このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年8月27日 07:54 | |
| 1 | 3 | 2011年8月24日 20:18 | |
| 1 | 4 | 2011年6月26日 17:07 | |
| 5 | 3 | 2011年6月21日 18:40 | |
| 0 | 4 | 2011年5月16日 14:52 | |
| 3 | 0 | 2011年2月25日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外ブランドのデジキャビ。
聞きなれない名前ですが、はじめての本格防湿庫ですが人柱で購入してみました。
今までは簡易防湿ケース(タッパーのタイプ)で済ましてましたが、やはり
不安が多いので色々と検討してデジキャビが設定が簡単なのとペルチェ素子を使って
限りなく節電ということで購入に至りました。
今日商品が届きまして早速開梱!
出てきた商品は値段の割りに質感もよく作りもしっかりしてました。
電源ケーブルをつなぎ設定は本体右上のモニタにあるSETボタンと↑↓ボタンで設定湿度を
決めればOK。
あとは機械が自動的に設定湿度まで下げてくれる。
設定湿度に達したら自動的にOFFになる。
しかも表示パネルは作動中はブルーのランプが点き、完了後消える仕組み。
動いているかどうか人目でわかります。
私はDHCシリーズ(化粧品ではありません(笑))を購入DHC-060(60g)値段は23300円。
激安です。
保証も3年ついていて 日本では大石電機さんが保証してくれます。
韓国でも売ってますが輸入規制にかかり個人輸入を断念致しました。
(ちゃんとやれば出来るかもしれませんが・・・)
本当は梅雨の時期前にほしかったですがなんだかんだで過ぎてしまい今の時期になりました。
本日届いたばかりなので完全には把握してませんが物は良さそうです。
良い買い物をしました。
デジキャビのお問い合わせは下記まで。。。(回し者ではありません)
http://www.oishi-ele.co.jp/index.html
サイズのレパートリーやADシリーズという廉価版もあります。
ADシリーズは他の有名メーカーの廉価版と同じような設定方法で値段はグンと安くなります。
でも差額を考えるとDHCシリーズがお勧めです。
※たまにオークションでも開催しているそうです(そちらのほうがなぜか安い)。
0点
おはようございます。@ポン吉太郎さん
ご購入おめでとうございます。
ご紹介頂いたH.Pを拝見しましたがなかなか良さそうな防湿庫ですね。
かなりの機材が収納出来そうですね。
実物はまだ見てませんが評価が良ければ僕も購入したいですよ。
書込番号:13395917
0点
万雄さん
早速のレスありがとうございます。
値段の割りに中々なんです。
またレポします!!
書込番号:13395955
0点
少し使ったのでレビューします。
除湿の性能は結構高いと思います。
ここしばらく多湿な日々が続きましたが自動的にON、OFFを繰り返し設定湿度を
保ってます。
私自身本格的な防湿庫は初めてなのですが結構頻繁にON、OFFを繰り返してますね。
ただ庫内の湿度は保たれてますのできちんと管理されているという感じです。
デジタル表示は湿度と温度が表示されるので安心出来ます。
材質はスチール製で意外と質感は高いです。
全面のガラスも強化ガラスというらしく高級感が有ります。
鍵はちょっとちゃちですが・・・・
鍵を閉めるとき扉の密度が高くなります。
電気代は1日1円以下ということですが実際はわかりません(笑)
総評としては海外のブランドで初めは少し不安でしたが買って良かった品です。
皆さんにもお勧めできると思います。
ただ60ℓだとちょっと足りなかったかな?と感じました。
一眼、交換レンズ、コンデジ、ビデオカメラを入れているので。
書込番号:13423454
0点
@ポン吉太郎さん
レポありがとうございます。
除湿の性能は結構高そうですね。
僕も現在3台の防湿庫を所有していますが防湿庫に収納しきれない
ボディとレンズがあるので購入して収納したくなりました。
このDHC-060の容量だと収納できそうなのでいちど妻に頭を下げて
お願いしてみます。
レポありがとうございました。
書込番号:13423664
1点
防湿庫 > 東洋リビング > Black&White ED-41CW
本当は大きなサイズのものが欲しかったのですが、
設置スペースの関係で購入を躊躇していました。
しかし、踏ん切りをつけてようやく当機種を購入しました。
中望遠レンズ付き一眼レフ1台
標準ズーム付き一眼レフ1台
標準ズーム付きミラーレス1眼1台
その他標準〜超望遠レンズ合計7本
が棚を1段追加してどうにか収納できそうです。
余裕があまりなく出し入れは少々面倒でしょうが
これはこれでありかなと思います。
小さいサイズでもこれくらいは入りそうということでご参考まで。
0点
引き出しが入手できましたので、早速機材を収納してみました。
前記機材に加え家庭用ビデオカメラまで入りましたしが、
使い勝手は最下段以外は引き出しなので出し入れもしにくいとは感じません。
肝心の湿度は、ダイヤルを1時の位置にセットして40%前後をキープしているようです。
因みに波形レンズホルダーはピッチが狭く今時のレンズではレンズ同士がぶつかるので、山の部分でカットしてピッチを拡げて最下段に並べて使いましたが、この点は改善した方が良いでしょうね。
書込番号:13335238
1点
おはようございます。ワンワンです2さん
これくらいの機材が収納出来れば十分だと思いますよ。
防湿庫に撮影機材を収納するだけで黴の心配はありませんからね。
書込番号:13372173
0点
万雄さん、こんばんは。
私の場合は、収納力はこのくらいで十分、これで入らない分は機材が過剰と考え、これ以上のものは購入を控えるというようにしています。
理由があってミラーレス1眼を1台購入しましたが、標準レンズを1本処分しましたので収納できています。
このデシケータは管理が楽ちんでカビの心配もなくランニングコストも低いのでもっと早く導入すれば良かったと思っています。
書込番号:13413900
0点
防湿庫を購入して初めての梅雨を迎えました。湿度計をみると部屋の湿度が67%です。しかし、防湿庫の湿度は36%です。なんと30%以上も違うのです。
確かに、スペース的に少し狭いと思いますが部屋の雰囲気の都合上これしか選択肢がありませんでした。都合のつく方はこれよりも容量が大きめのものを勧めます。
しかし、梅雨期でも安心です。大切なカメラやレンズがこれで安心して保管できます。この安心感のため防湿庫を購入したようです。(笑)
1点
white-tiigerさん、こんにちは。
この時期は 防湿庫の ありがたみを特に感じますね。
小型の防湿庫も大型の防湿庫も除湿ユニットは同じ物が使われてますので小型の防湿庫の方が湿度回復が早いですね。
書込番号:13138882
0点
防湿庫の良さは、手間が掛からず安心”感”がありますネ。
感を強調したのは、絶対的に安心ではないと言うことです。
庫外と庫内の湿度をチェックし、時々は適正範囲に保たれていることを確認しましょう。
防湿庫といえども、機械製品ですから、故障することもあるでしょう。
ここ価格.comの板でも、そのような書き込みを見たことがあります。
万一、ドライユニットが故障したら、カビには絶好の住処になります。
私のは故障ではありませんが、部屋の掃除の際、幾つかの電源プラグを抜いた後、防湿庫のプラグを差し忘れた事が有ります。
2日後に気が付きましたが、湿度計を見たら、70%を越えていました。
その時はドキッとしましたが、プラグを差したら、パイロットランプが点き、翌日には湿度も下がっていました。
現在は庫外が76%(雨天です。)、庫内は50%弱です。
調節つまみは工場出荷状態のままですので、もう少し下げても良いかな?
書込番号:13139042
0点
こんばんは
>この安心感のため防湿庫を購入したようです。(笑)
私も安心感が欲しくて数年前に100Lサイズを購入しました(^^)
ガラガラだった庫内も今ではボディとレンズが増殖し、棚を1つ追加する始末...
カビの繁殖は防げるものの、機材が増え続けるのが唯一の悩みかな?
書込番号:13140700
0点
皆さんが仰る通り、防湿庫を購入するのは安心のためです。もちろん過信は慎まなければなりませんが。少なくとも、複数のレンズを持っている方は必要アイテムと思います。安心のためにはお金をかけましょう。
書込番号:13181066
0点
防湿庫 > トーリ・ハン > H-110D-MII
防湿庫を初めて購入しました。
防湿庫メーカーは3社ありますが、ハクバとトーリハンのどれにしようかと悩んだ末にトーリハンH-110D-MIIに決めました。
最大の決め手は@棚板が丈夫なこと、A電気代が1日1円のエコ設計、B光触媒付き、C湿度計がデジタル式で見やすいこと、です。
マミヤRZ67やフジGX680などの重いカメラを収納したいので、東洋リビングのプラスチック棚板では心もとない感じがします。また、引き出し型なので、構造上、収納スペースが狭くなってしまいます。
トーリハンは頑丈に作られていて、棚板がスチール製で、その上に親切にシートが貼ってあるので、収納品にキズをつける心配もありません。重いカメラを載せてもビクともしません。
本当によっかたなと大変満足しています。
3点
タカボウ2011さんへ
ご購入おめでとうございます。
今、東洋リビングの防湿庫を1台使っています。
故障もなく、湿度もちゃんと下がっているので満足なのですが、引き出し型棚板を引き出す
時に、棚板がガクンと外れてしまって、カメラとレンズを落してしまった事があります。
お店やメーカーは何の保障もしてくれません。
こちらの不注意なのだから仕方ないのかもしれませんが、やはり悔しいですね。
今、2台目の防湿庫を購入しようかと計画中なのですが、トーリ・ハンのH-110D-MUかHD-110B-MUのどちらかにしようかなと思っているところです。
書込番号:13110757
1点
ご購入おめでとうございます。
約4年前に80Lクラスを買いましたが、今では多くのカメラが別保管になってしまいました。
できるだけ大きいものがいいと思います。
書込番号:13110794
1点
So Longさん、じじかめさん、ご返信ありがとうございます。
もうしばらく使ってみてからユーザーレビューに投稿しようと思っています。
書込番号:13160272
0点
ミラーレス2台(レンズ三本)とコンデジ2台なのでED-41EWを検討中に、
立ち寄ったカメラのキタムラで現品処分セールをしていてたので思いきってED-120CDB購入しました♪
今までボックスに乾燥剤を入れていましたが、梅雨にむけてこれで安心です!
かなり空きスペースがありましたが大事なアルバムやブルーレイ等を入れると
部屋がすっきりして大きいのを買って良かったです♪
みなさん、防湿庫にどんなモノを入れられていますか?^^
0点
実体顕微鏡、へその緒、HDD、カメラ、レンズ、ハウジング、フィルム、ミニ三脚。
入梅した沖縄の我が家では開閉のたびに湿度が50%から70%になってを繰り返してます。
書込番号:13003348
0点
>愛茶さん
へその緒は思いつきませんでした!
HP拝見させて頂きましたが可愛らしい画像がたくさんですね♪
大阪もすでに開閉後は湿度70%近くになっています^^;
書込番号:13003506
0点
ご購入おめでとうございます。
約4年前に80クラスを購入しましたが、入りきれないカメラやデジカメは
オーディオ用ローボードに入れています。(10台ほど)
書込番号:13003565
0点
>じじかめさん
オーディオ用ローボードに乾燥剤入れればそれなりに大丈夫なんでしょうか?^^;
10台って多いですね♪
僕もスペースの空きを何かで埋めないと衝動買いしてしまいそうなので気をつけます。。。
書込番号:13015029
0点
今週の月曜日にCランク品を購入しましたので、
今後購入される方の参考になればと思いレポートします。
私が購入したのは
ED−102CDA のCランク品 特価で26200円でした。
注意事項として、
・底面に擦り傷
・扉受け当りに傷
・棚受けが緩め
・ダンボールの破れ、汚れ
が記載されていました。
本体の傷は画像を参考にしてください。
棚受けは軽く持ち上げたら外れますが、
正常状態がわからないため、
もともと外れる使用なのでは?と思い、あまり気になりません。
外装の確認もしましたが私的には新品と言われても気が付かないような状態でした。
Cランク品の商品状態の参考になればと思います。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)







