このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年12月31日 22:27 | |
| 1 | 0 | 2010年11月10日 19:18 | |
| 4 | 8 | 2010年11月2日 10:46 | |
| 7 | 13 | 2010年9月22日 22:50 | |
| 3 | 3 | 2010年9月20日 14:47 | |
| 1 | 2 | 2010年7月27日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日頃から、この防湿庫にお世話になり、使い勝手の良さに日々満足しております。
ただ、気になることがありましたので、これから購入なさる方に参考も含めて報告をさせていただきます。
標準装備されているデジタル式の湿度計の表示精度についてですが、結構誤差があるようです。
庫内にアナログ式の湿度計を設置していますが、デジタル側の湿度計で28%を示しているときに庫内に設置しているアナログ式の湿度計は40%でした。
庫内の状況としては、こないだカメラシステムを入れ替えたばかりでしたので、
カメラ本体とレンズ一本の体制です。
設置場所は湿度に一番敏感なカメラ本体に一番近いところにしております。
なお、カメラ本体とレンズは上段にあります。
庫外はアナログ式の湿度計がないので、未計測です。
設置環境に左右されるところはあるかもしれませんが、12月29日現在、冬場で乾燥しやすい時期であるため、今は心配に及ばずとも来年の梅雨時と夏場に備えて、念のためにアナログ式の湿度計を設置する方が良いかもしれませんね。
0点
こんにちは。
>庫内にアナログ式の湿度計を設置していますが、…
どのような湿度計を設置されたのでしょう?
”湿度計測”などの言葉で検索すると、メーカーや大学の研究室など、数多くのサイトがヒットします。
それらを見ていると、正確な湿度の計測は温度計測とは違って、非常に困難なことが分かります。
ホームセンターなどで市販されている製品では、正確な湿度の値は期待できません。
大手のホームセンターでは、いろいろな湿度計が販売されています。
複数ある湿度計をよく見てください。
同一型式の湿度計(多くは誤差2〜3% と表示されています。)でも、10% 位の差がある物もあります。
私も初めて防湿庫を買った時、精度が気になり色々調べました。
その結果、”いちいち気にしなくても良い。”との結論に達し、その後追加購入した防湿庫(2台)では、メーカー出荷時の設定で、そのまま使っています。
私は”家庭内標準温度湿度計”として、下記の品を使っています。
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
これから新規に買うなら、下記を買うでしょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
防湿庫内の湿度計測だけの目的なら、値段的にお勧めはしませんが・・・・。
書込番号:12433020
0点
1段目・2段目・3段目とドライユニット脇では
アナログ式の数値も変わるのですかね ^^?
書込番号:12433366
0点
>1段目・2段目・3段目とドライユニット脇では
>アナログ式の数値も変わるのですかね ^^?
実験で確認したことはありませんが、ファンか何かで、強制的に空気の流れを作れば、均一になるでしょうが、空気の流れが無ければ(自然対流だけでは)、場所により、若干の差は有ると考えます。
ただ、防湿庫の目的(カビ防止)を考えると、例え若干の差があっても、問題ないとも考えます。
除湿時にヒーターを使いますから、その熱で対流が起き、庫内の空気に流れが生じます。
わずかな流れですが、庫内の容積を考えると、この程度の流れでも有効なのではないでしょうか?
書込番号:12433840
0点
>影美庵さん
ご返信ありがとうございます。
そうですねぇ。。
計測方法としては主に庫内湿度管理が目的ですので、以前ドライボックスで使用していたハクバ写真工業製(・・だったと思う(^o^;;)>)の湿度計(CR-50K)を使用しており、確かにあまりお金はかけていませんねぇ。。。
しかし、湿度について、突き詰めると、結果は「気にしないようにする」になっちゃうんですね。
確かにそうですねぇ。
何でも突き詰めると「絶対」はなかなか存在しないので、ある程度は割り切る必要があるかもしれません。
ちなみに、この返信を書いている時点でのデジタル側の庫内湿度は28%、庫外湿度が31%。
アナログ湿度計が指す庫内湿度は40%、庫外湿度は50%です。
>staygold_1994.3.24さん
ご返信ありがとうございます。
この件はまだ未確認です。
いろんなところにおいてみて確認してみます。
庫内のスペースと金銭に余裕があれば、影美庵さんが仰るように強制循環させる方法も一つの手かもしれませんね。
書込番号:12435844
0点
自己レスです。
もう一度よーく湿度計を見てみると「CRECER(クレセル)」との文字が。。。
ハクバ写真工業とは全く違いました。
いや〜、お恥ずかしい!
全くの勘違いすみません。
サイトを覗いてみると同じ商品が存在しました。
http://www.crecer.jp/_src/sc875/CR-58moto.jpg
株式会社クレセル
http://www.crecer.jp/index.html
・・ということは、やっぱりDIYで売ってるやつと一緒ってことになりますねぇ。。。。
800円だったし。。。
防湿庫の設定を見直す方がよさそうなのでしょうか。。
書込番号:12436080
0点
お早うございます。
過去に何回かアップした写真ですが・・・・。
大きな温度・湿度計は、エンペックス製とタニタ製の、温度精度±1℃、湿度精度=±2%(±3%だったかな?)で、右端は防湿庫(東洋リビング製)付属品です。
追加の温・湿度計は庫内に入れて、1昼夜後に写した物です。
湿度は左から、約36%、53%、40%弱を示しています。
余りにも差が大きいので、エンペックス社とタニタ社に調べてもらいました。(自社製品)
その結果、タニタ製は、基準外製品が流出してしまったとのことで、精度を確認した品(データ付き)と交換していただきました。
その後、過酷な環境下(夏場には、50℃以上にもなる所)で使っていたら、動かなくなりました…。
現在は秋月電子通商で購入した、温度計と湿度計を扉の外に貼り付けています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00091/
今見たら、湿度計は、売り切れのようです。 同一デザインで有ったのですが・・・。
時々、内外の湿度をチェックし、除湿機能が正常なことを確認しています。→ 自己満足かな?
防湿庫付属の湿度計は、±5%程度のが差があります。
30〜50%程度の間なら、カビに対しては、十分なのではないでしょうか。
書込番号:12437263
0点
影美庵さん
お返事ありがとうございます。
すっかり年の暮れになりましたね。
さて、画像付で調査いただき、ありがとうございます。
非常にわかりやすく解説いただいたことに感謝いたします。
確かに湿度に誤差はあるんですねぇ。。。
5%というとちょっと広いですね。
低めに設定するのが良いのかもしれません。
まぁ、「絶対」は存在しないので、「ある程度」のラインであれば合格ってことですねぇ。。
カビが生えなければ満足ですので、このままで使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12444324
0点
東洋リビングのホームページを見ていたらNEW波形レンズホルダーがオプション販売されています。
100CDを購入した際、デジタル対応波型レンズホルダーが付属していました。
レンズを収納するときレンズがお互い干渉して傷の心配があります。
両方とも4列収納ですがメモリーの収納の列がないぶん余裕があり心配が減ります。
120CDBはどちらが付属されているのかと思いまして書き込みました。
NEW波形レンズホルダーが付属か、NEW波形レンズホルダー使用しておられる方がいらっしゃいましたら
使い勝手をお教えください。
防湿庫の増設は困難なので、トーリ・ハン大4溝の購入を考えていましてが、
NEW波形レンズホルダーを見つけ、購入しようと考えています。
0点
>レンズを収納するときレンズがお互い干渉して傷の心配があります。
私は東洋リビング社製の防湿庫で、標準タイプの波形ホルダーです。
確かに、直径が少し大きいレンズを並べると、干渉します。
そのため、レンズとレンズの間に、薄い軟質発泡スチロール(ポリエチレン?)シートを挟んでいます。
物によっては、1巻きしているレンズも有ります。(使用頻度が低い物)
これで直接接触は避けられ、傷は付きません。
また、波形ホルダーは1個しか付属して無く、不足分は上記発泡シートを二重に敷き、その上に、横たえています。
発泡スチロールで、凹型の枕を作ろう作ろうと思いつつ、未だ実行していません。← ダメ人間ですね。
波〜波間隔が広く、直接接触しない事が望ましいのですが、(私は持っていませんが)超大口径レンズどうしだと、幅広ホルダーでも当たることが考えられます。
万一当たっても、傷が付かないようにしておくのが、一番良い方法ではないでしょうか?
書込番号:12126157
1点
影美庵こんにちは
レンズの干渉を気にしている人やっぱりいましたか、35mm50mmでもフードつけると干渉してしまうし、
フード外すと場所とるし面倒だしフードがないとよく似ているから(Nikon)区別つけにくいし困っていました。
先ほどさっそくカメラのキタムラへ取り寄せ注文へ行ってきました。
価格交渉でネットショップのデジタル対応波型レンズホルダーの価格2,350円にならないか聞きましたが、
メーカーの出荷価格が不明でわからないとの回答でした。三星カメラの2,480円を下まって欲しい。
到着しましたら価格並びに使用レポートをします。
書込番号:12126394
0点
ニコンプレックスさん、こんにちは♪
先日ED-165CDBを購入したところ、お尋ねのNEW波形レンズホルダーが付属していました。展示品を見た限り、ED-120CDBも同様です。
各列の幅が若干広がった為、MF単焦点レンズならば、フードを付けたままでも配置を工夫すればレンズ同士が干渉することなく収納できます。大口径ズームレンズの場合は、フードを外さないと厳しいと思います。
私は外したレンズフードは、防湿庫上に置いた籠の中に置いています。
NEW波形レンズホルダーの値段は、キタムラで追加注文したところ、税込み2,600円位だったと思います。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12130798
1点
そらに夢中さん、こんにちは
画像をアップしていただきありがとうございます。たいへん参考になります。
手持ちのレンズもそこそこ収納できそうです。
大口径レンズは既存のデジタル対応波型レンズホルダーを列毎に分割してレンズ間を広く改造しようかと考えています。
書込番号:12131457
0点
ニコンプレックスさん はじめまして。
私もED−100CD所有者です。
>NEW波形レンズホルダーが付属か、NEW波形レンズホルダー使用しておられる方がいらっしゃいましたら使い勝手をお教えください。
機材が増えてきたので、昨年に棚+NEW波形レンズホルダー(大)を追加購入しました。
メモリー収納が無い分、出し入れが余裕です。
解りにくいかも知れませんが、棚を追加した収納例をUPしますね(^^)
書込番号:12137206
2点
ベジタンVさん こんばんは
画像を拝見させていただきました。ほんとレンズってたまってしまいますね。
使うレンズは固定されますがなかなか処分できませんね。
私も除湿ユニットまでいっぱいにあげてカメラを一番上へあげ一段増設しました。
傷はついていなくてもカチカチ当たるのを気にしていました。
NEW波形レンズホルダーの到着を心待ちにしています。
書込番号:12144203
0点
昨日到着のрェあり受け取りに行ってきました。定価の一割引でした。
さつそくレンズを並べてみました。フィルター77mmレンズも並べ方により収納することができました。
NEW波形レンズホルダーをもうひとつ注文しデジタル対応波型レンズホルダーと交換することとします。
NEW波形レンズホルダーが標準装備になったことがうなづけます。
困ったことに防湿庫に余裕が出来てしまいました。隙間を埋めて行きたいと思います。
書込番号:12152619
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-105
ここの書き込みを参考にさせてもらい購入しました。
昨夜設置して湿度調整ツマミを連続にしておき、
朝に湿度計が青い位置の40〜50%となっていましたので、
通常運転の位置までツマミを戻して機材を入れ、
パイロットランプが点いたのを確認出来ました。
そして、ハクバのジャンボカビストッパー2袋を入れてきました。
あとは何か気をつけることはありますか?
0点
大切な注意点は、
「小さすぎたなぁ・・・」と後悔するような事にならないように・・・
せめて年内は持たせて下さい。 !(^^)!
書込番号:11788034
1点
花とオジ さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
まだ、たくさんスペースがありますね(^_^)v
書込番号:11788527
0点
>まだ、たくさんスペースがありますね(^_^)v
そうそう♪
安心して、ドンドン逝きましょう…♪
>気をつけること
ショートレンズ用とロングレンズ用とボディ用が有ると更に安心ですよ♪
書込番号:11788573
0点
しんす'79 さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
防湿庫がもっと早くにあったら、
購入したレンズを全て残していたかも知れませんね(^^;)
書込番号:11788798
1点
piro2007さん
初めまして。遅レス失礼します。
実は私も増えてきた機材を収納するのに防湿庫を検討しています。
他のメーカーでは、初期不良などのスレなどがあり、購入に躊躇しています。
こちらの防湿庫のスレは少ないですが、不良のようなスレが少なく感じております。
お使いになって如何でしょうか?不具合などは無いでしょうか?
現在、ナカバヤシのドライボックスで我慢しています。
収納量ですが、ちなみに私の持ち機は
D90+18-105標準レンズ
35mm単焦点
シグマ10-20F4.5広角
タムロン SP-AF90
D70s+18-55標準
E-520ダブルズーム
オリ9-18広角
3535マクロ・・・・等
かなり、窮屈です。
HA-105での収納には問題ないでしょうか?
正直、かなり窮屈です。
宜しければ、ご教授願います。
書込番号:11947158
0点
レンズが8本とボディが3台ですよね。
でかい望遠系が無いですし、大丈夫ですよ。
私の100Lの方の防湿庫には、ボディが4台と望遠以外のレンズが50本程入っています。
書込番号:11947329
1点
しんす'79さん
早速のレス、有難う御座います。
しかし・・・
≫ボディが4台と望遠以外のレンズが50本程入っています。
とは、スゴイ!!
予算的にそこまでは増えないと予想しています。
(あ、沼にはまると分かりませんが。。。。)
有難う御座います。
近々中には。D7000も標的にしていますが、安心しました。
さて、何処に置こうか??
これから、考えます(笑)
書込番号:11947384
2点
280Eさん
こんばんは。
以前はドライボックスを使っていましたが、湿度管理が面倒(開けるたびに湿度が上がり戻りにくい)で、防湿庫に替えました。
使い始めて一ヶ月を過ぎましたが、湿度計は常時40%〜45%をキープしています。
念のため、ハクバ ジャンボカビストッパーを上下段に一個ずつと、ハクバ レンズがカビない君を上2段に入れています。
望遠レンズをボディに付けたままで上部2段に入れてます。
トータルでボディ2台、望遠レンズ2本、標準レンズ4本、コンデジ2台、スピードライト、フィルター、充電器、双眼鏡ですが、まだまだ余裕があります。
望遠レンズはもう一本購入予定ですが、その際はボディから外して入れるかも知れません。
初期不良については不明ですが、今のところ安定して作動しています。
書込番号:11947466
0点
piro2007さん
有難う御座います。
初期不良などは、個体差もありますから何ともいえませんネ。
でも、参考になりました。カメラのキタムラで、安価で購入できそうなので
検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:11947943
0点
他の方の書き込みとレビューが参考になり、良い印象を受けたので購入しました。
容量も多く、その割に廉価なので、一台あると便利な器ですね。
なお、ドライボックスに付いていた湿度計を下段に入れていますが、
+5%程度の差があります。
どちらも誤差の範囲でしょうね(^^;)
書込番号:11948172
0点
piro2007さん
有難う御座います。
≫ハクバ ジャンボカビストッパーを上下段に一個ずつと、ハクバ レンズがカビない君を上2段に入れています
≫湿度計は常時40%〜45%をキープしています。
上記のカビストッパーや、カビない君などを入れて、40%〜45%でしょうか?
カビストッパーなどは保険的に考えていましたが・・・・
書込番号:11951989
0点
カビストッパーは入れても入れなくても本体の除湿機能で一定の湿度を維持するのではと思われます。カビ防止に念の為入れて差し支えないと思い使用しています。よろしくお願いします。
書込番号:11952140
1点
piro2007さん
有難う御座います。
念には念を入れて。。。ですね。
さて、何処に置こうか??こっちの方が心配だったりして!
有難う御座いました。
書込番号:11953131
1点
いいのではないでしょうか?
防湿庫には、まだ余裕があるようですが、予算の要求計画等が必要かもしれませんね。
書込番号:11864510
0点
じじかめさん
ありがとうございます。
そうですね、庫内の空きスペースも考えないとですね。
しかしEF70−200のU型を買ったばかりで、少し物欲を抑えないとさすがに・・・。
書込番号:11866012
0点
今、何気なく、防湿庫のスレを見てたら、こちらを発見しました。
なかなかいいですね!
どこで買ったのかなと思ったら、自作とか。
うらやましい〜。不器用な私には無理な芸当です。
書込番号:11939654
0点
ED-165CDB購入いたしました
ト−リハンの大きい除湿庫がダウンし 大量の乾燥剤入れて我慢していましたがED-165CDB到着し
15年前の東洋リビング100Lがお役ごめんなりましたその除湿ユニットを取りはずし
ト−リハンの大きい除湿庫のユニットをはずしアルミ板とコ-キングで蓋をし
適当な高さの所にサンダーで穴を開けヤスリでゴリゴリし取り外した除湿ユニットを取り付け
ました
ED-165CDBは順調に除湿され30%をふらふらと改造くんは45%から55%をふらふらです
改造くんはやはり問題がありそうですがしばらくがんばってもらいます
0点
>ED-165CDBは順調に除湿され30%をふらふらと改造くんは45%から55%をふらふらです
>改造くんはやはり問題がありそうですがしばらくがんばってもらいます
どのような湿度計をお使いでしょう?
防湿庫に標準で付いている湿度計は、余り当てにはなりませんよ。
特に2台を比較するなら、同一湿度計(安価な品でも可)で比べないと、湿度計自体の誤差を比べていることにもなりかねません。
私は数年前、下記の温湿度計を購入しました。(余り使ってはいませんが…。)
http://at1.tactnet.co.jp/empex/dldata/EX5022_low.pdf
今なら、これでも良いかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00696/
書込番号:11683118
1点
影美庵 さんこんばんは
湿度計ご紹介頂き有難うございます少々高価そうぜすね。
湿度計は、お役ごめんなりました東洋リビングの湿度計を装着 ト−リハンの湿度計は
穴あけ中に落下しバラバラになりました
東洋リビング100Lの時は、湿度計は安定していましたが不思議です
湿度計購入しますアマゾンにて1個450円 2個購入しました
比較するのが楽しみです。
書込番号:11685657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)











