このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 9 | 2020年8月25日 14:44 | |
| 7 | 7 | 2020年7月7日 06:26 | |
| 3 | 6 | 2020年1月30日 13:29 | |
| 12 | 6 | 2019年6月26日 00:05 | |
| 91 | 53 | 2019年11月2日 20:04 | |
| 24 | 19 | 2019年6月13日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近の猛暑のおかげで、現在ほぼ24時間エアコンをつけっぱなしです。防湿庫の湿度は現在20%を下回ってます。
下がりすぎると良くないってこととかありますか?温度は25度くらいを表示してます。
2点
防湿庫の湿度を確認しましたら、38%でした。
カメラの場合”湿度”は40%前後〜50%程度が適正。
カビの発生する湿度は、60%以上だと活発に発生し、80%以上で危険ゾーン。
逆に湿度30%以下だと乾燥によるコーティング、ゴムの劣化、変色、場合によってはゴムのひび割れ、など機材を痛めてしまいます。
>カメラ・レンズの湿気対策と最適な保管方法。防湿・カビ対策まとめ。梅雨の準備は万全ですか?
https://camera10.me/blog/tips/camera-moisture-measures
書込番号:23620753
5点
過剰な低湿度は、樹脂や電気部品の寿命に悪影響を及ぼします。
保管状態で静電気は生じないですが、出し入れの際の懸念は残ります。冬のパチって奴ですね。
45% R.H が一応の目安かと思います。
黴の増殖限界が55% R.Hと言われていますから、35-45%で良いかと思いますが。
書込番号:23620930
9点
市販の家庭用防湿庫に置いては湿度低過ぎ問題はそれほど気にしなくて良いのではないでしょうか。
レンズに使われてるゴムやグリスやシーリング劣化は、結局は湿度云々より経年劣化が主な要因です。
レンズ等に生えるカビ対策なら湿度は低ければ低いほど防カビ効果があります。
書込番号:23620939
![]()
8点
私が使ってる東洋リビングさんのオートクリーンドライ、メーカーの目安です。
http://www.toyoliving.co.jp/products-detail/dataimge/1559294076.pdf
20〜50%みたいですよ。
書込番号:23620998
4点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
乾燥しすぎると プラ部分の劣化が起りやすくなると思いますので 何年も入れっぱなしは 良くない気がします。
でも定期的に使うのでしたら あまり気にしなくても良いかもしれません。
書込番号:23621015
![]()
6点
バルサム切れが気になりますが、やはり乾燥しすぎがよくないんですよねえ。。とはいえ、そこに至るまでにはかなりの年月がかかるんだろうし、ときどき防湿庫から取出して使ってるぶんには神経質にならなくていいんでょう。けど、うちの防湿庫には10年以上入ってる牢名主みたいなカメラやレンズが。。。
書込番号:23621089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
みなさんレスありがとうございます。
デメリットはあるにはあるけど、数年間入れっぱなしとかでなければさほど気にしないでよさそうですね。
うちの防湿庫はトーリ・ハンの製品で容量は75L程度のものだったと思います。ミラーレスカメラボディを3台とレフ機を1台、コンデジを2台ほど放り込んでいます。レンズは数本程度です。防湿庫の最適?メモリでは30-50%になってたので気になりました。
防湿庫の電源を引っこ抜こうかと思いましたが、緊急の問題が無さそうなんでこのままにしておきます。抜いたまま忘れちゃうことの方が心配ですしね。
しかし、まだまだ毎日暑いですね。エアコン無しは我慢できそうにありませんので、しばらくはこの湿度で行きたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23621390
5点
足柄製作所のカメラ・レンズ保管材を使ってる方はいますか?乾燥、加湿を同時に行う従来とは違ったタイプの保管材。
ウチもエアコン率高いです。時々換気したり、あとは室内に観葉植物とか鑑賞魚の水槽置いたりしています。カメラに関しては防塵防滴のパッキンゴムの劣化が心配ですね。
余談としてカメラ以外で乾燥が原因の失敗経験にスピーカーのひび割れ、ピアノ響板の割れ、があります。
書込番号:23621472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東洋リビングED-55CACを6年ほど使用しています。
以前は湿度30%あたりをキープしてましたが、最近40を超えるようになって、今見ると45%です。
頻繁に開け閉めはしていません。
設定は低湿度に合わせたままでずっと触っていません。
効果が弱まってるような気がして仕方がないのです。
それとも、最近は雨が良く降るので室内の湿度の関係もあるんでしょうか。
あと、ユニット自体は寿命とかはあるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
ちょっと高めですね。でも仕様は20〜50%なので、仕様の範囲内ということになります。もちろん、外気の湿度の影響、気温の影響も受けます(相対湿度なので、飽和水蒸気量は温度の影響を受ける)。
うちの防湿庫(東洋リビング)はもう15年くらいになりますが、いま気温が25℃で38%程度を示しています。
ただ、本当に庫内湿度が45%なのか、湿度計が誤差を持っているのかは確認する必要がありそうです。
ドライユニットの寿命は、あるのだとは思いますが、明確に○年とは謳われていませんね。
書込番号:23513917
![]()
2点
原始さんさん
室内の湿度が高いと、防湿庫内の湿度に影響します。
現在45%でしたら故障では無いと思います。
湿度計自体誤差が大きいので、他の湿度計で計って比べてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23513934
1点
>原始さんさん
こんにちは。
>以前は湿度30%あたりをキープしてましたが、最近40を超えるようになって、今見ると45%です。
>頻繁に開け閉めはしていません。
>設定は低湿度に合わせたままでずっと触っていません。
開け閉めほぼ無しで45%は、梅雨の時期にしてもちょっと高い気がします。
ドライユニットは10-20年ぐらいでは壊れないように(経験的には)思います。
30年近く稼働しているものもあります。
一度、ダイヤルを低湿度から高湿度にして、再度低湿度に戻してみては
いかがでしょうか。
あと、ドアのパッキンの部分が劣化すると除湿状態が保てなくなります。
ありがちなのは、引き出し式の棚があるものの場合、引き出したまま
ドアを無理に閉じてしまい(ドアのヒンジ側に起こりがちです)、引き出しの
角でパッキンを傷付けてしまった場合で、ドライユニットが正常で稼働していても
梅雨には湿度があがります。一度梅雨時期の引っ越しの際に業者にやられ、
(現場をたまたま見ていました)一つだけ湿度が下がらない防湿庫ができて、
しまい、パッキンをよく見るとその状態でした。交換して回復しました。)
そういう訳で、パッキンの傷も確認して見られるとよいかもしれません。
経年でゴムが固くなってくるため(劣化?)、硬いものがゴムを変形させる
ほど当たると、その部分が完全には戻りにくくなってきます。
書込番号:23513988
![]()
2点
>原始さんさん
自分は東洋リビングが25年くらいで壊れました
メーカーに問い合わせたら
ユニットだけメーカーに送れば
修理可能と言われましたが
新品と比べてそれほど安く無かったので
買い換えました。
2台目は安かったのでハクバにして
現在11年になります。
古い防湿庫は戸棚として活用してます
湿度ですが45%に設定してますが
夏と冬では設定微調整してます
防湿庫の作動原理は
『蔵』なのです
雨の日は杉板の隙間か閉じて
土壁に湿気を吸わせる
晴れの日は杉板の隙間が開いて
湿った土壁を乾かす
湿度じゃ無いんですよ
決め手は呼吸する事
転がる石に苔は生えぬ
書込番号:23514162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>原始さんさん
外の後ろ側を掃除機でお掃除しましょう。
書込番号:23514301
0点
うちのはだいたい40%ですが、、、って今見たら44%。じめじめしてるとそんなかな? 東洋リビングのいちばんデカいやつですが、空気が乾燥してると35%くらいです。そのくらいの変化はあるかと思います。
書込番号:23514455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
開け閉めせず放置していたら、今見ると36%ぐらいになっています。
それでも以前より除湿能力が下がっているように感じました。
以前はドライ側に合わせたら30を切っていましたので。
しかし、どうも異常とまでは言えないようで、実用上問題ない気もします。
もう少し様子を見てみます。
あと、パッキンや裏側も少し詳細に点検してみます。
書込番号:23517244
1点
このモデルの容積は何リットルなのでしょうか?
あと、何年ぐらい前のモデルなのか?
お教えくだされば幸いです。
いろいろ検索をしたりしてるんですが、ヒットしないんです。
よろしくお願いいたします。
0点
>炎のランナー☆さん
こんにちは。
軽く調べただけだと確かに情報が出てきませんね。
東洋リビングの公式サイトに「お問合せフォーム」がありますので、下記からも問い合わせてみてはどうでしょうか。
https://ssl.ac/toyoliving.co.jp/mail/form.html
既に並行して動いていましたら失礼しました。
書込番号:23193948
0点
こんにちは。
私もググってみましたが出てきませんね。
もしかすると輸出専用モデルとかかもしれないですね。
大きさ的には現行のED-41と似ていますね。
自己レビューで恐縮ですが、ED-41の画像あります↓
https://s.kakaku.com/review/K0000512962/ReviewCD=1164030/
ED-41
W33.4 H45.4 D35.3
外寸体積 0.0535立方メートル
EC-52
W40.5 H43.5 D37.5
外寸体積 0.0661立方メートル
画像を見るとEC-52のほうが底が厚いようにも見えます。
あくまでも想像ですが、ED-41と同等(41L)くらいの容量かなと思いました。
書込番号:23193971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番の52から52リットルと推測。
書込番号:23194232
1点
炎のランナー☆さん こんばんは。
ダンボールで梱包されている画像がありましたが、
大きさ的には東洋リビングのED-41WAくらいだと思います。
ふつうにED-41WAなど、国内流通品の方が良いと思います。
書込番号:23194840
0点
>炎のランナー☆さん
こんにちは。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/197477015/
こちらの機種でしょうか。
シールも黄ばんでかなりの年代物のようですが‥。
EC・・というとEDシリーズの前身になるのでしょうか。
(トーリハンには現行でもECシリーズがありますが)
東洋リビングは当方が知る限りは30年ぐらい前の
ものでもEDシリーズだったように思います。
下記は東洋リビングの会社沿革です。
1984年にはED名の製品が出ているようです。
http://www.toyoliving.co.jp/information.html#enkaku4
現行品にされた方が良いような気もしますが‥。
書込番号:23194907
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます。
色の白っぽい防湿庫です。
40から50リットルと思いますがよくわかりません。
結局、東洋リビングのED−55Sの中古品を7000円という破格で購入しました。
一晩通電し続けたところ、湿度が70%から45%に下がりました。
まだ下がり続けています。
見た目も状態がよく、使用感は少ないです。
いい買い物ができました!
書込番号:23199847
0点
防湿庫 > 東洋リビング > ED-120CATP(B)
こちらのモデルと迷いましたが防湿庫初心者ということもあり88Lモデルを購入しました。
機材はレフ機2台(一個はバッレリーフリップ付き)ミラーレス1台、レンズ8本(大玉3本。)に用紙。
はっきり言ってパンパンでした。
当面は足りない分は保管ケースに防湿剤、防カビ剤で凌ぐ予定ですが通常防湿庫って何年ぐらいが買い換えのサイクルなのでしょうか?
それと今後の参考の為防湿庫選びのポイントを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22756227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫ってなかなか壊れないから…
買い替えサイクルというよりも容量に不満がでたら買い替え・買い増しって感じなんじゃないですかね?
僕の初代防湿庫は20年近く使っていました。
知人からのお下がりなので実際にはもっと長く稼働していた事になります。
引っ越しを理由に処分したので、壊れたわけではないです。
実際の寿命は分かりませんね。除湿ユニット次第でしょうか(^^)
書込番号:22756312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い増し 買い増し…で増えていくだけだと思います!
次は大きめ買いましょう(^-^)/
大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:22756353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
防湿庫が故障した話って、中々聞きませんよね。
自分のも、10年以上壊れていません。
パンパンなら、買い増しが良いかと思います。
予算の範囲で、なるべく大きいサイズが良いですよ。
書込番号:22756382
0点
そうなんです...、
沼に再びハマりそうで怖い^_^;
書込番号:22757558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、upstartさん
選ぶポイントは床面積に注目すること。
東洋リビングの80、120、140、165の床面積はすべて42.3×40.8pです。
違いは高さのみ。
だから80が置ければ165も置けるわけ。
80と165は容量が倍以上違いますが、価格は1.5倍程度。
大きい方が割安です。
80が2つだとコンセントも2つ必要ですが、165ならコンセントは1つで大丈夫。
形は縦型と横型があります。
大砲レンズをお持ちなら横型、ないなら縦型がお勧め。
大砲レンズというのは300oF2.8などの50万円以上するレンズのことです。
70−200oF2.8は大砲ではありません。
大砲レンズを縦型に入れると、立てて入れなければなりません。
高さがかなり取られてスペースの無駄が出来ますし、もし地震でレンズが倒れたら大変。
なので寝かせて入れられる横型がいい。
ただし横型はスライド棚が一番下にしかありません。
上の段は手を奥に突っ込んだり、機材をいったん出したりと面倒。
だから大砲レンズがないなら縦型が使いやすい。
大は小を兼ねるというのはちょっと違うかな。
私はそれを信じて横型の240を買いました。
それもいっぱいになってしまいまして、だったら165を2台買った方が、同じ床面積で1.4倍入れられてよかったですね。
全部スライド棚になるし。
格言
大きい横型1台よりも小さい縦型2台
横型は大砲があるときのみ
東洋リビングは光触媒を売りにしていますが、これが付いてなくて安いのがあれば買い。
私が最初に買った防湿庫は20年近く前のもので、光触媒はありませんが機材にカビは生えていません。
240は光触媒付きですが、効果の違いはまったくわからない。
最初に買ったのは20年近く一度も止まることなく動き続けていて、いったいいつまで持つのでしょうか。
沼にハマりたくないなら。
価格コムを見てはいけない。
ここの住人は買い物大好きな人だけですから、絶対に買う事を勧めてきます。
価格コム自体が沼なのです。
暇だと見ちゃうならネットの解約。
これを書いて実行した人は一人もいないがね。
書込番号:22759813
![]()
6点
防湿庫 > トーリ・ハン > ドライ・キャビ EC-75-M2
カメラスレッドでは特に有名な方のセリフを借りれば、
「大は小を兼ねる!!」なんでしょうけれど、
トーリ・ハンさんの防湿庫でどれを購入しようか悩んでいます。
絞り込んだ製品はこの2品です。
1.ドライ・キャビ EC-75-M2
https://kakaku.com/item/K0001053038/
2.ドライ・キャビ EC-50-M2
https://kakaku.com/item/K0001053037/
(´・ω・`) 質問内容です。
1.作動音
いろんなレビューを読むと、
作動音は静かという感想が多いです。
実際どんなものなのでしょうか?
例えば、扇風機を微弱風量で使用しているような音とか。
2.防湿庫自体の清掃について
天板とかの外観はマイクロ生地のクロス等で水拭きすればいいかなと思っています。
中はどうすればいいのでしょうか?
ブロワーというものでシュポシュポすればいいのでしょうか?
初めての防湿庫なので『EC-75-M2』と『EC-50-M2』で決めかねています。
保管するものは下記のとおりです。
■デジタルカメラ
Leica(笑)『C-LUX 2』
https://kakaku.com/item/00500711137/
RICHOさん『PENTAX K-70 18-135WRキット』
https://kakaku.com/item/J0000019002/
Nikonさん『D5600 ダブルズームキット』
https://kakaku.com/item/K0000922073/
Nikonさん『D7500 ボディ』← これだけ未だ購入出来ていません。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
■スペースに余裕があれば
ヘッドホン、ウォークマン、冷蔵庫に入りきらなったお菓子。
塩、こしょうとかも入れて良いのかな??←止めてあげて?
■7月31日(水)迄には購入します。
2019年7月31日(水)迄に購入すれば、
QUOカードPayプレゼントキャンペーンの適用となり、
上記の検討製品だと1,000円分プレゼントされます。
(*´▽`*)
4点
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07P27BPNN/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
機材が見えない・・・( ;´・ω・`)
書込番号:22754701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
観音扉式の防湿庫を探したらあるかもよー
知らんけど。
(  ̄ー ̄)
書込番号:22754787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防湿庫全般について、また、
次のメーカーの防湿庫のサイズについてまとめていらっしゃるサイトを見つけましたので、
備忘録として記載致します。
■出典のサイトで紹介されているメーカー一覧
東洋リビングさん
トーリ・ハンさん
ハクバさん
出典の記事の中で、外観は白色でガラス扉の防湿庫がちらっと写っています!
[出典] カメラのキタムラさん ネットショップ
カメラやレンズの保管におすすめの防湿庫、防湿庫の選び方や防湿用品のご紹介
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/storage/
書込番号:22754803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントを寄せて下さった方々に人気のあった、
東洋リビングさんの防湿庫について。
[出典] 東洋リビングさんのサイトより
《オートクリーンドライ》 Q&A
http://www.toyoliving.co.jp/acd/autoclean-1.html
棚の耐荷重は何kgですか?
↓
プラスチック棚(白) 3kg
透明プラスチック引き出し棚 12kg
スチール棚 20kg
以上のようになっております。
カメラ・レンズ以外のものを入れてもいいですか?
↓
もちろん結構です。
大いにご活用ください。
例えば、時計・貴金属・薬品・食品・DVD・写真など、
湿気を嫌うものの保管にご使用いただけます。
詳細につきましては 用途例 をご覧ください。
お手入れはどのようにしたらよいでしょうか?
↓
柔らかい布で乾拭きしてください。
特に汚れが気になる場合は、水で少し湿らせた布で軽く拭き取り、
そのあと乾いた布で水気を拭き取ってください。
【ご注意】
1.塗装面を傷めたり、傷が付く可能性がありますので、
市販の洗浄剤やOAクリーナー・ベンジン・シンナー・アルコール・コンパウンド・ウエットティッシュなどは、使用しないでください。
2.化学ぞうきんを使用するときは、強くこすらないでください。
また、その注意書きに従ってください。
除湿の原理は?
↓
@乾燥剤が庫内の水分を吸収します。
A乾燥剤を加熱して水分を庫外に飛ばし、乾燥能力を再生します。
B設定湿度になるまで@とAを繰り返します。
電子ドライユニットが上部に設置してある理由は?
↓
湿気は下に溜まりやすいので、
他社は庫内の下部に除湿機構を取り付けていることが多いようです。
しかし、当社製品は空気の対流を発生させて空気を循環させる機能を有しているため、
どこに設置しても庫内をまんべんなく除湿することができます。
《オートクリーンドライ》は、お客様が湿度コントロールダイヤルの操作や作動ランプを確認しやすいように、上部に設置しております。
庫内の上と下で湿度の違いはありますか?
↓
保管物の状態などにより多少の誤差が生じる場合がありますが、
当社の除湿機構には循環対流機能があるため、湿気が下に溜まり続けることはありません。
設計思想?の違いも垣間見れて興味深いです。
書込番号:22754829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
細切れで時間を作って東洋リビングさんの製品を見てきました!
みなさんが仰るとおり、
スライド式の棚の方がス〜イスイッって取り出しやすいです。
実物を見比べ触り比べの結果、
東洋リビングさんのこちら、
『オートクリーンドライ 防湿庫 116L ブラック ED-120CATP(B)』
が第一候補となったものの、
色々と購入してしまいまして…
(;^ω^) 下記の理由により当面はドライボックスで凌ごうかなと考えております。
ここから言い訳モードになりますよ〜。
理由@
お店で製品のカタログを読んでいたら、
「あれっ、組立て手順が記載されていない。」
もしかしてと思い店員さんに確認すると、
「完成品で配送されますよー。棚だけお客様で取り付けて頂きます。」
Σ(・□・;) まぢですかー???
19kgのED-120CATP(B)を一人では所定の場所に持っていけないです。
二人がかりやわ…
理由A
遂にミニコンポのCD部が壊れ、片方のスピーカーから音が出なくなったのでミニコンポを購入。
カメラの収納バッグ多数(笑)、三脚、レンズフード、お手入れセットを購入。
ノートPCとOffice 365 Soloを購入。
CDとBlu-ray買い過ぎ…
ドライボックスであかんかったら、
防湿庫に戻って参ります!!!
ちなみに、ED-120CATP(B)をビックカメラさんで購入すると配送料は無料です。
BICポイントは通常の10%プラス3%になります。
ヨドバシカメラさんだと別途配送料が掛かります。
※リアル店舗で購入した場合となります。
----------
Amazon prime day最終日に画面とにらめっこしております。笑
@
トーリ・ハンさん 防湿庫 ドライ・キャビ エコノミーシリーズ 74L EC-75-M2
5つ星のうち 4.7
4件のカスタマーレビュー
価格:¥32,029 通常配送無料
ポイント:320pt (1%)
A
東洋リビングさん オートクリーンドライ 防湿庫 116L ブラック ED-120CATP(B)
5つ星のうち 4.5
78件のカスタマーレビュー | 12が質問に回答済み
価格:¥44,340 通常配送無料
ポイント:443pt (1%)
(◎_◎;) Amazon prime day関係ないような??
書込番号:22800988
2点
今回多くの方から東洋リビングさんを教えて頂き、
とっても勉強になりました。
( *´ω`* ) ありがとうございます。
防湿庫は東洋リビングさんが開発された特許製品であること、
乾燥剤方式とペルチェ方式の仕組みの違い、
信頼と実績について凄く興味深かったです。
トーリ・ハンさんの固定式棚はフルサイズのような大きくて重いカメラや、
長くて重量のあるレンズを格納する際には良いのかな?と感じました。
まだまだ梅雨が明けず台風の到来も気になりますが、
暫くはドライボックスで様子を見つつ、
仕事やデジイチライフを楽しんで参ります!
(^o^)/
書込番号:22801011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ずいぶん研究されてますね。
大は小を兼ねるから、大きめにせよとは正論ですが、
置いたら置きっぱなしになります。
75リットルを2個なら、いいんじゃないですか?
150リットルになって、4万弱。
上下2段に積み重ねることできますし、除湿ユニットが2つになるので、いろいろと利点がありますよね。
書込番号:22801620
1点
とんがりキャップさん
こんばんは。
( ̄▽ ̄;) 理由A により金欠病なのです。
2台に分けると電源プラグが2つになるからコンセントを2つ占有してしまいます。
電源タップ(延長タイプ)を使用して回避可能かも。
ん!? ☆
2台に分けて格納するということは、
開けない方は防湿状態が保たれているということですね!
となると、
メーカー別に格納するのもありかも〜。
(^o^)/
1.
Leica(笑)『C-LUX 2』
https://kakaku.com/item/00500711137/
RICHOさん『PENTAX K-70 18-135WRキット』
https://kakaku.com/item/J0000019002/
RICOHさんのレンズやミラーレスカメラを購入したらこっちに格納。
2.
Nikonさん『D5600 ダブルズームキット』
https://kakaku.com/item/K0000922073/
Nikonさん『D7500 ボディ』← これだけ未だ購入出来ていません。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
Nikonさんのレンズを購入したらこっちに格納。
組み合わせを吟味してみますね!
書込番号:22802298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
75リットルじゃなくて、85リットルでしたね。
アマゾンで、ハクバの横長85リットルタイプが2万弱だったんですが、
今のプライムデーだと、3万になってまして謎です。
プライムデー終われば、2万になるかもしれませんから
それを2個買えば良いんじゃという提案のつもりでした。
ハクバも東洋と同じような除湿ユニットですから、性能的には大丈夫かと思いますよ。
書込番号:22802400
1点
購入検討中なのですね。
理由@…玄関口から毛布を最大限利用しましょう。ロープも有効ですよ。
理由A…他のを先に買うからそうなるんです。先に買っちゃえば大丈夫ですよ、後のを自制しましょう。
問題は、何も無いですよ♪
というか、出費が嵩むと大変ですよね。
慌てることも無いので、計画的に逝きましょう。
ドライボックスだと、使い方次第では小分けしたほうがシリカゲルの管理が楽ですよね。
私は、手に負えなくなり挫折したのですが。
書込番号:22802699
1点
とんがりキャップさん
おはようございます。
先発コメントの背景は分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22803118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しんす'79さん
おはようございます。
( ̄▽ ̄;) 週末にしか楽しめない趣味なのに、
管理の手間と費用が思いの外かかるなぁというのが写真撮影に対する率直な感想です。
でも、想い出に残したいシーンを写真におさめたいので、
1年越しでデジイチデビューを決行!
( ^ω^ ) 情熱だけは有り余っております!
時間とお金が足りまへん。
ミニコンポは以前から調子が悪かったんですが、
ここにきて一気に故障が進んでしまいました。
(。>д<)
初回仕様のCDやBlu-ray Discは購入出来るときに買っておかないと手に入りにくいから仕方ないないんだよー。
。・゜・(ノД`)・゜・。
でも、売れ残って半額で販売されていたときはショックだよ。笑
さて、本題の防湿庫については、
こちらの機種のレビューやクチコミを随時読んでおります。
↓
東洋リビングさん『ED-41WA』
\19,800〜
2013年6月上旬 発売
https://s.kakaku.com/item/K0000512962/
白色で内容量は41 Lです。
重量は『ED-41CAT(B)』と同じ8kgなのかな??
東洋リビングさんのカタログには掲載されていないので気が付かなかったよ・・
−−−−−
ここからは穿った見方です。
時季的に防湿庫の需要MAXなので価格を吊り上げてんぢゃね?
( ^ω^ ) ドライボックスの使用感を踏まえて、
最終的にどうするか決断しようと考えております。
書込番号:22803142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とんがりキャップさん
すみません。
コメントへナイスをポチるのを忘れておりました。
書込番号:22803156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>重量は『ED-41CAT(B)』と同じ8kgなのかな??
Amazonの紹介ページに「ED-41WA」と共に8Kgと記載されていました。
>時季的に防湿庫の需要MAXなので価格を吊り上げてんぢゃね?
個別のケースは有りますが、一般的には品不足なら上がるのでしょうが潤沢に有るなら下がるんじゃ無いでしょうか。
私は、入りきらないのも有るので除湿機も導入して凌いでいます。
使っていたのがシーズン直前に壊れたので同じのを購入したのですが、今の方が安くなっていたりします。
防湿庫は、そんなに使わないカメラやレンズを保管する所です。
全てのカメラやレンズを週一でも使用されるなら、風の当たる所に掛けておくだけでもカビませんよ。
書込番号:22804274
1点
しんす'79さん
こんばんは。
『ED-41WA』 も8kgですか☆
教えて下さってありがとうございます。
書込番号:22804494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽんぽんちーさん
こんばんは。お久しぶりですー。
ウォークマンのレビューを拝見し、
「参考になったよー」をポチっております!
ウォークマンは防湿庫で保管していらっしゃいますでしょうか?
(o^−^o)
ちなみに、私もテープのデザインを見て・・(省略)
(  ̄ー ̄)
書込番号:23023659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Tio Platoさんどもども(ΦωΦ)/"
ありがとぉでやんす(*^^*)娘のA35がくたびれてきまして(笑)買い換えしました(^_^)因みにウォークマンは娘の管理により…ある時はポッケ、ある時は鞄の中へ無造作に…といった感じでスパルタな感じで扱ってますf(^_^;防湿庫に入る事は無いでしょう(-_-;)(笑)
お古は親父が頂きやした(≧∇≦)vチャッカリ♪
書込番号:23023676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽんぽんちーさん
( ^ω^ ) スパルタ式格納とのこと、畏まりました!!
この3連休は演奏会がありますので、
終わったら新しいウォークマンを見てきますねー
(^o^)/
コメントありがとうございます☆
(*^▽^*)
書込番号:23023693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どいたすますて(*^^*)
Tio Platoさんて演奏家だったんですか?(◎д◎)吃驚!!
新ウォークマンなかなかいいみたいだす(^o^)/親父的にゃカセットテープ画像(笑)とバイナルプロセッサー(レコードちゃうんけ?)がお気に入りだす(/▽\)ケケケ♪
書込番号:23023714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫には皆さん何を入れてますか?
レンズのみですか?
80L弱の防湿庫が溢れてきました。
古いデジタルカメラ本体を、ドライボックスに移そうと思っていますが、
使用頻度が減るのと、乾燥剤の交換がおろそかになるので、
ドライボックスにデジタルカメラ本体を入れるか、
それともオールドレンズを入れるか、迷ってます。
去年フィルムカメラ本体をドライボックスに移しましたが、
乾燥剤を交換しようと思ったら、9ヶ月ほど経っていました。
0点
私も今までは除湿剤を本棚に入れて使ってましたが防湿庫買いました120Lですので余裕です。
因みにレンズ(サンニッパ・70-200ズーム・24-105・50×2・35)・ボディ(R・ニコンD610・ニコンF&FE・1VHS)を入れています。
溢れてしまったら断捨離のいい機会ですよ。頻度の低いレンズやボディは断捨離しましょう!
書込番号:22730392
2点
>Kyushuwalkerさん
全ての機材使いますか?(必要ですか?)
まずお勧めは断捨離です
コレクション(愛着等含め)所有し続ける場合
ドライボックスに入れてもメンテ(除湿剤等)は必要です
むしろ全然使わない機材こそ防湿庫が必要かと思います
カメラ機材と比べそんない高額では無いので
置く場所が確保できれば防湿庫追加が良いかと思います
(ドライボックスでも何処かに置くわけで)
僕はそんなに拘らず外壁に面しない棚に置いてます
一応高気密高断熱なので
部屋全体が空調管理(防湿庫?)
書込番号:22730405
![]()
3点
こんにちは。
防湿庫にはボディ、レンズ、ストロボ、バッテリーの他、
撮り溜めた写真のDVDやHDDなどを入れています。
後、機械式時計やその革ベルトなども。
うちも80Lが満杯になり、M4/3専用に小さいのでいいやと
40Lを買い足しましたが、それも飽和気味です。
防湿庫はこれ以上増やしたくないので、最近は何か買うときは
できるだけ使っていない機材を下取りに出すようにしています。
スレ主さんも少し整理したほうがいいかもしれませんね。
ドライボックスは性格的に無理そうなので、買おうと思ったことがないです。
書込番号:22730455
![]()
2点
つうか、以前から疑問に思ってたのだが
ボディってカビの被害受けるのだろうか?
特にミラーレス。
書込番号:22730460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
こんにちは。
以前の書き込みで、防湿庫なんかいらない、ってみたような(笑)
断捨離のチャンスですよね〜、確かに。
キタムラとか持っていっても、二束三文なのは情けなくなるので・・・、
無理かな〜。
書込番号:22730468
0点
>Kyushuwalkerさん
キタムラでもう一台購入。
書込番号:22730475
2点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
レンズだと、フィルムの時代に使ってたズーム、ちょっと古いデジタル便利ズーム
広角側の単焦点何本かと、シグマの500mm、はいらないかも。
ボディは、F3以外のフィルムカメラとD40、D80、もしかするとD300もいらないかな?
とは思いますが、なかなか捨てれません。
新品購入の時、5000円で引き取りとかあればしますけど・・・。
場所は、今の防湿庫がカメラ用品を入れる低めの棚の上にあって、
その上にドライボックスを置いています。
地震があるとちょっと危ない感じ。
買い換えなら有りかも知れません。
他の部屋にはみ出すと、嫁が怒りまくります。
使うものを、ドライボックスに入れるという発想は新鮮です。
それはいいかも。
考えてみます。
書込番号:22730515
0点
>BAJA人さん
2台目を買いましたか、羨ましい。
キタムラで、5000円引き取りがあってた頃は、出してたんですけど、
最近なかなかそういうのがないです。
二束三文でも下取りに出せですよね。
出来るだけそうします。
書込番号:22730530
1点
>横道坊主さん
それは、私も思ってました。
レンズのカビは良く聞くけど、
本体のカビはあまり聞きませんよね。
書込番号:22730536
0点
>デジカメの旅路さん
スペース的に厳しいです。
自分の部屋からはみ出せません。
書込番号:22730540
0点
古い機種だと、ファインダーに黴てのがあります。
ミラーレスのEVFはわからんけど
書込番号:22730718
1点
Kyushuwalkerさん
最近160Lタイプと80Lタイプを購入し、
以前から使っていました120Lタイプ2台のうち1台を廃棄しましたので、
防湿庫3台の運用で庫内は多少の余裕があります。
防湿庫にはカメラ、レンズ、バッテリーパックなどを入れています。
デジタルカメラを始めるようになってからは、
機材の売却はしていませんので今後増える予定です。
ドライボックスはまだ使用経験がありません。
書込番号:22730840
![]()
1点
ドライボックスの管理が出来ななら何を入れても
同じと考えたほうがいいかも
よく使う物を入れたら除湿剤の交換は早くなるしね。
週に1回程度使うなら
防湿庫に入れなくてもいいかな。
無難なのは、防湿庫の追加か余裕あるものに
買い替えでしょうね。
書込番号:22731571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Kyushuwalkerさん
機材が減らせないのら増やさない事考えないと解決しませんね
増える、減らせないだけど置けないだと
そこから先は各カメラマンの思い(気持)なのでどうにもなりません
書込番号:22731595
1点
>まる・えつ 2さん
やっぱり、買い増しかな〜って思ってきました。
わたしも160L横置きを前向きに検討します。
書込番号:22732732
2点
>okiomaさん
やっぱり買い増しか、買い換えかですよね。
買い増しかな。
書込番号:22732736
0点
>gda_hisashiさん
今年の梅雨は、ドライボックスでしのいで、
買い増しを検討することにしました。
書込番号:22732741
0点
皆様ありがとうございました。
スクリーンマット入れ替えてあったり、微妙に改造してたりして、
中古として処分するにも、ジャンク扱いじゃやっぱり悲しいので、
とりあえず、今年の梅雨〜夏はドライボックスでしのいで、
160L横置きの買い増しを検討することにします。
まあ自作スピーカーなどオーディオ関係のガラクタを解体などすれば、
スペースは確保できるので、カメラとオーディオを天秤にかけて、
カメラをとることにしました。
また何かありましたら、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22732763
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)














