このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2015年7月31日 01:59 | |
| 1 | 0 | 2015年6月24日 21:00 | |
| 22 | 19 | 2015年6月2日 20:31 | |
| 3 | 5 | 2015年3月28日 22:46 | |
| 4 | 2 | 2015年1月28日 14:05 | |
| 3 | 7 | 2014年12月8日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > 東洋リビング > ED-55CAC(B) [ブラック]
上でもよかったかも?
価格差が3千円くらいで、こちらはアナログですが、80はデジタルの
温湿度計なので。
アナログは反応が遅く精度も???なのではすしてしまいました。
オプションでデジタルのがあるんですが2500円ちょいと高いので1300円くらいの温湿度計を購入して両面テープでドアに貼り付けて使用しています。
開けるとすぐに湿度計が反応するので変化が非常に分かりやすいです。
かなり大きいので下部の内部が見えませんがレンズしか入れてませんし
中が見えなくてもという感じなので。
それより温度と湿度が見やすい点のほうが個人的には気に入っています。
購入前にサイズを見てその大きさに紙切ってガラスに貼り付けて
どんな感じになるかシュミレーションして小さいほうが中が見えて
いいかなとかいろいろ考えましたが大きいのにして正解でした。
ADESSO(アデッソ) デジタル温湿度計 ホワイト TC-1106 というものでアマゾンで購入しました。
照明も最初はセンサーライトを2つ使用していたんですが、バイクのバッテリーを交換するに当たり、古いバッテリーもまだ使えそうだったので、再利用ということでLEDテープを内部に貼り付けて、マグネットスイッチで開閉時にON、OFFできるようにして照明をつけました。
http://www.youtube.com/watch?v=YohjshHeNu8&feature=plcp
センサーライトはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=YQz1YRp12pc&feature=relmfu
ガラス越しですとセンサーは反応しないので近づいても開けない
限りランプが付くことはありません。
開けると即座に反応するので感度は良いと思います。
LEDセンサー付ライト PM-L255というのを使っていました。
現在このライトは、バイクのスカイウェイブ250タイプMのトランクに
つけています。
シート下にランプが付いてるのですが暗いところですと流石に見づらいので
ちょうどよかったです。
配線などは特に難しいなどはないのですが、配線を通さなければいけないので
本体に穴開けるか、ドアのパッキンに穴開けるかでドアのパッキンに穴を開け
なるたけ細い0.2sqの配線を通してコーキングで埋めました。
最初はパッキンとドアの間に挟んでいける(線が細いので)と思ってたら
湿度が全然下がらないので見たらパッキンと本体の間に意外と隙間が開いてて
そこから駄々漏れしていました。
パッキンできっちり埋めたら問題なく(当たり前ですが)密閉できましたが。
購入して2週間でやっちゃいましたけど。(笑)
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11292771338.html
LED付けた時のブログです。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11293988613.html
センサーライトはこの後外しましたが。
センサーライトだけでも十分に明るさは保てると思いますのでお勧めです。
電池もそんなに消費はしないと思いますが、頻繁に開閉する方は単三電池
使用なのでエネループという方法もありかと思います。
明るいとセンサー反応しませんし、30秒で消灯しますし、消灯モード
常時点灯モード、ホルダーから外して簡易ライトとしても使えるので
なかなかの優れものだと思います。
湿度は30%後半から40%前半で推移するように設定しています。
温度は室温に過敏に比例してる感じで部屋においてる時計に付いている
温湿度計の温度計とかなりシンクロしてる数字です。
レビューでも書きましたが、最初は必要ないかなと思っていたんですが
ばらばらに保管していたカメラを1つに保管できたこと、湿度の心配もない
点と、インテリアとしてもいい感じなので購入して正解だと思います。
ドライボックスにみずとりぞうさん的なものもありだと思いますが
防湿庫は調べると通常の使用でしたら10年は余裕で問題なく使用できる
みたいなので消費電力も1日1年くらいで安いですしコスパはいいのでは
と思います。
0点
> ドライボックスにみずとりぞうさん的なものもありだと思いますが
やめておいたほうがいいです。この手の除湿剤は液漏れの危険が大きく、カメラやレンズに付いたら取り返しがつきません。カビの方がはるかにましです。
書込番号:14818626
2点
防湿庫に入りきれない古いカメラはオーディオ用ローボードに押し入れ用湿気取りで保管してましたが
上部も紙で密閉されており液漏れの心配はないと思います。
水が一杯になったので、上部の紙を剥いで水を捨てましたが、かなり丈夫に接着されています。
尚その後は普通の乾燥剤用の容器として使っています。
書込番号:14818792
1点
電産さん
おはようございます。
万が一を考えるとというのはありますね。
私は防湿庫購入前は、安いカメラバックにシリカゲル(レンジでチンすれば再生可能なもの)を入れて1ヶ月ほど使っていましたが密閉性がないのですぐに湿気吸ってましたが。
このケース買った理由は安いのとこれに入れてバイクで出かけるときに持ち運びがと考えたんですが、一番小さなものを購入しましたが、流石にビクスク(スカイウェイブ)のシート内に収納は無理でした。(笑)
現在は別カバンに収納して持ち歩いていますが。
じじかめさん
おはようございます。
確かに上の濾紙は相当頑丈で、水分は通さず蒸気のみ通す構造になっていますね。
処分のときはカッターで切って内部の水捨てて処分してましたがかなり丈夫なつくりではありますね。
価格コムの掲示板で見た話ですが、ドライボックスに長期保存で入れておくと
湿度が下がりすぎて、ゴム部の劣化や、グリスが固まりすぎるなんて話もあるみたいですが。(長期間開閉がないとみたいですが)
たいした機材を持っているわけでもなく、かなり長いことコンデジで室内放置(最初のカメラは弁当箱(ゴムパッキンつきの蓋)に靴用のみずとり入れて半年ほど使ったら保管してましたが)してましたがまあ特にカビなど生えたりというのはないですけど、デジ一購入してちょっと気にはなったんで購入したという経緯があります。
お二方書き込み有難うございます。
書込番号:14818866
0点
こんにちは
長年写真用機材を保管してきまして、
なんとかカビの被害から免れてきた者です。
関東南部の居住暦が長いのですが、転勤で東京から神戸間での居住暦もあります。
エアコンは好きでないので自室で使いませんから、機材もエアコンなしの状態です。
ドライボックスは使ったことがありません。
狭いものはすぐにいっぱいになりそうだし、
大きなものは高そうだし・・・
しかし、自動で湿度管理ができる点は便利ですね。
それで、自分はどうしているかというと、おおむね、以下の三通りになっています。
1.よく使う機材は、スティールラック上の放置状態。風がよく通る場所です。
よく使い、風に当て、光(紫外線)を通してあげるのが一番です。
2.ドライボックスに、水とり象さんのようなものを入れ保管しています。
冬場の乾燥期は、水とりは取り出してしまいます。(安全性は後述)
3.ヤマハの旧いシステム家具(ガラス扉)の奥に復刻本が20冊くらいあるところに
は殆ど使わない機材を入れています。(紙質が厚い)
本が吸湿放湿を自動でやってくれているようです。
ここにも、水とり象さんの類を入れますが、梅雨時から台風シーズンまでです。
以前、水とり象さんの類は倒すと漏れてよくないのでは、という書き込みがありまして、
たまたま転がっていた満杯の物を割り箸の上に隙間を作ってひっくり返し24時間くらい
置いてみましたが、問題はなかったです。
もちろん、全銘柄を調べたわけではないので、安全が保証できるわけでもありません。
機材の配置などを工夫して、倒れにくくしておけばよいと思います。
しかしながら、
単に運が良かっただけで実際のリスク発生の境目まで行っていたのかも知れず、
今後、対策を考える場合はスレ主のようにきちんと対処するのが万全と思います。
ただ、将来的なのめり込み具合が読みにくくサイズの選択が実に悩ましくなるのでしょうね。
書込番号:14819413
1点
>ドライボックスは使ったことがありません。
私の書き込みの6行目ですが・・・書き間違いです。失礼しました。(正しくは以下)
→防湿庫は使ったことがありません。
書込番号:14819551
0点
写画楽さん
こんにちは。
>狭いものはすぐにいっぱいになりそうだし、
大きなものは高そうだし・・・
私の場合ニコンD5100本体、レンズセット品の18-105mm1本、70-300mm1本
17-50mm1本がデジ一、デジタルビデオカメラ2つ、コンデジ3個、ドライブレコーダー1つ、ブロアー2つ、電池、スピードライト、その他小物という感じです。
中段にはカメラ本体とスピードライト置くので(メインで使うもの)空間を
多めに取って出し入れしやすくしています。
紫外線も短時間は殺菌効果の面で良いと思いますがあまり当てると
劣化が怖いですね。
みずとりぞうさんは基本通常の使用では不良品でなければ倒しても
水漏れはないと思います。
ただ何らかの原因で本体に亀裂が入ってもれたり、濾紙?の破れなどで
水が漏れないとも限りませんからね。
価格は高いですが、めんどくさがりやな人間の私にとってはメンテフリー
という面では価格以上にメリットがあるように思います。(笑)
定期的にシャッター切ったり使用してあげることが一番いいことなんですけどね。
ブログの物撮りでの使用がメインなので2つのレンズはチョコチョコ換えますが
望遠は遠出したときなどでしか使わないので保管という意味では楽でいいです。
書き込み有難うございます。
書込番号:14819606
2点
>アナログは精度が?
え?
じゃ、デジタル表示の計測器は何を基準に校正してるんでしょうか。
「数値が読みやすい」と「精度」を混同するなんて、文系の人かしら。
書込番号:19013021
1点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-240CDW(B) [ブラック]
本日、到着しました。
旧型との1万円の価格差に納得いたしましたので、初見レポートをば・・・
旧型で、よく指摘されていた棚板ですが、新型は金属製の棚板にビロード調の黒い布で仕上げられています。
高級感もあって良い感じです。
除湿能力ですが、まだスイッチを入れて30分なので何とも言えませんが、7%下がりました。
この辺りは、様子を見ながらボリュームを調整しなければなりませんね。
1点
こりゃまた安いですね。片付けように使えますし、せんべい入れにも使えそう。
ACアダプタ仕様らしきが難かな--- ここお教えください。
わっしの整理棚の上部に2台固定できそう。地震で落下は嫌ですから家具調度類は固定。
書込番号:18830342
1点
うさらネット さん、こんばんは。
>ACアダプタ仕様らしきが難かな--- ここお教えください。
ACアダプター仕様ですね。
一台目は一年以上使っていますが、今のところ不具合無く安定しています。
マイクロフォーサーズ専用になっています。
二台目は最近購入。
先輩からレンズを頂き、大事にしたいと思い追加しました。
特に問題も感じず、使ってます。
書込番号:18830373
2点
教えてください。
古い東リビの103リッターの装置が怪しくなってきたのですが、
こちらの装置は外せますよネ(組立てて有るので)
出来れば裏側の装置が見たいです(DYIで装置の交換を考えてます)
書込番号:18830406
0点
…( ; ゜Д゜)
部品取り用!?
書込番号:18830426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ。
ありがとうございます!
ポチらせていただきます!!!
書込番号:18830545
1点
nutts 様
防湿庫は『大は小を兼ねる!!!』という格言があります(>_<)
大きめが吉です\(^_^)/
書込番号:18830566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nutts 様
オススメの逸品です!?
トーリ・ハン H-110D-MII
http://s.kakaku.com/item/K0000242342/
私も愛用してます!
スレ主様
横レス大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18830599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆M6☆さん こんばんわ。
アドバイスありがとうございます!
そうですね〜、もう少しドライボックスで頑張ってみて、機材が増えたらお勧めのもののような大きい
のを最初から買った方がいいかもしれませんね… って、もっと機材増やしちゃうの?… 私
書込番号:18830670
2点
減る事はないでしょう(^-^)/
買うつもりなかったカメラ買っちゃう事もありますからね…(・∀・)
大は小を兼ねる!!!
↑↑↑↑↑↑↑↑
格言です\(^_^)/
書込番号:18830703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安( ; ゜Д゜)
書込番号:18830841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考価格が半端無い…
ヤフオクと同じぐらいですね。
書込番号:18830850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACアダプタ仕様 了解。
電気用品上、都合が良いのでしょうね。
100V仕様だと、何らかの区分(別表第八)に入ってくるのかも。
本体ローボルトだと、ACアダプタだけが対応していれば済みます。設計・製造が楽ちん。
書込番号:18831020
1点
未だかつて防湿庫というモノを買ったことがない( ̄∀ ̄)
いっちょ買ってみるか。
書込番号:18831084
1点
皆さん、おはようございます。
R259☆GSーA さん
>出来れば裏側の装置が見たいです(DYIで装置の交換を考えてます)
除湿ユニットの形状が、東洋リビングとはまったく違うので隙間無く交換するのは大変かと思います。
書込番号:18831666
0点
>大は小を兼ねる!!!
私も80Lクラスを買って、すぐにもう少し大きいほうが良かったと後悔しました。
書込番号:18832003
0点
私は120Lの中古を探します(なかなか無いけど、同じ位の値段)
書込番号:18832407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、こんばんは。
>安いけど小さい〜
私には、これが重要。
物欲制御に、貢献してくれてます。
書込番号:18833508
1点
55L か80Lと迷いましたが、結局 老朽化したTV台を処分し、TV台兼用に横型の本機を購入者しました。
動作音は全くせず、静かです。
容量も大きく今後資産が増えても大丈夫と思っています。
書込番号:18615495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。これで安心して機材沼が目指せますね。
書込番号:18617250
0点
>TV台兼用
取説の注意書きに「重いものを乗せるな」とありますが、大丈夫ですか?
歪んでドアがぴったり閉まらなくなったら、除湿ユニットが運転し放しになって電気代がかかったり、
梅雨時に湿度が下がらなくなったりします。
テレビの重さを調べて、メーカーに電話!!
書込番号:18617728
0点
じじかめ様
防湿庫手前に鎮座しているのは我が家にいらっしゃったD750です。
すべてはここから始まりました。
フィルター、保護ガラス、HDD、防湿庫etc購入しました。
これから頑張って仕事してレンズ資産増強したいです 。
ごゑにゃん様
アドバイスありがとうございます。
TVは東芝製19RE1です。 4Kgと小さいもので勝手に大丈夫と判断しています。
書込番号:18619985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すぐにレンズで埋まるかも?
レンズ沼にようこそ!
書込番号:18624503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます(^-^)/
沼の入り口にようこそ(^-^)/
書込番号:18625704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつも行くお店のWEBショップで購入、納期は約1週間と記載されていたが、数日で前ぶれなく運送業者が配達して来ました。
その時点でも配送ステータスは未発送!? だけれど早い分にはよいのでWEBの販売元へ連絡するとステータスはすぐに修正してくれました。
閑話休題
20kgなので2Fの設置先へ1人で運ぶのは多少ためらいもありましたが、梱包されたままで梱包材の固定用につけられたプラスチックテープを持ってみたらいけそうなのでそのまま2Fへ運んで開梱しました。女性でも大丈夫と思います。
電源投入からほぼ2〜3時間で付属湿度計30%半ばで落ち着いているので、機材格納完了。
機材は古いフィルム1眼ボディー2台とその交換レンズ(固定焦点4本+ズーム3本)と5DVと24-70mmF4L IS USM、100mmF2.8LマクロIS USM、70-200mm F2.8L IS II USM、600EX-RT、他小物を入れてほぼ余裕がある満杯になっています。
音もなく、湿度も安定している(冬のせいか?)ようで、除湿動作を示す赤表示は時折ある程度です、
本体はしっかりしたつくりで、設置の安定性を確保するための調整ねじ(脚部)も扱いが容易で満足しています。
ただ、U字型のスポンジは100mmと70-200mmを隣同士に置くと調整リングが軽く干渉します。
これまで除湿個は使ったことはないですが買ってよかったと思える製品です。
3点
ご購入おめでとうございます。私は約7年前、フローリング工事したばかりの時に購入し、
床を傷つけたくないと小型の80Lクラスにしましたが、少し小さすぎでした。
書込番号:18412877
1点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
そうですね、我が家のフローリングも傷をつけたくないのでさっそくプラスチックの保護プレートを足の下に入れることにしました.
※プラスチックの保護プレートという表現は正しくないかもしれません。凸レンズを縦割りに4等分したうちのもっとも径の大きいものをさらに径の細いほうが円形にくぼんだものでキャスターの移動防止などに使うものです。
書込番号:18415196
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-33
スイッチを入れて2時間くらいで70%まで落ちました。
半日空運転をしないといけなかったのに、
スイッチを入れてすぐにカメラ・レンズ類を入れたところ、
いきなり湿度100%まで跳ね上がりました。
中身を取り出してからガラスの曇りも取れて一安心です。
レンズ類はキャップを外して横向きに置くといいのでしょうね?
店頭展示品で9880円でしたので、一昨日見つけた時には迷いました。
台車代わりになるものを持っていき、昨夜急いで電車旅しました。
実はソニーの18−55の標準レンズにはカビらしきものが見られました。
先日、ケンコーの接写リングを購入した時に、3つ共はめたところ、
広角側でカビらしき丸い点のようなものが確認出来ました。
接写リングを取り外すと、全く確認出来ず、接写リングを購入しておいて
よかったです。
接写リングはタムロンの70−300mmDiマクロレンズですと、
レンズ先から2・30センチ先くらいで、キーボードがアップで撮れます。
顕微鏡のような使い方を楽しみたいです。
花などのクローズアップ撮影に威力を発揮するのだと思います。
0点
追記となります。
接写リングをつけた時に確認出来たカビについてですが、
電球などの明るい光に対してカメラを向けた時に見えました。
点に見える初期カビは、ゴミのようにも見えてわかりづらいです。
防湿庫宣伝のお店の紙には、カビが発生していると、
画像がぼやけてくるように写真が貼ってあります。
気を付けたいです。
書込番号:18245118
0点
ご購入おめでとうございます。防湿庫があると保管が安心ですね。
私はレンズキャップを着けたまま保管しています。
書込番号:18245319
1点
一度不着したカビは無くなりません、他のレンズにも伝染します。
防湿庫は湿度40%位で20年程使用してます(50%で雲らせたので)湿度計自体が誤差が大きいです。
扉の開閉で一気に湿度は上がります、機材が濡れていた場合は特に注意してね。
また、機材を入れ過ぎると湿度は安定しません…
自分は4歳児がいるので防湿庫はイタズラ防止の為にも必要です。
書込番号:18245399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じじかめさん
ありがとうございますm_m
たくさん入れ過ぎているからか、レンズキャップを外したままで
レンズ内湿度を上げているかで、湿度が70%台後半のままです。
時折、最低湿度にしても効果なし。
それもメーカーの説明書きでは半日様子を見て欲しいとのこと・・・。
待って下がるとはどうしても思えないので悩みものです。
レクサスのスキーブーツ用の乾燥剤入れても変化なしです。
取り敢えず様子見ます。
書込番号:18246155
0点
橘 屋さん
ありがとうございますm_m
標準範囲の右よりだと40%台のようなので、右寄り(低湿度設定)にしています。
機材の入れ過ぎが原因で70%台後半のままなのかもしれませんね。
もう少し様子を見ます・・・。
書込番号:18246182
0点
書くのを忘れていましたが、改行含めてそのまま転載します。
保管品の収納
○保管品を入れますと、保管品に含まれる水分の影響で一時
的に庫内湿度が上がります。庫内湿度が下がって安定するま
でに通常1〜10日かかります(布類や紙類、ネガ・ポジ等を
多量に入れますと、湿度が安定するまでに10日以上かかる場
合もります)。
○カメラやレンズのキャップは、密封性のあるものですと湿気
がこもったままになってしまいますので、はずして保管して下
さい。
○保管品は保管する前に必ず清掃と点検を行ってから入れて
下さい。使いっぱなしのまま入れますと、ホコリや汚れ、指紋、
手あか等が原因で、低湿度であっても、まれにカビが発生する
ことがあります。また保管中も定期的に清掃や点検を行って
下さい。
色々と注意したいですが、特に一番下のはやらないまま入れてしまっています。
時間がないのもありますが・・・。
カメラとレンズのキャップはつけて入れてみるのを試してみたいです。
書込番号:18246244
0点
レンズキャップをつけて、少しでもレンズのガラス面に含まれてくる水分が
外に出ないようにしましたが、最大、右いっぱいに回して湿度48%くらい。
まぁ、これ仕方ないですね・・・。
ランプはついたりつかなかったりなので、連続使用ではなさそうです。
書込番号:18250095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)













