このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2014年12月13日 23:01 | |
| 7 | 6 | 2014年7月23日 19:35 | |
| 3 | 2 | 2014年3月13日 20:35 | |
| 4 | 8 | 2014年3月9日 16:42 | |
| 6 | 6 | 2014年1月1日 12:44 | |
| 1 | 5 | 2013年4月13日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防湿庫 > トーリ・ハン > H-180D-MII
欲しいと思いはじめて何年かかったか(笑)、防湿庫初購入です。
カメラのキタムラの防湿庫セールにて(と言ってもカカク最安値より、本当にチョッと安いだけ。^^;)、¥41900-でした。
8/1注文、3日の昼に到着。
注文から一ヶ月後に配送なんて事も、時期によってか機種によってか(又は店によってか?)あるみたいなので、今回はとても早くてビックリでした。
防湿庫のメーカーは昔から実質二社しかなく(元は同じ会社なんですよね。)、価格カルテルみたいに同じような商品で同じような値段、それに納得出来ないでいましたが、革新的な防湿庫メーカーも出て来ないので半ば諦めて購入しました。(笑
どちらのメーカーにするか皆さんと同じく考えましたが、決め手はデジタル・デュアル(LED)湿度計でした。
普段部屋の中に居て、何気に目に付く赤&緑の数字は、東洋リビングの白黒液晶やアナログ湿度計より見やすくて良いと思います。
商品が届いてみると、想像通りの大きさだったので移動や設置にも苦労はありませんでした。
本体が約25kgなので梱包込みで30kg弱だと思います。
男の人なら一人で持って運べる程度です。
開梱してみると本体に異常はありませんでした。
ただ、運送会社が西濃運輸(一部、佐川よりも配送が悪いとの話あり)だったので、注文時にヤマト便にして欲しいと希望しましたが、それは出来ないとの事でした。
では、「厳重に注意して配送するように。」とキタムラに伝え承諾を得ましたが、普通に配送されて来ました。(特に目立つように注意書きがされていたりという事も無かった。)
東洋リビングの書き込みを見ると、本体の塗装に酷く雑な部分があったり(明らかな不良品)、作りが不良だったりというのがあって心配もありましたが、このトーリに関しては、それはありませんでした。
設置して半日位(12時間位)は空運転をするようにと取説にあったので、数時間の空運転をしながら本体の内外湿度計を見てみると、ほとんど湿度が下がっていきませんでした。
他の手持ちの湿度計2つも設置して比べてみましたが、一向に防湿庫の内外湿度計の数字が下がらなかったので、トーリに電話してみたところ、「湿度計の故障なので来週、代品を送る。それを自分で交換して欲しい。」と言われました。
電話の応対は悪くはありませんでしたが、チョッと話の要領を得ない(気弱そうなw)50代くらいの男性が出たので、通話が長くなり携帯代が気になりました。^^;
明らかな故障を認めているのに、話の中で「すいません。」の一言が無いのも気になりました。
12時間以上経った後も、防湿庫本体の湿度計は、IN(防湿庫内)61%前後、OUT(防湿庫外)70%前後となっていて、手持ちの湿度計の倍くらいの数字を示しています。
明らかな不良ですね。^^;
まったく、来週にならないとまともに使えない上、手間もかかるんだから、レンズマットの一個くらい一緒に送って欲しいです。^^;
(プレゼントの安っぽいLEDライトやACコード、トレーなんて要らないから。^^;)
あ、そうそう、もう一つ。
棚板を留めるフックが4個(棚板一枚分)足りませんでした。
思ったとおりというか、あまりちゃんとした会社じゃないですね。
防湿庫メーカーって。^^;
レビューみたいな長文でスイマセン。
3点
ご購入おめでとうございます。ちょっと大変でしたね。
約6年前にトーリハンのHD-80Bを買いましたが、特に問題ありませんでした
東洋リビングで考えていたのですが、なぜかキタムラにはトーリハンしかなく、。
もう少し大きいのにしたかったのですが、運ぶ自信(室内で)がなくて小型にしました。
書込番号:16434542
1点
REALTマークの四駆^^さん、こんばんは。
ご購入&到着おめでとうございます。
しっかしタイトルが私が書いたののまんまやん!
トラブルあったみたいで大変でしたね。
私が買った東洋リビングは、なにも問題ありませんでした。
配送はヤマトでした。
前のを買ってから10年以上たっての買い増しでしたが、防湿庫ってほとんど進化しないですね。
湿度計がデジタルに変わったくらい。
トーリハンの棚のマットが青いのも昔から。
最初に標準で運転していたら50%までしか下がらなかったので、強にしたら翌日40%に。
これでいいかと思いきや、日ごとに下がり続けて28%まで行ってしまいました。
また標準に戻して、今は40%台を保っています。
湿度を数値設定して自動で保つ、エアコンみたいな機能を付けて欲しいです。
書込番号:16436993
2点
じじかめさん
こんな物もありますョ。^−^
楽ちんパワフルキャリー
www.amazon.co.jp/-/sim/B000AQQEM2/2
たいくつな午後さん
そう。たいくつな午後さんの東リのタイトルをそのまんま拝借(+付け足し)しました。
判り易いでしょ?(何がやねん!w)
東洋リビングの配送はヤマトだったんですか。いいなぁ。
今回それを知っていたら、東洋リビングにしていた可能性も(少し)あります。
キタムラ自体は通常はヤマト便みたいですが、防湿庫はメーカーから直送なので違うみたいですね。
佐川は論外ですが、西濃運輸もそんなに評判が悪いとは知りませんでした。
今後、防湿庫選びで東洋リビングかトーリかで迷っている人は、その辺も判断材料になりますね。
今回のトーリの西濃運輸の配達員は、いかにも二十代前半のバイトの兄ちゃんって感じでした。
若いので対応もテキパキしていて、従順そうで好印象でしたが、段ボールに貼ってある配送票をビャッ!!と雑に剥がした(段ボール表面も大きく雑に剥がれた)のを見た際には、チョッと配送も心配になりました。^^;
問題のLED湿度計ですが、昨日から今も運転していますが、やはり正常値の倍の数値を示しています。
確実に不良品ですね。
湿度計はどんな物でも、誤差が±5%程度ある事は知っています。
私の手持ちの湿度計二つ(全く同じ物)の表示も、双方で差が3〜5%あります。
ま、湿度計測ってそんな程度にしか出来ないんでしょうね。(つまり、天気予報の湿度数値もその程度のアバウトさという事。)
一応、一番当てにできる湿度計を選ぶには、同条件で3つの湿度計(違う種類でかまわない)を比べて、真ん中の数値を出した湿度計を使うのが良いって事かな?
店頭で売っている湿度計を買う際も、真ん中の数値を出している物を買うのが一応、正解と。
肝心の除湿性能は、思ったより良い感じでした。
手持ちの除湿計で計ったところ、一度湿度が安定すると、ほぼその数値のままで安定しています。
扉を開閉した後も、設定値付近まで数値が下がるのに5〜10分程度といった感じです。
今、デジタル湿度計は故障していますが、数値は3m(以上)離れた所からでもハッキリ!クッキリ確認できて、この機能で選んで正解だったと大変満足しています。
デザインの好みはそれぞれでしょうが、外側のチリメンっぽい黒塗装は、そこそこの高級感は感じます。
キズも付きにくそうな感じです。
私は青が好きなので棚板の青生地も、まぁまぁ好きです。
その青生地には、ルネキャットが塗布されているというのも一応、良いです。
効果のほどは判りませんが、以前クルマの天井(布地)にルネキャットを塗布した事があり、その時に買ったスプレー式のルネキャットが驚くくらい高価だった事もあり、効果には期待しています。
扉の開閉感は、閉める時にシュパッ!と吸い付く感じで、それなりの密閉感も感じて良いです。
あとは、早いうちに地震対策(転倒防止対策)をしなければと真剣に考えています。
メーカーもこの事は真剣に考えて機能を追加して欲しいです。
液晶TVのようにワイヤーで固定できるように、本体に穴を設けるとか。
つまらないプレゼント品なんか付けるくらいなら、そういった機能を付けて、ワイヤーの一本でも付属品にして欲しいです。
今、地震が来たら勿論、一番に防湿庫を支えに行きます。(笑
書込番号:16438031
1点
最大にしてます?
通常範囲内設定だと簡単には下がらないと思います。
まずは、湿度を持ちそうなものは一切いれない事です。(マット類)
一晩以上放置して下がっても、入れる機材は最小限にして、湿度を確認しながら、徐々に入れ込む。
下げすぎは厳禁なのですが、しばらくは最大〜高めの除湿設定にした方が良いでしょうね?
除湿計を追加する場合は、扉を開け放した状態にして、追加した除湿計の値の差は確認しておいてください。
それと、数万程度の除湿計でも精度が高いわけでもありませんので、どれをマスターとするかは決めてくださいね。
書込番号:16453620
0点
カメカメポッポさん
デジタル・デュアル湿度計の故障に関してですが、説明書通りに、何度やってもダメでした。
トーリに連絡して、私のやり方で間違っていないかどうかを含め、事細かにいろいろと話しましたが、やはり湿度計の故障だろうという事でした。
で、当然代わりの湿度計を送ってもらいましたが(何と普通郵便で送って来た^^;)、それもダメでした。
いい加減、腹が立って来ました。
私の手持ちの湿度計が2つとも故障しているという可能性はとても考えにくいです。
現在の外気湿度と比べても、共にほぼ合っています。
トーリの人と電話で話をしている時にも、それは両者で確認しました。
「設置場所・条件・使い方等は全て(完璧に)合っているし、お客様の湿度計が2つとも故障しているとはまず考えにくいが、念の為、アナログ湿度計も送ります。それでやはりダメだったら(おそらくダメだろうけど・・とトーリの人も認めている)、大変お手数で申し訳ないが、本体ごと交換せて頂きたい。」との話になっています。
全く、本当!!に手間。(収納カメラの出し入れ、初期運転の繰り返し〜確認、数回の長い電話対応、何度もの代品待ち等・・)
しかも今、一番使いたい時期に使えないという。。
出来るだけ冷静には話しましたが、気持ち的には怒り心頭です。
ちなみに、今までこのような事案が無かったかどうか二人の担当者に聞いてみましたが、初めに話した人は「今までに無い事ですので・・」と言い、二人目に話した営業の人は「何度か(何度も・・というニュアンスを感じた)ありました。」と認めていました。
まったく・・(呆れる
対応も一回目の問い合わせの時より、丁寧というか常識的な感じになりましたが、それでもお粗末だと感じます。
メーカーの方もこのスレも見ている可能性も十分ありますので、あまり変な事は言いたくありませんが、私の経験した事実と率直な気持ちを正直に書いています。
書込番号:16456043
0点
REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
まだ解決していなかったとは、ずいぶんひどいですね。
私ならキタムラに連絡して返品を要求するな。
2回目も不良なのは、普通郵便だからかもしれません。
あそこは郵便物を投げています。
投げても壊れないように厳重な包装をしないとダメです。
「壊れもの」とか書いても無駄。
扱いの悪さは運送業界最低かも。
しかもカネ取ってるのに保証もしないし。
調べましたら、まるで同じ内容の書き込みがありました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242338/SortID=16027804/#tab
書込番号:16456360
0点
たいくつな午後さん
お世話になります。
本当だ!!
私と全く同じ経験をされてる方が!(呆れ&驚き!)
全く同じです。
この通りです!(激怒
このスレを読んだ方は、私がたまたま不良品に重ねて当たり、もしかすると少々クレーマーっぽく思われた方もいたかも知れませんが(私も随分、書き方は抑えたつもりです)、これでトーリ・ハンが本当にこのような会社だという事、そして、製品の不具合の多さが証明出来たと思います。
トーリ・ハンの対応まとめ
・製品不具合を電話で問合せると、のらりくらりと要領を得ない人(50代後半くらいのオヤジ)が対応をする。
・その(一回目の)電話では、話の中でお詫びの一言が無い。(会社の電話対応としても、また一社会人としてもどうなの?と感じます。)
・結局、代替品(交換品)パーツを送るので、「自分で」交換して欲しいという話になる。
・その代替品を「普通郵便」で送ってくる。(企業として普通は有り得ない。)
・代替品も故障している。(売りの「デュアル・デジタル湿度計」は製品としての不良が非常に多い事が確定。)
確定した事は、
トーリ・ハンは、会社としての『常識』がない。(対応する個人も)
売りのデュアル・デジタル湿度計は製品としての不良率が非常に高い。また、信用出来ない。
(これじゃ、そこそこ合っているデジタル湿度計もあまり信用できない。また、この先、長く使えるとは思えない。)
もう一人の方も書いている通り、製品本体の質感などは良かったので、非常に残念です。
防湿庫は取扱店が少ない理由も、これで何となく解った気がします。
初めに私が書いた、
「防湿庫のメーカーは昔から実質二社しかなく(元は同じ会社なんですよね。)、価格カルテルみたいに同じような商品で同じような値段、それに納得出来ない〜」
「思ったとおりというか、あまりちゃんとした会社じゃないですね。
防湿庫メーカーって。^^;」
というのは、かなり当たっているのではないかと思います。
本当に頭に来てます。(怒
こうなったら、返品・返金を覚悟でとことん突き詰め、今後防湿庫を購入する方の為にも追記しようと思います。
書込番号:16456926
1点
購入しようか迷っているのですが
その後状況は如何でしょうか。
もしよろしければ教えてください。
書込番号:17037008
0点
一応報告。
ちょっと迷いましたが購入しました。
庫外 60度 庫内 35〜40度
別の湿度計ともほぼ一致
特に問題無く良かったです。
あとは長持ちしてくれることを祈るばかりです。
書込番号:17106642
0点
http://www.tandd.co.jp/
の手の湿度、温度が記録できる機材が有ります。
まあ、時間はかかりますが、日差しの無い、適度な場所探し、ケースの外、内側を記録してみる事です。
湿度変化を大きい部屋は避ける。
温度も上がりすぎる部屋は避ける。・・・湿度は高くても、室温高いのも考えものです。
ケース内は、デジタルよりは、アナログお勧めします。・・・どのような高価な機材を導入してもばらつきが大きいのです。
アナログのこの程度なら同じか?程度の方がストレスで無いです。
説明書だ、半日は最強で除湿ではないでしょうか?
開けたら、室内湿度になるので、開けない事。我慢です。
下がりきったら・・・徐々に機材を入れていく。・・・下がりきったら追加です。
全部入れたら、安定するまで時間かかります。多分?数か月かな? 外の湿度計と見比べられる様にしておいてくださいね。
書込番号:17282620
0点
トーリ・ハンの防湿庫の購入を検討しているので参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18267419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの防湿庫を年末頃から使っています。
ただ今,キャンペーンをやっていまして,
購入された方に『LED庫内灯』がプレゼントされます。
東洋リビングさんに無理を言って,
3個購入させていただきましたが,
(1個1680円×3個=5040円)
あまりにもお粗末な商品です。
今後,ユーザー限定で販売されるようですが,
100均のLEDよりもっともっと品質の悪いモノです。
仕上げの見た目も悪く,大きさも長くて使い物になりません。
ただ(プレゼント)でも欲しくないモノです。
以上の理由により,返品をさせていただくことになりました。
今後,購入される方は,買われない方が良いと思います。
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product.html
0点
「無理を言って購入したけど気にいらないから返品した」と言う事ですね。
100均のLEDよりもっともっと品質の悪いモノを1680円とは…。
有難うございました。
書込番号:14364372
1点
その通りです。
販売まで数ヶ月待たされ、パッケージには「プレゼント品」と明記。
しかも、お粗末な品物。
次の被害者を出さないために、投稿しました。
※決して東洋リビングが嫌いな訳ではありません。愛用しています。
書込番号:14364483
0点
残念でしたね。でもお金が戻ってきたならいいじゃないでしょうか…
ただ、非売品を無理を言って購入して気に入らないから返品と言うのもどうかなと思います。
プレゼント品にどこまでクオリティを求めているのかも気になりますが
普通に家電量販店でも同じようなものは売ってますし、
ネットだと個人販売でもっといいものが手に入ると思いますよ。
>パッケージには「プレゼント品」と明記。
プレゼント品を買ったのだからそう書かれていても仕方ないでしょうね。
非売品をネットで購入して非売品と書かれているのと同じだと思います。
プレゼントであろうが非売品であろうが、その対価に応じてお金を払って購入してるのですから…
ちなみにこれは手動で電源を入れないと光らないんですよね?
いちいち扉を開けて電源オンオフにしないとダメなんでしょうか?
書込番号:14365340
4点
これから,非売品(プレゼント品)を防湿庫ユーザー様に対して,商品化します。
●限定発売●なんです。
しかし,今は在庫がプレゼント品しかないので,
先にこれを送ってもらいました。
スイッチは当然ドアを開けてLEDライト全体をプッシュしなければならず,
ドアの開閉で自動ON・OFFできるモノではありません。
100均のものでも自動でON・OFFできます。
それと,長さが長すぎて,スライド棚の上下の空間に収まる場所がありません。
商品代金の支払いは,郵便振替です。
書込番号:14367265
1点
質問させて頂きたいのですが。
「100均のものでも自動でON・OFFできます」との事ですが、私も欲しいので商品名、100均の店名、地区などを教えて頂けないでしょうか。参考にして近所を探してみます。
よろしくお願いします
書込番号:17629020
0点
今さらのタイミングですが、スレ主さんの
「スイッチは当然ドアを開けてLEDライト全体をプッシュしなければならず,」
という説明が気になって投稿させて頂きます。
1年くらい前に私が購入した時も「おまけ」のライトが付いてきましたが、
私のあやふやな記憶では自動ON-OFFだったと思っていたので、未使用だったライトを
一つ引っ張り出してみましたが、やはり人感センサー付きでした。
スレ主さんが購入された時の「おまけ」は構造が異なっていたようですね。
参考まで、私が購入した時の「おまけ」とその説明書の画像を載せておきます。
この「おまけ」は必要なかったので私は使っていませんが、肝心の防湿庫に求める性能は
十分満足できるものだったため大満足、さらに1台買い足して使用しております。
書込番号:17762937
1点
防湿庫 > トーリ・ハン > NT-103-MII
つい先日まで、上に物を置けるから横型(東洋リビングEW-160CDB)がいいなぁって思ってました。
幅1.3mx長さ4mほどの細長い部屋で使います。部屋の1番奥にこれまた1.2mほどの
幅の机を置いてそこをPC机としてます。その机の袖机みたいな感じで横型防湿庫を考えてました。
机の高さが70cm弱なので高さ60cmくらいの横型はちょうどいいと考えてました。
が、実際は防湿庫の扉を開閉するのに、かなり厳しいことに気づきました。椅子はキャスター付きで動くのは簡単ですが、扉を開閉させるにはちょっと厳しい気がしました。
そこに急上昇した候補が縦型です。縦型も1枚扉なんで、不便じゃないかと思ってましたら、この製品は2枚扉なんですよね?頻繁に出し入れしそうなものを上に、そうでないものを下にって使えますよね?(中が繋がっているのは知ってます)
東洋リビングも2枚扉のものはありますが、大型サイズです。
NT-103-MIIは価格もサイズも手頃で、かつ他の製品に比べて奥行きが狭いのも私にとっては上記の理由で利点になります。
ひとつ難点を挙げるとしたら、今気づいた(笑)のですが、製品名に103とあるので100Lくらいかと思いましたら、76Lなんですね(^^;薄型なんでしょうがないですね。
まぁ、入れる予定はE-1.E-620.E-M1.そしてED 9-18mm 、ED 14-42mm、ED 50mm、ED 70-300mm、25mmパンケーキで、先々増えても45-150 F2.8か35-100mmF2.8あたりでしょうか?あとストロボとかの小物類も入れます。
コンデジのXZ-1も、、、、(^^
E-M1のキットレンズの12-40mm F2.8もありました。。。
最後にこれも選択の大事な理由なんですが、、、それは重さです。
部屋が2階にありまして、嫁の目を盗んで(ココ大事!)部屋に導入させるには自分でコッソリ運び込めるサイズが重要です。宅配の人に手伝ってもらってってのはヤバいです。店頭で受け取れるサイズを選びました。大型はメーカー直送になっちゃいますからね。
ちなみにキタムラの会員価格で 30,800円でした。キタムラのネットショップでは在庫アリってなってたけど、いつ届くのかなぁ、、、まぁ、その前に部屋を片付けないと、、、
導入したらまたレポートさせていただきます。
防湿庫の件でいろいろアドバイスしてくださった方々ありがとうございました。
3点
2枚扉の方が基本的には扱いやすいです。
下側の開け閉めが面倒な環境なら、下側に使用しない、頻度の低い機材、上側を頻度の高い機材にして使うのが手だと思います。
私は、設定ボリュームの関係で、下側を使う頻度の高い機材にしてます。
1枚扉だと、取り出しにもたもたしていると、湿度を取りこんじゃうんですよね。
書込番号:17282547
0点
カメカメポッポさん
こんばんわ。
やはり2枚扉はいいですね。扉を開いてちょっといくつか出すと、すぐに湿度計の針は10%くらい動いちゃいます。
実際にはさほど影響は無いのでしょうけど、それでも1枚板の大きなガラス扉を開くよりは気楽です。
私は下段にボディを3台入れてます。ボディに常用レンズをつけっぱなしの場合もあります。
上段にレンズを入れてます。上段といっても下段との中間フレームの間に置けるようにして、扉を開いた勢いでレンズが落ちたりしないようにしてます。上段の上のほうはコンデジやムービーカメラなどを置いてます。
いずれ整理して、上段に頻度の高いものを入れたいですね。
電気代も騒音なども全く気にならないレベルで、きちんと整理して置ける場所があるっていうのはいいですね。
もっと早く導入すればよかったです。でも、やはり難点はレンズが増えてしまうことでしょうか?(^^;
書込番号:17299575
0点
現在 トーリハンの防湿庫を使っていて、疑問に思ったことがあるので。
(似たような投稿が過去にもあるのですが、ちょっと違うので、、、)
室内暖房(エアコン)の使用時と不使用時で、室内の湿度がかなり大きく変化するのですが
それに応じて、庫内の湿度も相応に変化します。
これって、、他メーカーの製品でも同じようなものなのでしょうか?
具体的には、(冬季になってきて)現在防湿庫を置いている部屋は人がいる時は暖房(エアコン)を使うので
部屋の湿度は55%くらい、誰もいないで時間が経つと70%かそれ以上に湿度が上がります。
防湿庫の湿度コントロールをセットして、だいたい43%くらいを維持するようにしたつもりでも
36% 〜 47% くらい(あくまでもくらいですが)に変化します。
それくらいだったらいいんじゃないの? という声もありそうですが、、それはさておき
庫内の(相対)湿度を一定に保つような機能を持った製品ってあるのでしょうか?
流石に加湿機能は無いわけですから、庫内のほうが高い湿度を得られるようにとまでは思いませんが
室内のある程度の湿度の変化幅に対して ダイナミックに湿度を維持しようとする機能を持った製品が
あっても良さそうだなあって思ったものですから・・・。
いちいち勘でコントロールつまみを回すのも億劫だし・・・。。
1点
この時期にエアコン切って湿度70%って加湿しすぎ。
室温は20度を保ってあげましょう
書込番号:16905723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぐらいなら、そのままでいいと思います。
書込番号:16905797
0点
こんにちは。
設定43%で36〜47%なら許容の範囲内だと思います。
結構誤差もあるようですし(^^)
自分はハクバの防湿庫ですがいつも45%ぐらいを指してます(^^)
それと防湿庫内は基本的に空気は流れてないと思います。
ですのでダイナミックに湿度を調整するのは難しいような気もしますが・・。
書込番号:16905985
0点
室内環境により、防湿庫内の湿度が変化します。
あまり、神経質にならなくても大丈夫ですよ。
現在の設定で宜しいと思います。
書込番号:16905995
0点
こんにちわ、青空と自転車大好きさん
自分もトーリハンの防湿庫を使ってます。(アナログメータの安物ですが)
夏場は暑い時は室内が35度位になる日も多く、(エアコン必須環境です。)
冬は10度位の日になることもあります。
防湿庫の湿度設定は中湿度の中間くらいです。湿度計の針はグリーン
で表示された範囲を常にキープしてます。(グリーンの範囲は30%〜50%)
年間通してもこの値は殆ど変りません。
他の方も言われてますようにそれ程、気になさらくてもよろしいのではと
思いますが。
防湿庫の場合、どちらかと言うと開け閉めを手早くやることの方が大事か
なと思ってます。不必要に開けておくと、それだけ湿度が上がり設定値に
戻るまで時間がかかりますから。特に梅雨時、冬場の降雪時や暖房を
使ってる部屋での加湿器使用中とか。
書込番号:16907463
1点
みなさん どうもありがとうございます。
私の使用環境では ほっとけばいいって事ですね? 笑
私が思ったのは、庫内の(相対)湿度を一定の値に保つような機能ってないのかな? と思った
ことが疑問の発端なのですが、、
しかし、、よくよく考えてみれば、庫内の湿度を一定に保つのが果たして写真機材には良いのかな?
とも思えてきました。
冬季と夏季の気温では仮に同じ相対湿度の値でもその中の絶対的な水分量は全然違いますよね。。
メーカーの説明書を見ると、40%くらいが良いという事が書いてあるけど、、これは気温に関係なく
40%くらいであれば良いということなのでしょう、、か??
まあ、いいや、、あまり気にせず大体な感じでつかいまーす。
毎朝納豆さん
こんなところで! ご無沙汰しております!
またK-rの方へも是非!
書込番号:16909376
1点
防湿庫の湿度設定は常時ではありません。
周囲いが上がれば上がります。 上がった後に動作し始めます。
湿度が低ければ・・・動作になるのは稀に思われます。
常時設定調整を行うのであれば、どの都度、扉を開けている事になるのでしょうから。防湿庫本来の目的は無いと思います。 適当な値の所で放置だと思います。
これから湿度が上がっていくと思いますが、取り説の推奨湿度になるようにして、開けない事です。
湿度は下がり過ぎても、繁殖しやすいカビがあります。 レンズのコーティングを好む種類で、家の中には常駐しているそうです。 20%以下にならないように注意はしてください。
書込番号:17282520
1点
カメカメポッポさん
>防湿庫の湿度設定は常時ではありません。
??
>周囲いが上がれば上がります。 上がった後に動作し始めます。
ああ、、設定が常時、と書かれた意味は、常に湿度調整が働いているのではなく
周囲の湿度が上昇すると調整機能が動作する、という意味ですね。
はい、私のもそうなっていますすし、周囲の湿度が下がると、庫内の湿度も下がりますね。
>湿度が低ければ・・・動作になるのは稀に思われます。
そうですか、、質問文に書いたように、そもそも加湿までは期待してないんですけどね。
>常時設定調整を行うのであれば、どの都度、扉を開けている事になるのでしょうから。防湿庫本来の目的は無いと思います。 適当な値の所で放置だと思います。
どの都度扉を開けている、ということで言えば、現行の仕様でも同じ事ですよね?
防湿庫本来の目的が無いって事ではないとおもうんですけど。。。
>これから湿度が上がっていくと思いますが、取り説の推奨湿度になるようにして、開けない事です。
開けないと中の機材を使えませんので、開けないならばカメラやレンズなんか買う意味もないし
となれば防湿庫の存在意義もなくなるなぁww
安上がりで良いけど。
>湿度は下がり過ぎても、繁殖しやすいカビがあります。
そうらしいですね。
>20%以下にならないように注意はしてください。
そうします。
ありがとうございました。
書込番号:17283833
0点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス HA-75
大掃除をきっかけにカメラ機材の整理をしようと思い防湿庫を購入しました。
容量はこれ以上カメラ機材を増やさぬように程よい大きさのハクバHA-75にしました。
収納機材は以下です。
・α77+縦グリ
・α700+縦グリ
・16-50
・16-80Z(本体付)
・70-300G
・100-2.8
・85-1.4Z
・85-2.8
・35-1.8
・ミノルタ35-70
・フラッシュ43AM
・アングルファインダー
・リモートコマンダー
・RX100M2
・バッテリー他小物類
これでちょうど良い感じです。
今の時季は部屋の湿度が45〜52なのでほとんど動作しませんので夏に使用感をあらためて見てみます。
ただ過去のレビューにもありましたが、付属の湿度計の精度はどうなのでしょうか?
他のものと比較しても約10%位低いです。
それでも機材整理と鑑賞含め良い買い物でした。
書込番号:17019697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
ご購入おめでとうございます。
防湿庫内保管は、レンズもカメラ付属レンズもキャップを外した方が効果あると聞いています。
書込番号:17019737
1点
ご購入おめでとうございます。
>容量はこれ以上カメラ機材を増やさぬように程よい大きさ
わたしも最初購入した時には、スレ主さんと同じ考えでした・・・
今では2台目の防湿庫があります。(あ〜れ不思議だな。)
機材が増殖しないよう、お気を付けてください。(笑
書込番号:17019848
2点
ご購入おめでとうございます。私も約5年前に80リットルクラスの防湿庫を買いましたが、
今ではもう少し大きいのを買えばよかったと思っています。
書込番号:17020790
1点
皆様ありがとうございます。
里いも様
レンズキャップは外しての保管がよいのですか?
でもそうするとレンズフィルターも外さなければならない理屈になりませんか?
ようは密閉が駄目なのでしょうから。
他の方はどう保管しているのでしょうか?
書込番号:17021030
0点
あけましておめでとうございます。
私もそのまま保管しています。
書込番号:17022521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40過ぎて、スポーツするのも限界感じ、次の趣味としてカメラを始めてみた。
形から入るタイプなので、防湿庫も買ってしまおうと探し始めたが、どうにも日本メーカーのデザインが好きになれず、色々ネットで探していたんだけど、ここまで無いとは思わなかった。
デジキャビってのが気に入ったんだけど、現在入荷がストップしていて、いつ再販できるか判らないとの事。
http://www.oishi-ele.co.jp/index.html
楽天で売ってる
http://item.rakuten.co.jp/alipapa/ap102ex/
嫌いではないが、何かいまいち感が・・・
しかも100Lクラスだと30000円、ハクバのがキタムラの会員価格で同じくらい・・・
値段でもう一声下がれば考えたい感じ。
でもって色々検索かけて探していたら、
http://www.d-strage.jp/
こんなの見つけた。
4月12日販売開始らしい。
ぶっちゃけ上の楽天で売ってるTWAIPOの製品のOEMなんだろうけど、デジタル表示の色と扉のデザインを変えただけで、かなり好みの見た目になってる。
しかも値段が27800円ともう一声安くなってる。
一応日本の会社っぽいから、ここで買って人柱になってみるw
神奈川県横浜市在住で、冬は普通に乾燥しているから、ペルチェ素子のタイプでも良いかなっと。
0点
こんにちは。
>…、冬は普通に乾燥しているから、ペルチェ素子のタイプでも良いかなっと。
ペルチェ方式の欠点をご承知のようなので、良いのではないでしょうか。
乾燥剤方式と比べ、除湿速度はペルチェ方式の方が速いですから。
ただ、屋外は乾燥していても、最近の密閉度が高い家の場合、屋内は高温・多湿状態になっている事もあります。
そのような場合、冬場でも電源を落とさないことが必要です。
以前は、トーリ・ハン社がペルチェ方式の防湿庫を出していましたが、最近のカタログからは落ちていますね。
冬場に電源を落とすのが面倒と感じられたのでしょうか??
>…、デジタル表示の色と扉のデザインを変えただけで、かなり好みの見た目になってる。
個人的には、デザインより機能優先という考え方ですが、色々選択肢が多い方が良いですね。
以前は日本メーカー品にも、外観が木製調などが有ったけれど、売れなかったのかな?
書込番号:15987369
0点
神奈川県横浜市だとこの会社と同じですね(*'▽')
既に会社の人が人柱になってるだろうから、
さすがに地元の気候にはばっちりじゃないですかね(^-^;
湿気の多い盆地とか、海風の多い地域とかどうなんでしょう。。
書込番号:15987395
1点
影美庵さん
>乾燥剤方式と比べ、除湿速度はペルチェ方式の方が速いですから。
この辺にも期待はしてるんですよ、ドライボックスは持っているんですが、乾燥剤大目に入れてもなかなか湿度下がらなくて、一旦しまうと出すのがもったいなくてw
>最近の密閉度が高い家の場合、屋内は高温・多湿状態になっている事もあります。
そのような場合、冬場でも電源を落とさないことが必要です。
まさに高気密がはやった時代の家なんですが、エアコン入れっぱなしのため、冬は喉と目がやばい位に乾燥しています(^^;
加湿器の導入を検討するための防湿庫でもあるんですよ。
電源は入れっぱなしにすると思うのですが、冬は霜でもついたりするんかな?
>以前は、トーリ・ハン社がペルチェ方式の防湿庫を出していましたが、最近のカタログからは落ちていますね。
冬場に電源を落とすのが面倒と感じられたのでしょうか??
2chあたりでは、ペルチェ式は壊れやすい、結露させて水を集めるなんて庫内への水漏れが怖いと言う人多いみたいですね。
狭い世界ですから、ネガティブな突っ込みを受けづらい乾燥剤方式が生き残ったのでは?
日本人は慎重派が多いですからw
>個人的には、デザインより機能優先という考え方ですが、色々選択肢が多い方が良いですね。
以前は日本メーカー品にも、外観が木製調などが有ったけれど、売れなかったのかな?
ほんと選択肢が少な過ぎますよね・・・
まあ、あまり台数が出るものじゃ無いから仕方の無いのでしょうがね。
基本メカっぽいものが好きなんで、日本のは家具っぽいのがどうも(^^;
あと、引き出し式+庫内灯付きが欲しかったのもあります。
東洋リビングは引き出しはあるけど、庫内灯が無い、電池式の後付するのも改造するのもめんどくさい(^^;
あと高いってのもありますね。
書込番号:15988213
0点
>神奈川県横浜市だとこの会社と同じですね(*'▽')
万が一のときに、直接販売会社に出向けるのも重要ですねw
>既に会社の人が人柱になってるだろうから、
さすがに地元の気候にはばっちりじゃないですかね(^-^;
そこまでやってますかね?(^^;
物はかなり前からある物の、扉のデザインと湿度表示の色、ロゴが変わってるだけのOEM製品ですからね〜・・・
>湿気の多い盆地とか、海風の多い地域とかどうなんでしょう。。
ペルチェ素子の作動できる温度範囲内なら、効率は乾燥剤方式よりかは良い筈なんですが、扉の閉め忘れしちゃうと、除湿機のように水がだばだば垂れるかもしれませんねw
書込番号:15988243
0点
こっち忘れてた(^^;
届いたのでレビュー?
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1365763265.JPG
届いたときのダンボールは通常の家電製品のように、販売会社
のロゴと製品名が入っていて、当たり前のようですが、普通の
国産家電製品のようでした。
少なくとも、中国の工場で作って、そのままただ販売って訳で
は無さそうです。(安いからこれを心配していた。)
2chの防湿庫スレにも書いているのですが
http://w2.p2.2ch.net/p2/read.php?host=toro.2ch.net&bbs=dcamera&key=1322024571&rc=643#r642
思ったよりいい感じ!
表示もドライボックスに付いてた湿度計とほぼ連動しているので、
きっちり除湿してくれます。
ドライボックス+乾燥剤に比べたら早い早い!
本体表示が設定の40%に到達した時点で、最上段に入れた別の
湿度計では45%位、その後徐々に43%位まで下がりました。
一度湿度計を取り出して最下段に移動、しばらく落ち着くのを
待った時点で、本体表示43%、最下段湿度計50%。
もう一度湿度計を最上段に入れて、表示の変動を見ると、朝方
外気温が低いときは50%を若干下回る位、エアコン入れたり、
昼になったりで部屋の温度が上がると、43%位になります。
この変動は、ドライボックスに入れていた時と同じような変動
です。
後は耐久性ですかね〜・・・現時点で、かなりコスパは高いと
思います。
ペルチェ素子式の性能が発揮できない冬に、乾燥する地域なら
かなりお勧めじゃないかと思います。
100Lクラス+引き出し式棚板+LED庫内灯が付いて、30000円切
るのはすばらしいです。
書込番号:16012224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)










