けておいていましたが(実質2列しか使用できない)、最近レンズが増えたのでいろいろ考えた結果、ちょっと大胆ですが波型フォルダーをカッターで切り離して3列にしてみました。

フォルダーはスポンジ製ですが意外とシッカリしてて、切り離したフォルダーに単独で70-200を置いても型が崩れることなくホールドしてくれます。これでスペースを有効にレンズを置けるようになりました。

レンズが多少ぶつかった状態で収納してもよい方にはどうでもいい話ですが、私個人的にはチョット気になる人間でして人柱ながら改造してみました。
気になる方にはお勧めですが、如何ですか?


それにしてもこの時期、防湿庫があるとつくづく安心できますね!
でも雨の日は開けた途端に湿度が80%くらいまで跳ね上がるのには驚きです。

書込番号:8003342

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/29 17:04(1年以上前)

いっそのこと、波を増やして単なる転がり防止にしてもいいような気がします。

書込番号:8006165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:25件 フォト蔵 アルバム 

2008/06/30 20:36(1年以上前)

EOS D-SLRのある生活さん こんばんは!

レンズがぶつかるのが気になると、確かに2列しか使えませんね。
良いアイデアだと思います。

付属品は別として、オプション品は3列置き用も選べるようにしてほしいものですよね。

書込番号:8011636

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/06/30 20:38(1年以上前)

立てて置けないんですか?
レンズ保存は最下段なら、縦置きで上段をカメラ本体用だと思っておりますが・・?

書込番号:8011643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/07/06 14:46(1年以上前)

とりあえず収まりがよろしいようで!

>立てて置けないんですか?

レンズは寝かせ派、D-SLRは立てて派なんです。

長時間置きっぱなしになることもあると思いますが、レンズ内やシャッター内のミクロン単位の塵やゴミがレンズ(CMOS)に付着しないようにするためです。

なんて言うのは後付けの理由なんですが、縦置きするとトレイを引き出す時に、ついつい力が入ってガチャンと倒してしまいそうなので怖くてできません。一時は縦置き用のホルダーを木製板を木工用ホールソーを使って自作しようとしましたが、木が原因でカビも発生しそうで断念しました。

とりあえず「今の状態が最終形」としてお気にです!

書込番号:8038148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件

2008/07/18 18:55(1年以上前)

質問ですが、皆さんのレンズの置いてられるのを見るとフィルターキャップはされてないようですが、保管する時はしない方がいいのでしょうか? またカメラ本体とレンズを装着したまま防湿庫に入れておいてはだめですか?

書込番号:8094589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2008/06/23 20:39(1年以上前)


防湿庫 > 東洋リビング > ED-42CDA

クチコミ投稿数:19件

とうとう防湿庫買いました。
ジメジメの季節ですが、40%前後で順調に推移しています。
これで、多少レンズが増えてもオッケーなので、しばらくレンズ貯金と
腕磨きに専念します。

書込番号:7980374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:49件 フォト蔵 

2008/06/23 22:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

梅雨時を迎えた今、これがあると安心ですね。

>これで、多少レンズが増えてもオッケーなので、
長いレンズにハマったら、直ぐに一杯かと考えます。
もうチョット大きいサイズを購入されたら良かったかと?

書込番号:7981165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/06/24 00:03(1年以上前)

ベジタンVさん>
ありがとうございます。長いレンズ・・・いいですね〜。
特に白くて赤いライン入りのやつなんか。
100−400IS USMに憧れていますが、自分の小遣いでは何時になることやら・・・
当分はこのサイズでがんばります。

書込番号:7981713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいです!

2008/05/31 13:35(1年以上前)


防湿庫 > トーリ・ハン > TS-33-TH

クチコミ投稿数:26件 TS-33-THのオーナーTS-33-THの満足度5

使用感がわからないまま、エイヤで一番安いものを購入。使ってみると作りはしっかりしていて満足です。アナログの湿度計もゲージに表記されている適正湿度内に針がいると少し嬉しくなります。
逆にもう少し大きいものを買えばよかったと後悔。

今入れているものは下記ですがぎっちりという感じです。
自分が購入するときに参考情報が見つけられなかったので誰かのお役に立てばと思います。

D80D ボディー
D300 ボディー
Nikon 105mm 2.8 VR
Nikon 35mm F2
Nikon 50mm F1.4
Nikon 18-70mm
Nikon VR 18-200
Tokina 840
Nikon Flash SB800


書込番号:7878227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/31 14:02(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
設置場所は変わらないので、もう少し大きいほうがいいかもしれませんね。
私は、HD-80Bを使ってますが、もう少し大きくても良かったと思っています。

書込番号:7878317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング