このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2010年3月16日 12:01 | |
| 0 | 2 | 2010年2月13日 17:17 | |
| 4 | 3 | 2010年2月11日 00:12 | |
| 7 | 8 | 2010年9月24日 15:56 | |
| 1 | 3 | 2010年1月29日 11:07 | |
| 1 | 5 | 2010年2月22日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を使ってカメラとレンズを保管していますが
常時、保管庫内の湿度が常時33%前後になります。
保管庫内の湿度は40〜50%位が良いと聞いたのですが
皆さんの湿度は常時どれ位になっているのでしょうか?
また常時33%位だと湿度を上げる行為を行った方が良いのでしょうか?
2点
こんにちは
この季節は外気も乾燥してるのでそのように表示されるのでしょう。
高温での過乾燥状態はグリスなど硬化し易いと言われますが、今の気温では問題ないでしょう。
これから梅雨時期になりますが、その時にどの位上がるか様子を見るのがいいでしょう。
書込番号:11089681
![]()
0点
ダイヤルで調整できると思います。
私はトーリハンのHD-80Bですが45%程度に設定しています。
書込番号:11090130
![]()
3点
里いもさん、じじかめさん返信有難う御座います。
里いもさん
>乾燥してるのでそのように表示されるのでしょう
これに付いてですが、梅雨時期でも33%位なんです。
本当に四季は関係無く、常時33%前後なんですよね〜
じじかめさん
>ダイヤルで調整
これは既に標準から高の間に設定していますが、それでも33%位なんです。
標準だと28〜31%の間で表示された事すらあります。
でも梅雨等で湿度が上がる訳じゃ無いんですよね〜
先程、調整を高に設定してみました。
これで40%位になれば良いのですが、ならない場合の対処策はあるでしょうか?
書込番号:11090304
3点
それでは見方を替えましょう。
湿度計自体が正確なのか?疑いましょう、市販に安くありますから、併用されてみてください。
書込番号:11090345
0点
里いもさん
既に他の湿度計も併用していまして、その上で質問をしています。
現時点で調整を高に設定して35%、18.5℃前後の温度です。
扉を開けるとすぐ40%位には上がるのですが
1時間もしたら湿度は下がっています。
気になって説明書を読んだら32〜48%の設定になると記載があり
カメラ・レンズの保管に最適と記載されていました。
皆さんは33〜35%位の湿度でカビ等は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:11090576
3点
同じメーカーの防湿庫を使っています。
買って一日後に「下がったな」と確認してその後は湿度計など見たこともありません。
35から45になったらカビが生えるとか、そんなものではないと思います。
スレ主様は神経質に考え過ぎだと思います。
怖いのは梅雨期の湿度90%以上の状態です、それを防ぐことができれば、防湿庫の役目は終わりみたいなもんです。
正常に働いてると思うので、それ以上考えない方がいいでしょう。
それでもカビが生えたら、あきらめるか、その前にカビ保険でも掛けてはどうでしょう。
書込番号:11093115
![]()
0点
里いもさん
>35から45になったらカビが生えるとか、そんなものではないと思います。
スレ主様は神経質に考え過ぎだと思います。
これに付いてですが、神経質と言うより判らないから聞いたが正しいです。
3スレ目に「33〜35%位の湿度でカビ等は大丈夫なのでしょうか?」と
聞いた通り、初めての防湿庫なので判らないだけです。
現状の状態で大丈夫と判れば何も問題はありません。
皆さんのお話からして、カビは大丈夫みたいなので安心しました。
ご相談に乗って頂いて有難う御座いました。
書込番号:11093465
1点
こんばんは
クリーン機能(光触媒)が付かないそうですよ!
イノカメドットコムさんのHPに出てました。
私も防湿庫を物色中でED-41EWが気になってます。
書込番号:10925953
![]()
0点
春菊天うどんさん
教えて頂きありがとうございました。
私も、ぼちぼち購入しないとと思いながら、日がズルズル経ってしまっています。
カメラにも悪いので今日あたりポチっとしたいと思います。
書込番号:10934606
0点
防湿BOX?で今までがんばって来たのですがレンズ+本体で収めるものをそろそろ考えなければと思い防湿庫の購入を検討しているのですが・・・
なにぶんこう言った容量物は検討がつかずどのあたりがよいのか悩んでしまっております^^;
収納予定はカメラ本体3台(K7 K20D KissX3) レンズ14本・・・中でも大きいのがsigmaのAPO50-500が最大サイズで他は基本的に小柄なものがメインです。
お部屋も手狭なので ハクバの HA-75 で検討していますが・・・・
見た感じたりないかなー?と感じてはいるのですが何かお勧めなどございますでしょうか?
HA-75でことたりるならそれにこしたことはないのですが・・・
ご教授よろしくお願いいたしますm(__)m
0点
50-500は長さが25cmぐらいあったと思いますので
1段トレーを減らす必要がありそうですね.
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=140331
こちらで内寸がみれます.75Lだときびしいでしょう.
私の場合,こまごました機材を110Lぐらいのトーリハンにつめていますが
このぐらいでも底面積は変わらず高さが大きくなるだけなので
置き場があるなら大き目のものがいいと思いますよ.
書込番号:10898183
![]()
3点
容量を大きくしても上に伸びるだけですのでもう少し大きいものの方が良いのではないかと思います。
カメラが1段、レンズが3段くらい必要だと思いますよ。
というわけで、105L以上のものが良いと思います。
ぎりぎりのサイズを買って、あまり機材を増やさないようにするのも良いかもしれませんね。
私などは東洋リビングの165Lのものを買ってしまい、余裕があるので機材が増え続けています(汗);
書込番号:10898902
1点
>LR6AAさん
設置サイズは確かに上にのびるだけって感じですね。
トレー削らないとダメですか^^;
うーん・・・予想外です・・・
今回は100L↑かなぁ・・・
ありがとうごさいましたっ
100L↑でもちょっといろいろ比較してみることにしますっ(笑
>明神さん
これ以上沼にはまらないためにも必要分程度に抑えて検討することにします^^;
お二方ともお返事遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。
参考にしてここ一ヶ月ほど悩んでみます(笑
ありがとうございました。
書込番号:10920232
0点
皆様こんばんは。
カメラとレンズが増えてきて簡易ドライボックスでは
何かと不便に感じましてこの度ついにH-80-DDを購入しました!
で、購入して取説どおりに24H程Mの位置に合わせていたら
庫内湿度が20%まで低下しました。(多分表示の最低表示だと思います)
早速デジタル一眼ボディ2台、レンズ4本、コンデジ1台と
各カメラのバッテリー&充電器、コンパクトフラッシュ数枚を入れました。
そうしたら庫内の湿度が翌日には20%の表示が。
どこかのサイトで湿度が30%以下でもカビが発生する場合があり
35〜40%くらいに保つのがよろしいと書いてありました。
そこでダイヤルをMHより1メモリ高い位置に設定しましたら
約20時間後に庫外53%、庫内27%と表示されました。
思っているより湿度が低いのですが、これは異常でしょうか?
表示される湿度計の精度もありますと思いますが大丈夫でしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
0点
湿度設定でストライクの範囲を決めておけばよいかもしれませんね。
私は30%(プラスマイナス)5%前後であれば放置です ^^;
ちなみに、今の我が家は庫外48%・庫内27%です。
早い話が機材は適度に使ってあげることが一番です。
もし、カビ物があるなら隔離しておけばより安心です。
>各カメラのバッテリー&充電器、コンパクトフラッシュ数枚を入れました。
これらを入れるくらいなら秘密の諭吉さんを入れた方がいいですよ(笑)
書込番号:10888731
![]()
2点
staygold_1994.3.24さん、コメントありがとうございます!
ドライボックスのデジタル湿度計以外に据え置き型の湿度計を2つ庫内に設置して
湿度を測定したところ、ドライボックスは31%、一つの湿度計は約50%
もう一つは約40%でした。
中間を取ってみても約40%ってところですかね?
だとしたら自分としては理想の湿度かもしれません。(各湿度計の精度によりますが・・・)
とりあえずはこの位置で様子を見ようかと思います。
ちなみに秘密の諭吉さんって何でしょう?
この世界では常識ですか?私には分かりません・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:10892725
0点
tt_kashiさん、こんばんは。
防湿庫内でも湿度差が結構あるのですね。
まずは説明書にあったかな?密閉条件で24時間?などの放置が必要なのかとは思いますが、
背面の空調が付いている位置から遠近で多少は違うのかもしれませんね ^^;
(正直、場所による湿度差はあまり気にしていなかったですよ)
秘密の諭吉さんですが、投稿の写真に写っています。
ある意味では常識ですが、こういうことなんです(笑)
書込番号:10893526
![]()
4点
staygold_1994.3.24さん、どうもありがとうございます!
一応取説どおりにMに合わせて24H放置して湿度が20%表示になってから
ダイアルを回して湿度を上げたのですが湿度計によって湿度が異なりました。
まぁどの湿度計がどれほど正確なのかは定かではないので、とりあえず良し!ってことにしました^^
秘密の諭吉さんって、そーゆーことですか!
でもこの口コミを嫁さんに見られたら例え入れたとしても
気付いたらなくなっていた・・・ってことになっちゃいますね(;・∀・)
書込番号:10894825
1点
購入しました^^
電源を入れ、24時間経ちますが、庫外の湿度が35%なんですが
正常なのか?
部屋の湿度計ですと60%の湿度の場合でも、本体の庫外湿度
35%です。
部屋の湿度計とは、精度が違うのでしょうか?
庫内の湿度は、40%に設定中です。
庫内の適切な湿度って何%なのでしょう?いろいろ調べてると
あまり低くても良くないみたいですし、いかがなものでしょうか?
書込番号:11827964
0点
>BLACKLABEL20さん
購入おめでとうございます ^^
現在の我が家は帰宅後の20分ほど前にエアコンを入れまして庫外36%/庫内38%です。
息を吹き掛けたら70%まで上がったので正常に動作しています。
(アルコールの検知だったりして・・・笑)
ちなにみ部屋の湿度計を基準にした場合はどうみるのかはしりませんが、
防湿庫赤表示の右が庫外の湿度センサーらしいです。
部屋の湿度計もその付近に穴の向きも合わせて置いてみては如何でしょう?
書込番号:11833505
0点
電源を入れて3日経過してますが庫内の湿度が38から46位で変動してますが、これは正常なのでしょうか?それとも初期不良?
書込番号:11843252
0点
先日、カメラノキタムラに注文していたレンズを取りに行ったところ、商品入れ替えの為、
格安で販売していました。(24,800円)
まったく購入は考えていなかったのですが帰りには車に積んでいました。Σ( ̄▽ ̄)オイ
購入を考えている方は今がチャンス!!
ところで、説明書の記載とおり調整ダイヤルを"M"の位置にセットし、電源を入れたので
すが庫内湿度が急速に30%を切ります。(庫外湿度は38%)"M"の位置だと大体40%だと
ありますので作動はしないはずなんですが・・・。
多少のぶれはあるんだろうなと思い"H"の位置にしても同様です。
扉を開放状態にすると均湿になる為、表示の異常ではないようですがこれはやはりドライ
ユニットに問題があるんでしょうか?
(ちなみに庫内には防湿剤・カビ防止剤等はいれておりません。)
ご意見を頂戴したくお願いいたします。
0点
私はトーリ・ハン社製防湿庫は使って無く、よく分かりませんが…。
一晩おいてみたらいかがでしょう。
購入して最初に(電源OFF状態から)電源を投入すると、”とりあえずは除湿しよう”という、動作になるのではないでしょうか。
室内の湿度が低いため、すぐに30%以下になるのでしょう。
安定した後、室内を加湿器などで、高湿状態にし、その後、扉を開閉して様子を見られたらいかがでしょう。
あるいは、レンズなどを入れる前に(空の状態で)、霧吹きなどで、庫内をしめらせてみるとか…。
除湿速度が速いのは、トーリ・ハン社が採用している、電子式除湿器の特徴だと思います。
私が使っている、東洋リビング社の防湿庫は、一晩経たないと、針が動きません。
書込番号:10854105
![]()
0点
室内用の湿度計も防湿庫に入れて湿度を測ってみてもいいと思いますし、もう少し時間を
かけてみたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:10855665
![]()
1点
影美庵さん。じじかめさん。返答ありがとうございます。
今朝の状態を報告いたします。
就寝時に、ダイヤルを左いっぱいに回し(OFF状態?)て置きましたが
表示では庫外40%に対して庫内25%でした。
お二人の助言どおり、もう少し時間をおいてみる事にします。(湿度計も購入してみます。)
書込番号:10855787
0点
たくさんの方もどれがいいのか悩んでいるのを見ますが、自分も考え中です^^;
120Lクラスが一番売れてるようですが、どれほど入るとかイメージが・・。
大きいほうが後々いいみたいですがあまり大きいのもどうかと?
必要最小限でどれほどいるのかわかればめやすになるのかな?とか。
本体はD40D2XD3の三台とレンズは7個で三つは本体に付けてます。
40Lクラスでは入るかか入らないのか位でも教えてもらえたらうれしいですm(_ _)m
1点
値段もそれほど違いませんし、小さくても80クラス、普通は120クラスがいいと思います。
3年前に抱えて据付する自信がなかったので80クラスにしましたが、カメラ5台、レンズ7本
ぐらいで一杯になりました。
書込番号:10603125
0点
じじかめさん実体験ありがとうございます。やはり80位はあったほうがいいみたいですね。
確かにさほど値段が変わらないのでどうせなら大きいほうが・・ともいえますが。
コンパクトに収納したいというのも狭い日本住宅事情にあるのですが^^;
いずれは購入したいと思います。
書込番号:10605121
0点
私は 100Lクラスを持っていますが、実際ほとんど収納していません
替わりに、お茶とか海苔なんかが入っていたりします(笑)
まったくの私見で申し訳ないのですが、常時使う機材は安定性のある風通しの良い棚などに保管し、
あまり使わない機材・レンズなどを防湿庫に収納するのがよしいのではと思います
してみると、あまり大型の防湿庫は必要ないのではと考えますが・・・・
ひとつの意見として お聞きいただければと f(^^)
書込番号:10797726
0点
syuziicoさん、どうもです。防湿庫はまだ買っていませんが・・確かに出し入れしないほうが使いやすいのがありますね。それとやはり値段的に決断できずに、いまもドライボックスや密閉ケースに乾燥剤で保管しています。
あとはショールームみたいにの防湿庫に並べておくことがかっこいいと感じるのもあったんですけどね^^;
あればいいけどなくても間に合うものなので、いつか必要になれば買うかもしれません。
書込番号:10798055
0点
じぶんで書いたところなので・・今日防湿庫を買っちゃった(・∀・)ニヤニヤ
なんとなくキタムラに行って、レンズとか見ていたら防湿庫が現品特価であるじゃない!
いつもいいな〜と眺めていたので、おおー。
サイズが41と120の二つだけ残っていたので、120は止めといて41を買った。20900円で。
小さいから全部は入らないかなと思いつつ・・。結果入りきらないけど。
でもいいのだ。初の防湿庫だし。なにより現物を持ち帰れたのが良かった。大抵、メーカー直販なのですぐ使えないのがまどろっこしいから結局買っていなかったけど。衝動買いって感じでした^^;
機材入れてみて思ったのは、金属ケースなので、何気にぶつかると焦るな・・。
この辺は大きいサイズで余裕があるといいのかも。
機材が並んでいる絵図がなんともいいですな(^。^)y− .。oO
書込番号:10981294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)




